日誌

学校の様子

丸野愛【学校】

 朝登校後、6年生が学校の玄関の草取りをしてくれました。ボランティアです。学校を大切に思い行動する6年生の丸野愛でした。ありがとうございます。

志和池見守りの日

 昨日6月16日は、志和池見守りの日でした。雨の降る中、登校時・下校時と地域の方々に、児童の見守りをしていただきました。地域の皆様方の丸野愛がここにもありました。

今日の学習(6月16日)

 昨日は、1年生から4年生の学習を紹介したので、今日は5年生と6年生を紹介します。5年生は算数、6年生は社会の学習でした。今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

ふるさと再発見:諏訪神社

 志和池アメニティマップにある諏訪神社を紹介します。諏訪神社は野々美谷城跡にあって、宝物に諏訪縁起絵詞【すわえんぎえことば】があります。現在この絵詞は、都城市の市指定有形文化財になっています。この絵詞は諏訪神社の由来を絵と詞書(絵にそえられた説明文)でつづった巻物で、きれいで変化にとんだ珍しい品だそうです。また、長さ40尺あるそうです。1尺は約30cmとして、40尺ですから、30×40で1200cm、約12mもあるのですね。
 諏訪神社は、建物から所蔵しているものも含めて、地域の方々が大切に守り続けてきた場所になります。ここにも丸野愛がありました。

今日の学習

 1年生は国語、2年生は算数、3年生は音楽、4年生は国語、それぞれの学年今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

志和池の宝・アメニティマップ

 企画・制作:志和池地区まちづくり協議会、監修:堀之内 逸郎氏(元宮崎県文化財保護指導委員)の志和池の宝【志和地アメニティマップ】を紹介します。このマップには、志和池の魅力がたくさんつまっています。まさに地域の方の志和池愛、丸野愛です。このマップをもとに、今後、ふるさと丸野小学校区の魅力を紹介していきます。

Chromebook活用

 3年生保健(健康な生活)の学習で、子どもたちにアンケートを実施しました。子どもたちが、Chromebook(クロームブック)を活用してアンケートに入力すると、その集計結果が、すぐに、円グラフになってモニターに表示されました。瞬時に集計された結果をもとに授業が進められていきました。

ICT活用研修

 6月9日(水)にGIGAスクール構想の一人1台端末Chromebook(クロームブック)の効果的な活用について、情報教育担当の享保先生による研修会が行われました。研修会は模擬授業「夏の俳句づくり」の形で行われました。可能性の拡がる活用のヒントがたくさんありました。

図書室紹介

 丸野小学校の図書室を紹介します。図書館サポーターの大生先生と図書委員会の子どもたちが、本を読みたくなるような工夫をたくさんしてくれています。


都城市文化財課出前講座


 6月8日(火)に6年生が都城市文化財課出前講座を受講しました。
 縄文時代から古墳時代について学習しました。
 実物を見たり、触れたりしたことで歴史に興味をもった児童が増えたようです。
 10月と1月にも計画しています。