学校日誌

学校や子どもたちの様子

んまつーぽす?

 今日はスクールコンサートがありました。
 今回は『んまつーぽす(スポーツマンの逆読み)』の方々にコンテンポラリーダンスを見せていただき、表現することの楽しさ、奥の深さ等を心身で体験することができました。
 子どもたちも一緒に体全体で表現することができて、とても楽しい時間を過ごしました。

『一寸法師を表現したダンスは見ている子どもたちも関わる場面があり、とても興味深く鑑賞していました。』

『全身を使った超ハイレベルの表現ダンスに子どもたち全員が見入っていました。』

『たぶん予定には入っていなかったと思いますが、最後に子どもたちと一緒にダンスで締めくくりました。楽しかったー!と、子どもたちも大満足でした。』
0

青少協研修会

 昨日は本校体育館で東海地区青少協研修大会が開催されました。
 前日の土曜授業日に5・6年生が体育館にシートを引き、150席ほどのイス、机を並べ、その後役員の方々が準備。当日も早朝から役員の方々にご協力いただき、無事盛会に終わりました。
 ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。

『自分は将来看護師さんになりたいと、その訳やそのために日頃気を付けていることをしっかりと発表しました。先生!ステージが暗いので私わかりますか?ごめん。』

『緊張したかな?無事発表も終わって記念品をいただきました。ふー終わった-!』

『本校の校医でもある榎本先生の講演が最初に行われました。学校や家庭教育にも通じる内容で印象深いものになりました。』
0

いよいよ明日

 明日は東海地区青少協の研修大会です。
 各学校の代表児童・生徒が発表を行いますが、その発表練習を今日見せてもらいました。明日はガンバレ!!
 明日は川島小学校の体育館で行われます。

『ゆっくりと落ち着いて発表してね。自分が将来なりたい職業について発表します。』
0

おイモ料理

 今日は土曜授業。どの学級も図画工作や家庭科の授業が行われています。
 そんな中、2年生は自分たちが育てたサツマイモを使った料理を保護者の方々にご協力いただきながら行いました。
 みんなで楽しそうに大学イモ、スイートポテトを作っていました。

『さあ、おイモもカラッとおいしそうに揚がりましたよ。今のうちにお片付け、お片付けっと!』

『校長室に僕たちがお届けしました。そう!僕たちは少年隊です。ん?誰?』

『こんなかわいいメッセージも付いていました。食べるのが楽しみでーす。』
0

おーでかーけ、でーすかー?

 本日4年生が『バスの乗り方教室』を体験しました。
 子どもたちが日常生活上において路線バスを利用する機会はほとんどないため、特に整理券を取って乗ることやバスの時刻表の見方等大変よい勉強になりました。
 そして実際バスに乗って、次の目的地に向かいました。
 『どちらまでお出掛けで?』

『バスの停留所を知っていますか?どんなことを知っていますか?時刻表が付いています。』

『お、押さないでね。だいじょうーぶ!それよりちゃんと整理券とった?だいじょーぶ!』

『お!いよいよ発車でーす。次は終点の清掃工場。お降りの方はお知らせください。え?もう終点?』

0

参観日・バザー

 今日は日曜参観日とバザーでした。授業参観とバザーへのご協力誠にありがとうございました。
 また、バザーの方も盛況に終わりました。役員として携わっていただいた保護者の皆様ご苦労様でした。そしてありがとうございました。

『2・3校時が授業参観でした。バザーの準備がある中でたくさんの方々に授業を見ていただきました。』

『体育館では子どもたちに大人気のゲームコーナーが大盛況でした。今年はお菓子釣りゲームを楽しんでいました。』
0

宿泊学習2日目

 夜は全員グッスリと眠っていました。朝も時間どおり起床していました。

『朝からみんなガッツリと食べています。おかわりも何度もして元気一杯でした。』

『木のペナントで創作活動です。何を描く?何にしようかな?迷うね-。』

『2日間お世話になった青少年自然の家に奉仕活動をします。最後までしっかりと取り組んでいます。』

『最後の食事昼食です。川島小が最後だったのでおかわり自由。全種類完食でした。』

『利用団体代表あいさつ。2日間で学んだことを詳しく発表することができました。』

『最後に屋上で行縢山をバックに、ハイチーズ!831㍍、よく登ったね!』
0

宿泊学習1日目

 8日(木)~9日(金)に5年生がむかばき青少年自然の家で宿泊学習を体験しました。深夜に雨が降ったようですが、寒くもなく、両日とも天候に恵まれて、計画どおり日程を消化することができました。

『さあー!元気出して全員で行縢山の頂上をめざすぞー!おー!出だしは良かったのですが・・・・。』

『まだ半分?疲れた-!まだ登るんですか?と、ほとんどの子どもたちが疲れています。』

『ボランティアで2名のお父さん方にご協力いただきました。助かりました!ありがとうございました。』

『頂上のちょっと手前でやっとお昼のお弁当です。みんなおいしそうに食べています。』

『いよいよ真下に見えている青少年自然の家の所員の皆さんに向けてヤッホーコールです。』

『やっと帰って来ました。みんなとってもとっても疲れています。最後のゴミ分別までしっかりとね!』

『キャンドルの集いでは各学校の出し物を披露しました。川島小は集団行動とダンス、組み体操をしっかりと演じました。』

『キャンドルの集い第2部です。みんなろうそくの灯火をじっと見つめています。』

0

収穫の秋

 5年生が近くの田んぼで田植えや稲刈り等、米づくり体験をさせていただいていますが、先週金曜日の5・6校時に稲刈りを行いました。昨年に引き続きもち米の収穫となり、まさに実りの秋を実感することができました。

『自分たちで刈り取った稲をこれから手で束ねて機械にかけますよ。注意事項をしっかりと聞いてくださいね。』

『しっかりとつかんで運びましょう。持ちすぎると落ちてしまいますよ。気を付けてね!!』
0

そうやっちゃ!

 昨日、3年生が総合的な学習で、昔の川島小学校や川島の町について外部講師の方にお話をしていただきました。とても詳しくお話をしていただき、またその後の質問タイムでもたくさんの質問に答えていただくなど、大変深い学びになりました。ありがとうございました。

『昔の川島町と校舎の絵をもとに、地域の様子や当時の学校の様子をとても詳しく教えていただきました。』
0