日誌

麓っこの様子

甘酒ふるまい

麓ボランティア、読み聞かせボランティアをされている方から手作りの甘酒をいただきました。丁度良い甘さで、身体がポカポカ温まりました。さらに元気が出て、頑張れそうです。ありがとうございました。

3月全校集会

早いもので3月です。全校集会では、プレゼンコンテストに応募した4年生のプレゼンの動画を見ました。4年生なりに麓小について広く知らせたいという思いが伝わるプレゼンでした。そして、プレゼンコンテストと精励賞、子ども造形作品展の表彰が行われました。色々な分野で頑張っている麓っ子です。

今日の給食は な、なんと!

今日の給食の献立は、牛乳、りっちゃんサラダ、グリーンポタージュ、メロンパンでした。ベジ活の日ということで野菜をふんだんに使った栄養満点のサラダとポタージュスープでした。そして、メロンパン!子どもたちも、先生たちも給食で食べるのは初めてでした。給食前には、廊下のあちらこちらで、「今日は、メロンパンなんだってよ。」と話題になっていました。霧島ベーカリーさんの立派なメロンパンにガブリと食いつくと、優しい甘さが口いっぱいにひろがりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

花植えボランティア

「花いっぱい運動」として山之口総合支所からいただいた200鉢の花の苗を3・4年生が大きなポットに植え替えました。いつも大きな支えとなってくださる学校協力者ボランティアの方々に今回もお力添えをいただきました。200の苗を植え替えるのに、どれだけの時間がかかるだろうと心配でしたが、3・4年生のきびきびした動きとボランティアの方々のサポートのおかげで、約30分で植え替えが終了しました。ぽかぽか陽気の中、みんなでの作業はとても心地いいものでした。ボランティアの方々時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。苗が育ち、美しい花々が咲くのが楽しみです。

おいしいパンケーキができました

今年最後のクラブ活動は「パンケーキ作り」でした。待ちに待った調理! 分量、火加減に気を付けて、美味しいパンケーキができるようにグループで協力しました。焼きあがったパンケーキにチョコレートシロップなどでデコレーションも楽しみました。全員が大喜びのクラブ活動でした。

給食の様子

山之口給食センターの栄養教諭の先生が給食の様子を見に来られました。1年生は、姿勢よく「美味しい。」と食べていて、その姿を見て先生が微笑んでいらっしゃいました。そして、他の写真は、3・4年生、5・6年生の配膳です。自分たちで、つぎ分けて、配ってと給食当番をしっかりできています。お家でも配膳を任せられますね。

参観日 

21日は本年度最後の参観日でした。全校体育でのなわとび、全校合奏での「テキーラ」演奏の発表でした。お家の方や地域の方が見守ってくださっている中で、これまでの練習の成果を発揮しました。写真はありませんが、合奏は新型コロナ感染症対策をとりながらの練習でしたので、打楽器と鍵盤楽器のみで仕上げた曲でした。演奏するのに技術を要する楽器がたくさんありましたが、参観日にばっちり演奏することを目標にみんな頑張りました。参観して下さった地域の方々、お家の方々ありがとうございました。

なわとびチャレンジ

全校児童で「なわとびチャレンジ」が行われました。目標を立てて練習を頑張ってきたなわとびの技に挑戦です。1年生も自分の得意とする技にエントリーし、みんなの前で記録に挑戦しました。高学年はさすがの跳躍力です。難しい技を跳べる児童もいました。来週の参観日はお家の方にも見ていただきます。

ふもと小のすてき(木)

「友だちに優しくしてもらった」「友だちがよい行いをした」思いやりのある行いを見つけたら、桜の花びらに書いて貼る『ふもと小のすてき(木)』が行われています。始まって数日ですが、花が咲きはじめています。すぐに満開になるでしょう。暖かい春はもうすこし先ですが、ふもと小は友だちの思いやりある行動で、心あたたかです。

クラブ活動 プラ板作り

昨日のクラブ活動はプラ板作りでした。思い思いの絵を描いて、トースターで熱すると、プラ板ができます。「どんな絵を描こうかな」「色を塗ってかわいくしよう!」ととても楽しそうでした。先生がカメラをトースターに向けている写真は、お休みをしている児童とオンラインでつないで、クラブ活動の様子を伝えているところです。