日誌

お知らせ

文房具の1つに

 タブレットPCが導入されてい1年半が経とうとしています。

 ほとんど毎日のように使われており、子どもたちのスキルが日々向上しています。

 4年生の国語の授業では、先生の問いに対する自分の考えをそれぞれのタブレットPCに入力し、記録していました。

 まるでノートのように使いこなしています。

 「紙に書く」「タブレットPCに入力する」それぞれのよさ、特徴をうまく融合させながら授業を組み立てているところです。

 5年生は、自分たちの住む地域のハザードマップを作るようです。

 早速、自宅周辺の地図を調べ、地形図を切り取って…もう大人顔負けの操作を目の当たりにしました。

 子どもたちにとっては、もう文房具の1つになっているようです。

【5年生】人権作品

 5年生の掲示板に人権に関する作品が掲示されていました。

 ポスターや標語の製作を通して、人権についてじっくり考える機会になったと思います。

 南小では、人権について考える機会が数多くあります。

 友達、家族、地域、そして自分。大切にできる子どもたちであって欲しいと願っています。

【6年生】音楽鑑賞

 6年生の音楽の授業を見に行くと、音楽鑑賞の最中でした。

 静かな雰囲気を自分たちでつくり、音楽にじっくりと耳を傾けていました。

 いろいろなジャンルの音楽を簡単に聴くことのできる時代ですが、気に入った音楽に出会えるといいですね。

 

大寒波の中

 大寒波が日本列島に接近ということでしたが、延岡も大変寒かったですね。

 そんな寒い中でも、子どもたちは元気に登校してきました。さすがです。

 外の水飲み場に、氷の塊を発見して人だかりができていました。

 「氷ができてる!」厚さ1cm程の氷を手に満面の笑顔を浮かべる男の子もいました。

 寒さに負けず、日々頑張っている南っ子たちです。

【6年生】てこのはたらき

 6年生が「てこのはたらき」について、実験をしていました。

 支点、力点、作用点について学習を深め、重りを下げて、てこが平行になるにはどのようになるのかを考えていました。

 算数で学んだ内容を生かしているグループもあり、変化のきまりを発見すると思わず声を上げる子ども達が多く見られました。

 やはり目の前で試してみて、実感を伴う学習というのが子どもたちにとって好奇心を刺激されるようです。

3学期始業式

3学期の始業式をリモートで行いました。

約50日の3学期、あっという間に過ぎていきそうです。

やる気に満ち溢れた代表児童の作文発表を聞き、南小の子どもたちも今年の抱負を考えたのではないかと思います。

校長先生の話には、寒い中で耐えている梅や桜の蕾の話がありました。

力を蓄え、うさぎのように大きく飛躍する姿を楽しみにしています。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

運動会通し練習

 各学年部合同の通し練習が行われました。

 本番さながらの緊張感があり、集中した子どもたちの様子を見ることができました。

 各学年の練習の成果が出ていた通し練習となりました。

 また、6年生を中心とした役員の動きも確かめることができました。

 明日16日は、いよいよ本番です。

運動会練習

 運動会まで、あと1週間となりました。

 どの学年も練習に熱が入っています!

 体育着の洗濯など、ご家庭のサポートにいつも感謝しています。ありがとうございます。

 当日は、どの学年も練習の成果を十二分に発揮できることと思います。

 3連休がありますが、ケガや病気など気を付けていただき、万全の体調で運動会に臨めるようご協力をお願いいたします。

【6年生】洗濯実習のようす

 6年生が家庭科の時間に洗濯実習をしていました。

 自分の履いていた靴下を、授業で学んだ洗濯方法で洗います。

 まずは、洗濯液を作り、つまみ洗い、もみ洗い、そしてしっかりとすすいで…。

 学びを体験と関連付けることで、より一層記憶に残っていくことでしょう。

 ご家庭でも、ぜひ挑戦させてみてください。

【5年生】心のもよう

 5年生の掲示板の様子です。

 「心のもよう」というテーマで、今の自分の心の様子を、模様や色使いで表現したようです。

 無記名で示して、描いた人がどんな気持ちなのかを見た人が考えるという活動も行いました。

 

【6年生】オンライン授業

 6年生がオンライン授業となりました。

 それぞれの先生が子どものいない教室で、授業を行いました。

 後日、オンライン授業の感想を子どもたちに聞いてみたところ、「先生たちの声が聞こえて、しっかり受けられました」「いつもと違う感じがしたけど、楽しかった」といった声が多く聞かれました。

 今回は6年生全体を対象としたオンライン授業でしたが、今後は、様々な形で実施ができるよう準備を進めていきたいと考えています。

【3年生】はかりを使って

 3年生の算数の授業の様子です。

 この日は、はかりを使って身の回りにある物の重さを調べていました。

 手に持って予想をしてからはかりを使って正確な重さを調べたり、2つの物の重さを比べたりと子どもたちがそれぞれ考えながら活動していました。

【6年生】教科担任制による授業

 6年生の授業の様子です。

 国語と社会の授業ですが、他の教科でも集中して取り組めている様子が伺えます。

 今年度から、本校では高学年のみ一部教科担任制を導入しています。担任の先生が全部の教科を教えるのではなく、複数の先生で指導に当たっています。

 子どもたちも先生たちも慣れてきたようで、何の違和感もなく授業が行われています。

 さすが6年生です。残暑に負けず、頑張っています!

【5年生】生き物大好き

 運動場でトカゲを捕まえてきて、盛り上がっている5年生に遭遇しました。

 このクラスでは、たくさんの生き物を教室で飼っているようで、夏場はカブトムシやクワガタなど、メダカも水槽で飼われていました。

 名前もつけて、教室の癒やし的な存在として愛されているようです。

【6年生】「水よう液の性質」の実験

 2学期が始まり1週間が過ぎました。

 臨時休校もありましたが、子どもたちは元気に登校し、授業に意欲的に取り組んでいます。

 6年生の理科の実験の様子です。水よう液の性質について学んでいました。

 実験では、食塩水や重曹水だけでなく、うすい塩酸やアンモニア水なども取り扱います。

 慎重に実験に取り組みながら、蒸発させたり匂いを嗅いだり、いろいろな視点で比較していました。

体育館にて

 何年生の体育の授業でしょうか。

 体育館に、授業の準備がされていました。こういった準備物を見るだけでも、「今日はどんな運動をするのかな?」と楽しみになりますよね。本校には、体育専科教員がおり、専門性を生かした授業を行っています。

 楽しく取り組めている子どもたちも多いようです。学力向上も大切ですが、体力向上もとても大切です。

 学校で身に付けた動きや高まった意欲を日常生活の中にも生かせるといいですね。

【4年生】読書感想画

 4年生の階段掲示板です。

 読書感想画が掲示されています。力作がそろってます。掲示板だけでなく、教室や廊下にも夏休みの作品など様々な掲示がされています。

 保護者の皆様になかなかお越しいただくことが難しい状況が続いています。少しでも学校生活の様子をお伝えできればと思っております。

【2年生】お気に入りの本を紹介します

 2年生の廊下には、「お気に入りの本を紹介します」という学習で取り組んだ、本の紹介カードが掲示されていました。

 自分が読んで、紹介したいなと思った本のあらすじや見どころなどをまとめて書いたものです。

 読書離れが言われることもありますが、朝の読書や図書室にいる時間は、読書に熱中する子どもたちの姿をよく見ます。

 ぜひ、ご家庭でも絵本の読み聞かせや読書を一緒にする時間など作ってくださるとありがたいです。

みんなの夏休み

 楽しかった夏休みの様子が伝わってくる絵日記に、思わず足を止めて見入ってしまいました。

 コロナ禍での夏休み、それぞれの楽しみ方があったようです。

 映画を見に行ったり、水族館に行ったり、川遊びをしたり・・・。

 カブトムシを捕りに行った子たちもいたようです。

 友達がどんなことをしていたのか、子どもたちも興味津々のようです。

2学期始業式

 2学期始業式では、2、4、6年生の代表児童が作文発表をしました。

 本校では、感染防止対策のためリモートで実施しています。パソコンのカメラを見つめて話すというのは、大人でも難しいと思うのですが、代表の子どもたちは堂々とした姿で発表ができていました。

 目標をしっかりともって、それに向かって頑張っていこうという気持ちになるような発表を聞き、気が引き締まる思いです。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

1学期終業式

 1学期の終業式では、3、5年生の代表児童が1学期を振り返って作文発表をしました。

 2人とも自分の学校生活を振り返り、できるようになったこと、2学期に頑張っていきたいことなどを自分の言葉でまとめることができていました。素晴らしい発表内容でした。

 それを聞いた子どもたちにもいい刺激になったことだと思います。

創立90周年

 今年で、南小学校は創立90周年を迎えました。

 正門に「みんなの笑顔で花がさく」という子どもたちが考えたキャッチコピーが掲示されました。

 これからも地域の皆様に愛される南っ子を育てていきたいと思います。

 今後とも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【3年生】何の葉っぱかな?

 北校舎2階の踊り場に、3年生の掲示物があります。

 「何の葉っぱかな?」というタイトルが付いた、模造紙いっぱいに描かれた葉っぱです。

 よくよく見ると、一枚ずつ違います。クラスごとにも違います。

 図工の時間に色づくりをしながら描いたものだそうです。面白いですねえ。じっと見入ってしまいました。

 参観日のできない1学期でした。少しでも学校の様子を感じていただけるよう情報を発信していきますね。

【6年生】コロナ禍における音楽の授業

 音楽室ではコロナ対策を徹底しながらの、授業が続けられています。

 マスクをつけた状態で、静かに歌う、といった形をとっています。

 それでもさすが6年生。美しい歌声で発声できていました。

 マスクを外して思い切り歌うことができる日を、心待ちにしています。

選書会(せんしょかい)

 4〜6年生を対象に、選書会が開かれました。

 学校図書館に新しく購入する本を、子どもたちが実物を手に取り選んでいくという取組です。

 多くの新刊が所狭しと会議室に並べられ、「図書室に置いてほしい」と思った本に投票するというシステムです。

 読書離れが言われることも多いですが、想像力を広げたり、新しい知識を身に付けたりできる読書をこれからも大切にしていきたいものです。

 読書の時間を設定すると、熱心に読んでいる子どもたちをたくさん見かけます。ぜひ、ご家庭でも読書に親しめる環境をお願いします。

【1年生】シャボン玉であそぼう

 サンダルに履き替え、ベランダでシャボン玉遊びをしている1年生を見かけました。

 青空を背景に、なんとも楽しそうないい表情です。

 生活科の時間には、夏の遊びを体験する活動があります。ストローを自分で準備して、大きく作るには、数多く飛ばすには、などと工夫している様子が見られました。

 次はどんな活動をしている1年生に遭遇できるか楽しみです。

【委員会活動】それぞれの委員会で

 南小には、11の委員会活動があります。

 5・6年生が、よりよい学校生活を送ることができるよう、自分たちにできることはないかを考え、日々活動しています。

 ある日の昼休み時間。6年生女児2人が、段ボールの整理をしていました。委員会の仕事かなと思い、ありがとうと声をかけたところ、自主的に片付けをしようと思い、行動したのだそうです。

 右の写真は、給食委員会の仕事の様子です。各教室から集められた牛乳パックを1つの袋に集めるための技ということです。代々受け継がれていく技術とのことで、美しく整然と集められています。

 いかがですか。南小の委員会活動は、日々精力的に活動しています。

【6年生】図工作品

 6年生の図工作品が階段の掲示コーナーに飾られていました。

 靴のデッサンですね。

 今年度から、高学年は教科担任制のため図工も1人の教師が指導をしています。

 担任のカラーによって、クラスごとの作品の雰囲気の違いはなくなったかもしれませんが、同一の指導を受けることで、子どもたちの作品の個性の違いはよりはっきりと見えるようになりました。

 全員分をお見せできないのが残念ですが、来校されたらぜひゆっくりとご覧ください。

延岡大空襲の日に

 6月29日、延岡大空襲があった日です。

 「戦争は最大の人権侵害」

 本校の人権コーナーに、延岡大空襲の資料が掲示されています。

 給食時間には、昔あった戦争のこと、今起きている戦争のこと、これから戦争を起こしてはいけないということなどについて、担当からお話がありました。

 伝えていかなければならないことの1つではないかと思います。

熱中症に気をつけよう

 暑さ指数(WBGT)をご存知でしょうか。

 気温:湿度:輻射熱=1:7:2の比率で算出する指数で、熱中症の危険度を示すためのものです。

 本校では常時この数値をモニタリングし、あらゆる活動を行う上で判断材料の一つとしています。

 校内には児童の目に付きやすい場所に掲示をしたり、毎日放送を入れたりしています。

 早すぎる梅雨明けに、異常とも言えるような暑さが続いています。

 登下校中のマスクを外すよう指導しています。昼休みの外遊びの制限を行うこともあります。

 ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】防災学習

 昨年度に引き続き、南中校区の3校(南中学校、緑ヶ丘小学校、南小学校)を対象に、地震・津波に関する防災学習が行われました。

 5年生を対象に、大学や研究所の先生方を講師にお招きしての学習です。

 地震発生のメカニズムや「視点を変えて地域を見ることの大切さ」を学んだあとは、グループの友達と自分たちの災害への備えを考える活動を通して、改めて防災に対して意識を高める時間になったようです。

 地域の方にもご参加いただき、とても実りある時間になりました。次回は10月末を予定しています。

【1年生】アサガオのかんさつ

 1年生が生活科の時間に種をまき、水やりをして育てたアサガオの観察をしています。

 あまりの暑さに、体育館の軒下に並べてあるほどでしたが、自分が育てたアサガオを愛おしそうにじっくり見て、観察カードをまとめていました。

 葉っぱの枚数、大きさ、においや触った感じなど、子どもたちの感性によってさまざまな表現が出てくるでしょう。楽しみです。

 たくさんの花が咲きますように。

水泳の授業が始まりました!

 暑い日が続いています。

 冷たいプールに入って、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえてくるかと思いきや…必要以上に声を出さずに、コロナ対策をしつつ水泳学習(低学年は水遊び)をしています。

 3階から下を覗くと、先生の指示を聞いて真剣に取り組んでいる様子が見て取れました。

 体育専科も含み3人体制で監視をしながらの学習を進めています。事故のない安全な水泳学習を行います。

【5年生】ALTの先生と外国語の授業

 5、6年生では外国語の授業が行われいています。

 それぞれの学年に、1学期に5回程度ALTの先生が来校し、授業をしてくださっています。

 発音や言い回しなど丁寧な指導で楽しい授業になっているようです。

【2年生】いろいろな動きをやってみよう!

 2年生の体育学習の様子です。

 体力向上、運動技能向上を目指して、体育館内に数か所のスペースが作られています。

 手を伸ばしておもりを引き上げる動きでは握力を、新聞紙を丸めてテープで固めた球をカーテンに投げる動きで投てき力を身に付けさせます。

 いろいろな動きを遊びの中に取り入れて、バランスのよい力を身に付けていきたいですね。

【4年生】地域の安全マップを作ろう

 4年生が総合的な学習の時間で、「地域の安全マップを作ろう」という活動に取り組んでいます。

 今回は、地域の安全な場所、危険な場所を見つけて写真に撮るためにタブレットパソコンを持って校外に出ました。

 「あ、ここはお助けハウスだ。」「ここは、飛び出し注意の看板があるね。」「交通量が多い道だよ。」などなど、口々に気付いたことを記録していきます。

 校区の広い南小学校ですが、幹線道路、細い道路、農道、歩道のない道なども多くあり、交通量も多いため、常に交通事故の不安があります。

 学校ではこのような取組を通して、交通安全に対する意識を高めさせています。

教育実習生がやってきました。

 2名の学生が本校で、1〜2週間の教育実習を行います。

 栄養教諭、小学校教諭の免許取得のための実習です。

 それぞれ4年生、2年生の学級に入り、子どもたちとともに過ごします。

 これからの教育界を担っていこうとする若い芽が生まれています。

【6年生】プール掃除

 6月下旬からスタートする水泳学習に向けて、6年生がプール掃除に取り組みました。

 南小には大プール、小プールとありますので、きれいにするには大変です。

 6年生120名が一生懸命に床や壁を磨き、汗を流しました。

 コロナ禍において、感染拡大防止策をとりながら授業を行う予定です。まぶしいくらいに輝くプールの準備ができました。

【2年生】非行防止教室

 2年生を対象に非行防止教室が行われました。

 警察の方に授業に入っていただき、友達から悪い誘いを受けたときの対応の仕方などについて指導がありました。

 子どもたちが真剣に話を聞いている姿がありました。ぜひ、ご家庭でもしてはいけないことの指導をお願いします。

 

稲の苗作り

 5年生は米作りについて学びます。

 社会科で農業について、総合的な学習の時間で米作りを実際に体験します。

 日当たりのよい3階の渡り廊下に、育苗箱にびっしり詰まった苗を見つけました。

 6月には田植えをする予定です。

 米作りのほんの一部ですが、経験することでどんな学びがあるのか楽しみです。

気体検知管を使って

 理科の授業の一コマです。

 6年生が、吐き出した息の成分を調べようと、気体検知管を使って実験していました。

 「酸素が減ってるわ!」「二酸化炭素がすごく増えてる!」

 実験を通して、目の前で科学的事象が解き明かされていく瞬間です。

芽が出てきました!

  ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドの芽が出ていました。

 3年生の理科の学習で育ちを観察する植物です。

 たくさんの水と光を受けて、大きく育っていくことでしょう。

 南小の子どもたちも、同じように大きくすくすくと育っていってほしいなあと願います。

【4年生】

 4年生の作品が掲示してありました。

 色のグラデーションによって、実に細やかな表現がなされています。

 共通のテーマから、児童それぞれのアイデアによって面白い作品に仕上がっていました。

 

 

【5年生】フラフープを使って

 5年生の体育の授業の一コマです。

 この日はフラフープを使った体つくり運動をしていました。腕でグルグル回っているフープをペアの友達に受け渡します。二人で息を合わせながらフープを投げたり受け取ったりしていました。

 いろいろな動きを体験したり身の回りにあるものを使ったりして体力向上、巧みな体の動きなどを身に付けていく授業内容になっているようです。

 

ある日のくつ箱、かさ立て

 くつが整然と並んでいるくつ箱を目にすることがありました。普段からできているんだろうなあと思わせる美しさです。

 かさ立てにも自分の傘をしっかりと丸めて、並べられていました。「履物が揃うと心がそろう」という言葉を聞いたことがあります。

 南小の子どもたちの心がそろうといいですね。

 次はトイレのスリッパの様子を見に行ってみようと思います。

【2年生】授業の様子

 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度、まだ学校参観日を行うことができていません。

 保護者の皆様に南小の子どもたちの頑張る姿をたくさん見ていただきたいと思っているところです。

 本ホームページでは、少しでも学校の様子をご覧いただけるように情報を発信していきたいと考えています。

 不定期の更新とはなりますが、気長にお待ちいただけますと幸いです。

 写真は、2年生の国語の時間の様子です。物語を読んだ感想を交流しながら伝えあっている場面のようです。

 

 

【1年生】そうじがはじまりました

 1年生が入学してから1ヶ月が経とうとしています。

いろいろなことができるようになりました。11日からは、そうじの時間も始まり、いよいよ本格的に学校生活を送ることになります。

 ぞうきんを持ってていねいに床を拭いたり、手洗い場をたわしでこすって流したり、靴箱では靴を持ち上げて砂をとったりと一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。

 6年生がとても上手にサポートしている姿も印象的でした。

南小学校クラブ活動紹介①

 南小学校には全部で12種類のクラブ活動があります。
 4~6年生の児童がそれぞれ希望した活動に分かれて活動をしています。
 年間10回程度と回数は少ないのですが、充実した活動ができているようです。
写真で紹介します。クラブ活動名は写真にマウスカーソルを載せて確かめてください。
イラスト・図工クラブ ゲーム・昔の伝承遊びクラブ ゲーム・昔の伝承遊びクラブ

パソコン・読書クラブ パソコン・読書クラブ 音楽・ダンスクラブ

冬至のメニューは…

 12月22日は冬至ですね。1年の中で昼の時間が最も短い日です。
 ゆずを浮かべたお風呂に入ったり、「ん」のつく食べ物(運盛りの野菜)を食べると病気をしないなどと言われます。
 中でもかぼちゃ(なんきん)は、「ん」が2つつくことから縁起がよいとされています。今日のメニューはかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンスープ。
 幸運を呼び込んでいきたいものですね。
ツナサンド パンプキンスープ

あたたかい心を困っている方へ届けよう

 本校のボランティア委員会が中心となり、赤い羽根共同募金に取り組みました。
 一週間毎朝児童玄関に委員会の児童が立ち、全校の子どもたちへ呼びかけました。
 「南っ子のあたたかい心を地域や困っている方のために、ぜひ役立ててください。」と、社会福祉協議会の方に、代表児童が直接手渡しました。
代表児童から社会福祉協議会へ 朝の募金活動の様子