日誌

麓っこの様子

春のおとずれ 6年生と

美しい花々が麓小学校を華やかに飾ってくれています。6年生の卒業がいよいよ近づいてきました。卒業する6年生と少しでも遊ぼうと、色んな学年の下級生が、昼休みに6年生の遊びに加わっていました。みんなで笑い合うこの時間がずっと続けばいいのに・・・。そう思っている子がたくさんいるでしょう。6年生との昼休みも残り1日となりました。心に残る時間を過ごしましょうね。

今年最後の読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアの方々による今年最後の読み聞かせでした。この読み聞かせが行われている間は、子どもたちが食い入るように絵本や紙芝居を見つめ、静かに物語を聞く、心落ち着く時間です。この読み聞かせを毎回楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの皆さん1年間本当にありがとうございました。

卒業式が近づいてきました

6年生の卒業まであとわずかです。卒業式の練習が行われています。そして、階段の掲示板には、卒業を祝う飾りやメッセージ、6年生から在校生へのメッセージが掲示されました。6年生と一緒に登校するのも、昼休みに遊ぶのも残りわずかです。

人形浄瑠璃定期公演 

「人形の館」にて人形浄瑠璃定期公演が行われました。保存会の方々に教えていただきながら6月から練習を重ねてきた5・6年生。本番はこれまで以上の人形の操りでした。たくさんのお客様の前での舞台を踏ませていただき、一生の思い出になったことでしょう。写真は演目後の自己紹介をしている5・6年生です。充実感で満たされて、清々しい表情です。保存会の先生方、山之口総合支所の方々、地域の方々、保護者の方々、そして公演を観に来て下さったお客様、本当にありがとうございました。6年生が卒業すると、新5・6年生がこの伝統を受け継いでいきます。

もうすぐ満開

先日ホームページでお知らせした『ふもと小のすてき(木)』の桜がどんどん咲いています。もうすぐ満開です。1つ1つ、どれもあたたかみがあり、優しさであふれています。○○さんへ・・・・・△△より 学級の友だちのことだけでなく、色んな学年の友だちのすてきを見つけています。あれっ、校長先生さんへのメッセージもありますよ。すてきを見つけたり、感じとったりするのが上手な麓っ子です。

おいろぐ

これまで子どもたちは、行事や1年間の目標などを「キャリアパスポート」というファイルに記録していました。今後はそのキャリアパスポートをPC(タブレット)に保存します。都城市は『おいろぐ』という名前です。今日は、ICT支援員の先生に、その保存方法を教えていただきながら保存作業を行いました。PCの活用が広がっています。

お別れ遠足

お別れ遠足でした。午前中は、体育館で6年生プレゼンツのゲームとドッジボール、運動場で5年生プレゼンツのウオークラリーが行われました。ウオークラリーは、輪投げやブラックボックス(箱の中身は何でしょう)などワクワクドキドキするものばかりでした。ファミリー班(縦割り班)で挑戦し、得点を競いました。その後、親水公園へ歩いて行き、お弁当を食べたり、全校児童でドッジボールをしたりと楽しい1日でした。たくさんの笑顔があふれる遠足でした。

甘酒ふるまい

麓ボランティア、読み聞かせボランティアをされている方から手作りの甘酒をいただきました。丁度良い甘さで、身体がポカポカ温まりました。さらに元気が出て、頑張れそうです。ありがとうございました。

3月全校集会

早いもので3月です。全校集会では、プレゼンコンテストに応募した4年生のプレゼンの動画を見ました。4年生なりに麓小について広く知らせたいという思いが伝わるプレゼンでした。そして、プレゼンコンテストと精励賞、子ども造形作品展の表彰が行われました。色々な分野で頑張っている麓っ子です。

今日の給食は な、なんと!

今日の給食の献立は、牛乳、りっちゃんサラダ、グリーンポタージュ、メロンパンでした。ベジ活の日ということで野菜をふんだんに使った栄養満点のサラダとポタージュスープでした。そして、メロンパン!子どもたちも、先生たちも給食で食べるのは初めてでした。給食前には、廊下のあちらこちらで、「今日は、メロンパンなんだってよ。」と話題になっていました。霧島ベーカリーさんの立派なメロンパンにガブリと食いつくと、優しい甘さが口いっぱいにひろがりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。