学校の様子
寒くなってきましたね。。
寒い朝も元気よく(^▽^)/!!
今朝は少し冷え込みましたね。。吐く息も白く見え、いよいよ冬がきたなあという感じがしました。
そんな中、今日は月1回の「志和池見守りの日」で、地域ボランティアの方が子ども達の登校を見守って下さいました。
寒いですが、子ども達は元気に「おはようございま~す!」とあいさつをしていました。
ボランティアの方も優しく、あたたかくあいさつを交わして下さいます。
こうして、地域の方に見守られながら、今日も丸野小の一日がスタートします。
寒さに負けず、ガンバレ(^▽^)/ 丸野っ子!
そして、地域ボランティア皆様、いつも本当にありがとうございます!!
この素晴らしき子ども達!
ボランティア活動ありがとう!
週に1回程度ですが「けやきタイム」という時間があり、全校で学校内の美化作業を行っています。
この日(13日)は、6年生が校門付近の草を抜いたり、落ち葉を集めたりして、きれいにしてくれました。
自分たちで必要な仕事を考え、決めたら、黙々と作業をしてくれます。本当に素晴らしい子ども達です。
いつも学校をきれいにしてくれてありがとう!
町たんけんに行きました!
町たんけんに行きました!
2年生が生活科の学習として、12日、「町たんけん」に行ってきました!(^▽^)/
都城総合文化ホール(MJホール)や市立図書館(通称:マルマル)などの見学をしました。
まずは、MJホールです。きれいな施設に子ども達も目をキョロキョロ・・( ;∀;)
この日は休館日でしたので、ロビーはとても静かでしたが、このホールではコンサートや民俗芸能祭、各種講演会等で年間1500回以上の公演が行われているそうです。また、いろんな機会で来れるといいですね。
次に市立図書館に行きました。ここもとっても立派な施設です。
子ども達も係の方の話を真剣に聞いていました。
そして、普段は入れない蔵書スペースも特別に見せていただきました。(^▽^)/
本の多さに子ども達もびっくりしていました。本当にたくさんの本があるんですね。
都城にはこのようにたくさんの立派な施設があります。子ども達も今日の見学を機会に、自分たちの住む街にもっと興味をもち、誇りに思ってほしいなあと思います。
見学対応してくださった職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございまいました!
みやざき学習状況調査に向けて
CBT方式によるテストの練習をしました!(4年)
今日は、今月末に4年生を対象に予定されている「みやざき学習状況調査」に向けて練習をしました。
練習??と思われた方もおられるかもしれませんが、今年からCBT 方式でのテストになるため、事前の練習をしたところでした。
CBT方式とは、Computer Based Testhig の略で、コンピュータを使った試験方式のことです。
子ども達は自分の学習用端末を使って、ログインから練習問題に取り組んでいました。
このように学習用端末を使ってテストを受けます! すごいですね!(;'∀')
画面に表示された問題を解いていきます。今日は練習だったので、2問ほどでしたが、子ども達は真剣に考えていました。
本番はこのようなCBT形式で実施されます。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。(^O^)/
宿泊学習に行ってきました!②
2日目は雨・・でも「室内オリンピック」で盛り上がりました!
2日目はとうとう雨が降り出しました。。雨天時プログラムに変更となり、室内オリンピックを実施することになりました。活動班ごとに各種目に分かれて説明がありました。
おや!? これはカーリングのようですね。みんな真剣に話を聞いています。
これは棒が倒れないように、一瞬で自分たちが横に移動し、隣の人に棒を倒さないで渡すゲームです。
これはストラックアウト! ボールを投げてすべてのカードを倒していきます。他にもけん玉ゲームなどもあり、どの活動班も1日目よりもぐっと団結力もアップし、一生懸命に取り組んでいましたね!
室内オリンピックが終わって反省会をした後、奉仕活動をしました。
みんなでお世話になった施設をきれいに掃除しました。みんな黙々と作業をしています
閉所式では、本校の児童が代表で感想を発表しました。とても立派な感想でした!
最後にみんなではい、チ~ズ(o^―^o)
2日間、子ども達は青島の豊かな自然に囲まれ、集団生活をとおして「規律・協同・友愛・奉仕」を学んできました。宿泊を伴う経験は子ども達の自立心を育み、活動経験は新しいことに挑戦し自己成長できる機会となったことと思います。
保護者の皆様には送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました!
宿泊学習に行ってきました!①
青島青少年自然の家で宿泊学習を実施!
今月の3日、4日に5年生が宿泊学習を実施しました。学校でのまとめも終わりましたので、ここでは活動内容について概略報告します。
初日は心配されていた雨も降らず、予定されていたプログラムをすべて実施することができました。(^▽^)/
オリエンテーションの場面です。志和池小学校や他の学校の5年生や先生方もいて、少し緊張気味のようですね。(;'∀')
「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの目標について話があり、いよいよ集団生活の始まりです!(ワクワク、ドキドキ・・( ;∀;))
最初のプログラムは「フィールド・アスレチック」でした。様々なアスレチック(様々な遊具や謎解き、カヌー体験等)があり、チームで一致団結してクリアしながら進んでいきます。
特に、水上アスレチックはみんな必死です! 油断すると池に落ちてしましますからね・・( ;∀;) でも、ご心配なく・・みんなチームワークで乗り切り、1人も落ちることはありませんでした。(※安全には十分配慮しています)
すべてのアスレチックが終わり、体育館で活動班別に反省会をしました。とても真剣に話し合っていました。志和池小の子ども達ともすっかり打ちとけ合っていたようです。
食事はバイキング形式で実施されました。ヽ(^o^)丿 本当にみんなよく食べましたね!(※写真は昼食や夕食の様子です。)
配膳や片付けのチームワークは丸野小が一番ですね!と、所員の方に褒めていただきました!ヽ(^o^)丿 さすが!!
この後、ナイトウォーキングに出かけました。途中で小雨が降りだしましたが、みんなで仲良く校歌を歌いながら楽しく歩きました。とてもいい思い出になりましたね。
(※2日目につづく・・・)
御礼をいただきました(志和池地区合同慰霊祭)
御礼をいただきました
去る10月8日に志和池地区戦没者合同慰霊祭が行われ、本校の6年生がビデオメッセージと千羽鶴を送りました。ビデオメッセージでは、戦争で亡くなった方々に対して敬意を表すとともに、平和への誓いを訴えました。
これに対して昨日、志和池地区忠霊碑奉賛会会長の常盤様と志和池地区市民センターの方々が本校にご足労下さり、お礼を延べられました。
常盤様はそのお礼の中で「今現在もテレビを付けるとミサイルが飛んでいる映像が流れてきます。私たちは、原爆を2回も落とされた国の人間として、絶対にこの平和を守っていくことが大切です」と仰いました。
子ども達も「今の日本は平和だと思う。自分たちもしっかりと今の平和を守っていきたい」との感想を述べ、改めて二度と戦争という過ちを繰り返さないという決意の場とすることができました。その後、お礼としてノートをいただきました。
このような機会を与えていただき、常盤様、関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!
味覚の授業を実施!
味覚の授業を実施(4年)
今日は4年生を対象に、プロのシェフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、味覚の授業が実施されました。味覚には、甘味、塩味、苦味、酸味、旨味の五味がありますが、これらを実際に味わいながら学ぶという体験型で授業は進んでいきました。
まずは、グミを鼻をつまんで口に入れると・・
おや?? あまり味を感じないようです( 一一)
そこでシェフの指示により、鼻から息を吸うと、甘い香りが口いっぱいに広がり、子ども達からも「おーー」という歓声が出ていました。
このように「味覚」とは、口だけでなく鼻も使って感じていることを体験することができました。その後は、砂糖、塩、ダシ等を少しずつ口に入れて、味覚を感じ取っていきました。
スプーンで少量すくって味見していきます。味覚は舌にある「味蕾(みらい)」というところで感知されるそうです。苦みや酸味は動物も感じることができ、「毒」を体に入れないために感知していると、シェフが教えて下さいました。
特に子ども達の反応が大きかったのは、「酸味(酢)」を口に入れた後、「甘味」を加えると、口の中で「甘酢」に味変したことでした!(゚Д゚;) これは皆さん大好きな宮崎の名物「チキン南蛮」に使われていますよ。
このように実際に体験しながらの「味覚の授業」は、子ども達にとってとても楽しく学べる貴重な機会となりました。
最後にみんなで記念撮影をして授業は終わりました。
子ども達は「酸味に甘味を足すとおいしくなるのが楽しかった」「苦みや酸味などは身を守るために感じるということを初めて知った」等の感想が聞かれました。
ゲストティーチャーの方には、味覚について実体験しながらの授業を提供していただき、本当にありがとうございました。子ども達も今日の体験授業をきっかけとして味覚への興味を高め、毎日の食事に感謝しながら食べてくれることでしょう。
運動会に向けて(結団式)
結団式を実施!
今日は結団式を実施しました。はじめに、団長が自己紹介をしました。(少し緊張気味かな~(^^;)
そして、団の色を決めます。ドキドキの瞬間、各団長がくす玉を叩くと・・
小さくした白、赤の紙切れが空を舞いました! これで、白団、赤団が決定です!!(^▽^)/
その後は、団長のダンス?や各団のリーダーが自己紹介をし、各団で運動会に向けて団結を誓いました!
結団式では最後まで団長やリーダーが場を盛り上げてくれました。
運動会は10月27日に行われます。みんなで力を合わせて楽しい運動会にしましょう!
最終処理場を見学(4年生)
最終処理場を見学!
最終処理場と聞くと、何だか怖いイメージがありますね・・。
正式には「一般廃棄物最終処理場」と言って、いわゆるゴミが最後に行きつく場所です。
26日(木)に、本校4年生が社会科見学として行ってきました。
説明を真剣に聞く子ども達。最終処理場は志和池の広大な土地にあるのです。
市内から集められたゴミは最終的にはここで埋め立てられていくわけですが、一つの埋立処分地の大きさは運動場くらいあり、埋め尽くされるまで25年かかるそうです!(゚Д゚;) びっくりですね・・
埋め立てた後は、住民と話し合いをして公園を作ったりなど、環境への配慮もされているそうです。
ゴミの分別をしっかりとすることの大切さも学んだ見学となりました。丸野小では、このようにできるだけ外に出ていく学習を取り入れています。今日もとても良い勉強になりましたね!
元気よく、おはようございます!
元気よく、おはようございます!
毎月第3水曜日は「志和池見守りの日」となっています。
2学期に入り、早速、今月も18日に地域ボランティアの皆様が児童の登下校を見守って下さいました。
おはようございます!と、元気よく、気持ちの良いあいさつを交わします。
児童も、気持ちの良いあいさつで一日をスタートし、楽しい学校生活を送ることができます(^▽^)
地域ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!!
ふれあい活動は大盛況!
ふれあい活動は大盛況でした!
19日(木)は「ふれあい活動」がありました。地域の方19名をゲストティーチャーとしてお招きし、竹細工や紙細工、軽スポーツ等、様々な「ふれあい活動」が展開されました。ここでは、各活動の様子を紹介します(^▽^)/
竹細工(ぎこぎこ・やじろべえ・紙でっぽう)
はじめの会。講師の先生方にごあいさつです! ドキドキ、ワクワク・・
ぎこぎことは、竹に細かい切れ込みを入れ、それを別の竹の棒で「ぎこぎこ」擦ることで、その振動で先端の羽が回るしくみになっています。今年は作業がとてもスムーズで、2個作る児童もいたようです。
こんな感じでクルクル~と回ります。(擦り方にもコツがいります(^^;)
やじろべえは、細く切った竹をしならせ、両側に粘土玉を付けてバランスをとります。
1本1本ていねいに竹を切ります。(※安全には十分配慮しています)
やじろべえ、紙でっぽうの完成です! 作品を手にとても満足そうですねヽ(^o^)丿
お手玉づくり・紙細工
針と糸を使って作るお手玉、紙細工の活動です。
皆さん真剣に作業されています。集中力がすごい・・!(* ̄0 ̄)/
はい、出来上がった作品と一緒にピース!(^^)! 和紙できれいな傘の飾り物が完成しましたー!
スカット・ミニボーリング
低学年は軽スポーツの体験活動です。
スカットはグランドゴルフのようなもので、穴を目掛けてスティックでボールを打ちます。はじめは、なかなか難しい様子でしたが、ゲストティーチャーの皆さんの指導のもと、少しずつ上手にできるようになっていきました
以上、各活動を紹介いたしました。それぞれの活動で、本校の児童が集中しながらもとても楽しく活動することができました。
ゲストティーチャーとして御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。すばらしい「ふれあい活動」でした!!
おめでとうございます!!
「小さな親切」実行章を受章!
本校の学校運営協議会委員でおられる橋口八重子様が、この度、「小さな親切」実行章を受章されました。
橋口様はこれまでに、まちづくり協議会、民生児童委員、学校PTA役員等、数々の役を歴任され、地域に貢献してこられました。現在は、本校の学校運営協議会委員として、また、花ボランティアとしても活動して下さっております。橋口様が植えられる花は本当にきれいで、心が伝わってきます。入学式や卒業式の時の飾りつけはもちろんのこと、プール横の花壇を四季折々の花で飾っていただいております。
このような業績が認められ、今回の受章となりました。本校児童はもちろんのこと、職員にとっても尊敬する方であるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の受章をみんなとても喜んでいます。
(気持ちを込めて心から)おめでとうございましたヽ(^o^)丿! そして、いつも本当にありがとうございます!!
感謝・感謝!!(ふれあい活動に向けて)
ふれあい活動の準備、着々と!
子ども達が楽しみにしている「ふれあい活動」があさってに迫りました。
今日は、地域の講師の方が公民館に集まり、事前の準備や練習をされていました。
これは、竹細工の講師の皆さんが工作に使う竹を1本1本ていねいに切って準備をされている様子です。
子ども達に楽しんでもらうために、かつ、怪我をしないように安全性も考慮して準備をされていました。本当に頭が下がります。m(__)m
このことはしっかりと子ども達にも伝え、感謝の心を育んでいきたいと思います。
講師の皆さん、事前準備お疲れ様でした。当日もどうぞよろしくお願いいたします!!
ありがとうございます(感謝!)
ありがとうございます!(感謝!)
本校の校区内(通学路)に新しく横断歩道ができました。
ご覧の通り、谷頭公民館近くの道路に設置されております!
山田と志和池を結ぶこの道路は、朝早くから交通量も多く、子ども達の安全な登下校のために本校の学校運営協議会委員の方が、数年前から要望を挙げて下さり、この度実現したものです。
丸野小の子どものことを第一に考えて下さる委員の方々に本当に感謝、感謝です!m(__)m
ありがとうございました!
租税教室を実施しました
租税教室を実施しました!
都城市役所の資産税課より2名お招きして、6年生を対象とした「租税教室」が4日(水)に実施されました。
はじめに「もし、税金がなかったら・・」というテーマのDVDを視聴。アニメでドラマ仕立てになっており、ドラマでは、消防や警察、ゴミ収集などの仕事がすべて有料になっており、家が火事になってしまった家庭が、消火後に多額の請求をされてしまうという・・とても大変な世の中が描かれていました。
DVDを視聴して、子ども達は「税金の大切さがよくわかりました。」「税金がいろんなところで使われていることを初めて知りました。」などの感想を積極的に発表していました。
そして、市役所の方より、消費税や住民税、所得税、固定資産税など様々な税金について分かりやすく説明をしていただきました。
また、市役所、デパート、遊園地、警察、学校、コンビニ、公園などについて、税金で賄われているものと、そうでないものに分けるクイズもしました。子ども達はどっちかな・・?と悩みながら振り分けていました。
クイズの答えを聞いて、実にたくさんの施設が税金で賄われていることを知りました。
特に興味深かったのは教育費でした。小学校がもし有料だったら・・何と1人年間約97万円!の教育費がかかるそうです。
これには子ども達もびっくり!したようです。
税金の大切さをしっかりと学んだ時間となりました。都城市役所の2名の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練(地震)を実施!
地震の避難訓練を実施しました!
9月1日は防災の日。皆さんご存知の通り、1923年に関東大震災が発生した日です。
子ども達に防災意識を高めるため、そして「命を大切にする教育」として、本校では2日(月)に地震の避難訓練を実施しました。
訓練では、「地震発生」の放送で児童は机の下にもぐって頭を守り、その後、揺れが収まったとの放送を受けて運動場に避難しました。
みんな先生の指示に従って、スムーズに避難できました。
しっかりと頭を守りながら落ち着いて行動していました。「お・か・し・も」の約束がきちんと守れています。
学年ごとに整列、人数確認! 先生方の行動もきびきびとしています。全員無事に避難完了です!
熱中症防止のため、この後すぐ教室に戻り、放送で担当の先生より話がありました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。今回の訓練を活かして、有事の際は自分の命をしっかりと守れるよう、落ち着いて行動してほしいと思います。
ふれあい活動の打合せ会を行いました
ふれあい活動の打合せ会を行いました!
ふれあい活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。
地域ボランティアの皆さんに講師になっていただき、竹細工や紙細工、お手玉作り等の制作活動やスカット等の軽スポーツなど、様々な活動が計画されています。
講師の数は何と20名ほどいらっしゃいます。丸野小はこんなにも多くの方々に支えられているのです!
そのふれあい活動の事前打合せ会が8月30日に行われました。
台風10号が過ぎた直後にも関わらず、こうして6名の講師代表の方々が集まって下さいました。本当に感謝、感謝です! m(__)m
丸野小の子ども達に楽しく充実した活動を提供したいとの強い思いが伝わってくる熱心な協議となりました。
ふれあい活動は、9月19日に実施されます。今年は学校参観日としても設定していますので、保護者の方々も御参観いただくことになっています。今からとても楽しみですね!(^^♪
生成AIの研修を実施しました
生成AIの活用について研修をしました!
2学期が始まり、早速、先生方も26日の午後に研修を行いました。
今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。
研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。
実技では、AIに長い文章を要約させたり、画像生成をさせたりなどの操作を経験しました。AIに指示をすると、ほんの数秒で出来上がってしまうので、先生方も夢中になって取り組んでいたようです(^^♪
研修後、先生方より「あっという間に研修が終わり、もう少しやってみたかった」「時間が足りませんでしたね」などの感想が聞かれ、生成AIへの関心の高さが感じ取られました。
学校において、生成AIを子ども達に使わせるのはもう少し先になりそうですが、まずは先生方が業務で活用しながら、少しずつ慣れていくことが大切だということでした。今回の研修は、先生方が「授業で子ども達に使わせたら・・・」という課題意識をもちながら、まずは業務で積極的に活用することから始めていく良い契機となりました。研修センターの講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました!
2学期がスタートしました!!
第2学期の始業式を行いました!
今日から2学期がスタートし、始業式がありました。熱中症対策のためリモート実施でしたが、2名の代表児童が2学期に頑張りたいことをまとめ、とても上手に発表していました。2学期は、ふれあい活動や運動会、遠足など、楽しい行事もたくさん計画されています。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張っていきましょうね !(^^)!
【作文発表をする子ども達】
【2学期の学習や生活について話をされる先生方】
保護者の皆様、地域の皆様、丸野小学校は元気に2学期スタートしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
夏休みがもうすぐ終わりますね。。
長かった夏休みもあとわずかとなりました。子ども達のいない学校は本当に静かなものです・・。
そんな夏休みの間に学校で起きた出来事についてお伝えします。
①「志和池の由来」銘板を設置
志和池まちづくり協議会からの提供により、学校事務室玄関に新しく銘板が設置されました。玄関横に大きく掲示してある「志の和ぐことこの池のごとくあれ」という言葉について説明しています。学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
②体育館のLED工事が完成!
夏休み期間をかけて体育館の照明をLEDに変える工事が行われました。従来に比べて130%の明るさになるそうです。
とっても明るくなりました。体育や集会等がこれから楽しみですね!
③ボランティア活動
8月21日に都城市防水業協会の皆様が来校され、本校の給食コンテナ室屋根や壁、周辺の清掃作業をして下さいました。
とてもきれいになり、お陰様で気持ちよく2学期を迎えられます。ボランティアに来て下さった皆様、大変お忙しい中、また暑い中を本当にありがごうございました。心より感謝申し上げます。
以上、夏休みの様子について紹介しました。
いよいよ来週から2学期が始まりますね。先生方も子ども達に会えるのをとても楽しみにしています!
学級担任はファシリテーター(上長飯小学校での講義も紹介しますね)
6月19日(水)
◇「ファシリテーター」って聞いたことありますか
話合いや教え合い、場合によっては(ビジネスの)商談などで、「中立的な立場」に立った上で、その中で出た意見や考えをまとめ、よりよい結論に導く「舵取り」をする人とか「役割」を担う人と言われます(諸表現あり)
◇「司会」とはちがうの
ちがいますね。司会はあくまで、議題やタイムスケジュールにしたがってアナウンスして、会議終了まで進行する役割を担う人
本校の先生たちは、できる限り、「ファシリテーター」的な役割を担い、一方的に児童に教え込まず、その授業時間の「課題」に対して、「一人で考え」させたり、「ペアで考え」させたり、いろいろな「友達と交流しながら、自分の考えをまとめ、正解や納得解に向けていったり」しています。そして、自分なりの「学習のまとめ」をしていく。そんな学習の流れを本校でも進めています。また、そのように授業改善をすすめていこうとしています。
もちろん、全てこの授業の流れ・・というわけではないのですが、一人調べや交流学習時には、道具&文具である「タブレット」や資料も活用しながら、自らの考えをもとに、分析したり、友達の意見を取り入れたり、指導者のサポートを受けたりしながら取り組んでいます。
本校の先生は、日々、コミュニケーション力や洞察する力を磨き、計画性や中立性をもって話を進める話術、先見性も身に付けるために、自己研鑽し、お互いで意見を出し合い、アドバイスし合い、高め合っています。今日も。
そんな本校教諭の実践について「同市内の上長飯小学校」でお話を・・・という依頼があったので、この日、
講義をしました。講義をした先生は、昨年度、市の教育論文でも優秀賞をとるなど日々授業改善&学力向上にも努めています。
「わ」「さ」「び」の授業(6月5日の本ホームページご覧下さい)について、本校や自分の実践について、
毎日当たり前に「わさび」授業をされているため、具体的に紹介されていました。
その講義後に、司会役の上長飯小学校の指導教諭の先生が、以下のように言われました。
「先生(本校教諭)は・・・日々の授業を通じて、微細(び)な変化に気づき、先(さ)を読んでその授業の資料を準備し、教師は子どもたちの学びをつないでいくファシリテーター(わ)をされているのですね・・」と。
まさにそのとおりだなぁと大アグリーでした。
併せて、講義の中では、家庭学習の取組(けテぶれ/本ホームページ令和5年9月15日分をご覧下さい)についても紹介しましたよ。
昨年度より中高学年を中心にけテぶれを進めていますが、今後もさらに定着&進化していけるよう継続指導をしていきます。
さあ、1学期は残り一ヶ月、基礎基本の定着に努めていきましょう。
上長飯小学校の校長先生をはじめ教職員の皆様方、このような素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。
これからもこのような小小連携をはじめいろんな連携していきます。
志和池見守りの日(1学期ももう6月)
6月19日(水)
今月も第3水曜日を迎えました「志和池見守りの日」
正門と北門の2カ所で地区の方が「あいさつ」と「見守り」のために来校されました。
ある資料を読むと
正式な挨拶のマナーとして「後先後礼(ごぜんごれい)」というやり方が紹介されていました。
「後先後礼」~まず言葉を先に発して、その後に礼をすること・・・・だそうです。
つまり、
朝出会った相手に対して、まず相手の目を見て明るく、「おはようございます」と言います。その後続けて「お辞儀(おじぎ)」をする。
この礼儀作法は、今後も語り、そして続けていく日本の伝統文化(特に、お辞儀は・・)の1つですね。
いろいろな日本語のあいさつを見ていくと(諸説あり)
おはよう→おはようございます
こんにちは、こんばんは→こんにちは・こんばんは・・の後に、ご機嫌いかがですか・・・があるという
ありがとう→ありがとうございます(有り難う/有ることが難しいくらい滅多にないことに対する感謝の言葉)
さようなら→これは漢字で書くと「然様なら(それであれば)」というかんじが当てられる(諸説あり)それであればお別れですね・・・と続く
いただきます~尊い命をいただくという感謝の言葉
ごちそう(馳走)さまでした~食事の準備にあちこち走り回ってくれたことへの感謝の言葉
このような心こもった、言葉1つ1つに意味のある日本の挨拶は今後も、ぜひ、大切にしていきたいですね。
ぜひ学校内、地区内、家庭内でも挨拶を励行していきましょう。
6年生は今年の修学旅行で、鹿児島でも、横断歩道を渡ったとき「有り難うございます」と言って、運転手さんに「お辞儀」をしていたことが思い出されます。
みんなで挨拶していこう。美しい丸野愛を育んでいきましょぅ。
今年も「マイブン」やるよ
6月18日(火)
6年生は今、社会科で「日本の歴史」を学習しています。
6年生の社会科では、まず「私たちの生活にかかわることや憲法、政治」を学習します。その後、日本の歴史の学習へと進んでいきます。
閲覧者の皆さんの中には、「あれっ、順番が変わったね」と思う方もいらっしゃるのではないですか
学校の教科書も時代と共に変化してきています。
そんな6年生は、今・・「縄文から弥生、そして古墳時代」を勉強しています。
マイブンや歴史を学習する目的については、本ホームページ(令和5(2023)年6月20日(火))をご覧下さい。
今年も都城市教育委員会の文化財課の御協力で、「マイブン」の時間を開催することができました。ありがとうございます。
まず教室で、本地区にある遺跡の紹介や当時の生活をふり返りました。
6年生も身近な歴史情報なので・・興味津々
その後は体育館の展示物を、直接、見たり、触ったりしました。
これは何をのぞいているところでしょう
これもたま貴重な歴史史料です。当時の習慣や文化を垣間見ることができます。
ふれて当時の生活を思い起こしてみることも
さて、閲覧のみなさん・・これは何だと思いますか
もちろん、発見されたモノをそのまま学校には持って来ることはできないので、文化財課の方々の手作りではありますが・・
「横穴式のお墓」の様子です。
横になっている人は埋葬された方ですね。
本市では、このようなお墓・古墳や古墳群が多く点在しています。
丸野地区にもあるんですよ。丸谷地区遺跡群(上大五郎遺跡、渡り口遺跡、下川原遺跡、本池遺跡、中大五郎遺跡・・・等々)結構あるんですよ。
ぜひ当時を思い起こして、当時の人になった気持ちで丸谷川を眺めてみるのもいいですね。
(丸谷地区付近の現在の様子)
そして最後にお世話になった文化財課の皆様に「感想と御礼」をいろいろな視点から伝えることができました。
これからもよろしくお願いいたします。
NATU本番(全校)
6月18日(火)~夏
「「夏」と言えば」・・・
「ハイどうぞ」・・・と近くにいた複数の大人と子どもに聞いてみました。
すると、間髪を入れずに、「暑い」「花火」「海」「すいか」、そして「プール」という答えが返ってきました。
そう今週から、「プール」が、「水泳の授業」がはじまりました。
先陣をきって「中学年」が曇り空の下のプール開き、そして翌日、「低・高学年」が、炎天下のプール開きとなりました。
冷たい・・・
冷たい・・・
同じ「冷たい」でも、太陽があるなしでは体感が異なります。
水泳の時間は晴れてほしいところです。
1年生にとっては丸野小では初プール。
先生から命を守るためのルールをしっかり聞いて、さあ水を体にかけます。
高学年も同じように入水の準備
久しぶりのプールに水をかける腕にも力が入ります。
中学年も足バシャバシャ・・・水に慣れていきます。
さあゴーグルもかけ直して
そうそう、その前にバデイの確認
命を守り、助け合う確認をします
入ったぞー
1.2年生は小プールを使用します。それでも深く感じたかな
さすが、高学年大プールで・・・けのーび
大波小波~プールの水に慣れていきます
中学年も水に慣れて、バタ足の確認中
さあどの学年も、成長に応じたプールでの水泳指導がはじまりました。
体調管理もしっかりとしていこうね
そんな姿をプールサイドの向日葵も見守ってくれています
1学期だけのプールでの授業
できることなら、太陽の下での水泳ができるといいですね。
もちろん「熱中症」には十分気をつけて。
歯みがきがんばっています(全校)
6月14日~16日
かがやき賞
この文面からわかりますか? 何の表彰状でしょうか
そうです「むし歯ゼロ」児童への表彰をこの3日間で行いました。
皆さんむし歯の原因って分かりますか?
問題 次の( )にあてはまる言葉を考えましょぅ。もしくは調べてみて下さい。
◇ むし歯の原因には( 菌)と( 質)と( の質)の3つの要素が重なったとき、( )の経過ととともにむし歯が発生する・・・んだそうです。その後、発生した酸が、歯のエナメル質を溶かして・・・・むし歯になる・・・・
いろいろなホームページや資料をみてもだいたいこのようにまとめられています。
(詳しく知りたい方は是非調べて、家族やお子様に、そしてご自分の為に、正しい歯みがきへの声かけや励行につなげてきましょう。)
今年度の歯科検診で、むし歯のなかった子どもたちが今回表彰されています。
人によってライフスタイルは異なります。歯みがきに関しては、1日、最低でも2回(0回は論外、1回では十分とは言えない)・・・とのこと。
歯みがきは継続。正しい歯みがきの習慣が、むし歯や歯周病、場合によっては肺炎などの全身の病気予防につながります。
少なくとも、起床後と就寝前はしっかりと歯みがき。
子どもたちは給食後に歯みがきタイムがありますが、土日や学校がお休みの日はどうでしょう
特に低学年のお子様の歯みがきは時々見てあげて下さいね。
むし歯ゼロを目指していきましょう。
先日、中学年の歯みがき指導は本HPで紹介(R6.6.10)しました。
その後、高学年では、歯科医が来校しての指導や全国の歯みがき大会に参加しての歯みがき指導が行いました。
この指導が日頃の歯みがきをさらによくしていけるといいですね。
御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
はびこる雑草たち&ボランティア(6年生)
6月14日(金)
雨が降り、気温も高くなると生えてくる「草」たち
元気にどんどん生えてくる、いわゆる雑草。学校のあちこちに、そして道路脇にも雑草たちがいつの間にか生えています。
生えてきた雑草は抜けるところは抜いていきます。もちろん学校は先生たちも子どもたちも手で抜いていきます。
ご覧の写真の様子は・・・・
朝、登校後の様子です。6年生や飼育委員会の子どもたちが、自ら正門近くに出てきて奉仕作業をしてくれています。
先日(R6.6.4のホームページ)紹介した丸野の池のメダカたちへのえさやりもローテーションしながらしてくれています。
さてさて、道路脇のグリーンベルトに目を向けると
ここにも雑草たちが、日増しに増えてきています。
グリーンベルトのある歩道は、約90センチ程度。そこに雑草が押し寄せてきています。
その横を車両が走り抜けていきます。雨の日などはさらに事故につながらないか、心配です。
なかなか学校周辺の道沿いの雑草抜きとまでなると、児童や職員だけでは手に負えないのが実情です。
よろしければ、田畑を管理されている方は、周辺の雑草も切っていただけると、子どもたちの安全な登下校につながります。
何とぞご検討をよろしくお願いします。
夏本番を前に
6月13日(木)(6月7日(金))
両日、毎年のことですが・・・夏体育に向けてのオペレーションがはじまりました。
作戦名「プールを美しく」vol.1
まずは先生たちが・・・約10ヶ月ぶりのプールに・・・・正々堂々とした闘いの末、よごれと泥水と匂いをとりあえず駆逐した
限られた人数と数少ない道具での闘い
苦戦しながらもなんとか・・・
しかし、汚れとの闘いは続きます。まだ細かいところにぬめりや汚れが残っています。
さあそこで、プール清掃の大救世主・・・4年生と6年生の子どもたちが登場
作戦名「プールをさらに美しく」vol.2
発動
照りつける太陽は、もう夏ですね
美しいプールに、美しい水の輝きが反射するのも あともう少し。
プール開きが待ち遠しいですね。
プール清掃にかかわった皆さん ありがとうございました。
志和池の町探検に行ったよ
6月13日(木)
志和池の由来
そんな志和池をよりたくさん知るために・・・
2年生が町探検に行ってきました。
出発進行
第一目的地はここ
本市内の社会科見学ではよく利用しているバスに乗って到着
ここは志和池公民館
ここでは、地区公民館の仕事や利用者数、どんな利用のされ方をしているのかをやさしく説明していただきました。
施設の案内も詳しくしていただきましたよ。
このお部屋は調理室。公民館は災害時にもしっかり対応
その後は、お隣にある志和池地区市民センターに行きました。
ここでは、施設等の説明を聞いた後
ななんと・・・オンライン体験
どこと
約10キロ離れた市役所の方との会話を体験できました
この市民センターでは、住民票などの発行だけでなく、市役所の窓口に行かなくてもここから相談ができるそうです。
どんどん住みやすい町・都城になっていますね。
その後は歩いて、
派出所の前を通って、次の目的地に向かいます。(写真の車両のナンバープレートは消してあります)
車窓から見る志和池と歩いて見る志和池はどこかちがいます。
あっという間に過ぎる景色では味わえない、発見が次から次にありました。驚きもありました。
そして店舗に到着
ふだん買い物のときには、決して入ることは許されないエリアへ入ります
マグロやアジといったお魚も見せてくれました。これらが今晩のおかずになっていくのかなぁ
お店のご厚意で、パック詰めの機械も実演していただきました。
「すごい」「えっ」驚きと感動の連続
これこそ見学の醍醐味
そしてその後は、志和池ゴミ処理センター近くにある公園でちょっぴり汗を流して楽しみました。
もちろんここでも、管理されている方のお話を伺うことができました。
感謝の気持ちをたくさんとどけることができました。
「いつも公園を美しくしてくれてありがとうございます。」
この公園、市の担当の方によって、気持ちよく使ってもらえるように、いつも掃除され、遊具は雨の後でもすぐに使えるようにふいてくれています。
使うわたしたちも、次に使う人のことを考えながら使えるといいですね。
施設も人の心も「美しく」なります。
いつも「ありがとうございます。」
今回の見学でお世話になった皆様・・・心より感謝申しあげます。
ボランティアの輪
6月10日(月)
今日は、5年生のボランテイアの様子を紹介します。
5年生はいつも元気いっぱいです。
そうそう、今年度は、小学校の思い出ベスト5には、おそらくランクインする
「宿泊学習」が2学期に控えています。行き先は、青島にある「宮崎県青島青少年自然の家」。
そのためにも、さらに体力をつけ、「5分前行動」といった活動のルールや、友達と協力しながら活動をしていくための様々な準備をしていくことになります。
青少年自然の家に、行って学ぶこともあれば、行くまでに学ぶ事もあります。ぜひとも楽しみにしてくださいね。
そんな行くまでに「当たり前」として身に付けておくことの1つに「ボランティアの心」があります。
ボランティアとは・・・調べると、
「自分の意思で、他人や社会に貢献する行い」とうたわれています。
んっ「貢献(こうけん)」って何
貢献とは・・・あることや人のために、自分のもっている力をできる限り出して、力になること・・・
この日、5年生は、花ボランティアの皆様が植えているプール横の花壇や中庭にある砂場の雑草を全力でとってくれました。
美しくするんだ・・・という息づかいが聞こえてきそうです。
自分の判断で、ここの雑草を取ろうと決めて取り組んでくれました。
このプール横の花壇には、これから、グラジオラスやひまわりが咲き誇ります。もしかするとアジサイも。楽しみですね。
5年生の皆さん心のこもったボランティア活動を有り難うございました。
ちなみに宿泊学習では、「規律」「協働」「友愛」「奉仕」という合い言葉もあるので、意味も学んで行きましょう。
虫歯イキンを みがきおとしていこっ(3.4年生)
6月10日(月)
先日は、保健衛生面として、1年生の「あわあわてあらい(R6.5.6のホームベージ参照)」について紹介いたしました。
この日は、「歯みがき」歯ブラシチェックもしてみよう
毎朝していますか
食後だね。
朝食をとって、歯みがきして、・・・トイレもね。そして、身支度して・・・
「いってきまぁす」と眠い目をこすりながら、自分に元気を伝えるためにも「あいさつ」して。
そして、今日も、子どもたちは、しっかりと「歯みがき」をしてきたはず・・・・。
そして、2時間目の歯のお勉強がスタートしました。
本日は、口腔衛生普及事業(歯科保健指導)に前もって申し込みをしていたので、歯科医師会より派遣された2名が来校され、指導していただきました。
まずは、歯の仕組みの確認!
そして怖い&痛いむし歯への歯の変化を見ました。
皆さんも、歯科検診で「シー〇〇」と歯科医が言うことばを耳にしたことがありますよね。ないかなー。
ぜひとも歯科検診の結果をしっかり確認して、早めの受診をお願いします。
歯がしみるだけでも、そしてさらに、痛いと何も手につかなくなりますよね。
さてさて本題へ、みなさんも一度は経験有りますか
「染め出し液」
あの口が、というより歯が赤くなる体験。
そう、本日はあの真っ赤を体験しました。
鏡をみながら液を歯にぬって、うがいして・・・様子を見ました。
さあて、どうなったかな
口の中が真っ赤っかというお子様はいないようでした。
しかし、ご覧のように、歯茎と歯の境や、歯の表面が赤くなっていること、それは・・・
つまり、磨き残しがあるっ・・・と
いうことです。
大人も磨き残しあるかもです。閲覧されている方・・・ドキッとされた方はぜひこの後、歯みがきしながら自分のくせを見つけてみるのもいいですね。
また、保護者の皆さまもお子さまと、特に下学年のお子さまは一緒に歯をみがいてcheckしてあげるのもよいかも・・・です。
都城歯科医師会の講師のお二人にはいろいろな事を教えていただきました。
ありがとうございました。
《追加情報》
6年生も近々実施します。そして5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加します。また報告しますね。
とにかく、むし歯にならないこと、もしもなったら、即治療が望ましいですね。保護者の皆様には御多用中ではございますが、御協力をお願いします。
都城市コミュニティ・スクール
6月7日(金)
コミュニティ・スクールって何
本市では、平成25年度~市内の全小・中学校において「コミュニティ・スクール」を設置しています。
いわゆる「学校運営協議会」です。
本制度は、もちろん丸野小学校でも確立されており、
「地域に開かれ、地域に支えられる(地域の中の)学校づくり」の考えを基に、
学校・家庭・地域社会が一体となり、双方向に寄与しながら、様々な課題を解決し、よりよいまちづくりを推進していこうとする取組、
それが「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」制度です。
この日開催。
委嘱状交付や校長の経営ビジョン説明や、本校の課題を説明した後、前向きかつ解決につなげる活発な協議を行いました。本校の協議委員の皆様の
「丸野愛」に毎回頭の下がる思いです。
今年度も定期的に会をもち、本校の課題解決のみならず、丸野校区のまちづくりに寄与していきたいと考えます。(昨年度の本会で鉄柱のさびどめとペンキについてのご意見も出され、R6.6.3のホームページのように市が動いていただき、また、校区内の道路に支障のある竹や雑草についてもご意見をいただき、市がさっそく動いて、竹やかかる草をはらっていただけるなど、児童の安全な登下校にもつながっています)
重ねて、本校の地域素材や人材の教材化にも尽力&御協力していただいております。感謝・感謝です。
志和池の宝がさらに磨かれ、輝き、そして増えていくことを心から願っています。
またまたお花のプレゼントいただきました(感謝・感謝)
6月6日(木)
トップページでは、ユリの花のプレゼントについて感謝とご紹介をさせていただきました。
偶然にも同日に、またまた美しいお花のプレゼントが学校に届きました。
なんて素晴らしい日なのでしょう
そこで、「パチリ」
この方は、これまで幾度となく本校のホームページに登場していただいております。
「地域のお花ボランテイア」をはじめ、「学校運営協議会委員として子どもたちへの声かけ」、「学校への美しいお花のプレゼント」等々・・・丸野地区の宝人のお一人です。
いつも(^▽^)で、わたしたち教職員、子どもたちも元気をいただいております。心より感謝申し上げます。
支援訪問
6月5日(水)
「支援訪問」何だろう
この訪問宮崎県や都城市の教育施策やビジョンが丸野小学校でどのように進められているか・・・
(これは都城市の学校教育ビジョン・・・これを基に本校の経営ビジョンも作成)
2年に1度、県や市の教育委員会が訪問し、学校や児童、教職員の様子、教育環境等の安全確認を行い、午前中は全学級の授業や保健室の参観、午後は、一同に会して研修会や指導・助言等が進められました。んーなかなか難しそうでしょ
とはいえ、子どもたちは4時間授業・・・ちょっぴりうれしい日だったかもしれませんね。
午前中の授業の様子はこちら
一人調べの後の、いつもの「協働的な教え合い、学び合いの学習」「わさび」の授業・・・ぶれてません
児童も、参観者の多さに緊張はしていましたが・・・ぶれません。いつものように解決活動。
さらには、感想もまとめも自分の言葉でまとめていきます。
これまでのように必要な一斉指導(3年生)も行いますよ
体験的な活動ももちろん授業(5年生)で行い
2学年の子どもたちも発表や解決活動に全力でのぞんで
1年生も先生もタブレットを使いながら・・・
アプリの特性を活用した発表(4年生)も行い、タブレットを道具として活用し
さらには、パソコンのAI機能を生かした音声による、先進的で、未来を感じさせる授業もありましたよ
そして午後は、
委員会の皆様も、タブレットやパソコンを使い、
アプリ「ふきだしくん」に、意見や感想を書き込み、
そしてそれらを分類し、確認しながらの研修会(先生たちも、タブレットの活用に長けている本校の子どもたちに、負けてはいられませんね)をすすめました。
本校では、ふだんからこのようなスタイルの研修会を行っており、ペーパレス(印刷業務や印刷時間、消費紙の削減)化を行っています。
この日の研修会の話合いを受け、成果と課題を精査し、今後の学校の改善に努めていく素晴らしい訪問になりました。
県や市の教育委員会の皆様、ありがとうございました。
・・・
余談ではありますが、
委員会の方も、丸野小学校の登校の様子を見られ、道路を行き交う車両の多さと道の狭さ、グリーベルトの重要性、道路脇の雑草の多さ・・・について確認されました。
すぐには難しいとは思いますが・・・今回の支援訪問で、児童の安全な登下校という点において再度、確認できたことにより、今後の改善につながるといいなぁと思いました。
今後も本校児童の安全と交通事故防止には努力し続けます。
近隣の皆様で、本校付近の道路を通る際は、交通ルールや制限時速を守っての走行を再度よろしくお願いいたします。
丸野の池&丸谷川をのぞいてみたよ(水辺調査)(4年生)
6月4日(火)
丸野の池・・・どこなんだ?地図にはないぞ。
それは丸野小にある手作り池のこと。(R6.4.4のホームページをご覧下さい)
以前、本Hpで紹介した、
これっ覚えていますか。
そう「産卵床」でしたね。よく覚えていましたね。
産卵床をのぞくと
メダカの卵が付いてますよ
そして産まれました
ちょっと焦点が合わなかったのですが、
確かに新しい命が誕生しています。
小さくても、どんな生き物でも、新しい命の誕生は素晴らしいことです。
大きく育ってほしいものです。
さて、生き物といえば、4年生が丸谷川で「水辺の生き物調査」をしてきましたよ。
気温、水温ともに夏を思わせる日でした。
みんなでバスにのって目的地に到着
川辺では、都城市や保健所の職員の皆様がテントを張って私たちを待ってくれていました。
ありがとうございます。
さっそく、事前指導(R6.5.16本HP掲載)の担当の方から日程等を説明していただきました。
調査開始
手持ちのワークブックを基に進めていきます。
まずは水の透明度確認、におい、そして水質検査
どうですかこの川の透明度
私たち都城の川は美しいですね。
次々にキットや道具を使って調査します。
そして記録します。
野外での体験学習は、次から次に、頭と心に吸収されていっているようです。
そして待ちに待っていた 「水辺の生き物探し」
見つかる見つかるカニたち、そして、ジャンプしていくカエルたち
何じゃこりゃー
ヘビトンボの幼虫もたくさん・・・
川の中というより石のすき間に生息している命をもつ様々な生き物たち
川では、多くの生命が誕生し、生活しています。
いつの間にか、ヒトが一番・・・という気持ちになっていませんか?
ヒトも水辺の生き物たちもみんな同じ命をもっています。
お互いの命を大切にしていきましょう。
そんな素晴らしい体験学習ができた4年生でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
自然と生命を大切にしていこうね。
美しく再生します 日常の風景 Ver.校舎
6月3日(月)
一台の市役所の軽トラックが
校舎の渡り廊下付近で停車しています。
さてさて、恒例の「閲覧者にクイズを出してみます」のコーナー
「何がはじまるのでしょうか」
そうじ? 何かを運び出す? 何かを運んできた?
どれもあり得そうなお答えですね。
正解は・・・・
「鉄柱のさびをとって、ペンキをぬっている」でした
これは、昨年度、学校運営協議会の中で、出たご意見を基に、都城市が対応してくれました。
さびをとり、ペンキをぬることによって、見た目の美しさはもちろん、将来的に、さびが落ちてくることで子どもたちがけがをすることを防ぐという、安全面を考慮しての対応でした。
有り難いことです。
都城市の諸担当課そして、学校運営協議会の皆様には日頃から本当にお世話になっています。
感謝申しあげます。
その学校運営協議会が6月に開催されます。その様子も本HPでも紹介する予定です。
ありがとうございます。
丸野の日常 Ver.授業風景
6月3日(月)
本日は、子どもたちには直接かかわりのない、「マネジメント訪問」という、宮崎県教育委員会の南部教育事務所が来校するというイベントがありました。
その中で、事務所が各教室の授業も参観しました。
日常では、いろいろな姿をした子どもたちや教師が垣間見えます。
朝から眠い目をこすりながらも授業に臨む姿、分からない問題や作業に協力して取り組む姿、楽しいって感じなから体を動かす姿・・・・学校でもがんばっています。
ご家庭でも応援してあげてください。
人を認めること、人をほめること、大切なことです。
小学校1.2年生と園児・・・サツマイモの苗を垂直に植える
5月30日(木)
サツマイモと聞いて・・・
「おいしい」「ホクホク」「紅はるか」「新聞紙で包んで保存」「デンプン」・・・「甘い」
いろいろ連想しませんか。
好き嫌いはあるかもしれませんが。
「おなら」と連想される方も・・・実はそのおなら、くさくない、というプチ情報もあります。
はい、ちょっと話がそれました。
ということでこの日、
準備していただいたたくさんのサツマイモの苗を、学校近くの農園(近日中に立看板も・・・)をお借りして、
学校に隣接する「マルノキンダーガーテン」さんの園児も一緒に参加しての地域体験活動を行いました。
そうです。丸野愛活動の開始です。
今回、この活動を実施するにあたり、
畝(うね)や黒いシート作成や苗の準備等々、ご覧のように、地域の方の多大なるご協力があり実現しました。
また、
植え方の説明も丁寧に、分かりやすくしていただきました。
苗を「垂直植え」して、その周辺の土をたたいて、固める。
さらには、キンダーガーデンさん(園長さんや先生方)や農家の方との架け橋になってたいただいた「地域コーディネーター」さんにも
今回だけでなく、いつもお世話になっています。ありがとうございます。
今年も一緒に、「丸野愛」を育んで行きましょう。
そしてテレビ局の取材も入り・・・準備万端。
さあ、苗が配られていきます。
さあ、もらったはいいけど・・・どうしよう・・という心の声も聞こえてきそう。
ほとんどの児童や園児たちは「はじめとのなえうえ」かもしれません。
おいしいイモのスイートやポテトチップスになるまでには、多くの時間と労力と人の愛情が必要です。
指導された方が、苗を植えるときは、「ことだまさいばい」=「言霊栽培」をするのだそう。
温かい言葉をかけながら植えることで、生育にもよい影響を与える。
そんな栽培をしていると聞いて、やはり「言葉」は大切だと、人だけでなく、自然界のすべての物は「言葉」の影響を受けるのだと。温かい思いやりのある言葉を心をこめてつぶやきます。
耳をすますと、あちこちから・・
「大きくなぁれ」
「美味しくなぁれ」
こんな言葉が聞こえていました。
立派なことだま栽培です。
どんな大きく、おいしいサツマイモができるか楽しみですね。
そして感想タイム。いっぱい発言していましたよ。
御礼の言葉「ありがとうございます」が一番多かったですね。
丸野小学校の子どもたちは、1年生から「明るく」「楽しく」「前向き」に、そして「美しく」 さらに「感謝」
するという実践できています。さすが、丸野っ子たち。
その後、みんなで挨拶をして、その後は、代表の2名がドキドキの体験
テレビカメラとマイクを前にしたインタビューでした。
取材の方も、一人何役もこなしながらの撮影インタビューでした。
いろいろな体験を、全身で味わうことのできた2時間でした。
さぁ。生長と収穫、そして味が楽しみですね。
御協力いただいたすべての皆様方「ありがとうございました」
大きくなぁれ
台風や大雨、害虫たちに負けないで、おいもさんたち
命を守る交通ルール(3.4年&1.2年)
5月29日(水)
◇ 道路交通法(自転車の通行)
以下は、自転車の通行できる場所について
① 道路標識等により歩道をつうこうすることができるとされているとき。
② 児童(小学生)や幼児(13歳未満の子ども)、70歳以上の高齢者であるとき。
中略・・・・
ただし、歩道内は歩行者が優先
みなさん知っていましたか
自転車もれっきとした車両です。しっかりと交通ルールを守ることが自他の命を守ります。
そんなことも確認しながらの市の交通指導員の皆様の御協力も得て、交通教室を実施しました。
ちょっとその前に丸野小の「美しい」をまたまた発見
担任の先生はもちろん私も一言も指示することなく、誰も見ていないのにもかかわらず、一人一人がシューズを「美しく」並べています。
さて、本題へ
丸野小の前の道は細く、自動車(制限時速30キロ)も多く走っています。
そんな中、子どもたちは、グリーンベルトを一列になって登校しています。時には、1年生の手をもってエスコートする高学年のお兄さん、お姉さんと2列になることもあります。また、傘をさしているときは、どうしても自動車との距離がとても近く感じてしまいます。
見通しの悪い交差点、丸野地区にはトウモロコシ畑のある交差点など、決して飛び出しは命の危険を伴う行動です。
低学年は横断歩道の渡り方を体験しました。
中高学年は自転車の乗り方や交通ルールについて学び直しました。
中高学年の交通教室では、特に自動車から見えない「死角」や「内輪差」の恐ろしさについても
具体的に、教えていただきました。
礼に始まり礼に終わる交通教室でした。
都城地区安全協会の皆様 ありがとうございました。
交通事故はゼッタイダメ
歩行者、自転車運転者も学年にかかわらず(小学生)しっかりとルールを意識していきましょぅ。
地域の皆様方も御協力をお願いいたします。
丸野の景色
5月29日(水)
歴史感じる雄大な「せんだん」の木
明治40年に本校設立を記念して植樹されました。
100年以上この丸野小を見守っているせんだん。この木のまわりで遊んだ卒業生も多いことでしょう。
先日は、卒業生のお一人が家族を伴われて、来校されました。
せんだんを見せてください・・・・と。
多くの卒業生もまた、せんだんと同様に丸野小学校のことを思い、見守っていただいています。
再登場
4月1日ホームページでも紹介しました
1学期のこどもたちの健康診断も5月30日の尿検査をもって終了します。
診断結果等は後日必要な御家庭にお知らせいたします。
もしもお子様の診断の結果が、再受診や治療(特にむしば)や矯正(めがねの必要性の有無)等がある場合は、病院に連れて行ってください。
何事も早期発見・早期対応・早期治療が子どもたちの負担を軽くしてくれます。
保護者の皆様も御多用の折ではございますが、よろしくお願いします。
たんけん! 丸野小
5月22日(水)
2年生は入学から1年が過ぎ、1年生はまだ入学して2ヶ月たらず。
2年生のおにいさんとおねえさんから、1年生に丸野小について、もっと詳しく教えてもらいました。
それが、THE「学校探検」
さあて、ホームページ閲覧者の中の卒業生ならわかるかも・・・
① ここはどこ
② ここは
③ さあてここは
1年生も、閲覧者の皆様と同じように、ここはどこなんだ・・・いろいろなことを考えながら、2年生のお話を聞いていました。
長くてあと5年と10ヶ月はこの学校で生活していきます。
学校にはいろいろな道具や施設があることも興味を持ちながら学べた1時間でした。
2年生の先輩のみなさんも本当にありがとうございました。
THE 修学旅行
5月16日~17日(1泊2日)
待ちに待った修学旅行
小学校6年間の中でもトップクラスの体験活動です。
事前学習(4/29.5/1.5/7.5/15他)を終え(前日は平和学習も実施・・・県より外部講師にきていただきましたよ/写真は後日掲載予定)
平和を願いながら、特攻隊の皆様の気持ちを考えながら、私たちに課せられたこの日本の未来も思いながら、みんなで鶴を折りました。
これは後ほどご紹介 知覧で鶴をお渡しました。
さあ大本番。出発進行。
ドライバーさん、ガイドさん、添乗員さんの見守る中の出発
まずは「桜島」
この時は強風で・・最高のロケーションが目の前にひろがっていました。遠く、開聞岳もくっきりと見えていました。
そして強風の中のフェリー・・もっと揺れるかとも思いましたが・・・さすがカーフェリー
デッキでなぜか「奴踊り」を踊り出しましたよ・・・いいですねぇ
鹿児島・錦江湾で郷土芸能「奴踊り」を舞うの巻
さて、次は水族館見学&お買い物そして昼食へ
イルカの生態の学習もできましたね
美味しい食事の後は、班別研修のお時間です。
グループごとに事前学習でコースと時間と交通手段を決定し、このときその計画に従って行動しました。
「西郷さぁーも まっちょいもひたが・・」
そして無事ゴールの維新ふるさと館で幕末の鹿児島を見て、聞いて、触って、学びました。
結構な距離を歩いた班もあるので・・ちょっとお疲れ気味
しかぁしホテルまでの車中は大盛り上がりでしたね
ホテル到着後 食事と温泉を体験し・・・
ホテルの部屋で語らいました。
そして2日目
今回、素晴らしい片付けと準備が早くすみ、スケジュールの前倒し、朝食の予定も早まり朝7時前に食べ始めました。
6年生の気配り、団結、優しさ、協力・・・・いつもながらお見事です
そして知覧特攻平和会館へ
あの鶴をたずさえて
特攻兵の状況や気持ち、当時の様子を語り部の方から伺いました。
そして冒頭の鶴をお渡しするシーンにつながっていきます。
今の日本を当時の皆さんがご覧になったら・・・どう思われるのでしょうか
未来の日本を、未来の丸野をよくしていけるのは私たちです。
昼食では、奄美大島の郷土料理「鶏飯」を堪能し
そして最後の目的地「平川動物園」へ
全国で話題になっている熊・・・人と熊 共存は難しいのでしょうか?
と、そんなことを考えていたら・・・子どもたちが、自然保護基金に募金していました。
立派に修学旅行で、学習&成長していますよ。日頃からの素晴らしい思いや行動が、今回の旅行体験によって、さらに美しく磨かれています。
そして丸野小学校へ
帰りのバスの中では、今回の旅行のことについて、1人で何分も語りました。
最高の修学旅行でした。
そして、この旅行を支えてくれた家族や関係の皆様に、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
地域を知るきっかけに(4年生)
5月16日(木)
「水辺の水質調査」
丸野小では毎年4年生が行っている調査です。
都城盆地は川の多い場所。扇状地形になっているため、川が低地に集まりがちでたびたび浸水も。
とはいえ、都城は一部、地下水を水道水として利用しています。何年も前の雨水が地下に深く浸透していく中でろ過され、飲料水として再利用されています。
水は生物にとって、自然からの恵みのひとつです。大切に使うことはもちろんですが、その水そのものが汚染されないように、私たち人間は気をつけてきました。
そんな自然や先祖からの贈り物が今、どのような状態になっているかを今年も調査します。
この日は、6月上旬に予定されている調査のための講師2名の方をお招きしての事前学習でした。
まずはクイズを出題されました。
例えば、SDGsは17個ありますが、日本は17個の目標のうち、いくつ目標を達成しているでしょうか?
答えは・・・ひみつです。閲覧されている方も一緒に調べてくださいね。
そのあと、水道水のきれいさを簡単な実験をしながら調べていきました。そして、川を汚さないために「自分ができること」を知り、それを基に今後、実践につなげていく素晴らしい事前授業でした。
さあ、次回は「丸谷川」に調査に行きます。
わたしたちも、子孫に、素晴らしい川を残していくために。
乞うご期待
投稿して、掲載されました。
5月16日(木)宮崎日日新聞 朝刊に掲載
まずはお読みください。
6年生の純粋な考えを表した投稿です。
「修学旅行出発の日」の朝刊の掲載という・・なんとも縁起のよい日になりました。
この投稿に対して、地域の方から以下のようなお電話が届きました。
「新聞の記事を読みました。3つめの目標・・・自分におきかえて気をつけていきたいと思いました」とのことです。「ほめてあげてくださいね」という心温まるご意見をいただきました。
自分の考えを、相手に伝えることは、何かを生み出してくれます。
だからこそ、表現することは大事ですね。
自分の考えを言葉や文章に表すことは難しいし、場合によっては恥ずかしいですよね。でも、言葉は必ず相手に伝わります。
そして、聞いた相手は、その言葉を基にいろいろな考えを新しく生み出します。言葉は、少なからず他人に、自分に影響を及ぼします。
そんなことを考えさせられた今回の出来事でした。
お電話をいただいた地域の方、本当にありがとうございました。
今後も丸野小では、投稿にもチャレンジしていきます。
あわあわ手洗い(1年)
5月9日(木)
突然で恐縮ですが・・・この写真を見てください
手・・・・えらい色をしていますが。
実はこれ、あることを確認するための資料です。
さて、何を確認するのでしょう
ア レントゲンによる手の骨の確認・・・・
イ 何かの病気の写真・・・・・・・・・・
ウ 手のよごれの確認・・・・・・・・・・・
そうです。正解はウでした。
ある安全なクリームを手にぬって、そこにブルーライトを当てると
手に残っているよごれが白い部分として反応するのだそう。
この検査を使った、「1年生の授業」を紹介します。
そして今日の「手洗い」の授業は、養護教諭も指導者の1人として参加します。
早速、クリームを手にぬった上で、水道でいつものように手を洗います。
クリームを落とす事を意識しながら手を洗っていました。
いつもどおり・・・・・
いつもどおり手を洗って・・・
教卓にある箱(ブルーライトの機器)の中に手を入れ、ブルーライトを当ててみました。
ななんと・・・・・白いところが意外とたくさんあって「驚き」の1年生。
特に爪のまわりがライトに当たって白い白い
今度は手の洗い方の指導を受けて、
もう一度チャレンジしました。
クリームを再度手に塗り、今度は徹底的に手を洗う1年生のみんな。
手洗いの掲示物もしっかり見ながら手を洗いました。
その後また、ライトを当てて点検。
それでも洗い残しの見られました。でも一回目よりはとっても上手に手を洗うことができました。てあらいの意識が高まりました。
この習慣を身に付けていくことで、病気予防にもつながりますね
素晴らしい体験ができました。
今回の教材セットは、kao様から御協力(花王次世代育成)いただきました。感謝・感謝でございます。
今回学んだ手洗いを
「あわあわてあらい」と呼んで参ります。
続けよう「あわあわてあらい」
第2弾 今年のマルトレはひと味違うかも・・・(6年生と1年生)
5月8日(水)
4月21日掲載した今年のマルトレ
その続報です。
あっ、その前に少し5月1日にあった「全校朝会」でのお話を紹介します。
授業は、机上中心の授業や運動場、体育館での授業・・スタイルは様々です。
しかし、忘れてはならないのが、「学習で使う道具」たち。
鉛筆、筆箱、消しゴム、ノート、教科書、体育の服装、リコーダー、ネームペン・・・・どの授業で何が必要かは時間割や前日の帰りの会で確認されます。
やはり、これらの学習で使う準備物がないと、忘れてしまうとかなり授業を進めるのが難しくなります。
まずは「学習用品」をそろえること。忘れずに準備しておくこと。これは大前提です。
そんなお話を全校朝会でお話ししました。
さてさて、「マルトレ」(詳しくは、令和5年度の6/28 2/27、そして令和6年度の4/21をご覧下さい)
まず 、各自で、「時間」までに、「使う学習用品を準備」し、「整理整頓」をして「机上に置いておく」ことを第一としています。
これをできるようにすることが大切なマルトレ
マルトレ直前できていますね。さすが6年生
姿勢も「立腰(腰骨を立てる姿勢)」ができています。
これは1年生のマルトレの机上。できていますよ。すごいせいとん。
さてここからは6年生を中心に紹介します。
① 校長の「おはようございます」という校内放送に対して、全校児童が、元気な挨拶をした後、音読をします。毎月テーマを決めています。
② この音声機器(PC用本校コーディネーター自作ソフト)が発する「いくつかの数字」を、一定時間で暗記していきます。
③ 読み上げられた音声を聞き、一定時間後に、思い出して数字をプリントに記入。
そんなの簡単ではと思いきや・・・みなさんもやってみられても面白いですよ。
意外に間違います。集中して聞いているはずなのに・・・。
④ 数字問題の後は、息つく間もなく、
5つのワードがランダムに読み上げられます。一定時間後(音楽が止まってから)、そのワードを思い出して書いていきます。
かなりの集中
⑤ そしてそれぞれの解答の時間
⑥ 教師が解答を読みあげて、最後は感想を書き込みます。
毎週水曜日はこのパターンです。
それ以外の日のマルトレは、朗読、100マス計算や漢字を行っています。
1年生もできることをしています。
時間は10分程度で終わります。
そして1時間目の授業へとうつっていきます。
どうですか
45分間の授業に比べたらちいさな事かもしれません。しかし、この積み重ねが「学力」につながります。
継続は力なりです。
さあ、明日も朝のマルトレにトライしましょう。ファイト丸野っ子
どうして決まりがあるのかなぁ(2年)
5月2日(木)
2年生はご覧のとおりアットホームな雰囲気の中での授業もします。
今日は、「きまり」についての道徳のお勉強をしています。
道徳は、2018年度から学習指導要領の改訂もあり、特別な「教科」になりました。ご存知でしたか?
道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行いますが、教科書(一昔前は、心のノート使っていましたよね)も登場し、成長や変容の度合いを見ていくためにも評価も位置づけられています。
通知票の欄も記述等でありますよね。
そして何と言っても「考え、議論する道徳」という言葉もよく聞かれるようになりました。
道徳では、将来につながる道徳性を養うと同時に、今の現実の問題に立ち向かうことのできる実践力の育成も求められています。
そこで、2年生の決まりについての道徳の授業。
ご覧のようにテレビの画面を指さしながら、みんなで、守れていないところに気付き、その事実を確認しながら、友達と意見の交換をしています。
まさに、考え、議論する道徳。
子どもたちは、多様な価値観を認めつつ、他者意識も持ちながら、決まりの意味や守ることの大切さについて考えていました。
今日の席は、友達の表情を見ながら、お互いの意見を聞き合うためのサークルにもなっていますね。
大人も負けていられませんね。
風水害の訓練・・・これからの時期に必要な訓練ですね
5月2日(木)
まずは、保護者の皆様方、御理解と御協力ありがとうございました。
この訓練は命を守る訓練です。梅雨前後、台風、秋雨・・雨は私たちや生物に欠かせません。しかし、限度を超える降水量は命の危険につながりかねません。
実はこの風水害訓練の時期が、年々早まっているんです。
以前は6月の梅雨時期でしたが、昨年は6月中上旬、なんと今年は、大型連休まっただ中の実施としました。
豪雨は、台風が日本に近づくまたは前線が活発に南下する時期はいつでも起きる可能性があります。
1年生にとっては初めての訓練でした。お兄さんやお姉さんの動きを見習いながら、先生たち、保護者の皆様の言葉を聞きながら、正しく行動できました。とても立派です。
(車両の写真は一部加工しています)
おうちの人、学校の教職員、地域の人たち・・・みんながみんなの命を守ってくれています
いざ 鹿児島へ(修学旅行事前授業 校長編)3回実施しましたよ
5月1日と5月7日(4月に1回)
5月中旬に予定されている「6年生修学旅行」。
今年度は、コロナ禍のため、修学旅行では数年、訪れていなかった「鹿児島」方面の修学旅行になります。
やはり、新型コロナという感染症は、いろいろなところに大きな影響を及ぼしていましたね。
子どもたちははじめて、担任も久しぶりの修学旅行ということで、本旅行については、4月に入ってすぐの計画やしおりの作成、メンバーづくり、さらには、旅行会社との打ち合わせと多くの業務をすすめて参りました。何と言っても、子どもたちの安全と安心な旅行にするため。
さて、5月中旬の実施は時期的にメリット、デメリットがあります。
勉強面では、
① 鹿児島の歴史〈幕末〉
② 平和教育〈戦争と特別攻撃隊〉
組織的には
③ 子どもたちの役割分担や人間関係
④ 教師と児童の信頼関係
しかしながら、今年の6年生は、担任が持ち上がりのため、ある程度、人間関係や健康体力面等も把握しており、子どもたち同士の信頼関係も絆も強くなっています。
問題は①と②の学習面。あとは、保護者の負担(支出や準備)等が考えられます。
そこで、今回は、校長自らも旅行には参加するので、子どもたちとのラポートをつくりたいとの考えもあり、3時間の総合的な学習の時間を「修学旅行事前学習」ということで校長校内出前授業をすることにしました。
カリキュラム上、①幕末や②太平洋戦争についての社会科の授業は、2学期から3学期にあります。それを待っていたら旅行に行けなくなります
そこで問題、「鹿児島の幕末の偉人は」・・・というと
「わっぜおいなー」とか、「まこちおいが」・・という言葉が聞こえてきそうですが。
「せごどん」いわゆる「西郷隆盛さー」とか「大久保利通さー」、東郷平八郎さん、島津さん・・・いっぱいいらっしゃいますね。
全く知らないままの修学旅行ではもったいないです。そんなまだ習っていない学習内容(幕末中心と太平洋戦争)を授業しました。西南戦争とかも。
そして、知覧特攻平和会館を訪問するので、戦争や神風特別攻撃隊のこと、も、多くの資料を交えながらすすめました。
子どもたちは、なぜ戦争をしなくてはならなくなったのか、今起きている戦争や紛争についても考えていましたよ。
子どもたちはタブレットをいつもさっと開けて、自分の疑問を解決しようとしています。
まるで使い慣れた文房具や図書のように。さすが丸野小。
さあ、修学旅行が楽しみです。
丸野周辺のハザードマップ
5月1日(木)
都城市危機管理課 「都城市総合防災マップ」本校区の一部引用
詳しくは、都城市公式ホームページを御確認いただくか、最寄りの公民館等で紙ベースのものがおいてあります。
本校の風水害の訓練実施に備えての関連情報です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。