学校からのお知らせ
地区懇談会、今年度も展開中!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち67
1学期最後の週が始まりました。体調不良の児童が増えつつあるようで、心配していますが、校舎内からはいつもどおり子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
今年度も、昨年度からはじめた椎葉小PTA主催「地区懇談会」として各地区行事に参加させていただいています。先々週に上椎葉、そして7月13日(日)の午後に栂尾地区の祇園さんに参加させていただきました。
各地区の方々との交流をとおして、本校の子どもたちへの思いや学校への期待度をうかがうことができました。今後も、各地区にうかがい「地域と共にある椎葉小」の具現化、椎葉小PTA活動の活性化を図っていきたく考えています。
習熟タイムで、学び残しをなくします~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち66
今年度は、全職員が全学級に入っての「習熟タイム」を、朝の時間をつかって計画的・継続的に実施してきました。この取組は、昨年度実施したCRTテストの結果分析を基に、苦手分野を中心にAIドリルを使って実施しています。
上の写真にあるように、「できる」ことも大切なのですが、「分からない」ことを児童自ら見つける(分からないが分かる)ことは、もっと大切です。分からない問題を見つけたら、近くの先生がすぐに教えてくださいます。そのおかげで、できなかったことが「おもしろい」「なるほど」「できた!」に変化していく児童が多いように思います。
「わかる」「できる」を目指して奮闘する子どもたちの眼差しは、朝から真剣・本気モードです。
夏の椎葉小、ある風景からも学べる~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち65
1学期終了を間近になり、子どもたちも先生方も「まとめ」の段階に入っているようです。学校の周囲に目を向けると、青々と緑が映えています。
低学年が育てている朝顔は花を付け、きゅうりはたわわに実って、5年児童が理科で発芽実験をしたヘチマも蔓を伸ばしています。これらは、毎日コツコツと世話をしているからでしょう。継続は力、チャレンジはかっこいいです。
そんな中、本校の花壇周辺やグラウンドに目を向けると・・・。
グラウンドや花壇の周辺には、あっという間に雑草が広がります。朝の時間等を使って子どもたちや担任の先生方が、用務員の先生や事務の先生が、草取りをしてくれています。本当に感謝しています。学校の周りはきれいさを保っています。しかし、彼ら(雑草)は、ドンドン生えてきます。自然の生命力、直向きさ、偉大ささえ感じます。
草取りから我々は、学ぶことも多々あります。「その一つの言動によって美しく(貢献できる)なるならば、うれしいことだ」と気付ける、感じられる椎葉小48名へと育ってほしいと願う学期末です。
村教委・学校訪問実施、先生方も学びます。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち64
7月8日(火)は、椎葉村教育委員会の学校訪問(要請訪問)が午前中行われました。今回は、教育長をはじめ、4名の教育委員・教育課長・指導主事の総勢7名の皆様が来校されました。
子どもたちの様子や先生方の授業を見ていただきました。
授業後には、指導主事からの一人ずつの授業フィードバックを行っていただき、授業力向上に向けた研鑽の場となりました。最後に、教育長より授業における感想や今後における激励を頂戴しました。
本日の助言を受け、"わいがや"をとおして椎葉小の力を高める努力を続けていきたいと思います。お忙しい中に来校してくださった7名の皆様、ありがとうございました。
残り10日で終わる1学期をどう過ごすか。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち63
今週も始まりました。椎葉小では、いつもどおり子どもたちの元気な声が校舎から聞こえてきます。今週を含め、あと10日で1学期が終了します。だからこそ、大切に時間をチャレンジすることに使ってほしいものです。「終わりよければ全てよし!」にするためにも。
さて、先週の集合学習(高学年)では、7月4日(金)に大勢の講師の皆さんにおいでいただきました。
2校時に村役場農林振興課の方からは、「椎葉村学」で循環型農林業や世界農業遺産について講話をいただきました。5年生は3・4校時に森のアーティストを講師に水彩の絵画作成を、6年生は修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいました。また、5校時には学校薬剤師さんを講師に薬物乱用防止教室を行いました。
給食時間や昼休みにも、いつもと違う交流が多くで見られました。集合学習をとおして、子どもたちも先生方も様々な刺激をうけながら、気付き・学びを得ることができたようです。
今週も、「チャレンジ」を目指して頑張っていきましょう。
椎葉村内高学年の小学生集結_集合学習実施中~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち62
7月3日(木)・4日(金)の両日にわたって、高学年の集合学習が実施されています。高学年にとっては、椎葉小学校で何度か一緒に学習したり取り組んだりしたこともあり、リラックスした雰囲気の中で楽しそうにしていました。
3日(木)には水泳や外国語科等に取り組み、新しいプールで勢い余っての最高記録の更新が連発して見られたり、ALTの先生と同学年児童との学び合いが見られたりと集合学習ならではの風景が広がりました。
本日(4日)は、「椎葉村学」「修学旅行に向けての事前学習」「薬物乱用防止教室」「森のアーティストさんとの図工」等が予定されています。
今朝も、高学年児童が集合学習に向けた準備に取り組んでくれ、頼りがいや逞しさを感じる場面がありました。
当たり前のレベルを上げるきっかけにもしてほしいと感じています。
人にしかできないことで強みを見出す椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち61
今日(7月2日)も、児童全員が元気に「やるべきこと」に取り組んでくれています。
さて、今回は少し話題を変えて。「人(ヒト)にしかできないこととは?」と問われると、何と答えるでしょうか?進化の過程で手に入れた『道具・火・言葉(を使う)』」と答えるかもしれませんね。(社会科的には_笑)
心理学や哲学に詳しい方から聞いた答えは、その3つとは違いました。何だと思いますか?ヒントは、この作品や制作物。
その方の答えは、「願う」「祈る」と仰っていました。各学級には美しい七夕飾りや図工等で制作した作品が並んでいます。短冊には多くの願いや祈りの言葉が記されており、ほのぼのするものから、大人が考えるような内容も見られます。「先のことを見通す力」や「今、どんな困難さがあるかを認識する力」がうかがえ興味深いです。
そして、その実現のために、「何事も一つ一つ丁寧に取り組むこと」の大切さに、気付き始めている子どもたちもいるようです。
暑い夏!各教室で熱い思いが広がる椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち60
7月に入りました。今日も朝から暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい!昨日・今日と全員が元気に登校して、さまざまな活動に頑張っているようです。学校では、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、養護教諭と管理職とで毎時間熱中症警戒アラートと気象庁が出す雷ナウキャストを頻繁に眺める日が続いています。
さて、来週7月8日(火)に椎葉村教委による学校訪問(要請訪問)が予定されています。先生方は、単元全体(数時間から数十時間の授業)をとおして授業づくりをされています。どの先生も、「《児童の実態》に即して、《教師の手立て》を行うことによって《子どもがいかに変容するか》」という授業における「仮説」をつくって実践しています。
先生方は、いろいろな問い方や仕掛け、さらには新たな資料を提示する等して、子どもたちの学びに向かう力や人間性、思考力・判断力・表現力、知識・技能といった資質・能力を養うことをねらって授業をしてくださっています。今日も各教室では「ひなたの学び」(“ひ”とりひとりが問いもをもち、“な”かまとなって学び合い、“た”かめよう深く考える力)の具現化を図りながら、子どもたちに「わかる・できる」授業を展開しているところです。
一方、大人たちも負けていません。昨夜は(6月30日(月)19時)、椎葉小学校創立150周年記念事業第3回実行委員会が開催されました。各委員さんからの進捗状況確認や提案について多岐にわたって協議が行われました。
授業と同じように、課題を一つ一つクリアしながら、「みんなが幸せ」になれるように記念式典当日を迎えるという共通ミッション実現のため、「わいがや(わいわい・がやがや)」をしてくださっています。委員の皆さんには、常日頃から本当に感謝しております、ありがとうございます。
子どもも大人も、熱き熱き椎葉小です。
体育館に響く故郷の歌に合わせて皆で踊る、ひえつき節伝承活動実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち59
6月25日(水)の朝の時間に、尾八重地区のひえつき節保存会の6名にお越しいただいて、毎年恒例、歌唱指導・踊りの指導をしていただきました。
これまで、子どもたちは朝の時間等を使って、ひえつき節の歌練習をしていました。また、今回代表して唄う児童3名も、それぞれ練習をしてくれていたようです。
唄と女踊りと男踊りごとに分かれて、そこに保存会の方々がそれぞれ入り熱血指導が展開されました。その中で、今回初めて体験する1年生を優しくリードしたり、リズム良く杵を振ったりと上級生の活躍も見られました。
9月にもう一度教えてもらうチャンスがあります。それまで、みんなで練習し運動会で披露してほしいです。
尾八重地区のひえつき節保存会の皆さんには、今回もお力添えをいただきました。ありがとうございました。
今週も始まりました、いざ7月へ!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち58
今週も始まった椎葉小。校舎のあちらこちらから、児童の元気な声が聞こえてきます。先週末には梅雨が明けて、いよいよ夏本番に突入しました。
そして1学期も最終盤に入ります。子どもたちは、学んできたことを深めようとしている時間が増えているようです。
先週25日(水)に栂尾地区の6名の方々に講師としてお越しいただきました。これまで学習してきた方言について、さまざまな質問をする前向きな姿が見られました。
また、講師の皆さんも子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださり実りある時間になりました。「今回の学びの成果は、夏休みに披露する場面があるんです」と、嬉しそうに学級担任の先生が話していました。
今週も、どんなチャレンジが見られるのやら。椎葉小は48名の児童を全力で応援します。
〒883-1601
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1747-13
電話番号
0982-67-2007
FAX
0982-67-2007
本Webページの著作権は、椎葉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
〇思い出の学校の「校歌」
椎葉小学校に統合された小学校の校歌をホームページに全て公開しました。お楽しみください。
〇 携帯電話からのアクセス
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
〇 椎葉小学校 情報セキュリティポリシー