日誌

麓っこの様子

3年生 昆虫の観察

 運動場は、運動会に備えて整備中で、芝は切りそろえつつあります。その芝の中にいるバッタの観察を3年生は理科で学習しています。いつもは、ぴょんぴょん跳ねているバッタですが、いざ捕ろうとするとなかなかいません。いても、バッタも逃げ回ります。採取したバッタで昆虫の体のつくりについて学習を進めていきます。













合同音楽・体育

 1・2年生が合同で音楽を行っています。木琴とカスタネットを使って「虫のこえ」を合奏しています。まだ、最初から最後までとはいきませんが少しずつ練習して上手に演奏できるようになってくれるでしょう。また、運動場では3・4・5年生が運動会の団技の練習を行ってました。まずは、レールと競技方法を確認して実際にやってました。雨の多い今年の9月。練習もなかなか大変です。













4年生の算数

 4年生の算数の授業です。今日の学習内容は、「式のよみ方」です。25個並べられたおはじきの数を求めるのに、いろんな式が出されどのように考えていけばよいかです。答えを求めるのではなく、考え方を学んでいました。その中で、一人一人黒板で自分の考えを発表していました。













地域拡大運営委員会と参観日

 麓地域拡大委員会という名称で、今後の学校支援ボランティア活動について協議を行っていただきました。メンバーは、学校運営委員・民生委員児童委員・自治公民館長の方々です。今後、各家庭に学校支援ボランティアの募集プリントを配付いたしますので、お手伝いしていただける内容がありましたら、登録をお願いいたします。また、今日参加していただきました方々を中心に9月27日(金)朝7時から、運動場の整備をしていただくことになりました。本当にありがたいことです。また、今日は参観日でした。ちょっといつもと違う感じで授業がすすんでいました。緊張もあったのなぁ。と思いながら見させていただきました。

授業(算数)

 1・2年生とも3校時は算数の授業でした。1年生は、時計の見方・2年生は二桁の引き算でした。算数は、1時間1時間の積み重ねが大切です。学習後には、今日の内容の宿題も出されます。明日の授業がよくわかるためにも、宿題(復習)をしっかりとやりましょう。













運動会 全体練習

 運動会の全体練習が始まりました。まずは、行進。少ない人数ながら、みんな元気よく行進することができました。開会式・閉会式・退場の練習をして終了しました。これからも練習が続きます。体調には、十分気をつけましょう。













非常食「救給カレー」

 先日は、避難訓練のことについて紹介しました。今日は、給食で非常食「救給カレー」をいただきました。突発的理由から給食の提供ができなくなった場合等を想定して、給食センターには非常食が準備してあります。防災の日にちなんで、今日は非常食をいただきました。開いただけで食べれて、味も子どもたちには好評でした。いつ来るか分からない災害。各家庭におかれましても、準備よろしくお願いします。













避難訓練

 9月1日は防災の日です。そこで、今日地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。実際に5月10日に宮崎県で震度5弱の地震が発生しています。また、今年は大雨による臨時休業日もありました。今週は、佐賀県で大雨による被害も発生しています。いつ、何が起こるか分かりません。それぞれのご家庭におかれましても、災害発生時の避難個所の確認等をよろしくお願いいたします。













結団式

 2学期の大きな行事のひとつに運動会があります。今日、赤団と白団を決定する結団式がありました。全員、自分の希望する色になることを願って色の決定を見守っていました。今年の運動会のスローガンは、「最後まで 力いっぱい はしりぬけ!」です。明日からの運動会の練習にも力がはいります。













民生委員児童委員による登校指導

 新学期が始まって3日目。この期間民生委員児童委員の方々による校門前での登校指導をしていただいています。子どもたちも、朝から元気な声で「おはようございます」とあいさつができています。このように、地区の方々に温かく見守っていただいています。