学校日誌

2024年2月の記事一覧

学校 来年度入学するお友達いらっしゃい!!

 「幼保小交流の日」として、山下保育所、ひので保育園、こばと保育園、認定こども園カナリヤ、東海幼稚園、こすもす保育園のお友達に川島小学校に来てもらって、算数の授業体験をしました。

  

  

 はじめは、教室で1年生の普段の算数の授業の様子を見学してもらいました。「100をこえる数」についての学習です。いつもにぎやかな1年生ですが、この日はかっこいいところを見せたくて、少しおとなしめでした。

 その後、家庭科室に移動して、1年生と一緒に「おみせやさんごっこ」をしました。1年生が用意したお店は、「こまやさん」「けんだまやさん」「おりがみのととろやさん」「しゅりけんやさん」「ぱっくんちょやさん」です。全部1年生が折り紙や牛乳パックで心をこめて作ったものです。

 おみせやさんごっこがはじまると、お店は大繁盛です。まるで川島小学校のバザーのような雰囲気になっていました。1年生はさすがです。「100をこえる数」の学習を生かして、お友達にお金の払い方を教えていきます。

 お友達は、たくさんの手作りのお土産を抱えて、「楽しかった~興奮・ヤッター!」と帰って行きました。4月から、ランドセルを背負って学校に元気に登校しましょう。待っていますよ。

0

締め切り 今年度最後の全校朝会

 ついに今年度最後の全校朝会が、2月26日(月)にありました。まず、体育主任の後藤先生から、2月の生活目標「寒さにまけずに体をきたえよう」についてのお話がありました。これまで、「縄跳びカード」を活用しながら朝登校してからの時間や昼休み、体育の時間に縄跳びに取り組んで、できる技をぐんぐんと増やしてきました。低学年のお友達でも「あや跳び」に「二重跳び」がたくさんの回数ができるお友達がいます。高学年になると「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」「つばめ(交差跳びの二重跳び)」も楽々とできるお友達がいます。最後まで記録を伸ばしていきましょう。

  

 続いて、清掃担当の米良先生から、3月の生活目標「心をこめてそうじをしよう」についてお話がありました。川島小学校には、そうじの合い言葉として、「とむすじあ」というものがあります。と(とりかかり)、む(無言)、す(すみずみ)、じ(時間いっぱい)、あ(後始末)を意識してそうじをするということです。米良先生は、3月の目標を達成するために、この合い言葉に「み」を付け加えました。「み」は、「みつけそうじ」ということだそうです。そうじが終わったと油断していてはいけません。そうじをするところは無限にあるのです。それを自ら進んで見つけてきれいにする、それこそが心をこめてそうじをするための極意です。

  

 全校朝会の後に、集団下校班編制がありました。新年度に入ってくる1年生が困らないように各班で確認をしていきます。校舎をきれいにし、新入生を迎える準備をして、新年度を明るい気持ちで迎えるようにしていきたいです。

 

0

会議・研修 今年度最後の参観日

 2月21日(水)と22日(木)の2日間は、今年度最後の参観日でした。どの学年も今年度の学習成果を発表する場を工夫していました。

  

  

 参観授業の内容を簡単に説明します。

 1年生は国語「どうぶつのあかちゃん」でした。動物の赤ちゃんについて書かれた文章にサイドラインを引き、必要な情報を抜き出していきました。

 2年生は生活「これまでのわたしこれからのわたし」でした。自分のこれまでの成長の様子をふり返り、絵や文章にまとめたものを発表しました。

 3年生は算数「みんなでできるようになろう」でした。これまでの算数で学習したことがしっかり身に付いているか練習問題で確かめていきました。

 4年生は総合的な学習の時間「2分の1成人式」でした。これからどんな目標を持って学習し、将来どうなっていきたいのかを元気に発表しました。

 5年生は総合的な学習の時間「1年間の学びの発表」でした。1年間、いろんな仕事について体験したり調べたりしたことをプレゼンしていきました。

 6年生は総合的な学習の時間「医療体験をしよう」でした。6年生はキャリア教育を意識し、いろんな仕事を体験しています。今回は医療体験でした。

 今回の参観を通して、保護者のみなさんは我が子の成長を強く感じたことと思います。

0

音楽 想いを届けたい

 音楽室から、5年生の美しい歌声が聞こえてきます。

「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば 笑顔がある~音楽

 そうです。卒業ソングの「変わらないもの(山崎 朋子 作詞・作曲)」を練習していました。

  

 今年度の卒業式は、3月23日(土)の予定です。もう本番まで1か月あまりとなりました。5年生は、卒業していく6年生のお友達にこれまでの想いを伝えるために、練習に力を入れています。2部合唱は、すぐにできるようにはなりませんでしたが、美しいハーモニーに近付いてきているのが分かります。

 6年生のみんなが卒業していくのはとっても寂しいですが、これまで川島小で学んだことを大切にして、中学校でもがんばっていってほしいです。

 「変わらないもの」、それは、あなた方が川島小学校にいて、たくさんの思い出をつくったということです。「変わらないもの」、それは、一人一人が大切な存在であるということです。そんなみんなの想いが、この歌で伝えられたら素晴らしいです。

0

花丸 成長を感じて~1年生の表現集会~

 2月16日(金)に1年生の表現集会がありました。今回もありがたいことにたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。

 1年生が入学して、もうすぐ1年が過ぎようとしています。もちろん、日頃の学校生活でもそうですが、この表現集会でも確かな成長を感じることができました。

  

  

 表現集会で気付いた1年生の成長した点を紹介します。

その1・・・算数の授業風景を劇にしていました。「カラスが16わいました。8わどこかにとんでいきました。のこりはなんわでしょう。」すなわち、「16-8」の計算をみんなで協力して解きました。1年生のお友達が16わのカラスになり、「さくらんぼ」の計算方法を説明していくのです。「16を10と6にわけて、10から8をひいて2,2と6とで8です。」友達が動きながら、数字の動きを見事に表すことができました。こんな難しいくり下がりのあるひき算の説明ができようになっているのです。

その2・・・日付の言い方を身に付けました。1月1日をふつうに「いちがついちにち」と読むこともできますが、「いちがつついたち」と読む特別な読み方があります。一年生は、この特別な読み方と1年間の行事(お正月など)を繋げて、楽しいダンスにして覚えていました。

その3・・・鍵盤ハーモニカを友達とそろえて演奏することが上手になっていました。表現集会では、2ツ星きらきら星2ツ星を演奏しました。練習が進んで、演奏に慣れると、だんだんと速くなってしまう傾向がありますが、一つ一つの音をていねいに押さえて、息のそろった素晴らしい演奏ができていました。

 他にも数え切れないほどの成長した点があります。自信をもって、かっこいい2年生になってくださいね。そして、新しく入ってくる1年生にたくさんのことを教えてください。

0

情報処理・パソコン ICT支援員の小野さんに学ぶプログラミング

 創作・PCクラブのお友達が、小野さんにプログラミングを学びました。プログラミングソフトの「スクラッチ」を使って、プログラミングの基礎を楽しく学ぶことができました。

  

 この「スクラッチ」のよさは、なんといっても手軽で分かりやすいことにありますが、ICT支援員の小野さんのような専門的な知識を持っていらっしゃる方に指導していただくと、よりスムーズに活動が進みます。そして、大切なプログラミングの本質にも近付くことができます。

 ICT支援員の小野さんは、子どもたちが楽しみながら活動に取り組んでくれたので、よかったです、今後もいろんな授業でお手伝いができますとのことでした。ICTを学習に効果的に活用するために、今後とも小野さんにご協力をお願いしたいと思います。

0

遠足 東海再発見ウォークDE歳頂火(せとき)見学

 東海地区青少年育成協議会主催の「東海再発見ウォーク」が5年ぶりに開催されました。第18回の今回は、川島小学校校区内の須佐地区の伝統行事である「歳頂火(せとき)」を見学することになりました。1300年の歴史を誇る歳頂火は、熊野神社で行われますので、参加者のみなさんは、川島小学校に車を駐めて、4㎞先の熊野神社まで徒歩で向かいました。

  

  

 道の途中では、神社の関係者の方から熊野神社や歳頂火についての説明がありました。熊野神社に着くと、すでにうずたかく積まれたお守りや注連縄(しめなわ)がありました。地元の方によると、以前はもっと高く積まれていたということでした。

 神社のお堂の中で、神事が行われ厳かな雰囲気になったところで、さあ!もうそろそろ点火かな?とか思っていましたら、違うんです。なんと、火起こしから始まるのです。あの有名な「まいぎり式」の火起こしです。時間はかかりましたが、それでも1時間もかからず火は起きました。とっても風が強い日でしたので、せっかく火がついても消えてしまわないか心配しましたが、大切な火が消えないように囲いがしてありました。伝統的な行事ですから、その辺りはきちんと考えられています。

 お守りの山に火が放たれると、灯油をまいていたので、ものすごい勢いで火が広がります。例年は夜に燃やしているそうで、さらに迫力があるとのことですが、昼でも十分に迫力があります。その周りに集まった方々はもちを竹竿にさして、火であぶって食べます。この火に当たると安産や病気をしないと言われているそうですが、火であぶったもちにもきっとご利益があることでしょう。

 学校に帰るのも同じ4㎞ほどの道になります。くたくたに疲れていましたが、PTAの方々や地域の方々が温かいぜんざいや豪華な賞品が当たる福引きを用意してくださっていましたので、元気がわいているようでした。

 青少年育成協議会の皆様、PTAや地域の関係者の皆様、大変お世話になりました。

0

ひらめき 風力発電でLEDを光らせよう~野口 遵顕彰会の方々に学ぶ~

 旭化成を創設し、「延岡振興の母」として有名な 野口 遵(のぐち したがう)ですが、その偉業をたたえ、延岡市には「野口 遵顕彰会」があります。

 2月7日(水)に、顕彰会の幹事長 椎葉 和博さんと旭化成OB会 理事 田中公宜さんに6年生の理科の授業に協力していただく「ものづくり体験学習」を企画しました。6年生のみんなは、ペットボトルで作った風車でLEDライトを光らせる発電の仕組みを学びます。6年生では、理科の授業で発電の学習をしますので、その導入にはぴったりの内容になります。

  

 授業は、2時間で企画しましたが、椎葉さんと田中さんが準備をしっかりとしてきていただいた上に、スモールステップでていねいに説明をしていただいたおかげで、予定よりも早く仕組みができあがりました。最後には、全員がいちばん右の写真のように立派な風力発電の仕組みを仕上げることができました。

 このものづくり体験学習を通して、野口 遵 が後世の人々に伝えたかった科学のおもしろさや素晴らしさに気付くことができたことでしょう。

0

本 読み聞かせランド~先生方の読み聞かせ~

 図書館司書の方、ととろ3人の会の方に続きまして、「読み聞かせランド」と題して、先生方の読み聞かせを2月2日に実施しました。先生方が読み聞かせをした本のラインナップは以下のとおりです。

先生(場所)

題 名 内 容

陣先生(1年教室)

「グリドングリドン」 ネコがもっていたまほうのドングリがほしくなっためんどくさがりの王さま。ネコからまほうのドングリをうばいとってしまします。しめしめ・・・。王さまはどんなねがいごとをするのでしょうか。

飯村先生(2年教室)

「あらまっ!」 おばあちゃんのところへはじめておとまりにいったパトリック。おばあちゃんは、ねなさいというけれど・・・ねむりたくないパトリックはいろいろと考えます。みんなも「あらまっ!」と言いたくなるかも。

甲斐先生(3年教室)

「しーっ!ひみつのだいさくせん」 4人組が森にやってきました。ゆっくりゆーっくり、そっとそーっと・・・しーっ!なんだかあやしい!?ひみつのだいさくせんがあるらしいよ。聞いている人もみんなでそーっと見てみよう。

佐藤先生(3組教室)

「きんぎょ びじゅつかん」 いろがきれいで、かたちもたのしいきんぎょ。でも、さかななのに、うみにも川にもいない。どうしてなんだろう?この本をよめば、そのひみつがわかるかも!?

米良先生(4年教室)

「やきいもとおにぎり」 ぶたくんが泣いています。ねずみくんにわけを話すと、ねずみくんはうさぎくんに話し、うさぎくんはさるくんに話します。ところが、少しずつ話が変わってしまい・・・。

後藤先生(5年教室)

「でんごんでーす」 「ばんごはんだからかえっておいで」お母さんが、ピーターが帰ってくるようにピーターの友達へ伝言をたのみます。さあ、ピーターはばんごはんに間に合うでしょうか。

岩切先生(6年教室)

「へび ながすぎる」

なが~~~いへびが、あんなものやこんなものに変身。さあ、どんなものに変身するのでしょうか。次々にページをめくりたくなりますよ。お話にも、絵にも注目してみよう!!

教頭先生(2組教室)

「ドーナツのあなのおはなし」 さてみなさん、ドーナツはどうしてあなのあいた形になっているのでしょう。実は船の中の食事と関係があるのです。それはね・・・。

山下先生(図書室)

「ソメコとオニ」  毎日毎日たいくつしている5さいのソメコ。ある日遊んでいるうちにオニにさらわれてしまいました。さあ、さらわれてしまったソメコはどうなるのでしょうか。

河野先生(音楽室)

「もっちゃう もっちゃう もっちゃう」  トイレに行きたくて行きたくてたまらない・・・。トイレをさがし回るのにトラブル続きで、どうしよう!さい後のさい後まで目がはなせません。男の子はぶじにトイレにたどり着けるのでしょうか。

 こちらのラインナップは、先生の名前を隠して、全校のみんなに知らされます。つまり、本の題名や内容を読んで、自分の興味のある本の読み聞かせを聞くようにしました。みんな本の世界に浸っている様子でした。

  

  

 

0

グループ 1月のふり返りと2月の目標

 1月の生活目標は、「かぜの予防につとめよう」でした。がんばることとして、⑴手洗い・うがい ⑵ハンカチを持ってくる ⑶教室の換気 ⑷外遊び でした。学級でのふり返りを確認したところ、いちばんがんばっていたのが、4年生(実施率98%)のお友達でした。2月2日(金)の全校朝会で表彰しました。

  

 代表で表彰された、川見蓮太くんによると、係のお友達が4つのがんばることについてしっかり声をかけみんなで確かめ合いながらがんばってきたということでした。そして、4年生のお友達は、いつも朝から元気よく、ドッジボールやサッカーをしたり、ボランティアの草抜きをしたりしています。いいお手本になります。

 さて、2月の生活目標は「寒さにまけずに体をきたえよう」です。体育主任の後藤先生がお話しになったように、孫悟空(ドラゴンボール)、キン肉マン、ケンシロウ(北斗の拳)のような、ムキムキの体になって寒さに負けないようにしましょう。そのためには、4年生のように進んで外で遊ぶといいでしょう。

0