学校日誌

学校や子どもたちの様子

今年度最後

 今年度最後の参観日、今日は4年~6年、上学年の参観日でした。
 最後ということもあり、特に4年生は2分の1成人式、6年生は感謝の気持ちを込めた茶話会を計画していました。
 参観ありがとうございました。明後日21日(木)は1年~3年、下学年の参観日となっています。

『4年生は将来就きたい仕事について詳しく書いた作文を一人一人発表していました。最後は保護者の方から一人一人手紙を受け取ったようです。』

『6年生は家庭科の学習、会食で作ったサンドイッチ、デザート等で保護者の方々を招待して、楽しく茶話会を行っていました。』

0

記録会!結果は?

 今朝の体育集会は長なわ連続跳びの記録会でした。
 体育集会での取組は22日(金)が最終日ですが、市小学校体育連盟に提出するデータ締め切りの関係で、今日までの最高記録を報告することになっていました。
 さて、今日の記録会で新記録が出たでしょうか?

『1年生、寒い中体育服で張り切ってます。頑張って跳んで、今日の記録会で新記録102回を出しました。ヤッター!』

『2年生も他の学年に負けない頑張りで跳び、この日新記録の213回を出しました!また、3年生224回、6年生309回と、同じく新記録を出しています。』

『今日新記録は出ませんでしたが、期間中、4年生238回、5年生289回と最高記録を出し、昨年度の記録や初回の記録を大きく更新しました。』
0

好記録続出

 今日は2回目の体育集会。前回に引き続き長なわの連続跳びに挑戦しました。
 今朝は少々冷え込みましたが運動場の状態はよく、各学年とも好記録が続出していました。記録会当日までは残りわずかとなりましたが、練習を更に重ねて新記録をねらってほしいところです。

『3年生は新記録をめざして頑張っていました。好記録が出たようでとても喜んでいました。』

『5年生は昨年度のくやしさを思い出し?下級生に負けないように、そして6年生の記録に近づこうと一生懸命でした。』

『一方の6年生は最高学年としての意地を見せつつも落ち着いた様子で記録更新をねらっていました。』
0

勉強になった

 今日3校時に6年生の租税教室が行われました。
 税金の必要性やその使われ方等をDVDや講師の方の説明でもっと詳しく知ることができました。消費税等子どもたちにも身近に感じる税金制度もあり、自分たちにも深く関わりがある話として聞くことができました。

『消費税だけでなく、私たちの教科書や学校生活にも税金は広く使われているんだね。勉強になったね。』
0

最高記録を出すぞ

 今日から始まった体育集会での長なわ跳び。これは学年ごとに分かれ3分間の長なわ連続跳びでトータルの回数を記録する取組です。
 今日初日は運動場の状態が万全ではありませんでしたが、これまで体育の時間等を使って練習してきたとあって、どの学年も好記録を出していました。
 特に初めて経験する1年生も長なわを怖がらずに頑張っていました。今回の写真はそんな1年生の様子です。

『あらら!なんか手と足のバランスがうまくいかんかったがね。は、早く出らんと引っかかるかも!』

『慌てるからいかんとよ!落ち着いて入れば歩いて行けまーす。ね、僕について来て!ハーイ。え?ちょ、ちょっと待って。それ跳んだ回数にはいるとけ?』

『みなさーん。これが超華麗な跳び方でーす。ホ、ホントじゃ、フィギュアスケートの選手みたいじゃ!もしかして伊藤みどりさんですか?誰、その人?』
0

おへその役目

 本日3校時の2年生教室の様子です。
 『おへそって、何のためにあるのかなあ?』という担任の先生の問いに、たくさんの子どもたちが手を挙げ、ずばり答えてくれた男の子もいました。
 授業の後半を再度見に行くと、赤ちゃんの人形を抱っこして、実際の体重を感じる体験を行っていました。

『き、きんちょうしたー!でも僕んちには小さいきょうだいもいるのでだいじょうぶです。なれています。』

『わー!おもーい。でもこんなかわいい赤ちゃんがいたらいいなあ。みんなとても上手に抱っこしていました。』
0

研究授業

 本日2校時は4年生の教室で総合的な学習の時間の研究授業でした。今回が今年度の初任者研修最後の研究授業でした。
 一人一人が就きたい仕事について書いた作文を互いに読み合って、更に内容をよくしていこうという授業でした。
 3学期最後の参観日に保護者の前で発表します。

『私は将来~という仕事に就きたいです。その仕事は~なことをします。そのために今頑張っていることは~です。と、いった内容で書いていました。』
0

キャー!

 2月2日(土)の土曜授業日は節分の前日ということで、各学級で豆まきを行っていました。
 そんな中、川島小学校に赤鬼さん、青鬼さんが突然現れました。最初はキャー!と叫びながら逃げ回っていた子どもたちですが、すぐに『鬼は外』と豆をまきながら反撃していました。
 途中確認不足?で、強制退室させられた赤鬼さん、青鬼さん。お疲れ様でした。

『こらー悪い子はおらんかー!と、3階教室へ。さすが高学年落ち着いてます。』

『続いて隣の教室へ!最初ビックリしていましたが、すぐに反撃開始。全員からたくさん豆を投げつけられていました。』

『2階の教室へ。赤鬼さんが誰かわかった子どもたちですが、遠慮することなく、鬼は外と、豆をまいて反撃していました。』

『赤鬼さん、青鬼さんが突然入って来たために泣いてしまった子どももいた1年生。泣きながらも鬼は外!と、豆を投げつけていました。最後は仲良く写真撮影です。』

『そう!私たちが強制退室させられた赤鬼、青鬼です。来年は報・連・相を事前にしっかり行って入室します。と、申しております。悪気はありませんでした。許してください、・・先生。』
0

今年度最後

 今日は今年度最後の土曜授業でした。
 今年は6回土曜授業が設定されていました。来年度も同じく6回設定されていますが、再来年度については次年度中にこれまで試行だった土曜授業について、本格実施か中止かの判断がなされる予定です。

『2年生は保護者の方々のご協力をいただき、おもちゃづくりに挑戦していました。お父さん、お母さん方ありがとうございました。』
  
『3年生はトントントントン~の2トン。ではなく、トントンドンドンくぎ名人で、何やらくぎと金づちで独創的な木工作品を作っていました。』

『こちらは来年度に向けた5年生による各委員会活動のプレゼン活動です。4年生が次年度加わる委員会活動の説明をしっかりと聞いていました。』
0

今年も参上!

 インフルエンザをはじめ、感染症が流行するこの季節、今年も川島小学校に我々がやってまいりました。そう!『風邪にマケナインジャー』参上です。
 何々?鼻水?くしゃみ?咳?それは近くにバイキンマンがいるのでは?

『あ!やっぱりバイキンマンがいるじゃないか。君たち、僕たちが来たからもう安心だよ!マケナインジャーありがとう。』

『手洗いピンク!うがいブルー!マスクレッド!栄養イエロー!睡眠グリーン!我々5人合わせて風邪にマケナインジャー!』
0