日誌

学校の様子

にこにこ訪問

7月17日(水)、5年生が「まるのキンダーガーテン」の年長さんを訪問しました。
今回で2回目となる訪問でしたが、園児のみなさんも楽しみに待っていてくれたそうです。5年生も、この日のために準備を頑張りました。
今回は5年生が考えた内容(もぐらたたき・わなげ・魚つり・ボールけり・ボール投げ)で交流しました。
どのグループもきまりを守り、声をかけ合って、楽しい時間を過ごすことができました。
    

避難訓練(風水害想定)


 5月22日(水)に風水害を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練には、保護者の皆様にも協力していただきました。
 これから大雨の時期がやってきます。もしもの場合は、今回
の訓練を生かしていきたいと思います。

1・2年生がサツマイモの苗植えしました。

5月15日(水)の2校時に1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。畑の方を丸谷の田中一也さん、苗の方を薄谷の中村安良さんに協力をいただきました。植え方については、薄谷の茶薗忠信さんと地域コーディネーターの齊藤絹代に指導していただきました。
「一本一本大事に植えます。」
「うまく植えられるかなあ。」
「おじさんは上手だなあ。」
「大きくなーれ、甘ーくなーれ。」

みんなでこんなにいっぱい植えました。お芋の名前や、なぜマルチをするのかなどいろいろなことを教えていただきました。

こんな看板までつくっていただきました。秋の収穫が今から楽しみです。

春の遠足'6年)


 4月25日(金)春の遠足が行われました。
 6年生は、一堂々丘公園に歩いて行ってきました。片道約5㎞、往復10㎞の道のりでしたが、さわやかな風に吹かれながら疲れも見せずに(?)、元気に歩いた子どもたちでした。
 見学を目的とする遠足も楽しい遠足ですが、歩きを目的とする遠足も本当に遠足らしくていいものだなあと感じました。



まるのキンダーガーテンの年長さんと


 2月15日(金)、5年生が「まるのキンダーガーテン」の年長さんを
小学校に招いて、交流しました。今回で3回目の交流になります。
今回は学校紹介と学校探検、ミニミニ授業体験などで交流しました。
5年生のランドセルを背負ってみるという体験もしましたが、年長さん
のみんなはとても嬉しそうな顔をしていて、とってもかわいかったです。
4月の入学が楽しみです。
  

丸野小委員会活動

 全校朝会で、委員会活動(5、6年生)について全校児童に紹介しました。丸野小をよくするために本当によくがんばって活動してくれています。
運営委員会~毎日の校旗等の上げ下げ、凡事徹底のための点検、呼びかけを行っています。


環境委員会~学校全体の環境をよくするためにがんばっています。うさぎのお世話も環境委員会の人たちががんばってくれています。


健康委員会~給食に関することや健康に関することの活動をがんばっています。コンテナ室の片付けなどもがんばってくれています。


図書委員会~全校児童の読書量を増さすために活動しています。昼休みの貸し出しのお世話も図書委員会の仕事です。


体育委員会~体育のことに関する活動をがんばっています。水泳の時期のプールの管理のお手伝いなどもがんばってくれました。


放送委員会~朝の時間や給食の時間の放送をがんばってくれています。毎日さわやかな放送をしてくれて、全校児童が元気になります。

あつめて、ならべて、いいかんじ♪

1月18日に2年生は図工で、「あつめて、ならべて、いいかんじ」の学習をしました。ちぎったお花紙を和紙に並べて、いいかんじを作りました。
お花紙をちぎるところでは、みんな大はしゃぎでちぎっては、籠に入れていました。

和紙にならべるところでは、どう並べればいいかんじがするのか、自分で考えたり、友達に相談して考えたりする子どもたちでした。

仕上げに和紙の上から、糊をはけで塗りました。糊を塗ると、浮かび上がってくるきれいな模様に「おお~!」の声が響く時間でした。
できあがった作品で教室がいっぱいになりました。

焼き芋大会

12月13日木曜日に1・2年生は焼き芋大会を行いました。
収穫した11月から、ずっと楽しみにしていたこともあり、始まる前から大はしゃぎの子どもたちでした。サツマイモを新聞紙・アルミホイルで巻き、パチパチと燃える焚き火の中に入れるところまで子どもたちが行いました。地域の方のご協力もあり、美味しい焼き芋ができあがりました。
 待ち時間では、人参を機械で掘るところを見せてもらったり、実際に収穫させてもらったりと子どもたちは、待ち時間に退屈することもなく、最後まで楽しい時間を過ごさせていただきました。
 子どもたちにとって、とても貴重な体験をすることができました。

給食・食事 6年生、お弁当つくりに挑戦する②

お待たせしました!
それでは、子どもたちの力作、登場です!!



どれも、美味しそうですね。
可愛らしいお弁当あり。部活弁当系あり。ヘルシーお弁当あり。
子どもたちの個性も発揮されていて、見ているだけで楽しくなります。

最初から最後まで一人で作ってみて、子どもたちもいろいろと感じるところがあったようです。
彩りを考えながらおかずを詰めてみたり、
隙間が空かないように工夫したり、
見た目も楽しくなるように考えてみたり。
お弁当作りの難しさを感じつつも、楽しさをより感じたと報告してくれました。

また、何かの機会に、お弁当作りを楽しんでもらえたら嬉しいなぁと思います。

給食・食事 6年生、お弁当つくりに挑戦する①

12月14日(金)、お弁当作りに挑戦しました。
今回は、「1食分のメニューを栄養のバランスを考えて組み立てることができる」ことと「自分一人で作り上げる」ことの2つが目標です。
なかなかにハードルが高い気もしましたが、子どもたち、これまで、遠足などのたびに実施される『お弁当の日』に取り組んできたからでしょうか…上手に、美味しそうに作り上げることができました。

まずは、作っているところの様子をお届けします。

みんな、真剣!
包丁使いが上達しています!