トップページ

学校からのお知らせ

12.13 大感動!鑑賞教室

本日、体育館にて、劇団風の子九州による劇「この指、とーまれ!」の鑑賞教室を行いました。尾向小学校の子ども達や先生達もいっしょに、間近で感動を味わいました。

(すごーい!いつの間にか体育館に、大きな舞台が現れたよ。楽しみだなぁ‼)


K先生による今日の劇の紹介です。いよいよ始まるぞー‼


お菓子を投げ捨てた主人公に、おじちゃんが昔(戦時中)の食糧難の暮らしぶりを伝える場面です。


遊び心を失ってしまった主人公が、遊び心(空想玉)を取り戻すための冒険に出発します。


表情、動き、台詞、他の演者との掛け合い…、劇団員の皆さんの熱演にすっかり引き込まれます。さすがプロです。


「お母さんみたい…。」主人公マモルは、空想玉を取り戻すために、自分を縛り付けようとする魔女と勇気を出して闘います。


4年生児童も演者に加わって、エンディングを盛り上げます。


(体で表現するって楽しい!自分も劇に参加してるっ!)伸び伸びと演じる4年生。


ばっちりポーズも決まりました。今日のために、一度リモートで劇団の方と練習をしていた4年生。陽気で元気がある子どもたちですから、期待どおり、「らしさ」を発揮してくれました。


(緊張していましたが、舞台に出たら、すごく楽しく演じることができました。とても貴重な経験になりました!)

何度見ても、毎回感動させられる風の子さんの劇。
中には、「将来、演劇の道に進むきっかけを掴んだ子ども」、「自分の表現の参考にしていく子ども」も出てくるかもしれません。
心と体にぶるぶると大きな感動が染みわたる素晴らしい鑑賞教室でした。

12.10 参観日・学校保健委員会開催

本日午前は、盛り沢山で、9時から第3回学校運営協議会、2校時参観授業(2・4・6年)・学級懇談(1・3・5年)、3校時学校保健委員会、4校時参観授業(1・3・5年)・学級懇談(2・4・6年)という内容でした。
学校運営協議会では、主に、総合的な学習の時間(ふるさと学習領域)で取り入れられそうな学習内容や活用できそうな地域人材について情報交換を行いました。
学校保健委員会では、サポプロを利用して、トレーナー(社会教育指導員)の方にお越しいただき、「子どもの叱り方、誉め方」について学習しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。一部の様子をお伝えします。



今日の参観授業は全学年、人権学習(道徳や特別活動)の様子を見ていただきました。
自分も他の人もすべて大切にする(される)べき存在であることを確かめる学習でした。


6年生も残り3ヶ月。いよいよ小学校生活の締めくくりの時がやってきました。


学級懇談が行われている学年の児童は、みんな理科室に集まって静かに自習に取り組みます。


広い体育館で、9つの班に分かれてサポプロ(学校保健委員会)を行いました。


トレーナーは日向市教育委員会からお越しいただきました。元小学校の校長先生です。


自分も相手も大事にした自己表現(アサーティブな表現)で叱り方を考えます。


子育ては一筋縄でいかないものだから、保護者同士で話し合うことは貴重な学びとなります。


ざっくばらんに、気楽に話せるのは、相手の話に傾聴したり、ここだけの話にしたりと思いやりの雰囲気に包まれるからですね。


カラオケなら離さないマイクですが、突然「意見を!」と振られると、子どもの頃の授業中の緊張感が蘇ります。


人の意見、みんなの意見を代弁すればよいと思うと、少し気を楽にして話せますね。


講師からためになる話を聞くのもいいですが、自分の思いや近況を話す・聞いてもらうという機会もたまにはいいですよね。

12.9 清掃の様子です

水曜日以外は、毎日昼休み後に清掃に取り組んでいる本校。3階建ての校舎はもちろん、運動場、体育館…と、広い範囲をみんなで分担して、きれいにしています。
今日はふらりとその様子を見て回りました。

















(校長だから、いいところだけ切り取ってアップしているのだろう)と思われる方がいらっしゃるかもしれません。手前味噌ですが、ご覧の写真は90%を越える本校児童の姿であります。もちろん、(めんどくさいなぁ。)(そうじはきらい。)という子どもはおりますが、そういう子はすぐ人の気配に気付いて、目が合ったり、まじめ感を繕ったりしますよね。ところが、ふらっと回ると、ほとんどの子が、黙々と掃除に打ち込んでいて、瞬く間に数十枚の写真を撮ることができました。下学年の子も熱心に掃除をするのは、長年培ってきた伝統「縦割り清掃」の賜物だと思います。感心させられました。
校長室は狭いし、担当児童がいないのでセルフでやっていますが、「子どもたちに負けずにいつもきれいにしておきたい。」と改めて感じた本日の一コマでした。

朝の風景

師走に入り、いよいよ本格的な冬の到来を感じる今日この頃。
子どもたちは、登校後、元気に外に飛び出して、寒さに負けずに始業前の活動に
取り組んでいます。





学年、男女、住んでいる地区問わず、校庭に集まればみんなともに活動できる仲間達です。

人権学習(3・4年生)

村社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、3・4年生が人権学習を行いました。
今回のテーマは「自分らしさを大切にしよう」。自分らしさに気付いたり、友達のその人らしさを知ったりする活動に取り組みました。家庭教育学級と合同開催にしていたので、保護者の方にも、子どもたちとともに学んでいただきました。

「自分らしさって、考えたことありますか。」「自分を大切にしていますか。」


「自分らしさに気付いてみよう。自分の好きなものや大切なものって何ですか?」


「自分らしさについて、お互いで発表し合いましょう。大切に聞いてあげてくださいね。」


「お家の人も子どもたちと同じように、学びましょう。」


我が子が書いた「大切にしているもの」気になりますよねぇ。


「人には、様々な色や形があるように、その人らしさ(個性)があって、これは、人と比べたり、優劣があったりするものではありません。」


「ふだんのくらしをしあわせにする社会をみんなで作っていきましょうね。」

11.28 日曜参観日

本日、朝はマイナス2℃近くまで冷え込み、手足がかじかむほどでしたが、だんだん暖かい日差しが差し込み、この上ない晴天となりました。
今日は、恒例の持久走大会&もちつき大会を開催する日です。
早朝から、たくさんの保護者の方にお越しいただき、はりきって活動する子どもたちでした。






各学年のスタートの様子。寒さに負けずに、みんな勇ましい顔をしてスタートしました。もちろん、全員、全力を出し尽くしてゴールしました。がんばる姿って、美しく感動的ですね。子ども達から、勇気と元気をもらいました。






「息を合わせて 力を込めて」 
杵と臼での餅つきなんて、今どき貴重な体験です。


感染症防止のために、ビニール手袋をして丸めます。手にくっつかないのはいいけど、熱さとかくっついて離れないことも学びたいところであります。


ひびが入らないようにって言うけど、なかなか難しいのよねぇ。


親子三代揃って、はい、チーズ! 楽しい行事は、みんなで楽しみたいですね。


今日はがんばって走ったので、最低5個は食べたいと思います。


どう、この伸び! ぼくの持久走の粘りも凄かったでしょ‼


おいしいものを食べてる時が、人間一番幸せって聞いたことあるわ、納得!


うちの田んぼで作ったお米、美味いに決まってるじゃない!


やっぱり餅はつきたてが一番美味いわね。


6年生のお礼のあいさつ。代表あいさつの役、何度目だろう?態度も内容も完璧です!

2年生おいもパーティー

おいも栽培にご指導・ご協力をいただいたNさんご夫妻(小崎地区在住)をお招きして、おいもパーティーを行いました。
蒸したいもはもちろん、担任の作った蒸しパン、Nさんが作ってくださったタルトケーキで、豪勢なおやつタイムとなりました。
(いもがたくさんできるかなぁ…)とずっと気を揉んで、あれこれご支援をくださったNさんご夫妻には、本当に感謝いたします。おかげでおいしいおいもを存分に堪能させていただきました。










11.11 きれいな故郷でありたい

例年は、平家祭りの前に行っている地域奉仕活動。今年は残念ながら祭りは中止となりましたが、「ふるさとをきれいにしたい」という気持ちは、祭りに関係なく大切にしたい心です。雨の予報でしたが、日差しがぱーっと広がり、子ども達は約30分間、学校周辺のゴミ拾いを行いました。

側溝や建物の隅まで、くまなくゴミを探す子ども達。「落ちてないなあ…」って、
落ちていない方がいいんだけどね。


改めてやらなくても、普段から「ゴミを捨てない」「ゴミを見たら拾う」って、当たり前のこととしてできる人間になりたいです。


何気なく歩いている道も、意識をもつと違う物が見えてくるんですね。


拾ったゴミを集めてみると、大きな袋1つ分ぐらいになりました。これだけ私達の手で
ふるさとをきれいにすることができました。


分別していくと、捨てられるゴミの傾向が分かってきます。そして、捨てている人の姿もなんとなく想像が…。


素敵な風景がたくさん切り取れるふるさと椎葉。これからも一人一人が意識して、きれいなふるさとであり続けたいと思います。

11.10上椎葉保育所園児との交流学習

今回は体育のお勉強で交流しました。コロナ対策のため、接触を控えた内容で学習しました。寒さに負けずに、体育館で元気に体を動かしました。

男の先生といっしょにお勉強するのは、初めてかな?


「体の柔らかい“新(しん)先生”が、いろいろな動きを教えてくれるから、皆さんは
真似をしてくださいね。」


上手に真似をしていますね。楽しそうです。


サーキットに挑戦。コースの中にいろいろな動きが入っていますよ。ここは、ケンケンパです。


ミニハードル。止まらずに、ジャンプしながら走り抜けましょう。


曲がった台の上をバランスを取りながら歩いてみよう。


今度は平均台。高くて腰が引けちゃうけど、慣れたら楽しーい!


跳び箱から、飛び降りる運動。うまく着地するために、膝を使いましょう。


最後は、ひもくぐり。触れると電気がながれているらしい…!? 鹿さんかい!


楽しめたようですね。また学校で勉強しましょうね。
この後は、教室でおいしいお弁当を食べましたとさ。

わっしょい わっしょい!

昨日、年に一度の「厳島神社秋季例祭」が催行され、その中で子ども神輿の奉納がありました。子ども達は神輿を担ぎ、上椎葉商店街を約1キロにわたり、練り歩きました。

太鼓や笛の拍子に合わせながら、元気いっぱい「わっしょい わっしょい」のかけ声を街道に響かせます。


前日は冷えましたが、当日は汗ばむほどの陽気に恵まれました。


20人程度で担ぎましたが、ずっしりとなかなかの重さです。


約1時間かけて、ゴールの厳島神社に到着です。「ふーっ、重たかったあ!」


次は本殿で祭事です。子ども達は元気に階段を駆け上ります。


神輿の下をくぐって、お社の中へ。


山の冷気と木漏れ日に包まれて、厳かにお祓いの儀が始まりました。


神様の前で正座をして、宮司さんの詔を賜ります。幼いながら、日本人の心に宿るものを感じる瞬間です。貴重な体験をさせてもらいました。残念ながら今年も平家祭りは中止となりましたが、次は、12月第2土曜に上椎葉神楽が奉納されます。子ども神楽もありますので、楽しみです。