日誌

学校の様子

風が強くても・・

風が強くてもなんのその・・( ^)o(^ )

 1学期がスタートして早くも1週間が過ぎました。子ども達は毎日元気に登校しています。

 今日の業間の時間も元気いっぱいに運動場に駆け出す子ども達の姿が見られました。!(^^)!

 運動場では、4年生がドッジボールをしていました。おや?・・一緒にドッジボールをしているのは、何と校長先生でした( ゚Д゚)!! 4年生の子ども達が数人で校長室に「ドッジボールを一緒にしませんか?」とお誘いに来てくれていたようです。

 この日は風が強くて寒く感じたのですが、子ども達にとっては関係ないようですね・・(⌒∇⌒)

 思いっきり体を動かして、授業も頑張って、給食をもりもり食べて、すくすくと育ってほしいものです。

令和7年度入学式

令和7年度の入学式を実施

 令和7年度の入学式が10日、本校体育館で実施されました。

 入学式では、保護者の方々や児童代表(6年)、たくさんの御来賓の方々に見守られて、21名の新入児童を迎えることができました。

 新入児童の子ども達は、校長先生やPTA会長のお祝いの言葉をしっかりと聞くことができて、とても立派な態度でした!(^▽^)/

 これから小学校の生活がスタートします。どんなお勉強や楽しい活動があるのかな・・( ^)o(^ )、とても楽しみですね!(※写真は後日掲載)

令和7年度 新任式・第1学期始業式

今日から新学年のスタートです!(^▽^)/

 春休みが終わり、今日は朝から新しい学年に上がった子どもたちが元気よく登校してきました。

 早速、新任式があり、新しく丸野小に来られた4名の先生方の紹介がありました。

 

 4名の先生方のお話を聞いた後、代表の6年生が歓迎のあいさつをしました。さすがは新6年生、しっかりとしたあいさつでしたね!

 そして、1学期の始業式を実施し、新しい担任の先生も発表されました。みんなとってもいい笑顔で式に参加していました。

 こうして本日より新しい体制で丸野小学校の教育活動がスタートしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします!

 

令和7年度がスタートしました!

令和7年度がスタートしました!!(^▽^)/

 学校の桜がとても綺麗です。そんな中、4月1日に転入職員を迎えて新体制となり、令和7年度がスタートしました。

 早速、職員会議や諸々の研修、教室の整備等々・・、子ども達を迎えるためのたくさんの準備を着実に進めています。

 

  写真は、先生たちで分担して花の水やりをしているところです。入学式を花できれいに飾ろうと一つ一つ丁寧に世話をしています。

  8日より、いよいよ新学期が始まりますね。ドキドキ・・わくわく(⌒∇⌒)・・している子もたくさんいるのではないでしょうか(^^♪

  今年度も、先生たちは張り切って丸野小の子ども達のために全力で頑張ります!!

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 

離任式

離任式を行いました

 本日、離任式がありました。この度の定期異動により、本校からは4名の先生方が転出することになりました。

 式では、転出される先生方から、それぞれお話がありました。丸野小での思い出は尽きず、涙ぐんでしまう先生もおられました。

 先生方からのお話をいただいた後、代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 式の後は、全校児童で花道を作り、先生方を送り出しました。(´;ω;`)

 寂しくなりますが、また、それぞれの場所で新しい気持ちで頑張っていきましょう! 4名の先生方、丸野小での勤務、お疲れさまでした。

 そして、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

修了式が行われました!

修了式が行われました(^▽^)/

 本日、1年間の締めくくりである「修了式」が行われ、1年生から5年生の代表児童に校長先生より「修了証」が手渡されました。

  

 どの学年も立派な態度でした。すばらしいですね!!

 式の中で、校長先生より「起きたことはすべてマルです。 そして、感謝の気持ちを忘れずに!」との話がありました。式が終わったあと、さっそく「ありがとう」と口にする児童もいて、すぐに実践できるところが、さすがは丸野っ子ですね。

 最後にみんなで校歌を歌いました。 『♪♪あかときちかし れい明は~』 

 

 大きな声で、元気よく、素晴らしい歌声でした。聞いている先生方も感動していました!(⌒∇⌒)

 さあ、いよいよ4月から学年が一つ上がります。来年度もきっと素晴らしい1年となることでしょう。

 学校は、3月25日から4月7日まで春休みとなります。

 

第117回卒業式を挙行

卒業おめでとうございます!

 本日、第117回の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気ながらも温かみのある素晴らしい卒業式でした。

 式の中で、卒業生一人一人が将来の夢を堂々と発表し、卒業証書を受け取っていきました。

 校長先生の祝辞では「今の行動は自分を高めるため。そして感謝の心をもつこと」と話されました。卒業生は頷きながら真剣に聞いていました。本当に立派に成長しましたね(´;ω;`)

 PTA会長からは「中学校生活を思いっきり楽しんでほしい」との話があり、中学校に向けての期待感を膨らませていただきました。

 丸野の豊かな自然に囲まれ成長してきた24名の卒業生の皆さん。本当におめでとうございました!(^▽^)/

 最後に担任の先生がそっと黒板に書き残したものを載せておきます。

卒業式に向けて・・

卒業式に向けて・・

 卒業式まであと5日となりました。3月に入って練習を重ねてきましたが、その練習もいよいよ大詰めとなってきました。

 返事の仕方や所作、そして歌の練習と・・、6年間の思い出を胸に練習をしていてもいろんな思い出がよみがえってきます。

 この一年間、丸野小のリーダーとして、委員会活動や各種行事で見事に全校をけん引してくれました。その姿は下級生にとって模範であり、憧れの存在でもありました。卒業すると寂しくなりますが、中学校に入ってもさらに成長し、大いに活躍してくれることと思います。ガンバレ、6年生!(^▽^)/

紙芝居の方へ感謝を込めて

紙芝居(まねきねこ)の方へ感謝の気持ちを伝えました

 毎月1回、まねきねこの皆さんが交代で本校に来られて、紙芝居をして下さいます。

 13日(木)は今年度最後の紙芝居の日となりました。この日は1年生と6年生が参加し、紙芝居を鑑賞しました。紙芝居の後、6年生がこれまでの紙芝居にまつわる思い出を伝え、1年生の代表が感謝の手紙を渡しました。

 

 「まねきねこ」の皆様には、1年間を通していろんな紙芝居を読んでいただき、たくさんの物語を子ども達に紹介して下さいました。物語の世界を通して子ども達は心の栄養を豊かにし、成長してきています。心から感謝申し上げます。一年間、ありがとうございました!

PTA奉仕作業を実施

PTA奉仕作業を実施しました!

 PTAの奉仕作業を12日(水)の夕方、実施しました。今回、初めての試みで平日実施となりました。作業内容は教室や特別教室、体育館等の窓拭きやクモの巣除去です。

 日常の清掃活動では、なかなか手が行き届かいところを作業していただきました。

 各教室に分かれて作業していただきました! さすがは保護者の方々です!! 手際が良く、みるみるきれいになっていきます!(o^―^o)

 

 体育館も卒業式に備えて、中からも外からも窓を拭いていただきました。

 

 音楽室や理科室等も高いところも道具を使ってきれいにしてくださいました。平日の夕方という時間帯でしたが、多くの保護者にお集まりいただき、1時間程度の作業を無事に終えることができましたヽ(^。^)ノ

 おかげさまで教室等の窓がきれいになり、子ども達も気持ちの良い環境で学習することができます。

 保護者の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m 感謝、感謝です!!

お別れフェスタを開催!!

お別れフェスタを開催しました!!(^▽^)/

 昨年から始まった本校の特色ある行事の一つ「お別れフェスタ」が先月28日に行われました。これは6年生との思い出作りのため、児童と職員が一体となって楽しむ行事です(^▽^)/

 はじめに6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生より歌や折り紙、絵などのプレゼントが送られました。

 そのあと、全校児童を縦割りグループで編制し、いろんなゲームや活動にチャレンジしてもらう活動がありました。

 

 写真は集団行動のチャレンジゲームですね(o^―^o) 前、横、後・・と、みんなで協力して指示された通りに動きます(ガンバレ!!)

 

 ここはジェスチャーゲームのコーナーです。画面に出た生き物などをジェスチャーで表現し、それを当てるというものです。先生の説明をみんな真剣に聞いていますね。。

 

 早口言葉のコーナーもありました。レベル1~レベル3まであるようです。レベルが上がると難しくなって、盛り上がっていましたよ~!

 他にもボール運び、輪投げ、本探しゲームなど、たくさんの活動が用意されていて、子ども達はとても楽しそうでした。

 お昼はお弁当をみんなで囲んで楽しく食べました。おうちの方に感謝ですね!

 こうして一日充実した時間を過ごし、子ども達は満足した表情で笑顔いっぱいで下校していきました。6年生と過ごす時間もあとわずか・・・。残された日々を大切に過ごしていきたいものです。

読み聞かせを一年間ありがとうございました!

一年間ありがとうございました!(読み聞かせ)

 子ども達が毎回楽しみにしている読み聞かせ(月1回実施)が、今年度は本日で終了となりました。

 読み聞かせの日は、『しわっち』(読み聞かせボランティア)の皆さんが、朝早く学校に来て下さり、各教室に入って子ども達に読み聞かせをしていただきました。

 

 1年生教室です。子ども達は本の世界にどっぷりとつかっていますね(⌒∇⌒) 

 

 今日は本年度最後ということで、感謝の気持ちを込めて花束を遅らせていただきました。この一年間「しわっち」の皆さんには本当にお世話になりました。感謝、感謝ですm(__)m ありがとうございました!!

 

しきなみ子供短歌コンクールで入選!

しきなみ子供短歌コンクールで入選しました!ヽ(^。^)ノ 

 第20回しきなみ子供短歌コンクールにおいて、全国58,514首もの応募の中から、本校児童6年生1名が見事入選し、5日の午後、表彰されました!(^▽^)/

  

 表彰はしきなみ短歌教室の先生方の同席のもと、校長先生より賞状が渡されました。5万を超える応募総数の中から選ばれたのは、本当に素晴らしいことですね!(^▽^)/

 

 最後に先生方と記念写真を撮らせていただきました。本当におめでとうございます!!(⌒∇⌒)

 入選を果たした作品をここで紹介させていただきます。

   『海の中 天使のようにひらひらと クラゲの姿リボンのようだ』

 先生方からも、感性がみずみずしく、とても豊かですね。とお褒めの言葉をいただきました。今回の表彰に関しまして、先生方にはお忙しいところ御来校下さり、ありがとうございました!!

 (※写真、作品掲載につきましては皆様の許可をいただいております。

中学生による中学校説明会

中学生による中学校の説明会がありました!

 本校の6年生が進学する志和地中学校の生徒さんによる「中学校説明会」が20日、6年教室で行われました。

 この日、志和地中学校の生徒さん4名が来校し、プレゼンを使って、中学校の生活について詳しく説明してくれました。

 中学校の校時程(時間割)に基づいて、授業(小学校とは違って各教科により先生が変わること)や給食時間、部活動等について分かりやすく話してもらいました。6年生児童も中学校生活に興味津々で、プレゼンに集中しながら説明を聞いていました。!(*^-^*)‼

 そんな6年生ですが、小学校生活も残すところあと1ヵ月となりました。各教科の学習も少しずつまとめに入っていきます。中学校への不安と期待が渦巻く時期になっていきますが、様々な思いを胸に残り1ヵ月を大切に過ごしてほしいと思います。

近隣幼稚園との交流会を実施しました

近隣幼稚園との交流会を行いました!

 近隣幼稚園「まるのキンダーガーテン」の園児さんと本校1年生の交流会が、18日に実施されました。

 はじめに、本校1年生が作文、歌、楽器演奏、マット運動などいろいろな発表をしました。

 

とっても元気で上手な歌声でした!!ヽ(^。^)ノ

鍵盤ハーモニカの演奏も上手です! すごいですね( ゚Д゚)!!

マット運動もすごいです( ゚Д゚)!! ぐるぐる回って動作も早かったです!!

そして、発表が終わったら、園児さんたちと1年生が一緒にジャンケン列車をして楽しみました。

ジャンケン列車は大盛況でした!! みんなとっても楽しそうですね!

1年生の発表を見て、園児さんたちも小学校への期待を膨らませたことでしょう。

本当にすばらしい交流会でした。1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見せることができて、良かったですね( ^)o(^ )

まるのキンダーガーテンさんの御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞!!

プレゼンコンテストで「最優秀賞」を受賞\(^o^)/

 今月8日、都城市小・中学生プレゼンコンテストが市内で開催されました。

 本校は、3年連続で予選通過しており、今回の本選には6年生の代表児童が出場しました。

 結果は、何と小学校の部で「最優秀賞」を受賞することができました!! ヽ(^。^)ノ

  プレゼンのテーマは「奴踊り100年プロジェクト!」

 本校地区に伝わる伝統芸能「奴踊り」を、6年児童が自分たちの手で復活させ、後世に残したいという願いから、今回の学習がスタートしました。

 

 奴踊り保存会の方々の御指導を仰ぎながら、6年児童は、下級生たちが踊りやすいようにと、踊りのポイントを整理し、動画も作成しました。

 

 踊りは6年生が下級生に教えるという形で練習が進んでいきました。

 同時に奴踊りの歴史も調べました。その歴史は古く、何と江戸時代の参勤交代で先導役をしていたことも分かってきました!!( ゚Д゚) 一番素晴らしかったのは、このような学習を通して、児童が自分たちの地域にこれまで以上に誇りをもつことができたことです。

 

 そして、踊りは運動会で披露し、学習のまとめとしてプレゼンを作成しました。写真は校内審査会の様子です。(ドキドキ・・)

 今回の学習は児童が「本気」で伝統芸能を復活させたいと願い、「本気」で踊りを研究・調査したことが結果につながったと思っています。そして、何より学習そのものを児童が楽しんで取り組んでいました。

 地域コーディネーターや奴踊り保存会の皆様、関係者の皆様には、今回の学習に際して御協力をいただき、大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました!

都北学園との交流会をしました!!

都北学園との交流会をしました(^▽^)/(6年)

 12月からスタートしました都北学園との交流会が今日、最終回を迎えました。

 この交流は3回計画で行われました。

 ◎1回目(12月)・・・園児さんの活動の様子や先生方の支援(指導)について見学する。

 ◎2回目(今月17日)・・・園の先生方と交流の打合せを行う。

 ◎3回目(今日)・・・クラス別に実際に交流を行う。

 今日まで6年生は「どんな活動をすれば園の子ども達に喜んでもらえるだろう」と園児さんの視点に立って、活動内容について話し合ってきました。「うまくいくかな…、喜んでもらえるかな…(;'∀')」と試行錯誤を繰り返しながら内容を考えてきました。

 そして迎えた交流会当日の今日。ドキドキ・・(;´Д`)    

 都北学園に着いてすぐ、活動内容の最終確認をしています・・。

 

 いざ、交流会スタート!! 自己紹介から始まり、簡単なクイズやゲームの際の注意事項などを分かりやすく、優しく話しています。

 いざ始まると園児さんも6年生も本当に楽しそうに交流していました。最初の緊張や不安はすぐになくなり、さすがは子ども同士、打ちとけるのが早かったようです。いす取りゲームや6年生が考えたゲーム等で盛り上がっていたようです。

 おっと、手づくりブランコ!?でゆっさ、ゆっさ、とっても楽しそうですねヽ(^。^)ノ

 このクラスでは交流後、6年生が準備してきたイラストや折り紙、塗り絵などを配っていました。すごく喜んでもらえました。

 このうように4年ぶりに実施された都北学園との交流は無事に終えることができました。6年生にとって、とても貴重な体験をさせていただきました。

 都北学園の皆様には全面的に御協力をいただき、心から感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。m(__)m

 

避難訓練(火災)で煙ハウス体験を実施!

避難訓練(火災)&煙ハウス体験を実施しました

 9日に避難訓練(火災)を実施しました。

 今回はいつもの避難訓練に加え、子ども達に実際の火災時の避難について疑似体験をしてもらおうと「煙ハウス体験」も行いました。

 まずは、定期実施の避難訓練から行いました。

 事務室で火事が発生したとの想定のもと、放送で全校に避難指示が出ました。落ち着いて避難ができていますね。

 全校児童が無事に避難できましたので、引き続いて「煙ハウス体験」を行いました。

 「煙ハウス体験」では、御池青少年自然の家の方を講師に招き、地震や火災についての話をしていただいた後に、実際に火災によって室内に煙が大量に発生した際の避難を体験することになりました。〔※安全性の高い、無害の煙を使用しています。〕

  全校児童が煙ハウスの中に入った後、体育館はこんなに煙だらけになってしまいました(;'∀')

 

 体験後、児童からは「前が見えなくて歩きにくかった。」「姿勢を低くしないと歩けなかった。」というような感想が聞かれました。

 そうです、いいところに気付きましたね(^▽^)! 煙の中を非難するときは「姿勢を低く」することが大事なんです! 講師の方からは「実際の煙は黒いので、もっと視界が見えなくなりますよ。」という話もありました。

 いざという時は、今回の体験が必ず「命を守る行動」につながっていくと思います。御池青少年自然の家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。

3学期がスタートしました!

3学期の始業式を実施

 約2週間の冬休みが終わり、7日に子ども達が久々に登校してきました。

 「おはようございます!」と朝から元気いっぱいのあいさつをしながら、校門をくぐる姿を見せてくれました。

 この日は第3学期始業式が行われ、インフルエンザ等の感染症防止対策のため、オンラインで各教室を結んでの実施となりました。

 校長先生が「おはようございます!」とあいさつをすると、画面越しに「おはようございまーす!」という子ども達の元気な声が聞こえてきました。

 1年生教室の様子です。とてもいい姿勢で校長先生の話を集中して聞いていました。すばらしいですね(^▽^)/

 校長先生から「思いやりのある言葉、行動について」の話があり、「思いやり」とは感じで「思い遣り」と書くので、相手意識をもって、相手に気持ちを向けることを実践してほしいという内容でした。

 3学期は学年のまとめとしても大事な時期になります。一日一日を大切にしながら「思いやり」の心をもって過ごしていきましょう。

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます!

 

 令和7年(2025年)がスタートしました!

 本年も丸野小学校は「丸野愛」を合言葉に、一人一人の子どもを大切にし、保護者・地域の皆様と共に教育活動を進めてまいります。

 早速、明日は第3学期の始業式が行われます。元気な子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしているところです。

 本年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。