日誌

麓っこの様子

すすんでボランティアを

「ボランティアに取り組もう」と代表委員会で決まりました。早速、4年生が草抜きのボランティアをしてくれました。みんなのためになる場所をきれいにしようと、お客様が出入りする玄関前で草抜きを黙々としました。すすんで取り組もうとする気持ちが素敵ですね。

プール開き

プール開きが行われました。命を守るためにプールでの約束についてしっかりと話を聞いた後、いよいよプールに入りました。今日は全校児童で行いました。水中じゃんけんや宝さがしなど楽しい活動でした。小学校のプールが初めての1年生も歓声を上げてプールを楽しみました。

係活動を振り返ろう

3・4年生は日頃の係活動について、振り返りと改善をPCで行いました。係ごとにPCの付箋を使って、自分たちの考えを出し合い、シートに集めます。友だちの意見を見ながら、さらに自分の考えを深めていました。

6月全校集会

6月の全校集会は、校長先生がどんどんよくなっている元気な朝の挨拶の様子をビデオに撮って全校児童に紹介してくださりました。自分たちの挨拶を動画で見て、元気のよい挨拶は周りの人も元気にすることがよく分かりました。また、保健給食委員会のみなさんは、「歯をたいせつにしよう」という6月の月目標に関して、歯にまつわるクイズを出してくれました。

5・6年生 租税教室

5・6年生は租税教室が行われました。自分たちの理想の町をシュミレーションで作るゲームをとおして、公共施設、私有施設、お金、人、土地・・・を考えました。施設を作るためには、税金によるお金が必要であることやみんなのために何が必要かを話し合いました。「税金」が何に使われているのか、どのように集められているかをより身近に感じる時間でした。8名の講師の皆様にお越しいただき、充実した社会科学習となりました。ありがとうございました。

晴天のもと、今年も麓っ子米スタート

今年も田植えを行うことが出来ました。米づくりボランティアの方々、保護者の皆様に助けていただきました。1年生は田んぼの泥の重みでバランスをくずしそうになることもありましたが、6年生が支えてくれました。学年が上がるにつれて、上手に植えることができました。毎年、田植えを経験しているからですね。田植えまで準備をして下さった米づくりボランティアの方には、これからもたくさんお世話になります。3・4年生が中心となり、今後の稲の生長を観察していきます。

大きな大きな絵

クラブ活動で、大きな大きな紙に4~6年生で絵を描きました。真っ白な大きな紙に何を描こうか。相談したり、思い思いの絵を描いたり。思いきり絵を描く楽しさ、どんな絵が完成するだろうとワクワクする高揚感を味わいました。完成した絵は、いつもだったら、国旗が掲揚されているステージの壁に飾りました。4~6年生の名画の完成です。

学校だより 6月号

麓っ子学校だより6月号を掲載しました。左メニュー「学校だより」からどうぞご覧ください。

あじさい リーディング

図書サポーターの先生が、楽しく読書活動ができるよう、「あじさいリーディング」を企画してくださいました。図書室の本を1冊借りると、あじさいの花びら1枚を貼ることができます。本をたくさん借りて、みんなであじさいの花を咲かせよう!という素敵な企画です。早速、ピンクのあじさいが咲きました。さあ、いくつの花が咲くでしょう。本を読む子が増えるのも、あじさいの花が咲くのも楽しみです!

誰が並べてくれているのでしょう

子どもたちが帰った後の3~6年生が使用するトイレのスリッパです。美しく並べられています。等間隔に開けたり、大きさ順になっていたり・・・。どちらもきちんと揃えてありますね。このように並べているのは、3~6年生の誰かです。毎日、子どもたちが帰った後、このように美しいのです。明日、トイレを使う友だちを思って、下校間際に並べてくれているのでしょう。見ていないところで、友を思う優しい気持ちを実行に移す行動とその美しい心に感動します。麓っ子素敵ですね。