日誌

学校の様子

令和7年度がスタートしました!

令和7年度がスタートしました!!(^▽^)/

 学校の桜がとても綺麗です。そんな中、4月1日に転入職員を迎えて新体制となり、令和7年度がスタートしました。

 早速、職員会議や諸々の研修、教室の整備等々・・、子ども達を迎えるためのたくさんの準備を着実に進めています。

 

  写真は、先生たちで分担して花の水やりをしているところです。入学式を花できれいに飾ろうと一つ一つ丁寧に世話をしています。

  8日より、いよいよ新学期が始まりますね。ドキドキ・・わくわく(⌒∇⌒)・・している子もたくさんいるのではないでしょうか(^^♪

  今年度も、先生たちは張り切って丸野小の子ども達のために全力で頑張ります!!

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 

離任式

離任式を行いました

 本日、離任式がありました。この度の定期異動により、本校からは4名の先生方が転出することになりました。

 式では、転出される先生方から、それぞれお話がありました。丸野小での思い出は尽きず、涙ぐんでしまう先生もおられました。

 先生方からのお話をいただいた後、代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 式の後は、全校児童で花道を作り、先生方を送り出しました。(´;ω;`)

 寂しくなりますが、また、それぞれの場所で新しい気持ちで頑張っていきましょう! 4名の先生方、丸野小での勤務、お疲れさまでした。

 そして、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

修了式が行われました!

修了式が行われました(^▽^)/

 本日、1年間の締めくくりである「修了式」が行われ、1年生から5年生の代表児童に校長先生より「修了証」が手渡されました。

  

 どの学年も立派な態度でした。すばらしいですね!!

 式の中で、校長先生より「起きたことはすべてマルです。 そして、感謝の気持ちを忘れずに!」との話がありました。式が終わったあと、さっそく「ありがとう」と口にする児童もいて、すぐに実践できるところが、さすがは丸野っ子ですね。

 最後にみんなで校歌を歌いました。 『♪♪あかときちかし れい明は~』 

 

 大きな声で、元気よく、素晴らしい歌声でした。聞いている先生方も感動していました!(⌒∇⌒)

 さあ、いよいよ4月から学年が一つ上がります。来年度もきっと素晴らしい1年となることでしょう。

 学校は、3月25日から4月7日まで春休みとなります。

 

第117回卒業式を挙行

卒業おめでとうございます!

 本日、第117回の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気ながらも温かみのある素晴らしい卒業式でした。

 式の中で、卒業生一人一人が将来の夢を堂々と発表し、卒業証書を受け取っていきました。

 校長先生の祝辞では「今の行動は自分を高めるため。そして感謝の心をもつこと」と話されました。卒業生は頷きながら真剣に聞いていました。本当に立派に成長しましたね(´;ω;`)

 PTA会長からは「中学校生活を思いっきり楽しんでほしい」との話があり、中学校に向けての期待感を膨らませていただきました。

 丸野の豊かな自然に囲まれ成長してきた24名の卒業生の皆さん。本当におめでとうございました!(^▽^)/

 最後に担任の先生がそっと黒板に書き残したものを載せておきます。

卒業式に向けて・・

卒業式に向けて・・

 卒業式まであと5日となりました。3月に入って練習を重ねてきましたが、その練習もいよいよ大詰めとなってきました。

 返事の仕方や所作、そして歌の練習と・・、6年間の思い出を胸に練習をしていてもいろんな思い出がよみがえってきます。

 この一年間、丸野小のリーダーとして、委員会活動や各種行事で見事に全校をけん引してくれました。その姿は下級生にとって模範であり、憧れの存在でもありました。卒業すると寂しくなりますが、中学校に入ってもさらに成長し、大いに活躍してくれることと思います。ガンバレ、6年生!(^▽^)/

紙芝居の方へ感謝を込めて

紙芝居(まねきねこ)の方へ感謝の気持ちを伝えました

 毎月1回、まねきねこの皆さんが交代で本校に来られて、紙芝居をして下さいます。

 13日(木)は今年度最後の紙芝居の日となりました。この日は1年生と6年生が参加し、紙芝居を鑑賞しました。紙芝居の後、6年生がこれまでの紙芝居にまつわる思い出を伝え、1年生の代表が感謝の手紙を渡しました。

 

 「まねきねこ」の皆様には、1年間を通していろんな紙芝居を読んでいただき、たくさんの物語を子ども達に紹介して下さいました。物語の世界を通して子ども達は心の栄養を豊かにし、成長してきています。心から感謝申し上げます。一年間、ありがとうございました!

PTA奉仕作業を実施

PTA奉仕作業を実施しました!

 PTAの奉仕作業を12日(水)の夕方、実施しました。今回、初めての試みで平日実施となりました。作業内容は教室や特別教室、体育館等の窓拭きやクモの巣除去です。

 日常の清掃活動では、なかなか手が行き届かいところを作業していただきました。

 各教室に分かれて作業していただきました! さすがは保護者の方々です!! 手際が良く、みるみるきれいになっていきます!(o^―^o)

 

 体育館も卒業式に備えて、中からも外からも窓を拭いていただきました。

 

 音楽室や理科室等も高いところも道具を使ってきれいにしてくださいました。平日の夕方という時間帯でしたが、多くの保護者にお集まりいただき、1時間程度の作業を無事に終えることができましたヽ(^。^)ノ

 おかげさまで教室等の窓がきれいになり、子ども達も気持ちの良い環境で学習することができます。

 保護者の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m 感謝、感謝です!!

お別れフェスタを開催!!

お別れフェスタを開催しました!!(^▽^)/

 昨年から始まった本校の特色ある行事の一つ「お別れフェスタ」が先月28日に行われました。これは6年生との思い出作りのため、児童と職員が一体となって楽しむ行事です(^▽^)/

 はじめに6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生より歌や折り紙、絵などのプレゼントが送られました。

 そのあと、全校児童を縦割りグループで編制し、いろんなゲームや活動にチャレンジしてもらう活動がありました。

 

 写真は集団行動のチャレンジゲームですね(o^―^o) 前、横、後・・と、みんなで協力して指示された通りに動きます(ガンバレ!!)

 

 ここはジェスチャーゲームのコーナーです。画面に出た生き物などをジェスチャーで表現し、それを当てるというものです。先生の説明をみんな真剣に聞いていますね。。

 

 早口言葉のコーナーもありました。レベル1~レベル3まであるようです。レベルが上がると難しくなって、盛り上がっていましたよ~!

 他にもボール運び、輪投げ、本探しゲームなど、たくさんの活動が用意されていて、子ども達はとても楽しそうでした。

 お昼はお弁当をみんなで囲んで楽しく食べました。おうちの方に感謝ですね!

 こうして一日充実した時間を過ごし、子ども達は満足した表情で笑顔いっぱいで下校していきました。6年生と過ごす時間もあとわずか・・・。残された日々を大切に過ごしていきたいものです。

読み聞かせを一年間ありがとうございました!

一年間ありがとうございました!(読み聞かせ)

 子ども達が毎回楽しみにしている読み聞かせ(月1回実施)が、今年度は本日で終了となりました。

 読み聞かせの日は、『しわっち』(読み聞かせボランティア)の皆さんが、朝早く学校に来て下さり、各教室に入って子ども達に読み聞かせをしていただきました。

 

 1年生教室です。子ども達は本の世界にどっぷりとつかっていますね(⌒∇⌒) 

 

 今日は本年度最後ということで、感謝の気持ちを込めて花束を遅らせていただきました。この一年間「しわっち」の皆さんには本当にお世話になりました。感謝、感謝ですm(__)m ありがとうございました!!

 

しきなみ子供短歌コンクールで入選!

しきなみ子供短歌コンクールで入選しました!ヽ(^。^)ノ 

 第20回しきなみ子供短歌コンクールにおいて、全国58,514首もの応募の中から、本校児童6年生1名が見事入選し、5日の午後、表彰されました!(^▽^)/

  

 表彰はしきなみ短歌教室の先生方の同席のもと、校長先生より賞状が渡されました。5万を超える応募総数の中から選ばれたのは、本当に素晴らしいことですね!(^▽^)/

 

 最後に先生方と記念写真を撮らせていただきました。本当におめでとうございます!!(⌒∇⌒)

 入選を果たした作品をここで紹介させていただきます。

   『海の中 天使のようにひらひらと クラゲの姿リボンのようだ』

 先生方からも、感性がみずみずしく、とても豊かですね。とお褒めの言葉をいただきました。今回の表彰に関しまして、先生方にはお忙しいところ御来校下さり、ありがとうございました!!

 (※写真、作品掲載につきましては皆様の許可をいただいております。

中学生による中学校説明会

中学生による中学校の説明会がありました!

 本校の6年生が進学する志和地中学校の生徒さんによる「中学校説明会」が20日、6年教室で行われました。

 この日、志和地中学校の生徒さん4名が来校し、プレゼンを使って、中学校の生活について詳しく説明してくれました。

 中学校の校時程(時間割)に基づいて、授業(小学校とは違って各教科により先生が変わること)や給食時間、部活動等について分かりやすく話してもらいました。6年生児童も中学校生活に興味津々で、プレゼンに集中しながら説明を聞いていました。!(*^-^*)‼

 そんな6年生ですが、小学校生活も残すところあと1ヵ月となりました。各教科の学習も少しずつまとめに入っていきます。中学校への不安と期待が渦巻く時期になっていきますが、様々な思いを胸に残り1ヵ月を大切に過ごしてほしいと思います。

近隣幼稚園との交流会を実施しました

近隣幼稚園との交流会を行いました!

 近隣幼稚園「まるのキンダーガーテン」の園児さんと本校1年生の交流会が、18日に実施されました。

 はじめに、本校1年生が作文、歌、楽器演奏、マット運動などいろいろな発表をしました。

 

とっても元気で上手な歌声でした!!ヽ(^。^)ノ

鍵盤ハーモニカの演奏も上手です! すごいですね( ゚Д゚)!!

マット運動もすごいです( ゚Д゚)!! ぐるぐる回って動作も早かったです!!

そして、発表が終わったら、園児さんたちと1年生が一緒にジャンケン列車をして楽しみました。

ジャンケン列車は大盛況でした!! みんなとっても楽しそうですね!

1年生の発表を見て、園児さんたちも小学校への期待を膨らませたことでしょう。

本当にすばらしい交流会でした。1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見せることができて、良かったですね( ^)o(^ )

まるのキンダーガーテンさんの御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞!!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞\(^o^)/

 今月8日、都城市小・中学生プレゼンコンテストが市内で開催されました。

 本校は、3年連続で予選通過しており、今回の本選には6年生の代表児童が出場しました。

 結果は、何と小学校の部で「最優秀賞」を受賞することができました!! ヽ(^。^)ノ

  プレゼンのテーマは「奴踊り100年プロジェクト!」

 本校地区に伝わる伝統芸能「奴踊り」を、6年児童が自分たちの手で復活させ、後世に残したいという願いから、今回の学習がスタートしました。

 

 奴踊り保存会の方々の御指導を仰ぎながら、6年児童は、下級生たちが踊りやすいようにと、踊りのポイントを整理し、動画も作成しました。

 

 踊りは6年生が下級生に教えるという形で練習が進んでいきました。

 同時に奴踊りの歴史も調べました。その歴史は古く、何と江戸時代の参勤交代で先導役をしていたことも分かってきました!!( ゚Д゚) 一番素晴らしかったのは、このような学習を通して、児童が自分たちの地域にこれまで以上に誇りをもつことができたことです。

 

 そして、踊りは運動会で披露し、学習のまとめとしてプレゼンを作成しました。写真は校内審査会の様子です。(ドキドキ・・)

 今回の学習は児童が「本気」で伝統芸能を復活させたいと願い、「本気」で踊りを研究・調査したことが結果につながったと思っています。そして、何より学習そのものを児童が楽しんで取り組んでいました。

 地域コーディネーターや奴踊り保存会の皆様、関係者の皆様には、今回の学習に際して御協力をいただき、大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました!

都北学園との交流会をしました!!

都北学園との交流会をしました(^▽^)/(6年)

 12月からスタートしました都北学園との交流会が今日、最終回を迎えました。

 この交流は3回計画で行われました。

 ◎1回目(12月)・・・園児さんの活動の様子や先生方の支援(指導)について見学する。

 ◎2回目(今月17日)・・・園の先生方と交流の打合せを行う。

 ◎3回目(今日)・・・クラス別に実際に交流を行う。

 今日まで6年生は「どんな活動をすれば園の子ども達に喜んでもらえるだろう」と園児さんの視点に立って、活動内容について話し合ってきました。「うまくいくかな…、喜んでもらえるかな…(;'∀')」と試行錯誤を繰り返しながら内容を考えてきました。

 そして迎えた交流会当日の今日。ドキドキ・・(;´Д`)    

 都北学園に着いてすぐ、活動内容の最終確認をしています・・。

 

 いざ、交流会スタート!! 自己紹介から始まり、簡単なクイズやゲームの際の注意事項などを分かりやすく、優しく話しています。

 いざ始まると園児さんも6年生も本当に楽しそうに交流していました。最初の緊張や不安はすぐになくなり、さすがは子ども同士、打ちとけるのが早かったようです。いす取りゲームや6年生が考えたゲーム等で盛り上がっていたようです。

 おっと、手づくりブランコ!?でゆっさ、ゆっさ、とっても楽しそうですねヽ(^。^)ノ

 このクラスでは交流後、6年生が準備してきたイラストや折り紙、塗り絵などを配っていました。すごく喜んでもらえました。

 このうように4年ぶりに実施された都北学園との交流は無事に終えることができました。6年生にとって、とても貴重な体験をさせていただきました。

 都北学園の皆様には全面的に御協力をいただき、心から感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。m(__)m

 

避難訓練(火災)で煙ハウス体験を実施!

避難訓練(火災)&煙ハウス体験を実施しました

 9日に避難訓練(火災)を実施しました。

 今回はいつもの避難訓練に加え、子ども達に実際の火災時の避難について疑似体験をしてもらおうと「煙ハウス体験」も行いました。

 まずは、定期実施の避難訓練から行いました。

 事務室で火事が発生したとの想定のもと、放送で全校に避難指示が出ました。落ち着いて避難ができていますね。

 全校児童が無事に避難できましたので、引き続いて「煙ハウス体験」を行いました。

 「煙ハウス体験」では、御池青少年自然の家の方を講師に招き、地震や火災についての話をしていただいた後に、実際に火災によって室内に煙が大量に発生した際の避難を体験することになりました。〔※安全性の高い、無害の煙を使用しています。〕

  全校児童が煙ハウスの中に入った後、体育館はこんなに煙だらけになってしまいました(;'∀')

 

 体験後、児童からは「前が見えなくて歩きにくかった。」「姿勢を低くしないと歩けなかった。」というような感想が聞かれました。

 そうです、いいところに気付きましたね(^▽^)! 煙の中を非難するときは「姿勢を低く」することが大事なんです! 講師の方からは「実際の煙は黒いので、もっと視界が見えなくなりますよ。」という話もありました。

 いざという時は、今回の体験が必ず「命を守る行動」につながっていくと思います。御池青少年自然の家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。

3学期がスタートしました!

3学期の始業式を実施

 約2週間の冬休みが終わり、7日に子ども達が久々に登校してきました。

 「おはようございます!」と朝から元気いっぱいのあいさつをしながら、校門をくぐる姿を見せてくれました。

 この日は第3学期始業式が行われ、インフルエンザ等の感染症防止対策のため、オンラインで各教室を結んでの実施となりました。

 校長先生が「おはようございます!」とあいさつをすると、画面越しに「おはようございまーす!」という子ども達の元気な声が聞こえてきました。

 1年生教室の様子です。とてもいい姿勢で校長先生の話を集中して聞いていました。すばらしいですね(^▽^)/

 校長先生から「思いやりのある言葉、行動について」の話があり、「思いやり」とは感じで「思い遣り」と書くので、相手意識をもって、相手に気持ちを向けることを実践してほしいという内容でした。

 3学期は学年のまとめとしても大事な時期になります。一日一日を大切にしながら「思いやり」の心をもって過ごしていきましょう。

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます!

 

 令和7年(2025年)がスタートしました!

 本年も丸野小学校は「丸野愛」を合言葉に、一人一人の子どもを大切にし、保護者・地域の皆様と共に教育活動を進めてまいります。

 早速、明日は第3学期の始業式が行われます。元気な子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしているところです。

 本年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

今年も大変お世話になりました

 

 今年も残すところ、あとわずかとなりました。

 丸野小学校では、今年も「丸野愛(一人一人を大切に思い、行動する心と体、丸野への郷土愛)を育む学校」を教育目標として、保護者、地域の皆様と共に様々な教育活動に取り組んで参りました。

 コロナ禍において休止されていた取組もほぼ復活し、各種行事等において地域ボランティアの皆様をはじめ、多くの御協力をいただき、お陰様で子ども達は多くの経験をさせていただきました。

 御協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に心より御礼申し上げます。

 来年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期の終業式を行いました

第2学期の終業式を実施!

 今日、2学期最後の日を迎え、学校では終業式が行われました。

 感染症等の防止対策のため、子ども達はオンラインで式に参加しました。

 

 校長先生からは、今年一年の主なニュースを振り返りながら、命、健康、きまり、礼儀を大切にして冬休みを過ごしてほしいと言われ、「感謝」の気持ちをもって今年を締めくくりましょうという話がありました。式の後は、生徒指導担当の先生より冬休みの生活についての話等もありました。

 どの学年も集中して話を聞いており、この一年で心身ともに成長した姿を見ることができました。来年もまた目標を新たに頑張っていきましょうね。皆さん、先生方の話にもあったように、健康には十分気を付けて楽しい冬休みを送ってくださいね(^▽^)/

門松作りに挑戦!!

門松作りに挑戦しました!!

 今年も残すところあと2週間余となりました。そこで、新年を迎える準備として「門松作り」に本校の3年生が挑戦しました。

 これには地域ボランティアの方4名を講師にお迎えし、日本伝統の門松についての説明をしていただいた後、早速、子ども達は門松作りに取りかかりました。

 まずは、土台となるドラム缶に縄を巻いていきます・・

 

 講師の方の指導のもと、慎重に、ていねいに1本1本巻いていきます。子ども達も真剣ですね・・(゚Д゚;)

 そして中心に竹を立て、周りにシラスを入れて固定していきます。立派な竹ですね!!

 

 竹が立ったら、松、ナンテン、みかん、葉牡丹などで回りに飾りつけをしていきます。そして、とても立派な門松が完成しました!ヽ(^o^)丿

 出来上がった門松とボランティアの皆様と一緒に記念撮影!\(^o^)/!

  

 みんなとってもいい笑顔ですね。これで素敵な新年を迎えられることでしょう!

 地域ボランティアの皆様には、準備から指導まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます!

都北学園との交流開始!(^▽^)/

都北学園との交流が始まります!!

 本校では、近隣にある都北学園さんと5年前まで交流をしていました。それが、コロナの影響で休止されていましたが、嬉しいことに今年から5年ぶりに再開されることになりました!(^▽^)/

 今月3日に本校6年生が都北学園を訪問し、オリエンテーションがありました。

 

 園の先生より歓迎の言葉とともに、今回の交流の目的等についてお話しをしていただきました。

 6年生は4グループに別れ、4つのクラスに入り、園児さんたちと交流をしました。はじめは緊張(*_*;・・気味でしたが、時間ともに少しずつ慣れてきて、園児さんも本校の子ども達も笑顔が見られるようになりました。

 今回の交流をふまえ、6年生は園児さんに喜んでもらえるような遊びを考え、園の先生方と再度打合せを行い、1月には6年生が中心となって園児さんたちと遊ぶ交流活動を実施する計画です。6年生の中には将来、福祉の仕事に興味をもっている児童もおり、キャリア教育の視点からも、とても意義のある活動だと考えています。6年生がどんな遊びを考えてくれるのか、これから楽しみですね。

すばらしい丸野小の子ども達!

子ども達へ・・心から「ありがとう!!」

 こちらの写真をご覧ください。

 

 昨日の放課後のことでした。

 子ども達が児童玄関の掃除をしています。実はこれ、先生は一切指示を出していません。

 6年生が教室で「さよなら」した後、児童玄関が汚れているのを見て、自主的に清掃していたのです!

 「砂がたくさん上がっていて気になったので・・・」と言って、次々とほうきを持って作業をしてくれたそうです。

 そして、子ども達が帰った後、児童玄関を見に行ってみると・・

 こんなにきれいになっていました!!(゚Д゚;) すごい!さすが!

 自主的に清掃してくれた子ども達に心から「ありがとう!」と伝えたいです。そして、子ども達にきれいな「心」が育っていることに感動させられた出来事でした。みんな、本当にありがとう!!m(__)m

わくわく、地層探検!

地層探検に出かけました! ワクワク・・(^▽^)/!!

 6年生が理科の学習「大地のつくりと変化」において、地層のでき方等について学習しています。

 今回、県埋蔵文化センターより専門の講師の先生を迎え、実際に校区内外の地層を見て回る学習を実施しました!(11月29日)

 はじめに本校近くにある諏訪神社周辺に行きました。

 

 ここで見られる一番下の地層は、約1万年前に新燃岳が噴火してできたものだそうです。その上に薩摩半島から飛んできたものが堆積されているようです。当時の大噴火は東北まで飛んでいったそうですよ。驚きですね!!(゚Д゚;)

 続いて、木之川内小学校に向かいました。木之川内小学校の体育館東側には、道路側から地層がむき出しになって見える場所があります。ここでは、木之川内小学校6年生の皆さんと合同学習になりました。

    

 大昔、都城全体が湖だったそうですが、その証拠が木之川内にありました!Σ(・□・;) 

 その証拠はまさに地層に隠れており、水が流れた跡や大地の高さが低くなっている部分があり、これは水のはたらきによって削られていったのだそうです。この地層から土器が発見されることがあるので、この地層の年代も分かるんだそうです!!

 最後に、巣立公民館近くの川に行きました。

 その川で石拾いをして、その石の特徴から火山の活動による石や、海底から何万年もかけてたどり着いた石などが分かり、悠久の昔の実にロマンのある話をたくさん聞かせていただきました。

 子ども達は「こんなに石拾いが楽しいのは初めて!」と言って、とても活動的に学習できたようです。

 今回の地層探検は、とても有意義な理科の学習となりました。「大地のつくり」を考えることは、本当に楽しくおもしろいものだということが体験を通して、実感としてよく分かりました!

 県埋蔵文化センターの方には大変お世話になりました。ありがとうございました!!

  

 

高齢者施設で体験活動を実施

高齢者施設で体験活動をしました!

 本校は近隣施設との交流活動がさかんです。

 先月27日、5年生が高齢者施設「ほほえみの園」を訪問し、いろんな活動を行いました。

 「ほほえみの園」様の全面協力により、施設内の見学や車椅子体験までさせていただきました。

 職員の方から自動で動く車椅子の説明を受けました。右手のレバーを動かせば、任意の方向に車椅子が動きます! 子ども達全員がこの車椅子に試乗させていただきましたが、車椅子を上手に操作して施設内を移動している子もいました。

 その後、6グループに分かれて高齢者の方々と交流活動をしました。

 子ども達があらかじめ考えてきた遊びで交流活動をしました。折り紙やけん玉、ビー玉などを使って楽しく遊びました。子ども達も高齢者も笑顔や拍手があふれ、和やかな雰囲気で交流が進んでいきました。

 楽しかった交流活動もあっという間に終わり、お別れのあいさつとなりました。子ども達からは「楽しかった~」「また行きたい」という声が聞かれました。

 ほほえみの園の方々には大変お世話になりました。お陰様で子ども達はとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

 

 

 

 

霧島の山に初冠雪!

霧島の見事な初冠雪!

 ここ数日、急激に冷え込んできましたね。

 丸野小学校の正門からは、四季折々の霧島の山を眺めることができますが、今朝は見事な初冠雪でした!

 灰色と青のグラデーションが広がる空の下、雪をかぶった美しい山々が見事ですね。(^-^)

 ふもとに広がる街並みや木々が自然と調和し、山の荘厳さと朝の静けさが共有する素晴らしい光景です。

 こんな美しい自然に囲まれ、丸野小の子ども達はすくすくと育っています。この「美しさ」に「感謝」しながら、日々過ごしていきたいものですね。

 

国際交流教室を実施!

国際交流教室がありました!

 市の国際交流員の方が2名来られ、26日(火)に国際交流教室を実施しました。

 今回はモンゴル、アメリカの方が来られて、それぞれの国の紹介をして下さいました。

 モンゴル、アメリカの国について、風景や衣装等のスライドを見ながら、日本との違いについて詳しい説明がありました。

 子ども達も話を聞きながら「えー?!」という声をあげてびっくりする場面もありました。特に学校の違いについては、自分たちに一番身近な話題でしたので、興味が高かったようです。

 英語を使った簡単なゲームみないなこともしました。楽しかったですね!

 今回の活動を機会として、ぜひ世界に目を向け、いろんな国に興味をもってほしいなあと思います。

 

みやざき学習状況調査を実施(4年)

初めてのCBT方式で実施しました!

 本日、4年生が「みやざき学習状況調査」を受けました。

 以前もお伝えしましたが、今年は初めてCBT方式で実施され、全員が学習用端末を使って問題に取り組みました。

 写真だけ見ると、何だかいつもの調べ学習のようにも見えますね。。(;'∀') でも、学力検査なんです。。子ども達は画面に表示される問題に真剣に取り組んでいました。さすがです!

 コンピュータ形式なので、集計や分析も早く、すぐに結果を授業に活かすことができます。

 明日は算数が実施されます。最後まで頑張ってくださいね!(^▽^)/

お花をいただきました(感謝!!)

サボテンの花が楽しみです(^▽^)/

 21日の朝のこと、地域の方がサボテンを届けてくださいました!(^▽^)/

 立派に育っているサボテンをこんなにたくさんいただきました!!

 6年生が代表して受け取りました。感謝の気持ちでいっぱいです。。

 みんなで運び出します。もう花が付いているのもありますね・・

 

 そして、教室にこんな感じで置くようにしました。今後、白やピンクの花を咲かせていくのだそうです。

 このようにして、地域の方の思いに包まれながら、今日も丸野小の子ども達は学び続けています。

 これぞ『丸野愛』ですね(^▽^)/ 

 提供して下さった方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!m(__)m 大切に育てていきたいと思います。

寒くなってきましたね。。

寒い朝も元気よく(^▽^)/!!

 今朝は少し冷え込みましたね。。吐く息も白く見え、いよいよ冬がきたなあという感じがしました。

 そんな中、今日は月1回の「志和池見守りの日」で、地域ボランティアの方が子ども達の登校を見守って下さいました。

 

 寒いですが、子ども達は元気に「おはようございま~す!」とあいさつをしていました。

 

 ボランティアの方も優しく、あたたかくあいさつを交わして下さいます。

 こうして、地域の方に見守られながら、今日も丸野小の一日がスタートします。

 寒さに負けず、ガンバレ(^▽^)/ 丸野っ子!

 そして、地域ボランティア皆様、いつも本当にありがとうございます!!

 

この素晴らしき子ども達!

ボランティア活動ありがとう!

 週に1回程度ですが「けやきタイム」という時間があり、全校で学校内の美化作業を行っています。

 この日(13日)は、6年生が校門付近の草を抜いたり、落ち葉を集めたりして、きれいにしてくれました。

 自分たちで必要な仕事を考え、決めたら、黙々と作業をしてくれます。本当に素晴らしい子ども達です。

 いつも学校をきれいにしてくれてありがとう!

町たんけんに行きました!

町たんけんに行きました!

 2年生が生活科の学習として、12日、「町たんけん」に行ってきました!(^▽^)/

 都城総合文化ホール(MJホール)や市立図書館(通称:マルマル)などの見学をしました。

 まずは、MJホールです。きれいな施設に子ども達も目をキョロキョロ・・( ;∀;)

 

 この日は休館日でしたので、ロビーはとても静かでしたが、このホールではコンサートや民俗芸能祭、各種講演会等で年間1500回以上の公演が行われているそうです。また、いろんな機会で来れるといいですね。

 次に市立図書館に行きました。ここもとっても立派な施設です。

 

 子ども達も係の方の話を真剣に聞いていました。

 そして、普段は入れない蔵書スペースも特別に見せていただきました。(^▽^)/

 

 本の多さに子ども達もびっくりしていました。本当にたくさんの本があるんですね。

 都城にはこのようにたくさんの立派な施設があります。子ども達も今日の見学を機会に、自分たちの住む街にもっと興味をもち、誇りに思ってほしいなあと思います。

 見学対応してくださった職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございまいました!

みやざき学習状況調査に向けて

CBT方式によるテストの練習をしました!(4年)

 今日は、今月末に4年生を対象に予定されている「みやざき学習状況調査」に向けて練習をしました。

練習??と思われた方もおられるかもしれませんが、今年からCBT 方式でのテストになるため、事前の練習をしたところでした。

 CBT方式とは、Computer Based Testhig の略で、コンピュータを使った試験方式のことです。

 子ども達は自分の学習用端末を使って、ログインから練習問題に取り組んでいました。

このように学習用端末を使ってテストを受けます! すごいですね!(;'∀')

画面に表示された問題を解いていきます。今日は練習だったので、2問ほどでしたが、子ども達は真剣に考えていました。

本番はこのようなCBT形式で実施されます。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。(^O^)/

 

宿泊学習に行ってきました!②

2日目は雨・・でも「室内オリンピック」で盛り上がりました!

 2日目はとうとう雨が降り出しました。。雨天時プログラムに変更となり、室内オリンピックを実施することになりました。活動班ごとに各種目に分かれて説明がありました。

 おや!? これはカーリングのようですね。みんな真剣に話を聞いています。

 これは棒が倒れないように、一瞬で自分たちが横に移動し、隣の人に棒を倒さないで渡すゲームです。

 

 これはストラックアウト! ボールを投げてすべてのカードを倒していきます。他にもけん玉ゲームなどもあり、どの活動班も1日目よりもぐっと団結力もアップし、一生懸命に取り組んでいましたね!

 室内オリンピックが終わって反省会をした後、奉仕活動をしました。

 みんなでお世話になった施設をきれいに掃除しました。みんな黙々と作業をしています

   

 閉所式では、本校の児童が代表で感想を発表しました。とても立派な感想でした!

 

 最後にみんなではい、チ~ズ(o^―^o)

 

 2日間、子ども達は青島の豊かな自然に囲まれ、集団生活をとおして「規律・協同・友愛・奉仕」を学んできました。宿泊を伴う経験は子ども達の自立心を育み、活動経験は新しいことに挑戦し自己成長できる機会となったことと思います。

 保護者の皆様には送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました!

宿泊学習に行ってきました!①

青島青少年自然の家で宿泊学習を実施!

 今月の3日、4日に5年生が宿泊学習を実施しました。学校でのまとめも終わりましたので、ここでは活動内容について概略報告します。

 初日は心配されていた雨も降らず、予定されていたプログラムをすべて実施することができました。(^▽^)/

  

 オリエンテーションの場面です。志和池小学校や他の学校の5年生や先生方もいて、少し緊張気味のようですね。(;'∀')

 「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの目標について話があり、いよいよ集団生活の始まりです!(ワクワク、ドキドキ・・( ;∀;))

 最初のプログラムは「フィールド・アスレチック」でした。様々なアスレチック(様々な遊具や謎解き、カヌー体験等)があり、チームで一致団結してクリアしながら進んでいきます。

 

  

 特に、水上アスレチックはみんな必死です! 油断すると池に落ちてしましますからね・・( ;∀;) でも、ご心配なく・・みんなチームワークで乗り切り、1人も落ちることはありませんでした。(※安全には十分配慮しています) 

 

 すべてのアスレチックが終わり、体育館で活動班別に反省会をしました。とても真剣に話し合っていました。志和池小の子ども達ともすっかり打ちとけ合っていたようです。

 食事はバイキング形式で実施されました。ヽ(^o^)丿 本当にみんなよく食べましたね!(※写真は昼食や夕食の様子です。)

   

  

 配膳や片付けのチームワークは丸野小が一番ですね!と、所員の方に褒めていただきました!ヽ(^o^)丿 さすが!!

  この後、ナイトウォーキングに出かけました。途中で小雨が降りだしましたが、みんなで仲良く校歌を歌いながら楽しく歩きました。とてもいい思い出になりましたね。

 (※2日目につづく・・・

 

御礼をいただきました(志和池地区合同慰霊祭)

御礼をいただきました

 去る10月8日に志和池地区戦没者合同慰霊祭が行われ、本校の6年生がビデオメッセージと千羽鶴を送りました。ビデオメッセージでは、戦争で亡くなった方々に対して敬意を表すとともに、平和への誓いを訴えました。

 これに対して昨日、志和池地区忠霊碑奉賛会会長の常盤様と志和池地区市民センターの方々が本校にご足労下さり、お礼を延べられました。

 常盤様はそのお礼の中で「今現在もテレビを付けるとミサイルが飛んでいる映像が流れてきます。私たちは、原爆を2回も落とされた国の人間として、絶対にこの平和を守っていくことが大切です」と仰いました。

 子ども達も「今の日本は平和だと思う。自分たちもしっかりと今の平和を守っていきたい」との感想を述べ、改めて二度と戦争という過ちを繰り返さないという決意の場とすることができました。その後、お礼としてノートをいただきました。

 このような機会を与えていただき、常盤様、関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!

 

味覚の授業を実施!

味覚の授業を実施(4年)

 今日は4年生を対象に、プロのシェフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、味覚の授業が実施されました。味覚には、甘味、塩味、苦味、酸味、旨味の五味がありますが、これらを実際に味わいながら学ぶという体験型で授業は進んでいきました。

 まずは、グミを鼻をつまんで口に入れると・・

 おや?? あまり味を感じないようです( 一一)

 そこでシェフの指示により、鼻から息を吸うと、甘い香りが口いっぱいに広がり、子ども達からも「おーー」という歓声が出ていました。

 このように「味覚」とは、口だけでなく鼻も使って感じていることを体験することができました。その後は、砂糖、塩、ダシ等を少しずつ口に入れて、味覚を感じ取っていきました。

 スプーンで少量すくって味見していきます。味覚は舌にある「味蕾(みらい)」というところで感知されるそうです。苦みや酸味は動物も感じることができ、「毒」を体に入れないために感知していると、シェフが教えて下さいました。

 特に子ども達の反応が大きかったのは、「酸味(酢)」を口に入れた後、「甘味」を加えると、口の中で「甘酢」に味変したことでした!(゚Д゚;) これは皆さん大好きな宮崎の名物「チキン南蛮」に使われていますよ。

 このように実際に体験しながらの「味覚の授業」は、子ども達にとってとても楽しく学べる貴重な機会となりました。

 最後にみんなで記念撮影をして授業は終わりました。

 子ども達は「酸味に甘味を足すとおいしくなるのが楽しかった」「苦みや酸味などは身を守るために感じるということを初めて知った」等の感想が聞かれました。

 ゲストティーチャーの方には、味覚について実体験しながらの授業を提供していただき、本当にありがとうございました。子ども達も今日の体験授業をきっかけとして味覚への興味を高め、毎日の食事に感謝しながら食べてくれることでしょう。

 

運動会に向けて(結団式)

結団式を実施!

 今日は結団式を実施しました。はじめに、団長が自己紹介をしました。(少し緊張気味かな~(^^;)

 そして、団の色を決めます。ドキドキの瞬間、各団長がくす玉を叩くと・・

 小さくした白、赤の紙切れが空を舞いました! これで、白団、赤団が決定です!!(^▽^)/

 その後は、団長のダンス?や各団のリーダーが自己紹介をし、各団で運動会に向けて団結を誓いました!

  

 結団式では最後まで団長やリーダーが場を盛り上げてくれました。

 運動会は10月27日に行われます。みんなで力を合わせて楽しい運動会にしましょう!

最終処理場を見学(4年生)

最終処理場を見学!

 最終処理場と聞くと、何だか怖いイメージがありますね・・。

 正式には「一般廃棄物最終処理場」と言って、いわゆるゴミが最後に行きつく場所です。

 26日(木)に、本校4年生が社会科見学として行ってきました。

 説明を真剣に聞く子ども達。最終処理場は志和池の広大な土地にあるのです。

 

 市内から集められたゴミは最終的にはここで埋め立てられていくわけですが、一つの埋立処分地の大きさは運動場くらいあり、埋め尽くされるまで25年かかるそうです!(゚Д゚;) びっくりですね・・

 埋め立てた後は、住民と話し合いをして公園を作ったりなど、環境への配慮もされているそうです。

 ゴミの分別をしっかりとすることの大切さも学んだ見学となりました。丸野小では、このようにできるだけ外に出ていく学習を取り入れています。今日もとても良い勉強になりましたね!

 

 

元気よく、おはようございます!

元気よく、おはようございます!

 毎月第3水曜日は「志和池見守りの日」となっています。

 2学期に入り、早速、今月も18日に地域ボランティアの皆様が児童の登下校を見守って下さいました。

 おはようございます!と、元気よく、気持ちの良いあいさつを交わします。

 児童も、気持ちの良いあいさつで一日をスタートし、楽しい学校生活を送ることができます(^▽^)

 地域ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!!

ふれあい活動は大盛況!

ふれあい活動は大盛況でした!

 19日(木)は「ふれあい活動」がありました。地域の方19名をゲストティーチャーとしてお招きし、竹細工や紙細工、軽スポーツ等、様々な「ふれあい活動」が展開されました。ここでは、各活動の様子を紹介します(^▽^)/

 竹細工(ぎこぎこ・やじろべえ・紙でっぽう

 

はじめの会。講師の先生方にごあいさつです! ドキドキ、ワクワク・・

 ぎこぎことは、竹に細かい切れ込みを入れ、それを別の竹の棒で「ぎこぎこ」擦ることで、その振動で先端の羽が回るしくみになっています。今年は作業がとてもスムーズで、2個作る児童もいたようです。

 

こんな感じでクルクル~と回ります。(擦り方にもコツがいります(^^;)

 やじろべえは、細く切った竹をしならせ、両側に粘土玉を付けてバランスをとります。

 

 1本1本ていねいに竹を切ります。(※安全には十分配慮しています)

 

 やじろべえ、紙でっぽうの完成です! 作品を手にとても満足そうですねヽ(^o^)丿 

お手玉づくり・紙細工

 針と糸を使って作るお手玉、紙細工の活動です。 

 

皆さん真剣に作業されています。集中力がすごい・・!(* ̄0 ̄)/ 

はい、出来上がった作品と一緒にピース!(^^)! 和紙できれいな傘の飾り物が完成しましたー!

 スカット・ミニボーリング

 低学年は軽スポーツの体験活動です。

 

  スカットはグランドゴルフのようなもので、穴を目掛けてスティックでボールを打ちます。はじめは、なかなか難しい様子でしたが、ゲストティーチャーの皆さんの指導のもと、少しずつ上手にできるようになっていきました

 以上、各活動を紹介いたしました。それぞれの活動で、本校の児童が集中しながらもとても楽しく活動することができました。

 ゲストティーチャーとして御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。すばらしい「ふれあい活動」でした!!

おめでとうございます!!

「小さな親切」実行章を受章!

 本校の学校運営協議会委員でおられる橋口八重子様が、この度、「小さな親切」実行章を受章されました。

 

 橋口様はこれまでに、まちづくり協議会、民生児童委員、学校PTA役員等、数々の役を歴任され、地域に貢献してこられました。現在は、本校の学校運営協議会委員として、また、花ボランティアとしても活動して下さっております。橋口様が植えられる花は本当にきれいで、心が伝わってきます。入学式や卒業式の時の飾りつけはもちろんのこと、プール横の花壇を四季折々の花で飾っていただいております。

 このような業績が認められ、今回の受章となりました。本校児童はもちろんのこと、職員にとっても尊敬する方であるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の受章をみんなとても喜んでいます。

 (気持ちを込めて心から)おめでとうございましたヽ(^o^)丿! そして、いつも本当にありがとうございます!!

 

 

 

 

 

 

感謝・感謝!!(ふれあい活動に向けて)

ふれあい活動の準備、着々と!

 子ども達が楽しみにしている「ふれあい活動」があさってに迫りました。

 今日は、地域の講師の方が公民館に集まり、事前の準備や練習をされていました。

 

 これは、竹細工の講師の皆さんが工作に使う竹を1本1本ていねいに切って準備をされている様子です。

 子ども達に楽しんでもらうために、かつ、怪我をしないように安全性も考慮して準備をされていました。本当に頭が下がります。m(__)m

 このことはしっかりと子ども達にも伝え、感謝の心を育んでいきたいと思います。

 講師の皆さん、事前準備お疲れ様でした。当日もどうぞよろしくお願いいたします!!

ありがとうございます(感謝!)

ありがとうございます!(感謝!)

 本校の校区内(通学路)に新しく横断歩道ができました。

 ご覧の通り、谷頭公民館近くの道路に設置されております!

 山田と志和池を結ぶこの道路は、朝早くから交通量も多く、子ども達の安全な登下校のために本校の学校運営協議会委員の方が、数年前から要望を挙げて下さり、この度実現したものです。

 丸野小の子どものことを第一に考えて下さる委員の方々に本当に感謝、感謝です!m(__)m

 ありがとうございました! 

租税教室を実施しました

租税教室を実施しました!

 都城市役所の資産税課より2名お招きして、6年生を対象とした「租税教室」が4日(水)に実施されました。

 はじめに「もし、税金がなかったら・・」というテーマのDVDを視聴。アニメでドラマ仕立てになっており、ドラマでは、消防や警察、ゴミ収集などの仕事がすべて有料になっており、家が火事になってしまった家庭が、消火後に多額の請求をされてしまうという・・とても大変な世の中が描かれていました。

 DVDを視聴して、子ども達は「税金の大切さがよくわかりました。」「税金がいろんなところで使われていることを初めて知りました。」などの感想を積極的に発表していました。

 そして、市役所の方より、消費税や住民税、所得税、固定資産税など様々な税金について分かりやすく説明をしていただきました。

 また、市役所、デパート、遊園地、警察、学校、コンビニ、公園などについて、税金で賄われているものと、そうでないものに分けるクイズもしました。子ども達はどっちかな・・?と悩みながら振り分けていました。

 クイズの答えを聞いて、実にたくさんの施設が税金で賄われていることを知りました。

 特に興味深かったのは教育費でした。小学校がもし有料だったら・・何と1人年間約97万円!の教育費がかかるそうです。

 これには子ども達もびっくり!したようです。

 税金の大切さをしっかりと学んだ時間となりました。都城市役所の2名の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

避難訓練(地震)を実施!

地震の避難訓練を実施しました!

 9月1日は防災の日。皆さんご存知の通り、1923年に関東大震災が発生した日です。

子ども達に防災意識を高めるため、そして「命を大切にする教育」として、本校では2日(月)に地震の避難訓練を実施しました。

 訓練では、「地震発生」の放送で児童は机の下にもぐって頭を守り、その後、揺れが収まったとの放送を受けて運動場に避難しました。

みんな先生の指示に従って、スムーズに避難できました。

 しっかりと頭を守りながら落ち着いて行動していました。「お・か・し・も」の約束がきちんと守れています。

 学年ごとに整列、人数確認! 先生方の行動もきびきびとしています。全員無事に避難完了です!

 熱中症防止のため、この後すぐ教室に戻り、放送で担当の先生より話がありました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。今回の訓練を活かして、有事の際は自分の命をしっかりと守れるよう、落ち着いて行動してほしいと思います。

ふれあい活動の打合せ会を行いました

ふれあい活動の打合せ会を行いました!

 ふれあい活動は、本校の特色ある教育活動の一つです。

 地域ボランティアの皆さんに講師になっていただき、竹細工や紙細工、お手玉作り等の制作活動やスカット等の軽スポーツなど、様々な活動が計画されています。

 講師の数は何と20名ほどいらっしゃいます。丸野小はこんなにも多くの方々に支えられているのです!

 そのふれあい活動の事前打合せ会が8月30日に行われました。

 台風10号が過ぎた直後にも関わらず、こうして6名の講師代表の方々が集まって下さいました。本当に感謝、感謝です! m(__)m

 

 丸野小の子ども達に楽しく充実した活動を提供したいとの強い思いが伝わってくる熱心な協議となりました。

 ふれあい活動は、9月19日に実施されます。今年は学校参観日としても設定していますので、保護者の方々も御参観いただくことになっています。今からとても楽しみですね!(^^♪

生成AIの研修を実施しました

生成AIの活用について研修をしました!

 2学期が始まり、早速、先生方も26日の午後に研修を行いました。

今回の研修は、県教育研修センターより講師の先生を迎え、生成AIの現状と学校現場における活用法について学びました。

研修会では、生成AIについて文部科学省から出されている暫定ガイドラインに基づき、実際に学校で活用する場合に「適切でないと考えられる例」「活用が考えられる例」について確認した後、実際に「Jemini」という生成AIツールを使って操作実技を経験しました。

 実技では、AIに長い文章を要約させたり、画像生成をさせたりなどの操作を経験しました。AIに指示をすると、ほんの数秒で出来上がってしまうので、先生方も夢中になって取り組んでいたようです(^^♪ 

 研修後、先生方より「あっという間に研修が終わり、もう少しやってみたかった」「時間が足りませんでしたね」などの感想が聞かれ、生成AIへの関心の高さが感じ取られました。

 学校において、生成AIを子ども達に使わせるのはもう少し先になりそうですが、まずは先生方が業務で活用しながら、少しずつ慣れていくことが大切だということでした。今回の研修は、先生方が「授業で子ども達に使わせたら・・・」という課題意識をもちながら、まずは業務で積極的に活用することから始めていく良い契機となりました。研修センターの講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました!

2学期がスタートしました!!

第2学期の始業式を行いました!

 今日から2学期がスタートし、始業式がありました。熱中症対策のためリモート実施でしたが、2名の代表児童が2学期に頑張りたいことをまとめ、とても上手に発表していました。2学期は、ふれあい活動や運動会、遠足など、楽しい行事もたくさん計画されています。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張っていきましょうね !(^^)!

 

【作文発表をする子ども達】

 

      

【2学期の学習や生活について話をされる先生方】   

 

 保護者の皆様、地域の皆様、丸野小学校は元気に2学期スタートしました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

 

夏休みがもうすぐ終わりますね。。

長かった夏休みもあとわずかとなりました。子ども達のいない学校は本当に静かなものです・・。

そんな夏休みの間に学校で起きた出来事についてお伝えします。

①「志和池の由来」銘板を設置

 志和池まちづくり協議会からの提供により、学校事務室玄関に新しく銘板が設置されました。玄関横に大きく掲示してある「志の和ぐことこの池のごとくあれ」という言葉について説明しています。学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

②体育館のLED工事が完成!

夏休み期間をかけて体育館の照明をLEDに変える工事が行われました。従来に比べて130%の明るさになるそうです。

とっても明るくなりました。体育や集会等がこれから楽しみですね!

③ボランティア活動

8月21日に都城市防水業協会の皆様が来校され、本校の給食コンテナ室屋根や壁、周辺の清掃作業をして下さいました。

とてもきれいになり、お陰様で気持ちよく2学期を迎えられます。ボランティアに来て下さった皆様、大変お忙しい中、また暑い中を本当にありがごうございました。心より感謝申し上げます。

               

 

以上、夏休みの様子について紹介しました。

いよいよ来週から2学期が始まりますね。先生方も子ども達に会えるのをとても楽しみにしています!

学級担任はファシリテーター(上長飯小学校での講義も紹介しますね)

6月19日(水)

「ファシリテーター」って聞いたことありますか?!

話合いや教え合い、場合によっては(ビジネスの)商談などで、「中立的な立場」に立った上で、その中で出た意見や考えをまとめ、よりよい結論に導く「舵取り」をする人とか「役割」を担う人と言われます(諸表現あり)

「司会」とはちがうの?!

ちがいますね。司会はあくまで、議題やタイムスケジュールにしたがってアナウンスして、会議終了まで進行する役割を担う人


 校の先生たちは、できる限り、「ファシリテーター」的な役割を担い、一方的に児童に教え込まず、その授業時間の「課題」に対して、「一人で考え」させたり、「ペアで考え」させたり、いろいろな「友達と交流しながら、自分の考えをまとめ、正解や納得解に向けていったり」しています。そして、自分なりの「学習のまとめ」をしていく。そんな学習の流れを本校でも進めています。また、そのように授業改善をすすめていこうとしています。

 

 もちろん、全てこの授業の流れ・・というわけではないのですが、一人調べや交流学習時には、道具&文具である「タブレット」や資料も活用しながら、自らの考えをもとに、分析したり、友達の意見を取り入れたり、指導者のサポートを受けたりしながら取り組んでいます。

 校の先生は、日々、コミュニケーション力や洞察する力を磨き、計画性や中立性をもって話を進める話術先見性も身に付けるために、自己研鑽し、お互いで意見を出し合い、アドバイスし合い、高め合っています。今日も。


そんな本校教諭の実践について「同市内の上長飯小学校」でお話を・・・という依頼があったので、この日、

講義をしました講義をした先生は、昨年度、市の教育論文でも優秀賞をとるなど日々授業改善&学力向上にも努めています。

「わ」「さ」「び」の授業(6月5日の本ホームページご覧下さい)について、本校や自分の実践について、

毎日当たり前に「わさび」授業をされているため、具体的に紹介されていました。

 

その講義後に、司会役の上長飯小学校の指導教諭の先生が、以下のように言われました。

「先生(本校教諭)は・・・日々の授業を通じて、微細(び)な変化に気づき、先(さ)を読んでその授業の資料を準備し、教師は子どもたちの学びをつないでいくファシリテーター(わ)をされているのですね・・」と。

まさにそのとおりだなぁと大アグリーでした。

 

併せて、講義の中では、家庭学習の取組(けテぶれ/本ホームページ令和5年9月15日分をご覧下さい)についても紹介しましたよ。

昨年度より中高学年を中心にけテぶれを進めていますが、今後もさらに定着&進化していけるよう継続指導をしていきます。

さあ、1学期は残り一ヶ月、基礎基本の定着に努めていきましょう。

 

上長飯小学校の校長先生をはじめ教職員の皆様方、このような素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。

これからもこのような小小連携をはじめいろんな連携していきます。