学校からのお知らせ
食育
1月29日(水)。先週末から今週にかけて全国学校給食週間です。
それにちなんで、本日5・6年生において、食育の授業を行いました。
講師として、竹之下栄養教諭をお招きし、5年生では「五大栄養素をもとにしたバランスのよい食事を考える」学習を、6年生では「食事バランスガイドを活用して健康的な食生活を考える」学習をしました。
【5年生授業の様子】
【6年生授業の様子】
【ちなみに本日の給食は、麦ご飯、菜豆腐(椎葉の伝統食)、椎葉煮しめ でした】
それにちなんで、本日5・6年生において、食育の授業を行いました。
講師として、竹之下栄養教諭をお招きし、5年生では「五大栄養素をもとにしたバランスのよい食事を考える」学習を、6年生では「食事バランスガイドを活用して健康的な食生活を考える」学習をしました。
【5年生授業の様子】
【6年生授業の様子】
【ちなみに本日の給食は、麦ご飯、菜豆腐(椎葉の伝統食)、椎葉煮しめ でした】
学習発表会
1月26日(日)。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】 【2年生】
【1年生】 【3年生】
【4~6年生合同】 【6年生と保護者】
【さかずき?兄弟とコラボ】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】 【2年生】
【1年生】 【3年生】
【4~6年生合同】 【6年生と保護者】
【さかずき?兄弟とコラボ】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。
避難訓練(火災想定)
1月16日(木)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】
【図書室で講話、質問等】
【煙歩行訓練】
【消防団の方々にお礼のあいさつ】
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】
【図書室で講話、質問等】
【煙歩行訓練】
【消防団の方々にお礼のあいさつ】
「まとめ」と「準備」の3学期
始業式の講話で「3学期は、今の学年の『まとめ』をする学期であり、次の学年への『準備」をする学期です。」という話をしました。
「1月、行く月。2月、逃げ月。3月、去る月」と、長そうで短い3学期の例えのとおり、油断しているとあっという間に卒業や修了の日が来てしまいます。
本日も先生方の授業を参観しました。
どの授業も「1時間、1時間の授業を大切にし、きちんと児童に力を付ける」という思いがあふれていました。
【6年生 理科】
【1年生 算数】 【2年生 算数】
【3年生 学級活動】 【5年生 算数(専科指導)】
【4年生 音楽】
「1月、行く月。2月、逃げ月。3月、去る月」と、長そうで短い3学期の例えのとおり、油断しているとあっという間に卒業や修了の日が来てしまいます。
本日も先生方の授業を参観しました。
どの授業も「1時間、1時間の授業を大切にし、きちんと児童に力を付ける」という思いがあふれていました。
【6年生 理科】
【1年生 算数】 【2年生 算数】
【3年生 学級活動】 【5年生 算数(専科指導)】
【4年生 音楽】
消防出初め式
新年 明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
また来年!(今年最後の交流学習)
12月20日(金)。学校再編に伴う小崎小学校との交流学習を行いました。
【1年生 タグ取りゲーム】
【2年生 音楽】 【3年生 算数】
【4年生 算数】 【5年生 算数】
【6年 算数】 【5・6年 合同体育(6校時)】
午後からの実施でしたが、、小崎小の先生方が授業を行ったり、より多くの人数でしかできない学習活動を取り入れたりして、有意義な時間を過ごしました。
【1年生 タグ取りゲーム】
【2年生 音楽】 【3年生 算数】
【4年生 算数】 【5年生 算数】
【6年 算数】 【5・6年 合同体育(6校時)】
午後からの実施でしたが、、小崎小の先生方が授業を行ったり、より多くの人数でしかできない学習活動を取り入れたりして、有意義な時間を過ごしました。
一人一鉢
11月29日(金)の朝の時間。
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
【苗の大きさを考えて・・・】 【植えたら、各学年の花壇に並べます】
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
【苗の大きさを考えて・・・】 【植えたら、各学年の花壇に並べます】
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
餅つき大会!
11月24日(日)餅つき大会を行いました!
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
【そして、やっと・・・】
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
【そして、やっと・・・】
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m
認知症サポーター養成講座実施
11月19日(火) 福祉教育(3・4年生)の一環と、家庭教育学級研修の一つとして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】
【コメントリレーの作成①】
【広がれ!福祉の輪!】
【コメントリレー動画用 個別撮影】
【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】
【コメントリレーの作成①】
【広がれ!福祉の輪!】
【コメントリレー動画用 個別撮影】
【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】
小崎小学校との交流2
この秋一番の冷え込みとなった11月15日(金)。
学校再編を見込んで、小崎小学校との交流学習2回目です。
今回は、朝から5・6校時まで、本校で過ごします。また、児童によっては放課後子ども教室も体験するようになっています。
バスに乗っての登校が初めてだったようですが、みんなと楽しく学んでいます。
【5年生 理科室で 「ふりこ」の学習】
【1年生 ねんどで ピザやケーキづくり】
【6年生 友達が作った物を読み合い、感想を交流する学習】
【4年生 学活 友達づくりビンゴ!】
【3年生 算数 紙製のてんびんづくり】
【2年生 図工 段ボールを使っての創作活動】
学校再編を見込んで、小崎小学校との交流学習2回目です。
今回は、朝から5・6校時まで、本校で過ごします。また、児童によっては放課後子ども教室も体験するようになっています。
バスに乗っての登校が初めてだったようですが、みんなと楽しく学んでいます。
【5年生 理科室で 「ふりこ」の学習】
【1年生 ねんどで ピザやケーキづくり】
【6年生 友達が作った物を読み合い、感想を交流する学習】
【4年生 学活 友達づくりビンゴ!】
【3年生 算数 紙製のてんびんづくり】
【2年生 図工 段ボールを使っての創作活動】
秋の恵み
いつものように授業を見て回っていると、それこそ「いつも」元気いっぱいの1・2年生がいません。
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
弁当の日(パート2)
本日(11月11日)の給食は、「弁当詰め」に挑戦です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】 【思わず肩に力が入ります】
【ICTも駆使して?】 【バレン、そこに入れて大丈夫?】
【できましたぁ!(1年生)】 【できましたぁ2(1年生)】
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】 【これぐらいできれば上出来?】
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】 【思わず肩に力が入ります】
【ICTも駆使して?】 【バレン、そこに入れて大丈夫?】
【できましたぁ!(1年生)】 【できましたぁ2(1年生)】
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】 【これぐらいできれば上出来?】
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。
ほのぼのふれあい広場(高齢者との交流活動)
11月6日(水)。本校近隣の高齢者をお招きして交流活動を行いました。
ご多用の中、18名の方々がおいでいただき、子ども達と「折り紙」「おはじき」「コマ回し」「竹馬」ボードゲーム」「グランドゴルフ」をして交流を深めました。
活動のあとは、交流給食。
それぞれの学年で、楽しく会食しました。
【来校された方々の紹介】 【折り紙】
【ボードゲーム】 【おはじき】
【竹馬】 【コマ回し】
【グラウンドゴルフ】
【会食】
ご多用の中、18名の方々がおいでいただき、子ども達と「折り紙」「おはじき」「コマ回し」「竹馬」ボードゲーム」「グランドゴルフ」をして交流を深めました。
活動のあとは、交流給食。
それぞれの学年で、楽しく会食しました。
【来校された方々の紹介】 【折り紙】
【ボードゲーム】 【おはじき】
【竹馬】 【コマ回し】
【グラウンドゴルフ】
【会食】
味覚の授業!(5・6年生)
本校5・6年生を対象として、本村「よこい処」の椎葉昌史さんを講師に「味覚の授業」を行いました。5つの感覚、5つの味・・・皆さんはパッと言えますか?
日頃から料理を提供しているプロの言葉に引きつけられ、普段とは異なった学びに、子ども達はどんなことを感じたことでしょう。
日頃から料理を提供しているプロの言葉に引きつけられ、普段とは異なった学びに、子ども達はどんなことを感じたことでしょう。
集合学習(1・2年生)
今日(10月24日)明日と2日間。
村内の小学校1・2年生が本校で集合学習を行います。
あいにくの天気となり校外での活動は変更せざるを得ませんでしたが、子ども達は雨に負けないくらいの勢いで、楽しく学んでいます。
【1年生体育 お行儀がいい!】 【1年生図工(リースづくり)】
【1年生 図工材料選び?】 【1年生図工 このどんぐりで・・・】
【2年生音楽 虫の音探し(グループ活動)】
【2年生 虫の音探し(グループ活動2)】
【2年生 音楽 合奏を振り返る】
【1年生 給食】
【2年生給食】
村内の小学校1・2年生が本校で集合学習を行います。
あいにくの天気となり校外での活動は変更せざるを得ませんでしたが、子ども達は雨に負けないくらいの勢いで、楽しく学んでいます。
【1年生体育 お行儀がいい!】 【1年生図工(リースづくり)】
【1年生 図工材料選び?】 【1年生図工 このどんぐりで・・・】
【2年生音楽 虫の音探し(グループ活動)】
【2年生 虫の音探し(グループ活動2)】
【2年生 音楽 合奏を振り返る】
【1年生 給食】
【2年生給食】
集合学習(5・6年生)
10月16日(水)・17日(金)は、村内小学校5・6年生の、本年度2回目の集合学習。昨日(16日)は小体連陸上大会が内容の半分を占めましたが、本日(17日)は、終日教室や運動場、夢織りの館等を活用した学習を行っています。
【中学校の音楽の先生をお招きしての授業(5・6年合同)】
【5年生図工(作った詩に絵を添える)】
【6年生図工(オリジナルの傘づくり?)】
【中学校の音楽の先生をお招きしての授業(5・6年合同)】
【5年生図工(作った詩に絵を添える)】
【6年生図工(オリジナルの傘づくり?)】
村小体連陸上大会
「秋晴れ」という言葉がぴったりな天気の下、第29回椎葉村小体連陸上大会が、村総合運動公園で行われました。村内小学校5・6年生児童38名が、それぞれの「めあて」を胸に秘め、それぞれの種目で活躍しました。
【開会式】 【選手宣誓】
【女子800mスタート!】 【男子1000mスタート!】
【ちょっと休息】 【ちょっと休息2】
【走り幅跳び助走(踏切直前!】 【幅跳び助走(スピードに乗ってます)】
【ソフトボール投げ(きれいなフォーム)】【閉会式後 椎小スマイル?】
【開会式】 【選手宣誓】
【女子800mスタート!】 【男子1000mスタート!】
【ちょっと休息】 【ちょっと休息2】
【走り幅跳び助走(踏切直前!】 【幅跳び助走(スピードに乗ってます)】
【ソフトボール投げ(きれいなフォーム)】【閉会式後 椎小スマイル?】
第2回集合学習(3・4年生)
10月10日(木)・11日(金)の「3・4年生」を皮切りに第2回の集合学習が実施されます。特に4年生は、1学期に予定していた宿泊学習が台風の影響で実施できなかった分を、今回経験しました。(映像はありませんが、本村青年団の協力で、夢織りの館はかなり盛り上がってました。)
1学期に顔合わせしているとはいえ、ふだんと違う早起きや大人数での学校生活に、帰りの車中では「ぐっすり」という児童もいたようです。
【10日(木) 4年生 理科 ペットボトルロケットの学習】
【11日(金)3年生 国語の授業】
この他にも、3年生では「Aコープの見学」「図工(ひもひもワールド)」、4年生では「ダム・発電所見学」「ボールゲーム(タグラグビー)」などの学習活動も行います。
1学期に顔合わせしているとはいえ、ふだんと違う早起きや大人数での学校生活に、帰りの車中では「ぐっすり」という児童もいたようです。
【10日(木) 4年生 理科 ペットボトルロケットの学習】
【11日(金)3年生 国語の授業】
この他にも、3年生では「Aコープの見学」「図工(ひもひもワールド)」、4年生では「ダム・発電所見学」「ボールゲーム(タグラグビー)」などの学習活動も行います。
体育振興指導教員派遣事業
県教育委員会が、保健体育を専門とする先生方を小学校へ派遣し、児童に授業を行い、体育の楽しさや、生涯をとおして運動をしていこうとする意識を高めることを趣旨としている事業。
本校に日向市立富島中学校の椎葉貴大教諭を派遣していただき、5・6年生に陸上運動を指導していただいています。特にリレーやハードル走について、体の細やかな動きの部分を指導していただいてます。陸上大会(10月16日予定)で、その成果が出ることを期待しています。
【バトンバス(もらう側が、左手のひらを 親指を下にする)】
【全体指導】 【走の基本姿勢】
【新聞紙を使って】 【二人組で(声を掛け合って)】
本校に日向市立富島中学校の椎葉貴大教諭を派遣していただき、5・6年生に陸上運動を指導していただいています。特にリレーやハードル走について、体の細やかな動きの部分を指導していただいてます。陸上大会(10月16日予定)で、その成果が出ることを期待しています。
【バトンバス(もらう側が、左手のひらを 親指を下にする)】
【全体指導】 【走の基本姿勢】
【新聞紙を使って】 【二人組で(声を掛け合って)】
仲間になろう!(小崎小との交流①)
運動会、稲刈り等々と大きな行事が終わり、もうすぐ10月を迎えます。
本日から、およそ1ヶ月に1度の頻度で、学校再編に伴う交流学習を実施しました。
今日はその第1回目。清掃や5時間目・6時間目の授業を各学年に分かれて行いました。
【1年生:学級活動】
【2年生:体育】
【3年生:学級活動?】
【4年生:社会科】
【5年生:国語科】
【6年生:道徳】
集合学習の時とは異なった緊張感が漂っていましたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けて来ています。1・2年生は、「放課後子ども教室」も体験しました。
次回は、11月15日(金)1校時から6校時まで(1~4年生は5校時まで)の予定です。
本日から、およそ1ヶ月に1度の頻度で、学校再編に伴う交流学習を実施しました。
今日はその第1回目。清掃や5時間目・6時間目の授業を各学年に分かれて行いました。
【1年生:学級活動】
【2年生:体育】
【3年生:学級活動?】
【4年生:社会科】
【5年生:国語科】
【6年生:道徳】
集合学習の時とは異なった緊張感が漂っていましたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けて来ています。1・2年生は、「放課後子ども教室」も体験しました。
次回は、11月15日(金)1校時から6校時まで(1~4年生は5校時まで)の予定です。
稲刈り
9月26日(木)稲刈りを実施しました。
天候不順が予想され、予備日も雨の予報ということで、本日時間を繰り上げて実施しました。子ども達が刈り、5束ずつたばね、竿に掛ける作業まで無事行うことができました。順調に行けば、10月中旬に米梳き、11月下旬にもちつき大会ができる予定です。
【まずは、1年生から鎌の使い方に注意して・・・】
【続いて、2年生!(反対側から)】
【3・4年生参加(どんどん刈り進みます)】
【5・6年生は、前半、束結わえで貢献】
【早い!早い!もうあと少し】
【1・2年生も 束結わえに挑戦】
【稲掛け設置!】
【今年は、去年の収穫よりも多かったので、掛ける竿を増設しました】
【彼岸花がきれいだったので・・・】
天候不順が予想され、予備日も雨の予報ということで、本日時間を繰り上げて実施しました。子ども達が刈り、5束ずつたばね、竿に掛ける作業まで無事行うことができました。順調に行けば、10月中旬に米梳き、11月下旬にもちつき大会ができる予定です。
【まずは、1年生から鎌の使い方に注意して・・・】
【続いて、2年生!(反対側から)】
【3・4年生参加(どんどん刈り進みます)】
【5・6年生は、前半、束結わえで貢献】
【早い!早い!もうあと少し】
【1・2年生も 束結わえに挑戦】
【稲掛け設置!】
【今年は、去年の収穫よりも多かったので、掛ける竿を増設しました】
【彼岸花がきれいだったので・・・】
第113回運動会開催
台風17号の影響で、1日順延しましたが、9月23日(月)に本校運動会を開催することができました。
当日早朝若干雨が残っていましたが、天気予報等を参考に実施を決定。保護者・地域の方々の全面的なご協力により、素晴らしい舞台が整いました。
本校を卒業した中学生も駆けつけ、用具準備等を手伝ってもらい大変助かりました。
そんな素晴らしい環境で、50名の子ども達が「心をひとつに」「感動と笑顔」の運動会を盛り上げました。
【お日様が顔を出しました(AM6:30)】
【万国旗設置】
【スローガン設置】
【グラウンドの整備】
【開会式①児童あいさつ(1年生)】
【開会式②団長誓いの言葉】
【競技①】
【競技②】
【競技③】
【競技④】
【表現(1・2年)】
【表現(5・6年)】
【保護者も負けじと「がまだすばい!」】
【もうすぐ1年生もこの走り!】
【団の控えの場所でも整然と】
【閉会式(競技優勝赤団)】
【閉会式(応援賞白団)】
【解団式】
当日早朝若干雨が残っていましたが、天気予報等を参考に実施を決定。保護者・地域の方々の全面的なご協力により、素晴らしい舞台が整いました。
本校を卒業した中学生も駆けつけ、用具準備等を手伝ってもらい大変助かりました。
そんな素晴らしい環境で、50名の子ども達が「心をひとつに」「感動と笑顔」の運動会を盛り上げました。
【お日様が顔を出しました(AM6:30)】
【万国旗設置】
【スローガン設置】
【グラウンドの整備】
【開会式①児童あいさつ(1年生)】
【開会式②団長誓いの言葉】
【競技①】
【競技②】
【競技③】
【競技④】
【表現(1・2年)】
【表現(5・6年)】
【保護者も負けじと「がまだすばい!」】
【もうすぐ1年生もこの走り!】
【団の控えの場所でも整然と】
【閉会式(競技優勝赤団)】
【閉会式(応援賞白団)】
【解団式】
ひえつき節名人になろう(伝統文化継承活動)
昨日は、昼過ぎからものすごい雨に見舞われましたが、本日は、ほどよい風と時折差し込んでくる日差しに恵まれました。
4名の講師の方々を迎え、運動会(9月22日予定)において全校児童で踊る「ひえつき節」の指導していただきました。
「稗(ひえ)を搗(つ)く動作をイメージすること」「唄ときねを打つテンポを合わせること」「お囃子の部分をみんなでしっかり歌うこと」といった踊りに関することや、「お囃子部分<ア~ラ三斗五升なにかい 搗(つ)いてかやせ>」の意味も教えていただきました。
【運動会気分を盛り上げる紅白のテント!】
【まずは、お手本を示していただきました】
【子ども達の輪に入って】
【手とり、足とり?】
【上級生になると、後輩にも教えることができます】
【歌い手さんたち(映像左手)も、準備OK?】
4名の講師の方々を迎え、運動会(9月22日予定)において全校児童で踊る「ひえつき節」の指導していただきました。
「稗(ひえ)を搗(つ)く動作をイメージすること」「唄ときねを打つテンポを合わせること」「お囃子の部分をみんなでしっかり歌うこと」といった踊りに関することや、「お囃子部分<ア~ラ三斗五升なにかい 搗(つ)いてかやせ>」の意味も教えていただきました。
【運動会気分を盛り上げる紅白のテント!】
【まずは、お手本を示していただきました】
【子ども達の輪に入って】
【手とり、足とり?】
【上級生になると、後輩にも教えることができます】
【歌い手さんたち(映像左手)も、準備OK?】
運動会全体練習①
運動会にむけての全体練習1回目。
開閉開式の練習をしました。
行進は、「かっこよく!」「美しく!」「1・2で止まる」
式では、「キビキビ動いて」「しっかり聞く」などのめあてを持って取り組みました。
【入場行進 初めの隊形に整列】
【旗の持ち方も、初めてには難しい】
【まずは、行進してみましょう】
【腕は、肩の高さに。足でリズムをとって】
開閉開式の練習をしました。
行進は、「かっこよく!」「美しく!」「1・2で止まる」
式では、「キビキビ動いて」「しっかり聞く」などのめあてを持って取り組みました。
【入場行進 初めの隊形に整列】
【旗の持ち方も、初めてには難しい】
【まずは、行進してみましょう】
【腕は、肩の高さに。足でリズムをとって】
結団式
8月30日(月)運動会の結団式を行いました。
今回のスローガンは「心をひとつに 感動と笑顔の運動会」です。
赤白、それぞれの学年リーダーを中心にして運動会を盛り上げていきます。
【式の司会進行(いつもより緊張?)】 【赤?白? どっちになるのかな】
【リーダーあいさつ(赤団)】 【リーダーあいさつ(白団)】
今回のスローガンは「心をひとつに 感動と笑顔の運動会」です。
赤白、それぞれの学年リーダーを中心にして運動会を盛り上げていきます。
【式の司会進行(いつもより緊張?)】 【赤?白? どっちになるのかな】
【リーダーあいさつ(赤団)】 【リーダーあいさつ(白団)】
竹とんぼ作り、魚のつかみ取り
8月24日(土)竹とんぼ作り、魚のつかみ取りを行いました。
子ども達は、慣れない小刀を操り、「どうしたらよく飛ぶようになるか」と試行錯誤していました。また、保護者の方々も、次第に子どもそっちのけで作成に集中している様子が見られました。
魚のつかみ取りについては、ご覧のとおりです。
ご協力、参加いただいた皆さんに感謝いたします。
子ども達は、慣れない小刀を操り、「どうしたらよく飛ぶようになるか」と試行錯誤していました。また、保護者の方々も、次第に子どもそっちのけで作成に集中している様子が見られました。
魚のつかみ取りについては、ご覧のとおりです。
ご協力、参加いただいた皆さんに感謝いたします。
命を救うために(PTA救急法講習会)
もうすぐ夏休みです。
本校では、例年、一定期間ですがプールを開放しています。その際、保護者の皆さんに監視等をお願いする関係で、もしもの時のための講習会を実施しています。
先週末、日向市で水難事故が起こっていることから、約2時間、みっちり講習に浸りました。
【保護者に付いてきた子どもたちも学ぶことができました。】
【なかなか上手!】
【機械(ロボット)<手前>のリズムに合わせて胸骨圧迫30回!】
【親子で、役割分担を決めて】
【AEDの操作も忘れずに】
本校では、例年、一定期間ですがプールを開放しています。その際、保護者の皆さんに監視等をお願いする関係で、もしもの時のための講習会を実施しています。
先週末、日向市で水難事故が起こっていることから、約2時間、みっちり講習に浸りました。
【保護者に付いてきた子どもたちも学ぶことができました。】
【なかなか上手!】
【機械(ロボット)<手前>のリズムに合わせて胸骨圧迫30回!】
【親子で、役割分担を決めて】
【AEDの操作も忘れずに】
命を守るために(着衣泳)
梅雨の晴れ間(雲間?) 着衣泳を実施しました。
衣服を着用したままプールに入り、着衣のままで水の中にいることの不自由さや、泳ぐことよりもまず浮くこと等を学習しました。
【まずは、全体指導】
【シャワーを浴びただけですが、服を着たままはさむい、さむい(>_<)】
【いろいろな体勢で、浮いてみます・・・】
【1年生は、段階的に・・・】
【3年生は、経験者だけに上手です。】
【ペットボトルは、救助の道具にもなります】
衣服を着用したままプールに入り、着衣のままで水の中にいることの不自由さや、泳ぐことよりもまず浮くこと等を学習しました。
【まずは、全体指導】
【シャワーを浴びただけですが、服を着たままはさむい、さむい(>_<)】
【いろいろな体勢で、浮いてみます・・・】
【1年生は、段階的に・・・】
【3年生は、経験者だけに上手です。】
【ペットボトルは、救助の道具にもなります】
演劇鑑賞
「劇団風の子九州」の皆さんによる演劇鑑賞教室を行いました。
題名は「やだやだ あっかんべー!」(あらすじ等は、劇団風の子九州のHP参照)
お話の背景が椎葉にの地域に似ていて、笑いあり、しんみんりする場面あり、じっくり考えさせる場面ありで、「ホントに4人だけでしよっとやろか?」と思わせる演技に魅了されました。
途中、4年生児童が舞台参加する場面もあり、素敵な経験ができました。
【俳優の方々と「あっかんべ-」】 【舞台参加!】 【エンディングには歌で】
【衣装着用(特別な配慮?)】 【6年生代表 御礼の言葉】 【保護者・地域の方も鑑賞】
(※写真撮影については、4年生児童登場場面のみの許可を得ています。)
題名は「やだやだ あっかんべー!」(あらすじ等は、劇団風の子九州のHP参照)
お話の背景が椎葉にの地域に似ていて、笑いあり、しんみんりする場面あり、じっくり考えさせる場面ありで、「ホントに4人だけでしよっとやろか?」と思わせる演技に魅了されました。
途中、4年生児童が舞台参加する場面もあり、素敵な経験ができました。
【俳優の方々と「あっかんべ-」】 【舞台参加!】 【エンディングには歌で】
【衣装着用(特別な配慮?)】 【6年生代表 御礼の言葉】 【保護者・地域の方も鑑賞】
(※写真撮影については、4年生児童登場場面のみの許可を得ています。)
気をもむ天気の中で・・・
本来であれば、6月27日・28日の2日間にわたって実施する予定だった、3・4年生の集合学習。熱帯低気圧の接近(台風に変わる恐れ)、大雨の予報等の諸事情により、やむを得ず27日分は中止としました。
特に、4年生は宿泊を伴う予定だったので、楽しみも半減したのではないでしょうか?
本日(28日)は、担当の先生方が見学先への連絡や時間割の調整し、実施することができました。また、村内各学校からの送迎を引き受けてくださった村教育委員会の方々にも感謝申し上げます。
【3年生 村民俗芸能博物館を見学した内容をまとめる学習】
【4年生 村の消防倉庫や救急車を見学し新聞にまとめる学習】
【午後2時10分ごろには、こんな天気に・・・(結構、湿度も高くなりました】
特に、4年生は宿泊を伴う予定だったので、楽しみも半減したのではないでしょうか?
本日(28日)は、担当の先生方が見学先への連絡や時間割の調整し、実施することができました。また、村内各学校からの送迎を引き受けてくださった村教育委員会の方々にも感謝申し上げます。
【3年生 村民俗芸能博物館を見学した内容をまとめる学習】
【4年生 村の消防倉庫や救急車を見学し新聞にまとめる学習】
【午後2時10分ごろには、こんな天気に・・・(結構、湿度も高くなりました】
大きくなりましたぁ
校内を巡回していたら、以前みんなで田植えをした田んぼに1年生が到着するのを発見!?
3階の窓越しから撮影しました。苗の生長もさることながら、入学して約3ヶ月、1年生も様々な成長を遂げています。
【田んぼに到着!】 【何やら、虫 発見?】 【手で取れるかな?】
【あっ!カメラに気付いた!】 【そこから先は危険です!】
このとき見つけたのは、オタマジャクシが、ちょうどカエルになりつつある姿でした。
8人の1年生に入れ替わり立ち替わり触られて「グッタリ」してました。
※あまりにも生々しい姿でしたので写真の掲載を控えました。(>_<)
3階の窓越しから撮影しました。苗の生長もさることながら、入学して約3ヶ月、1年生も様々な成長を遂げています。
【田んぼに到着!】 【何やら、虫 発見?】 【手で取れるかな?】
【あっ!カメラに気付いた!】 【そこから先は危険です!】
このとき見つけたのは、オタマジャクシが、ちょうどカエルになりつつある姿でした。
8人の1年生に入れ替わり立ち替わり触られて「グッタリ」してました。
※あまりにも生々しい姿でしたので写真の掲載を控えました。(>_<)
環境タイム(花の苗を植えました)
大きく成長し、少しずつ開花しようとしている「ひまわり」。
良質の肥料を入れ、「サルビア」や「マリーゴールド」などの花の苗の成長と同時に、土の熟成をた待ち、本日、みんなでを植え替えました。
【間隔を考えて】 【どうですか?】 【先生がお手本を(1年生)】
【気付いた雑草も取ります】 【要領覚えたら、早い】 【大きくなあれ!】
良質の肥料を入れ、「サルビア」や「マリーゴールド」などの花の苗の成長と同時に、土の熟成をた待ち、本日、みんなでを植え替えました。
【間隔を考えて】 【どうですか?】 【先生がお手本を(1年生)】
【気付いた雑草も取ります】 【要領覚えたら、早い】 【大きくなあれ!】
プログラミング教育研修
6月17日(月) 県教育研修センターから3名の講師をお招きして、「プログラミング教育」についての職員研修を行いました。
来年度から、新たな学習指導要領が実施されることをふまえ、「そもそもプログラミング教育とは?」「小学校段階における指導の在り方や留意点」等について、実際にプログラミングソフトを活用ながら演習を行いました。
実際に図形を描いたり、ロボットを動かしたりしましたが、「どのような動きの組み合わせが必要か?」「組み合わせをどう改善したらいいか?」と論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育む大切さを学びました。
来年度から、新たな学習指導要領が実施されることをふまえ、「そもそもプログラミング教育とは?」「小学校段階における指導の在り方や留意点」等について、実際にプログラミングソフトを活用ながら演習を行いました。
実際に図形を描いたり、ロボットを動かしたりしましたが、「どのような動きの組み合わせが必要か?」「組み合わせをどう改善したらいいか?」と論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育む大切さを学びました。
修学旅行出発!
村を見つめる修学旅行の始まりです。
村内小学校6年生21名と、引率の先生方合わせて30名が、2泊3日の旅に出発しました。
出発式では、「村を見つめる」という意味を、団長の平田校長先生(尾向小)が語られ、「学び」を意識しながら「楽しむ」ことを伝えていました。
ふだんよりちょっとだけ早起きした子どもたちでしたが、ニコニコした表情でバスに乗り込み、午前7時30分過ぎ、保護者の方々の見送りに応えながら出発しました。
どんな「みやげ話」ができあがってくるか、楽しみにしておきましょう。
【平田校長先生のお話】 【添乗員・運転士・ガイドさんへ】 【保護者の方々へ】
【出発式後、荷物を持って】 【乗り込み開始】 【乗り込み完了、いってらっしゃい!】
村内小学校6年生21名と、引率の先生方合わせて30名が、2泊3日の旅に出発しました。
出発式では、「村を見つめる」という意味を、団長の平田校長先生(尾向小)が語られ、「学び」を意識しながら「楽しむ」ことを伝えていました。
ふだんよりちょっとだけ早起きした子どもたちでしたが、ニコニコした表情でバスに乗り込み、午前7時30分過ぎ、保護者の方々の見送りに応えながら出発しました。
どんな「みやげ話」ができあがってくるか、楽しみにしておきましょう。
【平田校長先生のお話】 【添乗員・運転士・ガイドさんへ】 【保護者の方々へ】
【出発式後、荷物を持って】 【乗り込み開始】 【乗り込み完了、いってらっしゃい!】
プール開き
朝夕は涼しく、昼間は酷暑となる椎葉特有の気候。
水は、九州山地からの恵み。いよいよ、本日から水泳指導の開始です。
先週末の強い雨で恵みの水がストップしており、プールの使用が危ぶまれましたが、教育委員会や消防団の方々の迅速な対応により、無事プール開きができました。
(感謝!感謝!感謝!です)
【山の恵だけに、チト冷たい】 【 ストーリームライン! 】 【聞く姿勢は大事!】
【まずは、基本姿勢から】 【自分の泳力を知る】 【美しいフォームで】
安全安心に十分留意して、1秒でも速く、1mでも長く泳げるようになってほしいものです。
水は、九州山地からの恵み。いよいよ、本日から水泳指導の開始です。
先週末の強い雨で恵みの水がストップしており、プールの使用が危ぶまれましたが、教育委員会や消防団の方々の迅速な対応により、無事プール開きができました。
(感謝!感謝!感謝!です)
【山の恵だけに、チト冷たい】 【 ストーリームライン! 】 【聞く姿勢は大事!】
【まずは、基本姿勢から】 【自分の泳力を知る】 【美しいフォームで】
安全安心に十分留意して、1秒でも速く、1mでも長く泳げるようになってほしいものです。
おにぎり給食
本日は、「弁当の日」の一環として、「おにぎり」給食を実施しました。
ゆかりご飯を ラップに包んで、まんまるだったり、三角だったり・・・。
できあがったはいいけど、口に入りきれなかったり・・・。
「おうちでもやってみたい(1年生)」「いつも、やってますよ(5・6年生)」とは、子どもたちの声。
こういう経験の積み重ねが、将来の自立した生活につながっていくのでしょうね。
【順調に育ってます】 <うまくできるかな?> <さすが、6年生!>
<だれの?おいしそう!> <うん、うまい!> <カメラ目線?!>
ゆかりご飯を ラップに包んで、まんまるだったり、三角だったり・・・。
できあがったはいいけど、口に入りきれなかったり・・・。
「おうちでもやってみたい(1年生)」「いつも、やってますよ(5・6年生)」とは、子どもたちの声。
こういう経験の積み重ねが、将来の自立した生活につながっていくのでしょうね。
【順調に育ってます】 <うまくできるかな?> <さすが、6年生!>
<だれの?おいしそう!> <うん、うまい!> <カメラ目線?!>
歯みがき指導
6月4日が「むし歯予防デー」、10日までが「歯と口の健康週間」ということで、
本校では、2学年ごとに、歯科衛生士さんから「歯みがき指導」を受けています。
本日は、5・6年生が対象。永久歯(いわゆる大人の歯)が生えてきている年齢ということもあり、歯についている汚れを染める薬剤を使用して、みがき残しがないかどうか自分で確かめたり、歯ブラシの当て方や糸ようじの使い方についても、ていねい教えていただきました。
手洗い、うがいなどと同様、歯みがきも自分の体を健康に保つために大切な習慣です。た何となくブラッシングするのではなく、一本一本ていねいに「磨かせたい」ものです。
本校では、2学年ごとに、歯科衛生士さんから「歯みがき指導」を受けています。
本日は、5・6年生が対象。永久歯(いわゆる大人の歯)が生えてきている年齢ということもあり、歯についている汚れを染める薬剤を使用して、みがき残しがないかどうか自分で確かめたり、歯ブラシの当て方や糸ようじの使い方についても、ていねい教えていただきました。
手洗い、うがいなどと同様、歯みがきも自分の体を健康に保つために大切な習慣です。た何となくブラッシングするのではなく、一本一本ていねいに「磨かせたい」ものです。
集合学習開始
本日から、村内小学校5・6年生の集合学習が始まりました。
日頃少人数で過ごしている児童が椎葉小学校に集まり、同学年の仲間と学習や生活体験をすることによって、大人数での過ごすためのルールやマナーを学び、自主性や道徳性等を培うことをねらいとしています。
「皆さんだけしか経験できない貴重な時間です。仲間のよさを見つけながら過ごしてください。」 と、子どもたちには伝えました。
【緊張の開級式(児童あいさつ)】 【各校の先生方の紹介】
【外国語活動(自己紹介)で、アイスブレーク?(5年生)】
日頃少人数で過ごしている児童が椎葉小学校に集まり、同学年の仲間と学習や生活体験をすることによって、大人数での過ごすためのルールやマナーを学び、自主性や道徳性等を培うことをねらいとしています。
「皆さんだけしか経験できない貴重な時間です。仲間のよさを見つけながら過ごしてください。」 と、子どもたちには伝えました。
【緊張の開級式(児童あいさつ)】 【各校の先生方の紹介】
【外国語活動(自己紹介)で、アイスブレーク?(5年生)】
米づくり(田植え)
本日、米づくり過程の第2弾! 田植えを行いました。
本校では、伝統的に全学年が参加し、生活指導の保護者の指導のもと、作業を行います。
1・2年生がちゃんとできるか心配してましたが、経験者の上級生のサポートにより、ご覧のとおりの様子でした。<コツをつかめば、うまいものです(^_^)>
学習として計画的に観察し記録に残したりしながら、年末には、おいしいお餅を食べることができるようお祈りしましょう。
本校では、伝統的に全学年が参加し、生活指導の保護者の指導のもと、作業を行います。
1・2年生がちゃんとできるか心配してましたが、経験者の上級生のサポートにより、ご覧のとおりの様子でした。<コツをつかめば、うまいものです(^_^)>
学習として計画的に観察し記録に残したりしながら、年末には、おいしいお餅を食べることができるようお祈りしましょう。
非行防止教室
日向警察署生活安全課少年係、少年補導職員の日高さん・黒木さん、スクールサポーターの小松さんをお迎えして、非行防止教室を実施しました。
3・4年生では、万引きする場面を想定した役割演技をもとに「万引きは犯罪であること」や「誘惑(ゆうわく)に負けないこと」、「上級生や友だちから強制されても、きちんと断ること」を学びました。
5・6年では、携帯端末機器の使用に係る「不正ア「クセス」や「SNSによるトラブル」の防止について、具体的な場面を想定し、「どうしたらトラブルに巻き込まれないか?」をじっくり考えました。
3・4年生では、万引きする場面を想定した役割演技をもとに「万引きは犯罪であること」や「誘惑(ゆうわく)に負けないこと」、「上級生や友だちから強制されても、きちんと断ること」を学びました。
5・6年では、携帯端末機器の使用に係る「不正ア「クセス」や「SNSによるトラブル」の防止について、具体的な場面を想定し、「どうしたらトラブルに巻き込まれないか?」をじっくり考えました。
青少年赤十字(JRC)「登録式」
青少年赤十字は、アンリー・デュナンが提唱した赤十字の目的をもとに、児童生徒が世界平和や福祉に貢献できるよう、日常生活の中で「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の精神を培う活動です。
本日は、日本赤十字県支部の柴田さんから、JRCの由来や目的などについてお話ししていただき、村奉仕団の方々から本校1年生と転入生にバッジを授与していただきました。
本日は、日本赤十字県支部の柴田さんから、JRCの由来や目的などについてお話ししていただき、村奉仕団の方々から本校1年生と転入生にバッジを授与していただきました。
米づくり開始!
5・6年生の米づくり学習が始まりました。
今回は、PTA生活指導部の方々のご協力のもと、「代掻き(しろかき)」を行いました。
代掻きは、田起こしがが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて土の表面を平らにする作業です。
「田んぼの水漏れを防ぐ」「苗の発育をよくする」などの効果もあります。
今回は、PTA生活指導部の方々のご協力のもと、「代掻き(しろかき)」を行いました。
代掻きは、田起こしがが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて土の表面を平らにする作業です。
「田んぼの水漏れを防ぐ」「苗の発育をよくする」などの効果もあります。
第114回 入学式
平成31年4月11日。 椎葉小学校 第114回の入学式が挙行されました。
入学式ならではの衣装に、ピカピカのランドセルを背負った 8名の新1年生。
村総務課長 椎葉和博 様、村教育委員会教育長 甲斐眞后 様をはじめとする多数のご来賓、保護者、在校生が見守る中、約1時間の式を、姿勢正しく過ごしていました。
入学式ならではの衣装に、ピカピカのランドセルを背負った 8名の新1年生。
村総務課長 椎葉和博 様、村教育委員会教育長 甲斐眞后 様をはじめとする多数のご来賓、保護者、在校生が見守る中、約1時間の式を、姿勢正しく過ごしていました。
椎葉小学校 始動!(着任式・始業式)
平成31年4月8日。
椎葉小学校の着任式、始業式を行いました。
緊張感の中にも、進級する喜びをかみしめ、転入してきた友達や先生方と出会い、式が終わる頃には、みんな笑顔に包まれていました(^^)。
離任式
平成31年度で椎葉小学校を離れられる先生方と転校するお友達とのお別れの時がきました。
運動場の満開の桜の美しさが、逆に目にしみるお別れの時です。
仕方がない事ではありますが、さびしさを乗り越え、転任される先生方そして友達の、新しい場所でのご活躍を、みんなで願っています。
今まで本当にありがとうございました。
運動場の満開の桜の美しさが、逆に目にしみるお別れの時です。
仕方がない事ではありますが、さびしさを乗り越え、転任される先生方そして友達の、新しい場所でのご活躍を、みんなで願っています。
今まで本当にありがとうございました。
卒業式
平成30年度 第113回の卒業式を行いました。
昨日までの暖かな天気が、一変し、少し寒いくらいの中でしたが、多くの来賓の皆様をお迎えし、全校児童と保護者、先生方が見守る中で、7名の卒業式を行いました。
卒業生は、本当に立派に成長してくれ、式の中での態度も、声も、そして歌も素晴らしく、それが一層涙を誘う、感動のひと時となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業 本当におめでとうございました。
昨日までの暖かな天気が、一変し、少し寒いくらいの中でしたが、多くの来賓の皆様をお迎えし、全校児童と保護者、先生方が見守る中で、7名の卒業式を行いました。
卒業生は、本当に立派に成長してくれ、式の中での態度も、声も、そして歌も素晴らしく、それが一層涙を誘う、感動のひと時となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業 本当におめでとうございました。
サクラ咲く!
学校の運動場の周りには、多くの桜の木があります。
今にも咲きそうに、大きく膨らんだつぼみがたくさん・・・と思っていたら、開いている花を発見!
一輪だけですが、可憐なピンクの花びらを開かせていました。
いっぱいの花で囲まれるのもあと数日でしょうか。
卒業式の日に満開になる事を願っています。
今にも咲きそうに、大きく膨らんだつぼみがたくさん・・・と思っていたら、開いている花を発見!
一輪だけですが、可憐なピンクの花びらを開かせていました。
いっぱいの花で囲まれるのもあと数日でしょうか。
卒業式の日に満開になる事を願っています。
エプロン給食
今年度も残すところあと1週間。
給食の時間も、来年度の準備のために、エプロンの回収、保修、そして洗濯の期間となり、そのため、給食当番は各自家庭から、エプロンと三角布をもってきての当番となります。
給食に関する準備は全員ばっちり!! 忘れ物なしです。
残り少ない、今年度の給食の時間を、大切にしていってほしいと思います。
給食の時間も、来年度の準備のために、エプロンの回収、保修、そして洗濯の期間となり、そのため、給食当番は各自家庭から、エプロンと三角布をもってきての当番となります。
給食に関する準備は全員ばっちり!! 忘れ物なしです。
残り少ない、今年度の給食の時間を、大切にしていってほしいと思います。
参観日
今年度最後の参観日でした。
各学級1年間の学習の成果の発表の機会として、国語や算数の発表をする学年、6年間の感謝の気持ちを込め、家の人に家庭科の作品をプレゼントする学年など、それぞれに工夫を凝らした授業を行いました。
また、3時間目には、家庭教育学級の閉校式を行い、教頭先生の講話、そして、今年度で、小学校の家庭教育学級を卒業する保護者に修了証をお渡ししたりと、1年の終わりを感じる事の多い1日となりました。
各学級1年間の学習の成果の発表の機会として、国語や算数の発表をする学年、6年間の感謝の気持ちを込め、家の人に家庭科の作品をプレゼントする学年など、それぞれに工夫を凝らした授業を行いました。
また、3時間目には、家庭教育学級の閉校式を行い、教頭先生の講話、そして、今年度で、小学校の家庭教育学級を卒業する保護者に修了証をお渡ししたりと、1年の終わりを感じる事の多い1日となりました。
卒業式練習
今日で2月も終わり。いよいよ3月突入です。
今、小学校の中で一番大切な儀式である卒業式練習が本格化しています。
1年生にとっては初めての卒業式。そして6年生にとっても一生に1回の小学校の卒業式。
その式を素晴らしいものにするためには、歌や、呼びかけ、そして式の流れを覚える事が必要です。
3月25日の卒業式は、感動のある式、そして、6年生をしっかりとおくりだせるよう、これからの練習を頑張りたいと思います。
今、小学校の中で一番大切な儀式である卒業式練習が本格化しています。
1年生にとっては初めての卒業式。そして6年生にとっても一生に1回の小学校の卒業式。
その式を素晴らしいものにするためには、歌や、呼びかけ、そして式の流れを覚える事が必要です。
3月25日の卒業式は、感動のある式、そして、6年生をしっかりとおくりだせるよう、これからの練習を頑張りたいと思います。