ブログ
2017年8月の記事一覧
霧島台入口の信号機について
霧島台入口の信号で、霧島台からおりてくる側の渋滞が激しいようです。見ていると、降りてくる側の青信号の時間が短くなっているように思われます。そのため、信号が変わっても無理にでも左折しようと坂道を降りてくる車が目に付きました。左右の確認をしっかりとして横断するするようにしてください。
0
今日も暑い中頑張っています
今日は体調不良等で6名がお休みでした。2学期がスタートして4日目ということで、疲れが出てきたのではと心配しています。
吹く風は幾分涼しくなったような気もしますが、日射しは厳しい毎日です。そんな中、学習に頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/966/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/967/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/968/big)
3年生の団技の練習風景と 5年生の大型テレビと実物投影機を使った国語の授業の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/970/big)
2年生は、畑に植えた「サツマイモ」の観察をしていました。大きくなった葉っぱをスケッチしているところです。
吹く風は幾分涼しくなったような気もしますが、日射しは厳しい毎日です。そんな中、学習に頑張っています。
3年生の団技の練習風景と 5年生の大型テレビと実物投影機を使った国語の授業の様子です。
2年生は、畑に植えた「サツマイモ」の観察をしていました。大きくなった葉っぱをスケッチしているところです。
0
委員会コーナーを一新
5年生・6年生になると「委員会活動」という時間が入ってきます。学校生活をみんなが過ごす上で、どんなことをしていけばより過ごしやすくなるか。楽しく過ごすことができるかを自分達で考えて活動していくものです。
その目当てや活動内容をみんなに知らせるための掲示板を南校舎階段下に移しました。多くの人に活動の様子を知ってもらうということがねらいです。是非一度足を止めてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/964/big)
その目当てや活動内容をみんなに知らせるための掲示板を南校舎階段下に移しました。多くの人に活動の様子を知ってもらうということがねらいです。是非一度足を止めてみてください。
0
夏休みの作品より
夏休みに様々な作品づくりに挑戦してくれたようです。理科の授業では提出された自由研究を見てそれぞれの作品の工夫してある点などを話し合っていました。
多くの作品は南校舎1階の会議室に集められ、提出先ごとにまとめられ、出品する準備が進んでいまいた
子どもたちが特に苦戦したものが「読書感想文」だったようです。
参観日に学級内に展示してある作品を見ていただけたらと思います。
多くの作品は南校舎1階の会議室に集められ、提出先ごとにまとめられ、出品する準備が進んでいまいた
子どもたちが特に苦戦したものが「読書感想文」だったようです。
参観日に学級内に展示してある作品を見ていただけたらと思います。
0
暑さに負けないで学習に取り組んでいます。
今日もうだるような暑さでした。教室には扇風機が2台ずつ動いていますが、吹いてくる風はどこか生ぬるいような感じがしていました。
そんな中でも、子どもたちは学習に頑張っています。ただ、まだ夏休み明けで、少し元気がでない児童もいるようです。生活のリズムもだんだんと学校モードになってきているようですので、これからだんだん調子もあがってくると思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/958/big)
そんな中で、体育館をのぞいてみると、運動会に向けてダンスの練習が始まっていました。2年生の元気な声とダンスのステップが体育館に響いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/960/big)
そんな中でも、子どもたちは学習に頑張っています。ただ、まだ夏休み明けで、少し元気がでない児童もいるようです。生活のリズムもだんだんと学校モードになってきているようですので、これからだんだん調子もあがってくると思っています。
そんな中で、体育館をのぞいてみると、運動会に向けてダンスの練習が始まっていました。2年生の元気な声とダンスのステップが体育館に響いていました。
0
大型テレビ(50型)が入りました
大型テレビが夏休み中に入りました。まず、南校舎の高学年の教室に入れていくことにしました。この大型テレビと実物投影機(手もとのノートや作品を写す機器)をつないで児童への提示用として使っていくものです。今後授業の中でどんどん使ってまいります。
0
給食当番頑張ります。
2学期から2年生は自分たちで給食の準備をすることになりました。
今までは、5年生が数名手伝いをしてくれていまいた。しかし、2学期からは自分達だけで準備を進めていくことになります。
今日はその初日でした。頑張ってやるぞという2年生の給食当番の気持ちが写真から伝わってくるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/954/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/955/big)
給食準備の時間は、全職員で食器等の受け渡し、運搬の安全確保・配膳の確認を行うようにしています。特に手洗い、その後の消毒は確実に行うように注意しています。当番は、身支度等がきちんとできていないとできないように確認し、体調が不良の児童も当番を休ませるようにしています。ご家庭でも爪を切っているか確認をお願いいたします。
今までは、5年生が数名手伝いをしてくれていまいた。しかし、2学期からは自分達だけで準備を進めていくことになります。
今日はその初日でした。頑張ってやるぞという2年生の給食当番の気持ちが写真から伝わってくるようです。
給食準備の時間は、全職員で食器等の受け渡し、運搬の安全確保・配膳の確認を行うようにしています。特に手洗い、その後の消毒は確実に行うように注意しています。当番は、身支度等がきちんとできていないとできないように確認し、体調が不良の児童も当番を休ませるようにしています。ご家庭でも爪を切っているか確認をお願いいたします。
0
2学期がスタート
8月28日(月) 平成29年度第2学期の始業の日でした。ほとんどの児童が元気な顔を見せてくれました。
始業式の中では、5年生の濱波祐太さん、3年生の真野あいこさん、1年生の隈本雅咲さんの3名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。他の児童も、学級でそれぞれの目標を立てて、頑張っていくことを確認していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/951/big)
始業式の中では、5年生の濱波祐太さん、3年生の真野あいこさん、1年生の隈本雅咲さんの3名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。他の児童も、学級でそれぞれの目標を立てて、頑張っていくことを確認していました。
0
みんなを待っています。
静かな校舎を見て回りながら、28日からの2学期のスタートを考えてみました。きっと日焼けして少したくましくなった 「ととろっ子」たちが元気に登校してきてくれるだろうなと。
職員も2学期の準備を整え、子どもたちと顔を合わせることを心待ちにしています。月曜日は元気に登校してきてください。
さあ、2学期です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/948/big)
職員も2学期の準備を整え、子どもたちと顔を合わせることを心待ちにしています。月曜日は元気に登校してきてください。
さあ、2学期です。
0
外国語活動の研修会
いよいよ来年度から5年生・6年生では年間50時間、3年生・4年生では年間15時間の外国語活動に取り組んでいくことになります。
平成32年度からは5年生・6年生が年間70時間、3年生・4年生が年間35時間と学習の時間も増加していきます。
そのため、どのような準備をしていけばよいのかにつて宮崎市の赤江小学校より外国語活動のスーパーティーチャーとして活躍されている岩切宏樹先生に来ていただき、今後の流れや実際の指導方法についての講義と演習をしていただきました。
具体的な指導場面では、教師が短い表現の英語で指示やルール等を確実に伝えていくことや、段階をおった指導のポイントなどを教えていただきました。具体的な指導についてはグループに分かれてカードを使った学習に取り組んでみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/944/big)
平成32年度からは5年生・6年生が年間70時間、3年生・4年生が年間35時間と学習の時間も増加していきます。
そのため、どのような準備をしていけばよいのかにつて宮崎市の赤江小学校より外国語活動のスーパーティーチャーとして活躍されている岩切宏樹先生に来ていただき、今後の流れや実際の指導方法についての講義と演習をしていただきました。
具体的な指導場面では、教師が短い表現の英語で指示やルール等を確実に伝えていくことや、段階をおった指導のポイントなどを教えていただきました。具体的な指導についてはグループに分かれてカードを使った学習に取り組んでみました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
3
3