日誌

2023年6月の記事一覧

中学校の生徒の職場体験

 本校に五十市中学校の生徒3人が来て、2日間の職場体験をしました。1日目は4年・5年・6年に入り、2日目は1年・2年・3年に入りました。本校の子どもたちは、年上のお兄さんお姉さんにうれしそうに話しかけ、休み時間にはじゃれつく様子も見られました。2日目には、6年生に向けて、中学校の生活の様子を詳しく説明してくれました。将来、教員になれるといいですね。

1年生、大プールで水遊び

 1年生は2週間、水位の浅い小プールで水遊びの学習をしてきましたが、この日は水位を下げた大プールで学習しました。1年生、初めは恐る恐るプールの壁ぎわをつたって歩いていましたが、だんだん慣れてきて、同じ方向に歩いて流れるプールをつくったり、壁ぎわから離れて向こう側まで移動したりしました。最後は鬼ごっこをして遊ぶ様子が見られました。中には泳いだり水中に潜ったり子もいました。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日は4年から6年の読み聞かせ・紙芝居が行われました。動物の顔の実物大の絵本、文学作品の紙芝居など、ボランティアの方々がいろいろな絵本や物語を準備してくださるので、子どもたちは興味津々で絵本や紙芝居に見入っていました。また、コロナ感染予防の制限が緩和され、絵本や紙芝居を間近で見ることができるようになり、子どもたちは絵本や内容に一層集中しているようでした。

1年生のどろんこ遊び・歯みがきの学習

 1年生は、1日の中でいろいろな学習をすることがあります。この日1校時は、生活科の学習で、雨上がりの運動場で「どろんこ遊び」をしました。子どもたちは、運動場の水たまりのドロをすくったり、ドロの上に寝転んだりして遊んでいました。もちろんその後はプールのシャワーできれいに洗い流しました。また、午後には、学級活動の学習で、保健室の先生から「歯の上手なみがき方」を教わりました。子どもたちは手鏡で自分の歯を見ながら、歯の汚れがたまりやすいところをしっかりとみがく練習をしました。

教育委員会・教育事務所の支援訪問

 この日は、教育委員会及び教育事務所の指導主事の方々に本校の子どもたちや先生方の様子を見ていただく、支援訪問が行われました。校長から学校の概要を説明した後、全学級の授業の様子を参観していただきました。それぞれの授業では、先生方の指導のもとで子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいました。指導主事の方々からは、子どもたちと先生方が熱心に取り組む姿に対してよい評価をたくさんいただきました。これを励みにして今後も教育活動を充実させてまいります。

1年の生きものさがし

 1年生は、生活科の学習で生き物を探しに、学校の近くにある鉄道記念公園(機関車公園)に行きました。子どもたちは、テントウムシやバッタなどの昆虫を見つけ、「〇〇がいたよー!」と大きな声で周りの友だちに知らせていました。後半は20分ほど公園の遊具で遊びました。梅雨の合間の蒸し暑い晴天でしたが、子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 この日は1年・2年は読み聞かせ、3年は紙芝居がありました。毎回、地域のボランティアの方々が交代で本校に来てくださっています。子どもたちは、絵本や紙芝居の絵を食い入るように見つめ、お話の語りを熱心に聞いていました。読み聞かせ・紙芝居は、情操教育に効果があると言われています。子どもたちの心がより豊かに育っていくことを願っています。

図書室の様子

 昼休み時間の図書室の様子です。この週は、本を借りてスタンプを集めると人気キャラクターのしおりやファイルがもらえるイベントを行っていました。(キャラクターは使用が認められているものです。)その効果もあり、たくさんの子どもたちが本を借りていました。図書委員会の児童も大忙しで貸し出し処理をしていました。図書室内は図書館サポーターさんがいつも設営を工夫してくださっています。

プール開き

 各学年でプール開きを行いました。1年生、2年生は、円形の小プール、3年生から6年生は長方形の大プールです。子どもたちは、久しぶりのプールで、うれしそうに歓声を上げながら水遊びや水泳の練習をしていました。これから約1か月間、水遊び・水泳の学習をとおして、安全面に気を付けながらたくさん水に慣れたり、たくさん泳ぐ力を伸ばしてほしいと思います。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日、地域のボランティアによる4年から6年の読み聞かせ・紙芝居が行われました。絵本「2ひきのカエル」、紙芝居「くもの糸」などの文学作品もあり、子どもたちは絵を食い入るように見つめ、語りにじっと耳を傾けていました。上学年の子どもでも絵本や紙芝居は好きなようです。ボランティアの方々は、「子どもがじっと聞いてくれてとてもうれしい」と言われていました。

4年の理科の学習

 本校では3年から6年までの理科の授業は理科専科の教員が授業を行っています。この日は、4年の理科で「電池の向きを変えるとモーターの回る向きはどう変化するか」について学習をしました。子どもたちは、それぞれ予想を立て、実験を行い、結果を記録し、考察をしていました。予想や考察についてはグーグルのジャムボードで意見を出し合い、話合いをしていました。

1年のまちたんけん(校外学習)

 1年では、生活科の学習で、学校周辺の「まちたんけん」をしました。1年生は、学校の周辺に、道路のカーブミラー、狭い道路、保育園、消火栓、郵便局などがあることに気づいていました。そして、以前今町駅があった鉄道記念公園(機関車公園)では、遊具で楽しく遊びました。帰り道では、通りのお店に「こども110番」の表示があることを知りました。

6年の社会科学習(外部講師)

 6年では,社会科の歴史の学習で、都城市文化財課から講師の方々に来ていただき、日本の古代について学習をしました。6年生は、講師から縄文時代、弥生時代、古墳時代の都城市の遺跡や発掘の様子を聞いた後、土器や石器、人骨、住居などの実物・複製物を見たり触ったりしました。そして、古代の人々の生活の様子について想像をめぐらせていました。

JRC(青少年赤十字)登録式

 JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。JRC活動とは、学校教育の中で健康・安全、奉仕、国際理解・親善を実現するために、「気付き」「考え」「実行する」ボランティアを推進する活動です。県内、国内、国外でも多くの学校がこの活動に加盟しています。この日は1年生をJRC活動に登録しました。本校の子どもたちが進んでボランティアに取り組むようになることを願っています。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 本年度最初の1年・2年・3年の読み聞かせ・紙芝居を、ボランティアの方々にしていただきました。1年生は小学校での初めての読み聞かせで、ボランティアの語りにじっと聞き入っていました。読み聞かせボランティアには、現保護者が昨年度から1人、卒業生保護者が本年度1人加わっています。今後も保護者が加わる予定です。保護者の参加、たいへんありがたく思います。

緊急時の児童引き渡し訓練

 風水害や犯罪発生など緊急時に保護者へ児童を引き渡す訓練を行いました。学校周辺の混雑を避けるため地区ごとに時刻をずらして児童を迎えに来ていただきました。保護者や代わりの方が迎えに来られると、子どもたちはほっとした表情で帰って行きました。大きな混乱はなくスムーズに訓練を行うことができました。ご協力をいただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。

全校朝会・授業の様子

 6月の全校朝会では、図書委員会の児童が、図書室の利用や本の貸し出しの仕方について、全校児童に説明やお願いをしました。また、5月にたくさん本を読んだ人や学年が紹介されました。これからますます本を読む子どもが増えてほしいと思います。

 4枚目以降は授業の様子です。4年生は、学年の花壇に花の苗を植えていました。5年生は、理科の学習で、ポットで発芽したヘチマの苗を花壇に植え替えていました。3年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカでドレミの音階の指使いを練習していました。