日誌

学校の様子

宿泊学習1

5年生は今日から2日間、青島青少年自然の家で宿泊学習です。
たくさんの子どもたちと保護者の皆さんの見送りの中
5年生全員元気に出発しました。

3密に気をつけながら、安全に楽しく過ごしましょう!



ミシンボランティア

5年生は家庭科の授業でナップザック作りを行っています。
その中で、ミシンの使い方を学習するのですが、
ミシンの使い方について、山元洋裁教室の皆さんにボランティアで協力していただきました。
子どもたちも一生懸命説明を聞きながら取り組んでいました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
ナップザック、大切に使います!

運動会!

9月27日は丸野小学校運動会でした。
感染症対策と熱中症対策を行いながら、新しい生活様式の中での運動会です。
ソーシャルディスタンスを保ち、競技の途中では手指消毒の時間も設けました。
また、密接になる団技は行わず、応援は基本的に拍手です。
競技は午前中で終了します。

これまでとは違う運動会でしたが、子どもたちも参観してくださった保護者や地域の皆さんも、とても楽しそうでした。





台風10号 みんなで片付け

月曜日は台風10号接近に伴い、臨時休校となりました。
校舎などに大きな被害はありませんでしたが、運動場東側の大きなせんだんの木が
根元から折れていました。他の木も大きな枝が折れて落ちていました。
今回の台風がいかに風が強かったのかがわかります。

今日の1時間目は児童・職員総出で運動場に散らばった枝や葉の掃除をしました。
ずいぶん元どおりになりましたが、完全復旧までにはまだしばらくかかりそうです。



結団式がありました

8月31日(月)に結団式が行われました。
団の色の決定があり、赤団の団長の 島盛 寧々 さん、白団の団長の 上原 レン 君から決意表明があり、リーダーも団長と前に整列してあいさつをしました。また、運営委員会の児童によるスローガン発表があり、今年は「助け合い 笑顔輝け 丸野っ子」と決まりました。





新しいプールで気持ちよく

8月24日から28日にかけて水泳がありました。始業式の日には5年生の授業があり、それ以降も各学年で授業が行われました。




今日から2学期

8月24日(月)、今日からいよいよ2学期が始まりました。2時間目には始業式があり、全校児童がそれぞれの教室で放送による式にのぞみました。児童を代表して、2年生の 関 真聖くん 4年生の 坂元 未來さん が作文を発表してくれました。


作文の後には、校長先生から、全員が元気に登校できたこと、2学期にはいくつもの行事があること、新型コロナについてのお話などがありました。

今日から1週間、水泳の学習があり、今日はトップを切って5年生が泳ぎました。きれいになったプールで、みんなとても気持ちよさそうでした。


驚きと発見・マイブン講座

 7月27日(月)の5~6時間目に、6年生が、都城市の埋蔵文化課に依頼して、マイブン体験講座が開かれました。縄文時代や弥生時代のこと、志和池地区にも遺跡があることを学び、子どもたちは驚きと発見の連続でした。





おいしい給食

 7月21日、今日の給食は子どもたちの好きな献立のひとつである、ジャージャー麺とフルーツポンチでした。1年生はにこにこしながら食べていました。