学校日誌

学校や子どもたちの様子

みんな真剣!!

 今日は朝から雨。大雨とまではいかないものの、今も降り続いています。
 そんな中、3時間目に各教室を回ってみると、子どもたちは落ち着いて、しかも楽しそうに学習に取り組んでいました。

『理科で電気のはたらきを学習していた4年生。実験で使う車を組み立てる活動に皆真剣でした。』

『1年生は図工のお勉強でした。いろいろな形に切って貼り付け、色付けを行っていました。こちらも皆真剣で楽しそうでした。』
0

お手伝い?

 先週梅雨入りし、ハッキリとしない天気でしたが、今朝、学級園に花の苗を植えるための作業をしていました。
 校長室前の花壇で1年生が頑張って作業をしていました。これで来週きれいな花の苗を植えることができます。お疲れ様でした!

『去年の秋に植えた花をまず引き抜きますが、中々力がいるようでちょっと苦労している子どももいました。』

『大きな草や枯れた花を抜いた後は小さな草もきれいに抜いていました。みんな最後までしっかりと作業をしていました。』
0

早く泳ぎたい?

 今日の5・6校時はプール掃除でした。カラッとした天気ではありませんでしたが、雨も降らず予定の時間でスッキリきれいになりました。
 来週の火曜日に満水となるよう現在注水を行っています。
 6月10日(月)のプール開きが待ち遠しいでしょうね。

『5年生は初めて経験するプール掃除です。側面や底についているものをしっかりとこすって落としています。』

『校舎側をきれいにしているのが6年生です。ちょっと遠すぎて見えませんが、さすが最上級生の頑張りでした。』
0

???

 本日外国語サポーターの方が初来校されました。今日は3・4年生の授業をサポートしていただきましたが、3年生にとっては初めて経験する学習内容でもあるので、???がいっぱい飛んでいる子どももいました。何事も経験です。

『サポーターの方の自己紹介をしていただきました。???の子どももいましたが、担任の先生に母国語である日本語に戻して解説をしていただきました。』
0

集中していました

 今日は、今年初めての支援業務ということで、延岡市立図書館司書の方々による読み聞かせでした。2校時は1年生、3校時は4年生を対象に行っていただきました。

『次は紙芝居です。途中出てきたゆうれいにみんなビックリ!でも最後はキツネに化かされた?もしかして夢?』

『次はみんなで手遊び歌です。おーちた、おちた、なーにがおちた?リンゴ?ゲンコツ?カミナリ?』

『3校時の4年生。死に神のお話にみんな引き込まれています。そして最後は、ハックション!で、みんな分かったかな?』
0

天気は最高

 今日は春の遠足。光化学オキシダントも注意報までは出ることなく、予定通り遠足の行程を終えることができました。
 1・2年生は東海園施設見学の後、近くの荒平公園へ、3・4年生はバスを使って城山公園、消防署を見学後、植物園へ、5・6年生は徒歩でエンクロスまで行って施設を見学後、近くの日の出公園に移動していました。
 気温が高く、特に徒歩で往復している5・6年生が気になっていましたが、14時50分までに全学年元気に帰ってきました。

『1・2年生は荒平公園で記念撮影をした後ひと休みです。お菓子はまだですか?まだですよ。みんなで遊んでからお昼ご飯です。』

『カモーンゲームを楽しんでいます。ジャンケンで負けるとチームのみんなをカモーンと呼ばないといけません。』

『5・6年生が昼食を食べている日の出公園に行ってみました。きれいに草が刈ってありました。』

『5・6年生はとても楽しそうにお弁当を食べていました。帰りもしっかりと歩いて帰ってくださいね。』

『3・4年生は消防署に様子を見に行ったのですが、見つけることができませんでした。その後植物園に行ってみると楽しそうにお弁当を食べていました。』

『この日植物園には岡富小、東海東小なども遠足で来ていました。とても賑やかでした。みんなお弁当を食べるのに一生懸命です。』
0

自分を守る

 今日の5校時は延期されていた避難訓練でした。
 今回は地震・津波を想定した訓練で、1次避難場所(川島小運動場)から2次避難場所(祐国寺)に全員で避難しました。祐国寺まで11分あまりで避難しましたが、運動場まで避難した2分間の行動と同様に皆真剣な態度で取り組んでいました。
 日頃から自分の命を守るための判断力を養っておくことが大切ですね。

『まずは運動場に避難しました。担任の先生が点呼されて全員揃ったことを確認。その後大津波を想定して祐国寺まで避難します。』

『11分あまりで祐国寺に到着しました。みんな係の先生のお話をしっかりと聞いていますね。』
0

交通教室

 今日は昨日までの荒天とは異なり、朝から快晴となりました。しかし、運動場で行う予定だった下学年の交通教室は、状態があまり良くなかったので体育館で行いました。
 下学年、上学年とも学習する内容は異なりましたが、しっかりと取り組むことができました。


『1年生!横断歩道の渡り方わかりますか?そう、右、左、右と確認してから渡るのですよ。』

『さあ、2年生も右、左、右と確認してから・・・え?なんで僕を見つめてるのけ。ちゃんと右を見らんね。』

『4・5・6年生は自転車シミュレーターで正しい自転車の乗り方を体験しています。ここは商店街のコースです。難しい!』


『そして最後に、自転車に乗る際の点検をこの言葉で覚えよう。ブレーキ・タイヤ・反射鏡・車体・ベルよし!』
0

雨でしたが・・

 今日は今年度初の土曜授業で、新体力テストを運動場や体育館を使って実施する予定でした。しかし、大雨となる予報も出されるあいにくの天気となったため、体育館や廊下で実施できる種目に限り、1・6年、2・5年、3・4年の組み合わせで各種目を回って行いました。

『長座体前屈のコーナーです。指先で押してはいけませんよ。うわ!体やわっ!酢でも飲んだっけ?なんでけ!』

『こちらは立ち幅跳びです。1年生も頑張ってます。先生、今年もあーらよっと!の跳び方ですか?いいえ、今日は違います。』

『こちらは?しこふんじゃったですか?いいえ違います。見ればわかるでしょ!反復横跳びです。失礼しました。』

『1年生を押さえつけているのではありませんよ。上体起こしのサポートを6年生がしているところです。30秒で何回できるか数えまーす。頑張れ!』
0

かわいい作品が

 1年生教室前の廊下に色とりどりのかわいい作品が展示されていました。5月のさわやかな風に吹かれて、こいのぼりも気持ち良さそうですね。

『こいのぼりもかわいい色づかいで、窓に下げられた作品とともに色鮮やかな飾り付けになっていました。』
0