日誌

麓っこの様子

5年生 宿泊学習

5年生は今日と明日、宿泊学習です。宿泊施設に到着し、レクレーションを行い、昼食を摂った後、「火おこし体験」活動を行っています。うまく火がつくといいですね。山之口小、冨吉小の友達と力を合わせて、頑張れ!この後は、自分たちで夕飯のカレー作りを行う予定です。2日間と短い間ですが、他校の友達と共に生活することで、普段の生活とはひと味違う学びをたくさん得られるでしょう。

読み聞かせボランティア

令和5年度も地域読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがスタートしました。毎回、季節や行事にちなんだ本や昔から伝わる昔話紙芝居を選び、子どもたちに読み聞かせをしてくださります。今日は、「つばめの巣作り」「山之口の民話」「昔話」等でした。子どもたちは静かに聞き入っていました。雨の中来校して下さり、本当にありがとうございました。

大きく育て

暑さを感じるお天気です。2年生は生活科で「ミニトマト」の苗を植えました。苗を植え替える時には、苗を優しく扱っていましたよ。植物のお世話をしっかりとする2年生です。ミニトマトが元気に育つでしょう。

ちぎって ちぎって つなげて

1・2年生の図工です。新聞紙をちぎり、なが~くつなぎました。長くするために、どうやってちぎればいいか試行錯誤。友達と新聞紙をつないで、長くなったのがとてもうれしく、歓声があがりました。長くなった新聞紙を高く持ち、走ってなびかせようともしました。子どもたちはとても夢中でしたよ。

令和5年度人形浄瑠璃伝承活動開講式 

令和5年度の人形浄瑠璃伝承活動が始まりました。本日は、保存会の方々、都城市山之口支所地域生活課の方々の御協力のもと、開講式が行われました。自己紹介では、子どもたちが浄瑠璃の練習にかける意気込みを語りました。そして、初めて人形を操る5年生のために、保存会の先生方が、人形を使ったあっち向いてホイを教えてくださり、楽しい活動でした。3月の発表会に向けて、練習を頑張っていきます。

小中合同あいさつ運動 3日目(最終日)

あいさつ運動3日目でした。今日は、これまで以上にたくさんの人数で行いました。「おはようございます」と声を何度も出すと、恥ずかしさが和らいでいくようでした。最後は、一緒に活動した全員で「ありがとうございました」のあいさつを。これからも相手が・自分が気持ちのよいあいさつをできるようにしていきたいですね。

麓小の課題を解決しよう

麓小(麓っ子)の課題に対する目標は「あいさつの声を大きくしよう」「すすんであいさつをしよう」です。そこで、5,6年生が学級活動で話し合いを行いました。1~6年生全員が、楽しく、意欲を高められるあいさつ運動はないか活発な意見交換がなされました。自分たちの目標をしっかりと分かっているからですね。子どもたちのアイディアで改善をめざします。

きれいな花々 

写真は、創宮株式会社様の会社です。こちらできれいに咲いている花々は、昨年度に一人5鉢活動で子どもたちが学校支援ボランティアの方々と植えた花、まちづくり協議会からいただき育ててきた200鉢の花です。3月の卒業式、4月の入学式に育てた花々でお祝いした後、全校児童が少ない麓小では花の世話の負担が大きいということで、創宮株式会社様が、その後を育てて下さることになりました。麓小で育った花々が、まだまだ頑張って咲いている様子に元気をもらえます。そして、子どもたちが育てた花の命をつないで下さっている創宮株式会社様に感謝の気持ちでいっぱいです。地域とのつながりがまた1つ増えました。

体力テストに向けて

全校体育では、5月23日に行われる体力テストに向けて、50m走の練習を行いました。前学年よりも、スピードが出ているようです。1年生は、初めての体力テストです。自己新記録をめざして、頑張れ!

小・中合同あいさつ運動 2日目

本日も小・中合同あいさつ運動が行われました。今日は、道路際に立ってあいさつすることに加えて、登校班が通る場所へ移動をして、登校班へ元気なあいさつをしました。参加した児童が、「自分からすすんであいさつする練習になりますね。」と笑顔で話てくれました。快晴の下、さわやかなあいさつの声がひびきます。