日誌

学校の様子

家庭教育学級が始まりました

7月15日(水) 本年度、家庭教育学級の開級式が実施されました。学級長、PTA会長、学校長のあいさつの後、自己紹介を行い、本年度の計画について話し合いました。


第1回学校運営協議会開催

6月24日 本年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。本年度の丸野小学校の取組について、協議員の皆様が熱心に話し合ってくださいました。

木をつなげて


 25日(木)に6年生が、図工で「木をつなげて」いろいろなものを作る活動を行いました。子どもたちが木を持ち寄り、それらを使って創作活動を楽しみました。
 作品を作り終わった児童は、学級園に植えているいちごのためのかかし作りにも挑戦しました。
 新型コロナウィルス感染予防のため、マスクをしてからの活動でしたが、みんなとても楽しそうに活動していました。木を集めるために保護者の皆様にも協力をいただきました。ありがとうございました。

 

芋の苗植えを行いました!

11日(月)に1,2年生は芋の苗植えを行いました。
説明をしっかり聞いて、上手に植えることができました!







秋には大きくなったお芋を収穫するのが、とても楽しみですね!

かわいい1年生が入学しました

 4月10日(金)、今日は入学式がありました。かわいい1年生17名が入学しました。在校生を代表して5・6年生が出席し、教育委員会とPTAの代表の方が来賓として出席されました。保護者のみなさんが見守る中、いよいよ小学校生活のスタートしました。

新年度が始まりました

4月7日(火)に新任式と始業式があり、新年度がスタートしました。
全校の児童が登校し、新しいスタートに笑顔でした。
新任式では新しく丸野小に来られた4名の先生方の紹介がありました。
6年生の 髙瀬 結愛 さん が歓迎の言葉を発表しました。

始業式では、新しい担任の先生方などの発表があり、6年生の 島盛 寧々 さんが
新しい学年の目標を発表しました。

校歌斉唱では、前原 惇之介 くんが演奏をしてくれました。

新しい年の子どもたちの活躍が楽しみです。

3学期が始まりました

 1月7日(火)に3学期の始業式がありました。児童を代表して、3年生の堀切れいなさんと6年生の大岩根はやてさんが3学期、今年の目標の作文発表をしました。次に、校長先生から目標を立てることの大切さや十二支などについてお話がありました。校歌斉唱では5年生の中西あかねさんが伴奏をがんばってくれました。式のあとには、校長先生から、育休から復帰される養護教諭の永山加奈先生の紹介とあいさつがありました。





2学期の終業式がありました

 12月24日(火)は2学期の終業式がありました。1年生の 竹之下 なずな さん と 5年生の 村田 きりあ さん の2人の作文発表がありました。そのあと、2人の発表についての感想や、丸野小の2学期の行事や生活についての称賛や励ましのお話が校長先生からありました。校歌斉唱では6年生の 盛留 だいれん さん の伴奏で、全校のみんなで元気に歌いました。






式のあとには、12月で丸野小を離れられる室屋先生の紹介が、校長先生からありました。
みんなとても寂しそうでした。

門松作り

 先日12日(木)は、3年生が総合的な学習の時間に門松作りを体験しました。縄を巻いたり、白砂を入れて竹を立てたり、頑張って取り組むことができました。



飾りを付けたら、いよいよ門松のできあがりです!

初めての門松作り、良い体験ができました!

おいしいやきいも

 12日(木)は1・2年生のみんなが楽しみにしていた「やきいも大会」がありました。今年もやきいもマイスターのみなさんが来られておいしいやきいもを焼いてくれました。ほくほくのやきいも、あまーいやきいもでした。

もっと食べたいよー・・・