日誌

麓っこの様子

冷たい朝

夜に降った雪が道の端に残る冷たい朝でした。麓小から見える、霧島山と桜島も雪をかぶっていていつもとは違う姿です。子どもたちは、雪や霜柱を踏む感触を楽しみながら、元気に登校しました。玄関前の池も厚い氷がはっています。

理科の実験

「ものの溶ける量」という5年生理科の学習です。水の温度と溶ける量を測っています。実験して、実際に見て確かめることで、しっかりと理解につながります。やけどがないように道具の取扱い方にも注意を払って実験を行っていました。

素敵な絵画がお出迎え

麓小学校の正面玄関には、素敵な絵が飾られています。麓地域公民館長の艮様が描かれました。新しい作品を飾ってくださります。現在は、「ハスの一生」「白い家」の2点が飾られています。麓小にお越しの際は、ぜひ、艮様の作品を観て下さい。

給食感謝集会

1月の月目標は「給食に感謝しよう」です。今日は給食感謝集会が行われました。山之口学校給食センター栄養教諭 菊村先生が来校してくださりました。給食センターの調理員さん、業者さんのお仕事の様子を詳しく教えていただきました。1000個以上の肉を揚げたり、たくさんの野菜を丁寧に洗って切って下さったり、大変なお仕事をされていることに子どもたちはとても驚いていました。調理員さん達のおかげで、いつも美味しい給食を食べることができているのですね。

3学期も頑張っています

全校音楽が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、打楽器・鍵盤楽器を使った合奏を行うことになりました。2月の参観日での発表に向けて、自分のメロディーやリズムの練習を行っていきます。聴くと自然に踊り出したくなるノリノリの合奏曲です。お家の方どうぞお楽しみに!

2学期終業式

二学期終業式が行われました。一年生、三年生の作文発表 校長先生の話(2022年子どもに人気のベスト10) 表彰 生徒指導主事の先生の話 保健室の先生の話がありました。終業式の様子をPCでオンライン配信しました。作文発表は、どちらも2学期の楽しかったことや、これからの抱負などをたくさん書いていました。充実した二学期だったことがよく分かりました。明日から冬休みです。みんな元気に過ごしてほしいです。2022年麓っ子はとてもよく頑張りました。

AEDが屋外設置されました。

麓小学校職員玄関の外にAEDが設置されました。「学校施設が児童生徒や住民の皆様に開放されている土日祝日や夜間でも使用できるように」との文部科学省の通知により設置されたとのことです。ご周知のほどよろしくお願いいたします。

高城幼稚園年長さん

高城幼稚園年長さんが来校され、麓小学校の様子を見学しました。寒かったので、体育館での活動を変更し、図書室で本を読みました。みんな、マナーを守れていて、とてもお行儀がよかったです。3か月後はピカピカの1年生ですね。

5・6年生 新聞を使って

12月16日の宮崎日日新聞「くろしお」欄の一部に麓小学校の校歌が紹介されました。そこで、本日、5・6年生は、数日分の「くろしお」を読み、どのようなことが取り上げられる欄なのかを知りました。そして、校歌が紹介された16日の「くろしお」を読み、感じたこと・考えたことを表しました。「くろしお」を読んだ後、子どもたちはしみじみと「嬉しい」という言葉を発しました。宮崎県全体の方が読む新聞に、自分たちの学校の名前が、校歌が取り上げられた喜びをかみしめているようでした。宮崎日日新聞様本当にありがとうございました。

アロマ・テラピー教室 アロマバスボム作り

12月17日(土)は家庭教育学級「アロマ・テラピー教室 アロマバスボム作り」が行われました。講師の中尾先生をお招きして、アロマの効能やバスボムの作り方を教えていただきました。その後、5種類のアロマから自分の好きな香りを選び、バスボムを作りました。自宅でもバスボムが作れること、気温や湿度で固まり方に違いがあること、リラックス効果が期待できることなども学びました。参加した方々から、「楽しかった」と感想が寄せられました。美肌に効くエッセンスも入っています。寒いこの季節、お風呂でゆっくり温まれます。中尾先生、参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。