日誌

麓っこの様子

修了式

修了式が行われました。1~5年生の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生は3つの「あ」とみんなで頑張ろうと取り組んできた麓っ子全員の「あゆみ」で1年間の振り返りをお話しされました。

作文代表は1年生と4年生でした。「(寒かった冬の朝)池に氷がはるなんて思わなかった。池にいるめだかは大丈夫かなと・・・」「委員会の仕事の旗揚げを頑張りました。」とそれぞれが3学期、1年間の思い出を述べてくれました。

そして、大きな口を開けて、元気に校歌を歌いました。

また、1年間のベストオブリーダー賞、3学期のベストリーダー賞の授与がありました。

 

麓っ子が元気でこの日を迎えられたことが1番の喜びです。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、御協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

修了式の後は、校内を精一杯大掃除しました。そして、担任の先生と学級の時間を様々過ごしました。

 

卒業式

第72回卒業式を無事に行うことができました。御臨席いただいた来賓の皆様、御祝詞を寄せてくださった皆様本当にありがとうございました。5名の卒業生は中学校でも頑張ってくれると期待しています。フレ~フレ~!卒業生!

6年生 小学校最後の給食

6年生はいよいよ明日が卒業式です。

小学校での給食が今日で最後となりました。ごはん、八宝菜、コーンシュウマイ、クレープと子どもたちが大好きなメニューです。

カメラを向けると恥ずかしがりながら食べていました。

卒業生が6年間遊んだ運動場には、桜やすいせんの花が美しく咲き、明日の卒業式をお祝いしてくれています。

公演無事に終えました

16日(日)に行われた人形浄瑠璃公演は無事に終えることができました。たくさんのお客様に、5・6年生は緊張気味でしたが、やはり本番の場の雰囲気が後押しして、一番上手にできました。また、全校児童の浄瑠璃の歌は、お客様に好評だったとうかがいました。皆さん、温かく子どもたちを見守ってくださっていました。保存会の方々、山之口総合支所の方々、本当にありがとうございました。

人形浄瑠璃公演 いよいよ

3月16日(日)山之口人形の館にて人形浄瑠璃の公演が行われます。麓小学校5・6年生も出演します。今日は保存会の方との公演前最後の練習でした。写真は先週のものですが、本番さながら衣装を着て、三味線の方も協力してくださり、最後の確認です。

舞台裏はこのような感じです。日曜日、たくさんの方にお越しいただき、子どもたちの練習の成果を見ていただきたいと思います。

16日(日)14時より 山之口人形の館にてお待ちしております。

今年最後の読み聞かせ

本年度最後の読み聞かせでした。1年間8名の読み聞かせボランティアの方にお世話になりました。少しですが、子どもたちからお礼のメッセージカードをプレゼントしました。「~の本が心に残っています。」「本が好きになりました。」など、毎月の読み聞かせが子どもたちにとって大切な時間であることが書かれていました。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

浄瑠璃壁画 美しく!

塗り替え中の校舎壁の浄瑠璃イラストは、1・2年生も色塗りをしました。みんなで作業をし、浄瑠璃を大切にしたいと思います。色鮮やかになりました。人形の絵もアジサイも美しい~!

プログラミング

ICT支援員の先生にプログラミングを教えていただきました。

5・6年生はこれまで何度かプログラミングをアプリで経験しています。今回は、楽しくできるよう新しいアプリを教えていただきました。「どういう指示を出せばいいんだ!?」「うまくいった!」夢中で取り組みました。最後には、プログラミングの悪用についても教えていただき、ネットトラブルの危険性も感じました。ICT支援員の先生ありがとうございました。

バレンタインデーブック企画『手作りしおり作り』

バレンタインデーブック企画『手作りしおり作り」が行われました。図書サポーターの先生が用意してくださった飾りやシールを選んで、みんな思い思いのしおりを作っていました。とても楽しみにしていたようで、昼休みになると一気に図書室に子どもたちが集まり、いつもは静かに過ごす場ですが、今日は賑やかな図書室となりました。

高学年は、名前や模様を自分で描いたり、1年生はカラフルにしたりと本当に楽しそうでした。ラミネートをして、お気に入りのリボンをつけて出来上がりです。お気に入りのしおりとともに、本を読む気分も一層高まりそうですね。

3月全校集会

 本年度最後の全校集会です。3月の目標は「感謝の気持ちを持とう。」です。校長先生からは、友達を大切に安心な学校に、交通安全だけでなく空き家や他所の家に入らない安全な生活をしようというお話でした。生徒指導の先生は「自分から感謝の気持ちをもってしあわせな人になろう」というお話でした。

また、書写展・造形展の表彰もありました。賞状をいただき、とてもうれしそうでした。

お別れ遠足

雨が降っていた朝、運動場で行うはずだった5年生プレゼンツのウォークラリーを室内で行うことになりました。

急な変更となりましたが、準備・進行がばっちりで、みんなが大喜びの面白いゲーム(ボーリング・長縄チャレンジ・ストラックアウト・1キログラム当て・絵描き伝言・大声大会などなど)がたくさん企画されていました。

縦割り班のチームで協力してゲームに挑戦しました。

昼前には、雲間が見え始め、親水公園にお弁当を食べに出発です。天気が良くなり、全校でドッジボールも楽しむことができました。

「お弁当の日」でチャレンジした自分で作ったお弁当やおかずがとても美味しそうでした。

1~5年生は6年生が卒業するという実感がわいていませんが、6年生は麓小での最後の遠足を楽しんでもらえたでしょうか。

34名の麓っ子のやさしさと笑い声がひびく一日となりました。

浄瑠璃の絵 壁面塗装

 麓小学校の校舎壁には、浄瑠璃の絵が描かれています。商工青年部の協力により、2001年に描かれたそうです。その塗装が薄くなっていたので、地域の方の協力を得て、ペンキ塗りの作業を3~6年生、地域の方、先生たちで行いました。安全に作業ができるよう、しっかりとした足場を地域の方が組んでくださって、予定よりも高い部分まで、子どもによって色を塗ることができました。まだ作業は途中ですが、浄瑠璃の人形をモデルとした景清や娘手踊りの娘さんの着物や顔がはっきりとしてきました。人形浄瑠璃を大切にする気持ちがまた深まりました。

3月16日(日)浄瑠璃公演に向けて

3月16日(日)の公演まで、練習があと2回となりました。この日は、保存会の方が、子どもたちの動きをビデオ撮影してくださり、自分たちの動きを確認する時間をもてました。お客さんの気持ちになって、人形の操り方をどうすればよいか、新しい課題が生まれました。練習もいよいよ大詰めです。

本番に向けて、頑張る5・6年生12名です。

バレンタインデー ブック♪♪

 

 図書サポーターの先生による「読書バレンタイン」企画が行われています。クイズに答えたり、昨年の児童(先輩)の貸し出し冊数を超えることに挑戦したり、読書に楽しく親しむ工夫がされています。達成した児童は、手作りしおり体験ができます。

麓の子どもたちは、学校で本をよく読んでいます。お家でも本に親しんでほしいと思います。

2月全校集会

2月全校集会が行われました。校長先生のお話は、「多くの人の前で、ドキドキ緊張するけれど、頑張って話せるようになるといいね。6年生のプレゼンコンテスト出場を応援しよう。」という内容でした。その後、精励賞、山之口地区書初め展の表彰が行われました。最後には、8日にプレゼンコンテストに出場する6年生のプレゼンを他の学年に見てもらいました。

観劇 感激(アウトリーチ事業)

アウトリーチ事業「トウ アール マンション」のみなさんによる観劇教室が行われました。ど派手な衣装に、楽しい演出に子どもたちは目をキラキラ輝かせました。地域の方も観劇され、「楽しかったわ~。」と満足していただきました。子どもが参加する場面もありました。表現がこんなにも人の心を動かすことも知りました。MJホール、劇団の皆さん本当にありがとうございました。

クラブでかるたづくり

クラブ活動では、4~6年生でかるた作りを行いました。語呂合わせの文やことわざ、俳句などおもしろくなりそうな言葉を考えていましたよ。「せっけんで手をあらおう」は、学校の風邪予防指導がいきとどいてるな!と思うものでした。「マクドナルドはおいしいな」なるほどな~。このかるた1・2年生も楽しめそうですね。出来上がりが楽しみです。

火災避難訓練

火災避難訓練を行いました。火災発生の報せから運動場へ避難するまで、1分13秒でした。ヤマト消火器の方から、消火器の使い方、地震による火災の想定等教えていただきました。6年生は水消火器による消火訓練を行いました。「火災がおこったら、大きな声で周りに知らせることを学びました。」「家族にも今日、訓練で勉強したことを教えます。」という感想がありました。

給食感謝集会

給食感謝集会が行われました。山之口学校給食センター栄養教諭 黒木先生から、給食センターの方々の調理や片付けの様子を写真や動画とともに教えていただきました。大きなかまでの調理、何度も食材を洗う作業、食器や食缶の洗浄は、裏側まで検査をされる念入りで大変なお仕事の子どもたちは食い入るように見ていました。栄養満点で美味しい給食を提供して下さる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

青果物食育講座

5・6年生に青果物食育講座が行われました。講師の黒井先生、UMKエージェンシーの小水流様の御協力のもと、1日に必要な野菜・果物の量、1日に必要な栄養等を教えていただきました。実際に野菜の重さを測り、必要な量をグループで考えました。どんな野菜が緑黄色野菜なのか、友だちと意見を交換しあって考えました。毎日の食事への意識が高まるとても勉強になる講座でした。

姿勢よく 美しい字を

書写展があるので、2年生が丁寧に文字を書いています。美しい文字を書こうとすると、自然と背筋ものびます。凛としていますね。教室はいつもよりし~んとして、文字を書くことに気持ちをぐっと向けていました。

技を極める

3月の公演に向けて、人形浄瑠璃伝承活動での練習は続いています。写真を見ていただけると分かりますが、人形を操る際に、人形の後頭部をじっと見ていますね。人形を前面に、表情豊かに動かすことに集中している姿です。自分ではなく、とにかく人形を前に。とても難しいことです。子どもたちは、それをめざし練習に励んでいます。保存会の方からも、技を伝授していただく機会が増えました。みんな、3月の公演に向けて真剣です。

3学期始業式

3学期始業式が行われました。2年生、5年生の代表児童は、「算数を頑張りたい。」「2学期頑張ったことに加えて頑張りたいこと。」を作文発表しました。また、校長先生は、新年を迎え、学校みんなの目標・校長先生の目標をお話されました。その後、作品の表彰が行われました。たくさんの児童が表彰され、3学期も子どもたちの頑張る姿が期待できます。保健室の先生からは、風邪・感染症の予防について、効果的な予防法のお話がありました。

令和6年度の締めくくりの3学期です。みんなで仲良く、元気に過ごしていきたいです。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。1年生、3年生の代表児童が、2学期の思い出や3学期がんばりたいことを作文発表しました。「子牛のミルクを作ったり、お母さんのお手伝いをしたいです。」「テストで100点が取れるようにがんばります。」2人ともそれぞれの思いを読み上げました。

2学期の終業式を全校児童で元気に迎えることができました。何よりうれしいことです。

2024年麓小学校の教育活動に御協力いただき、誠にありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

「素敵な冬休みを過ごして、3学期の始業式は元気に学校に来てくださいね!」「はい!!」と校長先生と冬休みの約束をした麓っ子です。

12月 読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアの方による12月読み聞かせがありました。絵本だけでなく、紙芝居や牛乳パックシアターなど様々な読み聞かせがありました。1年生は牛乳パックシアターの手作り牛乳パック絵本に興味津々でした。「どうやって作るの?」「家でやってみたいなあ」「どうしてこんなにたくさん絵が変わるの?」お話を作ってみたい、読み聞かせを自分でしてみたいと本やお話への関心が芽生えていました。道具の工夫で、子どもの関心がぐっと深まるのだなと参考になりました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

学校運営協議会 タブレット体験

学校運営協議会が行われました。学校の評価について熱い協議となり、参考になる意見をたくさん出していただきました。来年度の学校経営に向けた実のある学校評価としてまとめていきます。

また、子どもたちが使っているタブレットのQubenaの体験をしていただきました。「こうやって解答するの。」「なかなか難しいね。」「面白くなってきたわ。」と感想をいただきました。英語などの様々な教科の問題があることにも驚かれていました。学校を支えていただいている学校運営協議会の皆様に、子どもたちについて今後も知っていただく機会を設けていきたいと思います。

ぜんざいふるまい

持久走大会の後は、麓ボランティア会の方々による「ぜんざいふるまい」がありました。麓っ子米をついてできたお餅も入っています。温かくて、ほど良く甘いぜんざいをいただくと持久走で疲れた身体に元気が戻ります。今年は、地域・保護者の方も一緒にいただきました。美味しすぎて、4杯も!おかわりした児童もいます。みんなで、「美味しいね~」とぜんざいを食べたことは、子どもたちにとっても一生の思い出となるでしょう。麓ボランティア会の皆様、今年もありがとうございました。

持久走大会

持久走大会が行われました。風もなく晴天の下、自分の目標達成に向けて、子どもたちは頑張りました。応援に来られた方が「持久走できつそうにしている子どもの表情は感動するな。」と話されていました。学校裏手にあるグループホーム城山苑さんは、道路に出て手作りの旗で応援をしてくださりました。参加した全児童がゴールすることができました。記録以上に得られる何かが一人一人にあったことだと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

一人5鉢活動・創宮株式会社さんとの花植え活動

毎年恒例の一人5鉢活動を行いました。卒業式、入学式をお花で祝うために、子どもたちが育てていきます。今年はそれに加えて、創宮株式会社様による花植え活動も行われました。子どもたちと花植えボランティアの皆様、創宮の職員の方々とたくさんの花を植えることができました。子どもたちは、これから、3月に向けて、大事に大事にお花の世話をしてくれることでしょう。6年生が「最後の花植え活動となり、貴重な経験をさせてもらいました。たくさんの花を咲かせて、卒業式を迎えたいです。」と話をしてくれました。花植えボランティアの皆様には、植える手伝いや植えたプランターを一緒に運んでいただく等の御協力をいただきました。また、創宮様には、苗、土、プランターと子どもたちが活動しやすくなるよう、たくさんの準備をしていただきました。愛情をもって育てていきたいと思います。

もちつき

もちつき大会が行われました。今年は子どもたち、地域ボランティアの方々、保護者の皆様と大勢でもちつきを楽しみました。今年から麓小に仲間入りした5年生は、「初めてもちつきをして、楽しかったです。」とみんなの前で感想を発表しました。そして、今年はつきたての餅をみんなで試食もしました。みなさんのおかげで、米づくりからもちつきまで、子どもたちが貴重な経験を積むことが出来ました。本当にありがとうございました。

城山苑の方へ麓っ子米をプレゼント

先日、4年生が学校の近くのグループホーム城山苑さんに、収穫した麓っ子米を届けました。コロナ禍で城山苑さんとの直接の交流が途絶えていましたが、作品交流や持久走大会の応援をしていただく交流は続いていました。感染症が心配な時期ですが、快く迎えてくださり、もち米を直接わたすことができました。城山苑の皆様との様々な交流ができるとうれしいです。

山之口地区ふれあい民俗芸能祭

11月24日(日)山之口地区ふれあい民俗芸能祭に、5・6年生が出演しました。六十田剣舞、人形浄瑠璃をお客様にみていただきました。両保存会の皆さんに支えていただきながら練習を行ってきました。舞台に立つ貴重な機会でした。人形浄瑠璃は3月に本番として披露します。これからも練習を頑張ります。

11月24日 山之口ふれあい民俗芸能祭に向けて

11月24日(日)に行われる、山之口ふれあい民俗芸能祭に向けた練習が行われました。本番さながら、作務衣を着て、頭巾をかぶりました。3月の定期公演に向けて、練習は途中ですが、少しでも上手にできるよう、保存会の方と確認しました。24日(日)は8名の5・6年生が出演予定です。保存会の方のお力も借りながらですが、堂々と演じたいと思います。

11時40分~ 六十田剣舞

12時50分~ 人形浄瑠璃 を発表します。

お時間がある方は、山之口総合支所多目的ホールへお越しください。

味覚の授業

味覚の授業事務局IKUMI様から講師として井上先生にお越しいただき、5・6年生 味覚の授業が行われました。

味覚について、嗅覚と味覚、調味料の組み合わせによる味、などの内容を、子どもたちは実際に味見をしながら学びました。私たちが食べている料理は、味だけでなく、触覚や視覚もおいしさを感じる要素となっていると教えていただきました。味覚の授業を受けて、何気なく食べている日ごろの料理の素材や調味料について意識を向けるきっかけとなりました。家庭科を担当している先生は、「味覚について知ったことで、みんなの好き嫌いが少しでも減るといいです。」と話していましたよ。

井上先生ありがとうございました。

麓小から県立図書館の本が!(ひなた電子図書館 ライブラリエ)

宮崎県立図書館のひなた電子図書館(電子図書サービス)を利用させていただくことになりました。麓小にいながら、宮﨑県立図書館の本をPCで読んだり、読みたい本の予約をしたりすることができます。早速、本が大好きな5・6年生が休み時間に読んでいました。「読みたい本がすぐに読めるのがうれしい。」(6年生女子)と話してくれました。卒業するまで利用できるそうです。お家でも読むことができます。どんどん本にふれていってほしいです。

脱穀

10月に刈った稲を脱穀しました。11名のボランティアの方、3名の保護者の方の協力の下、足踏み脱穀機、唐箕を使いました。高学年は慣れたもの!1年生はおそるおそる脱穀機に稲穂を入れていました。足踏み脱穀機を踏むと鳴る「ブーンブーン」という音、唐箕を回すハンドルの手ごたえ等、めったにできないことを体感しました。1粒1粒大事にし、133㎏の収穫がありました。12月のもちつき大会が楽しみです。

中学生とのつながり

この日日草は、山之口中学校「お花配り」活動で、中学校からいただいたお花です。1年生と2年生が育て、きれいな花を咲かせています。

そのお礼にと1年生が育てたアサガオの種をプレゼントしました。地域に方にもプレゼントし、きれいな花をつうじて、中学生や地域の方と交流することができました。

山之口地区あいさつ運動

第2回山之口地区あいさつ運動が行われました。中学生、地区の方と一緒に元気なあいさつをしました。通り過ぎるトラックの運転手さんが手を振ってくれる場面もありました。通行人がほとんどないので、車に向かってあいさつをしています。そして、写真の道路は、交通量が多く、車の速度が速いので、横断歩道は特に慎重に渡り、交通安全にも気を付けていきたいです。

リズムゲームで楽しく

1・2年生は音楽の時間にリズムを選んでお友だちに問題を出し、リズムに親しむ学習をしていました。「問題を出したいです!」みんな積極的に挑戦していましたよ。

地域の方との木工作品作り(2回目)

地域の方をゲストティーチャーに迎えての木工作品づくり2回目です。1回目は、地域の方の糸のこぎりの使い方を見て学ぶ時間でしたが、今回は子どもたちも積極的に糸のこぎりを使用しました。また、地域の方に自分からすすんでたずねて、作り方を教えていただく場面もたくさんありました。作品も形になってきています。あと1回、地域の方と一緒に行い、作品を完成させる予定です。

全校児童でドッジボール

5・6年生の話合いで、「全校児童で楽しむために、昼休みにドッジボール」をすることになりました。1~6年生が楽しめるよう、時々、くじ引きをして、「1年生が投げる」「先生たちだけが投げられる」等の工夫がありました。ボールも柔らかいボールで低学年が怖くないようにしてありました。みんな歓声をあげて、大喜びでした。

地域の方のゲストティーチャー

5・6年生の図画工作では、地域の方がゲストティーチャーとして木工作品作りを教えてくださりました。株式会社KASUGA様より、廃材もいただき、豊富な材料で創造力をふくらませながら制作しました。ノコギリや電動糸ノコギリは普段使うことがないので、地域の方が一緒で安心でした。さあ、どんな作品が仕上がるか楽しみです。

10月 読み聞かせボランティア

10月読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。ボランティアの方とも顔なじみとなり、会話を交わす場面も出てきました。どの学年もボランティアの方の読んでくださる声にギュッと集中していました。「また来てください~。」子どもたちは、次回の読み聞かせも楽しみにしています。ボランティアの皆様ありがとうございました。

稲刈り

稲刈りが行われました。天気に恵まれ、予定より短時間で刈ることが出来ました。刈った稲を藁で結ぶことも経験しましたよ。これから、稲をかけて干し、脱穀を行います。お手伝いいただいたボランティアの皆様ありがとうございました。

工作 楽しい!

1・2年生の図工の様子です。色とりどりの画用紙を切ったり貼ったりしながら、「パクパクさん」を作りました。みんなでワイワイと楽しそうな様子です。このパクパクさんは、これから、朝の挨拶に参加するそうです。笑顔のあいさつができそうですね。

能登半島豪雨災害募金活動

能登半島豪雨災害にあわれた方々が大変な思いをされていることを知り、5・6年生が募金活動をはじめました。運動会では、地域の方に放送で呼びかけると、たくさんの募金協力がありました。金額は、回覧板にて地域の皆様にお知らせします。本当にありがとうございました。

運動会

直前まで降っていた雨がうそのように晴れ、無事に運動会が行われました。前日には、地区の方々、保護者の皆様の協力で、立派な竹から広がる色鮮やかな万国旗が設置されました。子どもたちのやる気が一層高まります。

全児童が練習の成果を精一杯発揮しました。34名全児童でのダンスは、麓っ子の仲の良さあふれる踊りでした。

地区の方や卒業生の団技「かごかき」「大玉ころがし」もありました。

地区の方、保護者の応援、支えを受けての麓小の運動会 今年も素晴らしい運動会でした。

たくさんの運動具 ありがとうございます

公益財団法人みずほ教育福祉財団様より、へき地教育設備助成事業の一環として、運動具を贈呈していただきました。

体育委員会委員長さんに校長先生より目録を贈呈していただきました。そして、運動具のお披露目を行いました。早速、本日の昼休みに、フラグフットボールやバドミントンで運動しました。これまで、学校にはなかった運動具もあり、子どもたちは、うれしくて、楽しくて、思いきり運動場を駆けていましたよ。

本当にありがとうございました。

10月全校集会

10月の全校集会が行われました。校長先生は、朝のあいさつの声が元気になっていること、無言清掃が大変よくできていることをビデオ録画の様子を交え、ほめてくださりました。

また、保健給食委員会のみなさんが、「目を大切にしよう」と楽しい劇をしてくれました。毎年、保健給食委員会の劇は面白いですよ。

赤・白 応援練習!

運動会の応援練習が行われました。団長さんを中心に、団の仲間と応援練習です。赤団・白団の元気な応援の声といきいきした動きを見ると、運動会が近づいているのを感じます。さあ、どちらが勝つのでしょう!応援にも力がこもります!

地域の方による清掃活動

運動会に向けて、地域の方々が学校運動場周りを清掃してくださりました。生垣の剪定を中心に、日頃なかなかできない作業を専用の道具を使い、行っていただきました。2時間みっちりと、暑い中作業をしてくださり、感謝しかありません。地域の方々が学校を大切にして下さり、いつも惜しみなく協力していただいています。学校も地域の方に喜んでいただけるよう、子どもたちを中心に頑張ります。地域の方との運動会がとても楽しみです。

9月参観日・学校保健委員会

参観日が行われました。1年生は養護教諭の先生も一緒に「からだをきれいにたもつには」という学習でした。自分自身のこととつなげて考えました。たくさん発表していましたよ。

また、保護者と子どもたち、職員との学校保健委員会が行われました。講師の西山先生をお迎えし、「姿勢を整え、体幹を鍛える家庭でできる体力づくり」を体操を交えておしえていただきました。

子どもたちだけでなく、大人も日頃、姿勢がくずれていることに気付きました。

姿勢だけでなく、気持ちもすっきりしました。西山先生ありがとうございました。

六十田剣舞

運動会恒例の六十田剣舞の練習が始まりました。保存会の方に教わり、練習を重ねていきます。6年生は昨年経験しましたが、5年生は初めてです。刀の手の添え方、座り方、立ち方など丁寧に教えていただきました。地域の方も六十田剣舞を楽しみにしてくださっています。運動会で凛々しい姿を見せられるよう頑張ります。

結団式

10月6日の運動会の結団式が行われました。赤団・白団が決定しました。明日から、団長さんを中心に、競技や応援の練習に力が入るでしょう。

スローガン「力を合わせて 優勝めざせ 麓っ子」のもとみんな頑張ります!

様々な状況を想定した地震避難訓練

地震避難訓練を行いました。これまで、地震が起こったら、身を守るために机の下に隠れ、地震後は安全な場所に避難する訓練を行ってきましたが、今年は、さらに、けが人が出たという状況設定の訓練を行いました。けがをした児童が運ばれる時、その他の児童はどのような行動をすればよいでしょう。子どもたちも教師もどうすればよいかを考える訓練となりました。訓練後、「普段から、地震の時に、~だったらどうすればよいだろうと考えることが大事だと思いました。」という感想をもつ子がいました。教師も「地震が続く中、けがした児童を保健室へ移動できない時はどうすればいいのだろうか。」と思ったそうです。日頃からの備えが大切と言われますが、状況をイメージしておくことも備えの1つですね。とても勉強になった訓練でした。

 

人権について教わりました

都城人権擁護委員協議会の8名の皆様にお越しいただき、1・2年生に人権学習を行っていただきました。劇で「仲良く・優しく」「どんな命を大切に」ということを教えていただきました。劇の内容に加え、委員会の皆様がたくさん準備をしてくださった温かさからも「優しさ」のよさ・大切さを感じました。本当にありがとうございました。また、麓小学校にお越しください。

2学期スタート!

2学期始業式が行われました。6年生代表児童が頑張りたいことを作文発表しました。

そして、それぞれの学級では、2学期の学習について、係活動決めなど学習が始まっています。

2学期は大きな行事が盛りだくさんです。協力し、元気に学校生活を送っていきたいです。

PTAのみなさんで

25日(日)は早朝よりPTA奉仕作業が行われました。広い運動場の麓小学校が芝の管理が大変です。刈った芝を全員で協力して片付けしていただきました。運動会の練習が9月から始まります。きれいになった運動場で、力いっぱい練習が行えます。参加してくれた児童の皆さん、保護者の皆様本当にありがとうございました。

只今、研修中!

夏休み、宿題を頑張っている子どもたちに負けじと、先生たちもいつも以上に!?お勉強しています。写真は、宮崎市立本郷小学校スーパーティーチャーの中西英先生による「子どもが主役の授業 その教師のあり方」研修です。職員数が少ないのですが、快く麓小にお越しいただき、算数科だけでなく、学級経営の大切さについてもお話いただきました。教科書を大切にされ、情熱をかけて授業改善を重ねられている中西先生に、麓の先生たちはとても刺激を受けました。この研修の学びを麓の子どもたちの授業につなげます。中西先生ありがとうございました。

登校日 平和学習

登校日 子どもたちは元気な様子でした。全校集会では、校長先生が夏休みに、山之口に建設中の陸上競技場を見学された話など校長先生の夏休みのお話でした。子どもたちは、聞く姿勢がよく、生活リズムよく過ごしているのだなと感じました。

また、平和学習として読み聞かせボランティアの皆さんに「戦争」「平和・いのち」に関する絵本を読んでいただきました。ボランティアの方は、事前に戦争について調べて、今日の読み聞かせにのぞまれていました。戦争の頃の生活の辛さを描いたお話をきいて、1年生の男の子が「可哀そうだった。ぼくは、外国の人と仲良くしたいと思う。」と担任の先生に一生懸命感想を伝えたそうです。

子どもたちは、長崎広島原爆の日、終戦記念日の報道と今日の読み聞かせのお話を重ねて、それぞれ、何か大切なことを考えるでしょう。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

皆様に支えられて

先日、公益財団法人日本教育公務員弘済会 宮崎支部様による教育文化奨励金の受け渡し式が行われました。この支えにより、人形浄瑠璃伝承活動で必要な道具や公演で使うものを準備することができています。様々な方々のおかげで、人形浄瑠璃伝承活動が行え、子どもたちの成長につながっています。感謝の気持ちを忘れず、浄瑠璃の練習に励んでいきます。

夏休み 危険箇所確認

子どもたちの安全な生活のために、職員で地区の危険箇所確認を行いました。麓小校区には、用水路、川、踏切、幅の狭い道路等、事故が起こりやすい場所があります。職員で手分けして確認にまわりました。地震が起こった際、ブロック塀は大丈夫だろか? 増水した時、興味本位で近くに行ってしまうのではないだろうか? 実際に見ると、様々なことに気付きました。この危険箇所確認は学校運営協議会の委員の方の助言により行うことになりました。ありがとうございました。

はじめての通知表

 1年生は入学して初めての「あゆみ」をもらいました。「何が書いてあるんだろう?」「お姉ちゃんがもらってきてたのを見たことがあるよ!」ワクワクドキドキしながら1学期の成長を確かめていました。お家の方と1学期をゆっくり振り返ってくださいね。

1学期終業式

 本日、1学期終業式を無事に迎えることが出来ました。児童代表作文の3年生は「2学期には漢字と家の手伝いを頑張ります。」5年生は「人形浄瑠璃をさらに頑張りたい」と抱負をのべました。また、熱中症について、水の事故等安全に過ごすことについての話もありました。校長先生は始業式に全校で頑張ろうと立てた目標について、校長先生手作りの特大「あゆみ」で振り返りました。明日から、夏休みです。元気に、とにかく元気に過ごしてほしいです。

子どもたちの様子はどうかな!?

 日ごろ、麓小学校を支えてくださる学校運営協議会委員の方々の参観週間となっています。今日は、水泳学習と外国語の授業を観に来校されました。「(自分たちが)子どもの頃は、川で泳いでいたもんだな・・。」「登校班で見守っている子どもはよく頑張っているな。」「小学生の外国語は、難しそうね。」など感想もいただきました。普段の子どもたちの姿を見ていただき、麓小の教育活動へ生かしていきたいと思います。

1年生 タブレットで学習を

1年生は10までのたし算・ひき算を学習しました。お勉強がどんどんと進んでいます。これまで習ったことの復習や、さらに力をつけるために、タブレットでドリル学習を頑張りました。操作ボタンに1年生には難しい言葉が表示されても、へっちゃらです。タブレットをどんどん使えるようになるでしょう。

ALTと一緒に

5・6年生はALTと一緒に外国語の学習をしています。今日は自分の「week end」について、英語で伝えました。休日に何をして過ごしているか、いくつも文章を書いていました。聞いている友だちも集中して聞いていましたよ。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアの方の読み聞かせです。雨が続く毎日で、子どもたちは外で遊ぶ時間が減っています。読み聞かせをしていただき、リフレッシュもできました。どの学年も食い入るように絵本を見つめています。ありがとうございました。

七夕飾り

新しくなった山之口駅の駅舎に更生保護女性会山之口支部の皆様が山之口小・中学校4校の子どもたちの七夕の短冊をかざってくださりました。一人一人様々な願いがあるようです。山之口駅に立ち寄られた方は、どんな願いや夢があるか御覧ください。

着衣泳

水泳の授業真っ最中です。本日は「着衣泳」を行いました。

もしも川や海で溺れそうになったら、助けが来るまで体力を保つために空を見上げて浮かんだり、ペットボトルで浮かべることを知ったりしました。そして、助ける立場になった時は、慌てて飛び込まず、大人や救急を呼んだり、浮くために身近にあるものを渡すことを教わりました。

麓小の近くは東岳川や用水路があります。子どもだけで近づいてはいけない場所です。川は遊泳禁止になっています。

夏休みがもうすぐです。今日の学習が、命を守る行動力につながるといいですね。

7月全校集会

 7月全校集会が行われました。今月は、校長先生がビデオ撮影された「掃除の様子」を見ました。全校児童が34名と少ないので、校舎全体を掃除するのも大変です。いつも掃除の時は無言で時間いっぱい床を拭いています。掃除が終わることはクタクタです。そのように頑張っている自分たちの姿を見て、精一杯やることの充実感、満足感、みんなのために行っているという気持ちをもてました。無言で頑張る麓小の掃除の時間は伝統となりつつあります。

 新しいお友だちが転入し、紹介もありました。笑顔の素敵なお友だちです。

保護者・地域・学校一体となっての心肺蘇生講習会

参観日の後に学校保健委員会(心肺蘇生講習会)が行われました。麓小は昨年から、この会に地域の方の参加も呼び掛けています。学校玄関外に設置されているAEDのことを地域の方にも知ってほしいという願いがあります。今年は11名の地域の方に参加していただきました。また、子どもたちの参加もありました。人形を使い胸骨圧迫を途絶えないよう力を合わせたり、AEDのパッドについて詳しく教えていただいたりと充実した時間でした。大切な大切な講習を保護者・地域・子どもたち・職員で受けることが出来ました。都城市消防署よりお越しいただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

参観日

今日は参観日でした。4月の参観日から2か月たった子どもたちの学校での成長を保護者の皆様にみていただきました。蒸し暑い午後の時間の参観授業でしたが、子どもたちは朝からワクワクして待っていました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

新しく先生が仲間入り

新しい先生が麓小に仲間入りしました。今日は、先生から全校児童にあいさつがありました。笑顔が素敵で優しそうな先生です。みんな目を輝かせ、先生を歓迎しました。

よりよい解決方法を話し合う

6年生の算数授業です。子どもたちだけで、解き方を話し合っています。時にはPC上で、ある時にはPCで出しあった考えを黒板で整理して、写真のようにテレビ画面に近づいて比べ合って・・・簡単で効率よく、納得するまで話し合える方法を選びながら学んでいます。相手に伝わるよう、自分の言葉で説明しようと意欲が高まっています。

すすんでボランティアを

「ボランティアに取り組もう」と代表委員会で決まりました。早速、4年生が草抜きのボランティアをしてくれました。みんなのためになる場所をきれいにしようと、お客様が出入りする玄関前で草抜きを黙々としました。すすんで取り組もうとする気持ちが素敵ですね。

プール開き

プール開きが行われました。命を守るためにプールでの約束についてしっかりと話を聞いた後、いよいよプールに入りました。今日は全校児童で行いました。水中じゃんけんや宝さがしなど楽しい活動でした。小学校のプールが初めての1年生も歓声を上げてプールを楽しみました。

係活動を振り返ろう

3・4年生は日頃の係活動について、振り返りと改善をPCで行いました。係ごとにPCの付箋を使って、自分たちの考えを出し合い、シートに集めます。友だちの意見を見ながら、さらに自分の考えを深めていました。

6月全校集会

6月の全校集会は、校長先生がどんどんよくなっている元気な朝の挨拶の様子をビデオに撮って全校児童に紹介してくださりました。自分たちの挨拶を動画で見て、元気のよい挨拶は周りの人も元気にすることがよく分かりました。また、保健給食委員会のみなさんは、「歯をたいせつにしよう」という6月の月目標に関して、歯にまつわるクイズを出してくれました。

5・6年生 租税教室

5・6年生は租税教室が行われました。自分たちの理想の町をシュミレーションで作るゲームをとおして、公共施設、私有施設、お金、人、土地・・・を考えました。施設を作るためには、税金によるお金が必要であることやみんなのために何が必要かを話し合いました。「税金」が何に使われているのか、どのように集められているかをより身近に感じる時間でした。8名の講師の皆様にお越しいただき、充実した社会科学習となりました。ありがとうございました。

晴天のもと、今年も麓っ子米スタート

今年も田植えを行うことが出来ました。米づくりボランティアの方々、保護者の皆様に助けていただきました。1年生は田んぼの泥の重みでバランスをくずしそうになることもありましたが、6年生が支えてくれました。学年が上がるにつれて、上手に植えることができました。毎年、田植えを経験しているからですね。田植えまで準備をして下さった米づくりボランティアの方には、これからもたくさんお世話になります。3・4年生が中心となり、今後の稲の生長を観察していきます。

大きな大きな絵

クラブ活動で、大きな大きな紙に4~6年生で絵を描きました。真っ白な大きな紙に何を描こうか。相談したり、思い思いの絵を描いたり。思いきり絵を描く楽しさ、どんな絵が完成するだろうとワクワクする高揚感を味わいました。完成した絵は、いつもだったら、国旗が掲揚されているステージの壁に飾りました。4~6年生の名画の完成です。

学校だより 6月号

麓っ子学校だより6月号を掲載しました。左メニュー「学校だより」からどうぞご覧ください。

あじさい リーディング

図書サポーターの先生が、楽しく読書活動ができるよう、「あじさいリーディング」を企画してくださいました。図書室の本を1冊借りると、あじさいの花びら1枚を貼ることができます。本をたくさん借りて、みんなであじさいの花を咲かせよう!という素敵な企画です。早速、ピンクのあじさいが咲きました。さあ、いくつの花が咲くでしょう。本を読む子が増えるのも、あじさいの花が咲くのも楽しみです!

誰が並べてくれているのでしょう

子どもたちが帰った後の3~6年生が使用するトイレのスリッパです。美しく並べられています。等間隔に開けたり、大きさ順になっていたり・・・。どちらもきちんと揃えてありますね。このように並べているのは、3~6年生の誰かです。毎日、子どもたちが帰った後、このように美しいのです。明日、トイレを使う友だちを思って、下校間際に並べてくれているのでしょう。見ていないところで、友を思う優しい気持ちを実行に移す行動とその美しい心に感動します。麓っ子素敵ですね。

歯磨き指導(3・4年生)

歯科衛生士の先生にお越しいただき、正しい歯磨きの仕方を学びました。普段の歯磨きでは、磨き残しがあることにびっくりした子どもたち。鏡を見ながら、正しい磨き方で教えていただいたとおりに磨きました。大人になっても健康な歯で生活したいですね。

奉仕作業(プール清掃)

6月13日から始まる水泳学習のため、プール清掃をPTAの方々と行いました。早朝からの作業でしたが、保護者の皆様と子どもたちが時間いっぱい清掃をしてくれました。おかげで、とても奇麗になりました。本当にありがとうございました。

ボランティアの方との出会いの会

 ボランティアの方との出会いの会が行われました。16名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。自己紹介やボランティア代表・児童代表のあいさつ等のあと、みんなで名前をおぼえて仲良くなるゲームを行いました。ボランティアの方と名前を紹介し合い、じゃんけんをして、子どもが負けたら握手・肩たたきをして、勝ったらシールをもらいます。場が一気に盛り上がりました。ボランティアの方が意外にもじゃんけんが強いことが判明!(^^)!しました。みんなで笑い合い、ボランティアの方とのこれからの行事が楽しみになった出会いの会でした。短い時間でしたが、来て下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。

雨を楽しむ

1年生と担任の先生です。歓声が聞こえてきたので、2階から撮影しました。雨でできた大きな水たまりにじゃぶじゃぶ。なんだか雨を楽しんでいる様子です。水たまりに足をつけた感触、音、水の波紋・・・いろんなことを感じた1年生でしょう。雨もいいなと思ったのではないでしょうか。雨の季節の虫や花なども見つけられるかな!?

人形浄瑠璃伝承活動開講式

 本年度の人形浄瑠璃伝承活動がスタートしました。開講式では保存会会長のお話や保存会の方々との顔合わせがありました。昨年度人形浄瑠璃を経験した6年生も、語り役以外は、新しい役に挑みます。そして、5年生は人形に初めて触れました。どのように人形を動かしているのかを知り、へえ~と感心しきりでした。第1回目の伝承活動でしたが、ぶっつけ本番で合わせてみようとなり、演目の半分まで行いました。みんな大体の動きが分かっていました。これまでの先輩方の公演を観ていたからです。さすが麓地区の伝承芸能です。子どもたちも頑張る気持ちいっぱいです。

食育放送

今週は食育週間です。給食担当の先生が、食器の並べ方について放送で話をしました。放送を聞きながら、お盆の上の食器の並びはどうかな?と自分のお盆を見ている子もいました。食について考えることは、自分の身体や命を育むことにつながりますね。

春の遠足 1~4年生、6年生

1~4年生、6年生は春の遠足で宮崎市科学技術館と文化の森へ行きました。科学技術館では、ロケットに乗ったり、実験道具で科学の不思議な現象を目の当たりにしたり、たくさんの感動と笑顔になることがありました。プラネタリウムでは、満天の星空に感嘆の声が響きました。が、麓地区は同じくらい満天の星空を眺めることができるでしょう。子どもたちは、星に興味をもったことと思います。お昼は公園でお弁当を食べ、みんなで遊びました。シーソーでは大盛り上がり。校庭にはない遊具で楽しみました。

宿泊学習

5年生は先週、御池青少年自然の家で宿泊学習を行いました。山之口小、富吉小のお友だちと親交も深めました。テレビや電気がなく、やや不便な生活を体験し、日常生活の豊かさやありがたさを感じました。大自然に囲まれた環境で貴重な体験をしました。麓小に戻った5年生は、前よりちょっぴりたくましくなったような気がします。宿泊学習で培った力を学校生活でも発揮してくれるでしょう。

学習のまとめをプレゼンテーションに

5・6年生は複式学級のため、今年の社会は6年生の学習を一緒に行っています。政治について学習しました。難しい言葉がたくさん出てきます。今日は、学習したことを各々がプレゼンテーションにまとめていました。5年生も「三権分立」や「基本的人権の尊重」について、図や言葉を用いて大切なことをまとめていました。一人一人の学びの足あとが残っていくでしょう。

小中合同あいさつ運動

毎年恒例となった小中合同あいさつ運動です。児童数が少ない麓小の横断歩道は、渡ってくる児童が少ないため、あいさつを交わす回数がもちろん少ないです。今年は、「車の運転手さんにも元気にあいさつしよう!」という目標で、交通量の多い中、運転手さんに向かって「おはようございます」と声を出しました。何度もあいさつしていると、元気な「おはようございます」が自然と出るようになっていました。中学校3年生も授業が始まる前にかけつけ、小学生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。山之口中学校はどんなあいさつが広がる学校でしょう。次回は、中学生に様子をたずねてみようと思います。

5月全校集会

校長先生のお話を聴く姿勢、視線はどうでしょう。5月の全校集会の様子です。「未来がわかる」というお話でした。先を見据えた準備、先人のアドバイスや教えについて、どのように自分は受け止め、実践するかを分かりやすくお話してくださいました。4年生の背筋がピンと伸びて、「自分はできている。」「なるほど」と真剣に聴いているのが伝わりました。

1・2年生学校探検

2年生が1年生を案内し、学校探検を行いました。校長室や職員室は普段入ることがないので、2年生も新鮮な様子でした。保健室では、養護教諭の先生が湿度計等説明もしてくださいました。1年生は麓小の生活にどんどん慣れていってます。

日曜参観日・PTA総会

 21日(日)に日曜参観日とPTA総会が行われました。写真は、小学校初めての参観日となった1年生の教室の様子です。黒板に文字を書いたり、先生の近くで教わったり、机についているだけでなく、動きも取り入れた授業でした。1年生にとっては、45分間座っているのは大変です。元気よく詩を音読もしていましたよ。

 また、PTA総会では、多くの保護者の皆様にさんかしていただきました。PTA役員さんはじめ、議長さん、それぞれの役割を担当してくださった保護者の皆様のおかげで、予定時間よりはやく、議事等進みました。本当にありがとうございました。保護者の皆様とともに、子どもたちのために令和6年度麓小学校が動き出しました。