ブログ

2017年10月の記事一覧

今朝は寒かったですね。

 朝の気温が9度でした。全国的に寒い朝だったようです。登校してくる子どもたちも昨日と違って背中が丸まっていたり、厚手の上着をきていたりといった姿が見られました。そんな中、半袖シャツで登校する児童も。
 自分の体調に合わせて、体温調節ができる服装で登校してきてください。厚手の上着の下は薄い丸首シャツでは調節ができませんので、薄手もものを着重ねするようにしましょう。そして、気温に応じて自分で調節できるように意識していきましょう。
 
   みんな元気に登校してきていました。
0

PTAバザー その2

 どの売り場もお客さんが一杯でした。今年も名水小学校PTAの方々も参加してくださいました。うどうを販売していただきました。
 
 
 
  5年生の作品も完売しました。ありがとうございました。
 
   うどんの味はどうですか。焼きそばも美味しそうですね。
 
  ここのブースは長蛇の列でした。
 
 
  ポップコーンもよく売れていました。
 
  あげたこ・焼き鳥も美味しかったですね。
 
  当日券もたくさん買っていただきました。
 
  みなさんのご協力により、今年も子どもたちの教育環境の使わせていただきます。詳細は後日お知らせいたします。ありがとうございました。
0

PTAバザーより

 28日(土曜日)の参観日・PTAバザーには、たくさんの方々にお越し頂きありがとうございました。
 台風の接近ということで、天候には恵まれませんでしたが、保護者の方々のご協力を得まして、今年も大盛況のバザーとなりました。ご協力を頂きました方々に感謝申し上げます。
 
 

 
 
 
 
  当日の準備も早朝より対応していただきました。雨だったので、駐車場の確保が大変でしたが、こちらは職員の方が対応させていただきました。
0

修学旅行 その10

 食事の後、有村溶岩展望台に向かいました。ここで記念撮影を行ったあと、少しの時間でした周りを散策しました。
 
   噴煙が少し上がっていました。
 
   我が胸の 熱き思いにくらぶれば 煙はうすし 桜島山 
 
  
  
   桜島に負けないスケールの大きな男性になります。
 
0

修学旅行 その9

 フェリーに乗って、桜島へ向かいました。桜島では、昼食をとってお土産を買いました。
 
 いよいよ出港です。15分に船旅に!
 
 
  桜島がくっきりと見えてきました。
 
  もうすぐ桜島です。降りますよ。
 
 
 
 
   修学旅行で食べる最後の食事です。味はどうでしたか。
0

修学旅行 その8

  いよいよ 「いるかの時間」の始まりです。イルカたちの身体能力だけでなく頭のよさにも驚かされました。
 



  すごいジャンプ力でした。
 
  放水された水の上をそろって飛びこえていきました。
 
   お別れのご挨拶に来てくれました。
0

修学旅行 その8

 次に、鹿児島水族館に行きました。ここでの目玉は、「いるかの時間」です。イルカの身体能力のすばらしさを目にすることが出来ました。
 
  水族館に到着しました。
 
 

 
 
 
 
0

バザーの準備中

 明日のバザーに向けて役員さんたちが準備を進めています。
 いろいろな品物が集まっていました。今年はお母さんたちの手作り品も
 多く出品されています。是非、お越し下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

修学旅行 その7

 城山を後にして、維新ふるさと館へ向かいました。ここでは、明治維新について学習をします。シアター室に入りました。
 
  維新ふるさと館に到着しました。
 
  早速シアター室に入りました。もうすぐ上映です。維新への道
 
  みんな一生懸命に記録していました。
 
  でも、疲れも見られますね。
 
  このまわっている羽は、なんでしょうか。わかりましたか。
 
  記念写真も撮りました。はいポーズ
 
  何を見ているのでしょうか。集中していますね。
 
  次は鹿児島水族館に向かいます。
0

修学旅行 その6

 出発して、一路城山へ向かいました。西郷さんが最後にたてこもった洞窟も見ました。
 
 バスの中も少し疲れ気味。寝不足でしょうか。
 
 さあ、城山に着きました。朝早いので、まただれも来ていません。
 
  朝日の中に桜島が見えました。
 
 
  記念写真を撮る予定でしたが、逆行でとることができませんでした。
0

修学旅行 その5

 2日目の朝が来ました。天気がとてもよく、朝日がまぶしかったです。
 
  朝ごはんをまつ子どもたち まだ眠そうです。
 
  朝ごはんはこれです。さつまあげも入っていました。
 
   いただきます。
 
  しっかり食べておきましょう。
 
  男子はおかわりする人が何人も。いいことです。
 
  いよいよ出発します。忘れ物はないでしょうか。
 
   施設の人にもしっかりとお礼の気持ちを伝えました。
 
   ありがとうございました。お世話になりました。
0

修学旅行 その4

らららスパランドは、温泉施設・フィットネスクラブ・レストラン・売店等が併設された宿泊施設です。周囲にはテニスコートやゴルフコース・球技場などのスポーツ施設もありました。
 
  さっそく食事です。
 
 
 
  食欲旺盛な男子は、何回もおかわりをしていました。
 
 
  お風呂にも入り、そろそろ寝る準備をしましょう。
 
  どんな夢をみているのでしょうか。
0

修学旅行 その3

 知覧を出て、仙厳園・尚古集成館へ向かいました。ちょうど来年度の大河ドラマ「西郷どん」の撮影が入っており、日頃は芝の周りなどロープが張ってあるのですが、それが全て取り払われていました。
 
  反射炉跡を見学しているところです。
 
 
  普段はロープが張ってあるのですが、撮影のため取り除いてありました。
 
 
 
  小雨も降ったりして肌寒かったです。
 
  宿に到着しました。入館式です。
0

就学旅行 その2

 知覧特攻平和会館に行く前に、食事をしました。奄美大島の郷土料理の鶏飯でした。
 
   
  
  食事のあとに「おもやげ」を買いました。
 
  誰に何を買って行こうかと一生懸命に考えていました。ここで、ほとんどの買い物を済ませた児童もいました。
 
  平和会館へ向かいました。
 
   語り部の方からお話をしていただきました。
 
 
   みんな真剣にお話を聞いて、メモをとっていました。
 
  お礼の言葉をのべているところです。
 
  三角兵舎の中に入りました。
 
0

修学旅行その1


 10月25日・26日の2日間で、修学旅行に行ってきました。1日目は小雨が降る肌寒い日でしたが、2日目は、からりと晴れて絶好の旅行日よりでした。
 
  いよいよ出発です。期待に胸をふくらませ
 
  しっかり学んで来ますと、代表児童のあいさつもありました。

 席についてください。いよいよ出発です。

  たまご、たまごを踊っているところです。

  知覧に到着しました。まず、昼食です。
0

今年のPTAバザーはひと味違います。

 今年のPTAバザーは、ひと味違った物が出品されます。
 それは、お母さん達の手作り小物です。一つ一つ丁寧に作られた物ばかりです。
 数に限りがありますので、どうぞお早めに体育館にお越し下さい。
 バザーは10月28日(土) 10時45分から13時までです。よろしくお願いいたします。
 

 
 
 
0

24日、25日の修学旅行の行程


 いよいよ明日から、修学旅行です。今回の行程は以下の通りです。
 
 24日(火)
 海浜公園(集合)→ 海浜公園出発→トイレ休憩→知覧特攻平和会館
  午前7時       午前7時30分           午前11時~午後

→→→   仙厳園・尚古集成館   →  ホテル到着
2時   午後3時30分~午後4時45分    午後5時15分

 25日(水)
 起  床 → ホテル出発  →  城山公園       →    維新
 午前6時   午前7時45分   午前8時15分~午前8時30分

ふるさと館      →→→     かごしま水族館    →→→ 桜
午前8時30分~午前10時10分   午前10時30分~12時15分

 島(フェリー) → → 桜島物産館 → →  有村溶岩展望台
            午後1時~午後1時45分   午後1時55分~午後

 → →    川南PA   →→    海浜公園
2時55分   午後4時50分       午後6時
0

えーと 東はどっち・西はどっち こまったなー

 今日は天気がよくなり、3年生が理科の授業を屋外で行うことになりました。用意したのは、方位を記した紙と棒をさしたペットボトルです。これで何をするのでしょうか。
 3年生の理科で、太陽の動きを調べる学習があります。影の動きを調べることで、太陽がどう動いたかを観察するものです。
 でも、ひつと問題が、影の動きで太陽の動く様子を見るので、紙に書いた東の方角は東に合わせるのか、それとも影を記録していくので西に合わせるのか大騒ぎでした。さて、どちらでしょうか。
 

   えーこっちが東、西じゃないの どっちかな?

 
0

2年生 何をしているのでしょうか

  写真は2年生の学習の様子です。何をしているのでしょうか。
 実は、かけ算九九のカードを見て、瞬時に答えが言えるように練習を
 しているところです。
  順番に言っていけばなんとか九九を言える段階・・・・・・・・1
  「六の段」とか指定された段の九九を言える段階・・・・・・・・2
  順番に二九18 二八16と逆から九九を言える段階・・・・・3
  「七の段」とか指定された段の九九を逆らか言える段階・・・4
  言われた九九の答えを、さっと言える段階・・・・・・・・・・・・・・・・5
  すらす言えるまで練習をしていきます。
 
  どこまでできるようになったかな。
0