学校日誌

学校や子どもたちの様子

SDGsを学ぶ

6年生が「SDGs」について学びました。
今回講師としてお招きしたのは、川島地区にお住まいの甲斐勤子さんと木村喜久生さんです。
甲斐さんからは、「生ゴミの捨て方」について新聞紙を利用することや生ゴミを堆肥として活用する方法を教えていただきました。
    
木村さんからは、作業所から出た廃棄物の再利用について学びました。
木村さんが不要になったなったブリキの板を加工して子ひとりにひとりに「ゴミ箱」を作ってきていただき、子供達が絵付けをしました。

今日の学習の様子は、「ケーブルメディアワイワイ」で放送予定です。
(※ 放送日…2月16日(水曜)18:30~19:00))

また、木村さんがこれまでつくってこられた作品は、現在、延岡市の『お菓子の寅彦」で展示中です。是非ともご覧いただきたいと思います。
  
0

全校朝会

今日は全校朝会です。
今回から放送室と各学級をオンライン(グーグルミート)でつないで行うこととしました。
 
古閑先生からは、子供達が職業について考えるときに参考になる「なぜ、ぼくらは働くのか(池上 彰)」や「夢のお仕事探し大図鑑」などの図書の紹介がありました。
来週は「親子読書週間」でもあります。ぜひ図書館で本を借りて家族で読むといいと思います。
保健室の奈須先生からは、新型コロナウイルスから自分を守る方法について改めてお話がありました。今後も、しっかりと感染対策をしていきましょう。
0

避難訓練

5校時に火災が発生した場合を想定しての「避難訓練」を実施しました。
出火元は校舎2階の理科室です。
子供達は、出火を知らせる放送を聞き、決められた避難経路を通って運動場へ避難しました。避難にかかった時間は1分59秒でした。
  
校長先生からお話の後、児童代表の3名に「119番通報の練習」をしてもらいました。火事が起こった場所や状況についての質問に答えるというものです。
3名とも119番の係の人の質問にしっかりと答えることができていました。
その後は「火災についてのクイズ」を行いました。
1年のうちで最も寒さを感じる時期となり、暖房器具を使用することが多くなりますので、ご家庭でも十分気を付けるようお願いいたします。
0

移動図書館「ふくろう号」

今日は「延岡市移動図書館ふくろう号」がやってくる日です。
ふくろう号が到着すると、早速、子供達が本を選びに行っていました。
 
学校の図書館にはない様々なジャンルの本が並んでいるので、子供達はいくつも手にとっていました。子供達にはいろいろな本に出合ってほしいと思います。
「ふくろう号」次回の来校日は、1月27日(木)です。
0

3学期の始業

1月7日(金)3学期始業の日です。1校時に体育館で「始業式」を行いました。
今回の児童代表の言葉は、6年生の松本彪瑠(まつもとたける)くんです。
3学期にがんばりたいことを述べてくれました。
 ・積極的に行動すること
 ・字をていねいに書くこと
 ・時間のつくり方
全校のよいお手本になり、中学校に進学するという意気込みが伝わる発表でした。
 
校長先生からは、新しい年を迎え、川島小のみんなが「ことばを大切に伝えられる人」になってほしいという話と壬寅(みずのえのとら)の話がありました。
保健主事の先生からは、「メディアコントロール」に関して、来週からの「からだ・いきいき週間」についての話がありました。
0

2学期の終業式

今日は、1校時に体育館で第2学期の終業式を行いました。
まず、児童を代表して「ふくとみ そらさん(2年生)」が2学期にがんばったことを発表しました。
 ・ 学校だけでなく家でも練習した運動会のダンス
 ・ お風呂に入りながら覚えた「かけ算九九」
 ・ 地域の方や、先生、友達へのあいさつ
2学期を自分でしっかり振り返るとともに、3学期に取り組むことも考えていて感心しました。
 
校長先生からは、アメリカで活躍する大谷翔平選手が高校1年生のときに書いた「目標達成シート」について。
生徒指導主事の先生からは、冬休みの生活で気を付けなければならない「火・車・水・金・公園・メディア」について。
保健の先生からは、新型コロナウイルス感染防止のための「検温カード」と正しい体温の測り方について、話がありました。
明日から1月6日(木)まで13日間の冬休みです。
1月7日に元気な川島小のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
それでは、よいお年をお迎えください。
0

花丸 給食はクリスマスメニュー

今日は2学期最後の給食でした。
メニューは「ビーフシチュー、グリーンサラダ、牛乳、クリスマスケーキ」でした。
  
特に、ビーフシチューに使われている牛肉は「宮崎牛の肉質5等級」のモモ肉でした。とてもやわらかくてとってもおいしかったです。
0

ものづくり体験教室(5年)

5年生が「ものづくり体験教室」に参加しました。
今回、5年生が挑戦したのは「篆刻」と「洋裁」です。
指導してくださったのは、厚生労働省から認定を受けた「技能士」の方々です。
  
「篆刻」チームは、自分の名前が書いてある石を専用の道具で彫り、自分だけの印鑑を作成しました。「洋裁」チームは、針と糸でサコッシュ(バッグ)をつくりました。
今日は、優れた技能をもっている技能士の方々から、ものづくりの一端を教えていただきました。
0

ALTとの外国語の学習

6年生の外国語の学習です。
今日は、ニコラス・ジャーニー先生(通称:ニック先生)が来校されました。
  
ニック先生は、アメリカから10月に来日したばかりの新しいALTの先生です。
今日は、「My favorite memory」の学習でした。子供達は、思い出に残っている行事(むかばき登山や修学旅行など)を英語で伝えたり、ALTの先生からの問いかけに答えたりしていました。
0

CRT

  
2校時に、「CRTテスト(国語)」が行われました。
このテストは、本年度、学習した内容がどこまでできるようになっているかを調べるものです。
子供達は、真剣にテストに向き合っていました。明日は、算数が行われます。
0