日誌

学校の様子

晴れ 水泳指導

 23日(月)、24日(火)に4・5・6年生の水泳指導がありました。
体育の授業とは違い、2~3人の小グループで練習を行いました。

 バタ足や蹴伸びの練習、クロールや平泳ぎの練習など、目標に向かって
一生懸命泳いでいました。「~メートルまで泳げるようになったよ!」
「よし!ぼくも、~してみよう!」などのうれしい声も聞くことができました。
 明日は、三校合同の水泳教室です。厳しい暑さの中ですが、体調に十分気をつけて頑張ってほしいと思います。

運動会スローガン決定

 運動会のスローガンが決定しました。
スローガンと決定までの流れをお知らせします。
まず、各学年でスローガンについて話し合いました。
 1年・・・「優しく、元気に、がんばる運動会」
 2年・・・「元気で明るく競い合う運動会」
 3年・・・「一人一人輝く運動会」
 4年・・・「がんばったみんなの汗が優勝へ」
 5年・・・「運動会勝利をめざしてエイエイオー!」
 6年・・・「青空に勝利をさけぼう運動会」

 代表委員会では、この学年の意見を組み合わせて、次の3つの意見が出されました。
 ① がんばったみんなの汗が勝利の道へ
 ② 運動会勝利をめざしてレッツゴー!
 ③ 青空に勝利をさけぼうエイエイオー!
 そして、代表委員会からいろいろな意見が出され、本年度の丸野小学校秋季大運動会のスローガンは、最終的に③の
 「青空に勝利をさけぼうエイエイオー!」
に決定しました。 
 このスローガンのもと、6年生を中心に素晴らしい運動会になることでしょう。お楽しみに!

町探検に行きました!

7月5日に、2年生は町探検に行ってきました。
生活科で、丸野小学校の周囲にどんなところがあるのかを歩いて探しに行きました。瀬戸山ストアと野々美谷郵便局に訪問させていただき、どんなお仕事をされているのかを教えてもらいました。帰り道にいただいたアイスを嬉しそうに食べる子どもたちでした。

にこにこ訪問

 6月28日(木)、5年生が「まるのキンダーガーテン」の年長さんと交流活動をしました。1回目は5月下旬。今回は2回目の交流活動でした。算数や国語のクイズ(ちょっとむずかしかったですが…)紙芝居、ジャンケンボーリング、手作りの輪なげゲームなどを準備して行きました。年長さんのみんなが喜んでくれるといいなあと思いながら、いろいろ準備しましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができてよかったです。


生き物探しに行きました!

6月28日木曜日に1・2年生で生き物探しに行きました。
学校近くの用水路にはどんな生き物がいるのか探しに行き、最初はなかなか生き物を見つけられなかった子どもたちでしたが、穴や泥の中に隠れていることに気付くと、カニややご、かえるなどたくさんの生き物を見つけることができました。
たくさんの生き物たちに出会えた楽しい時間となりました。

用水路探検に行ってきました!

 6月29日(金曜日)に4年生のトライやるタイムで用水路探検に行ってきました。天気の心配もありましたが、朝の時間はなんとか天気ももち、無事に探検をすることができました。子どもたちは、カニやヤゴを捕まえ熱心に観察をしていました。学校に戻った後にも、詳しく大きさなどについて調べていました。

PTA心肺蘇生法講習会が行われました

 6月24日(日)にPTA心肺蘇生法講習会が実施されました。
この日は参観日・懇談会も行われ、多くの保護者の方が参加しました。
 講師として、赤十字宮崎県支部、坂元さんに来ていただき、心肺蘇生法についてALDを実際に使用した救命処置を教えていただきました。

歯の衛生週間

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

●歯の標語募集&表彰
●デンタルコアカレッジの生徒さんによる歯みがき指導
⇒丁寧で分かりやすいご指導、本当にありがとうございました。歯の健康のためにこれからも頑張ります!
●はみがきカレンダー(チェック&感想)
●健康委員会による歯の劇(全校集会)
などが行われました。

 歯は一生のパートナー。むし歯0を目指して、
1日3回丁寧な歯みがきを心がけようと改めて思いました!

 下の写真は、健康委員会による歯の劇の様子です。
昼休みに毎日練習し、原稿作りから小道具作成まで一生懸命に準備してくれました。がんばりました!








プール開きがありました!

6月4日(月)にプール開きがありました。
1・2年生は2時間目に行いました。1年生は初めての、2年生は1年ぶりのプールにワクワクしながら、活動していました。
若干水温が低い中でのプール開きでしたが、最後まで冷たさを気にせず、笑顔で楽しむ子どもたちでした。

キラキラ プール清掃、がんばりました!

5月29日(火)
4年生・5年生・6年生が
保護者の皆様の協力をいただきながら
プール清掃を行いました。



大プール、小プール、プールサイド、更衣室と
自分たちの持ち場に分かれて時間一杯、清掃をしました。



途中途中に出現するヤゴやオタマジャクシなどなどに歓声をあげつつ
ぬるぬるのアオノリに四苦八苦しつつ、
がんばる上学年の子どもたち。

おかげで、すっかりピカピカのプールになりました。
今日から始まるプールの学習に気持ちよく取り組むことができそうです。
きれいなプールにしてくれて、ありがとう。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。