ブログ

2018年1月の記事一覧

全校朝会 インフルエンザの予防

 今日の全校朝会では、インフルエンザの予防について話をしました。
 うがい・手洗いもですが、換気の重要性についての話もありました。
 罹患者も少なくなってきましたが、まだ来週ぐらいまでは注意していく必要があります。
 熱があるような場合には早めに医療機関で診てもらうようにしてください。
 
0

6年生 習字の学習

 篠原先生にお越し頂き、6年生に習字の指導をしていただきまいした。
 今日の学習は、色紙に一文字をかくというもでした。
 さて、子どもたちはどんな文字を書いたでしょうか。
 それは参観日のお楽しみということで”!

 
 さて今日はどんな文字をかくのですか。
0

干物づくり その2

 昨日干したあじの開きが、この寒さと風でいい状態になっていました。
 今日には各自もって帰ることができるかもしれません。
  
 昨日みんなでさばいた後に干しました。
 
 一晩たちました。どうやらおいしくできあがっているようでした。
0

6年生 中学校に向けて準備

 中学校から2名の先生方と卒業生に来ていただいて、中学校に向けての準備ということで話をしていただきました。
 その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
 中学校の先生からは
 1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
 2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
 3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
 4 休まないで学校にくること。
 といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。



0

 6年生 国語の学習より

 年生の国語の学習で、「いにしえの言葉に学ぶ」という内容があります。昔の方の残した言葉の意味を学び、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表する学習です。
 6年1組の児童が班別に発表を行っていました。


0

4年生 干し物づくり

 今日は4年生が干し物づくりに挑戦しました。土々呂漁協の婦人部の方にご協力をいただき、干し物づくりを行いました。
 魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
 3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
 土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
 この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!




 土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
0

風力発電機づくり 6年生

 26日の2時間目、3時間目に、「野口顕彰会」の山本さんと生田さんに来ていただき、6年生を対象にした授業を行っていただきました。
 ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
 ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。

 


 このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
0

第3回目の支援訪問

 今年度は、日常の授業をどう改善し、分かりやすい授業づくりを進めていくことに取り組んできました。そのために、県教育育委員会・東臼杵教育事務所・延岡市教育委員会から指導者に来てもらいました。
 教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
 昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
 これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
 








0

ジャンピングボードデビュー


 運動場に並んだ4台のジャンピングボード いよいよ今日から使用開始です。
 
  早速昼休み時間に子どもたちが集まって、縄跳びの練習を始めました。かなりの反発力があり、普段出来ない2重跳びが楽に出来るようになった子どももいました。
0

冷たい朝でした今日は

 最大級の寒気団がシベリアから降りてきているということで、今朝はいつも以上に冷え込みました。
 
 東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
 
 そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました

 今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
 土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
0

火災からの避難訓練

 5時間目に延岡消防署の方々に来ていただき、火災からの避難訓練を実施しました。
 

  火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
 

 教頭が校内に緊急放送を行いました。
 
  口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
 
  さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
 
  みんなきちんと安全に集合できました。
 
  延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
  火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
 初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。

 
  放水訓練も見せていただきました。
0

第2回 学校保健委員会より

 第2回の学校保健委員会を土曜授業の日に開催いたしました。この日は講師として五ヶ瀬中学校の戸敷二郎校長先生お越し頂き、睡眠と学習の関係、スマートホン等が児童の脳の及ぼす影響等について具体的な事例や映像資料等をもとに講演をしていただきました。
 その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
 内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
 「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。

 
 この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
 
 是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
 
  日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
0

今日の授業より、その2

 4年生の学級では、百人一首が行われていました。25首ずつ色分けされたカードになっており、25枚のとりふだを使っての授業でした。
 繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
 
 
 
0

今日の授業より

 3年生の教室をのぞいてみると、座布団が用意され、子どもたちが囲むように座っていました。そのうちに、一人の児童が前に出てきて座布団に座り小話を始めました。国語の授業で習ったもののようです。
 相手に分かるように話さないといけないので、表情や体を使った表現などそれぞれが工夫をしていました。



0

土曜授業から

 6年2組は音楽の授業でした。今回は、琴を使っての授業でした。琴と木琴・リコーダーで合奏をするというものです。
 和楽器にふれる機会をもつということからこのような授業も行われています。使用した琴は土々呂中学校から貸していただきました。

  うまく弾けましたか。
0

土曜授業から

 土曜授業で6年生の様子をお知らせします。
 1組は理科の授業でしたが、なんだか見ていると家庭科の調理実習かと見間違えるような内容でした。理科室に行ってみると、キャベツに焼きそばにフライパン。何をしているのかというと紫キャベツを使って「酸とアルカリ」の実験だったそうです。

 白衣をきた料理人のように見える柴岡教諭です。

 緑色になった焼きそばができあがりました。味はどうでしたか。
0

1月20日 朝の様子

 1月20日 今日は土曜授業の日で、参加日です。そんな土曜日の朝の様子を切り取ってみました。
 
  今週はあいさつ週間ということで、各学級が交代であいさつ運動を行いました。今日は5年1組の当番の日でした。
 
  3年生が「空飛ぶたまねぎ」に水やりをしていました。今年の玉ネギは成長がいいようです。収穫の日が楽しみです。
 
  今日も7時10分には運動場に子どもたちの姿がありました。縄跳び、ドッジボール、サッカーと毎日この時間は元気な声が運動場に響いています。
 
  卒業式用の花も育ってきました。その分卒業の日が近づいているということです。
0

租税教室の記事

 6年生の租税教室のことが夕刊デーリーに掲載されました。
 6つのグループに分かれて、自分達のまちづくりをおこなったときの
 写真です。どんな町にするか話し合いながら進めている様子が分かります。
 ワイワイテレビでは、19日(本日)の18時30分よりこのときの様子が放送されます。
 
0

3年生 福祉体験活動

 3年生が延岡市ボランティア協会の方々のご協力のもと、福祉体験活動を行いました。
 3年生では国語科で「盲導犬の訓練」について学習してきました。目の不自由な方の生活を手助けしていく盲導犬の役割やその訓練の方法などについて学んで来ました。
 今回は、「アイマスク」をした友達をサポートして、校内を歩くということを体験しました。視覚からの情報は全ての情報の8割程にあたるといわれています。マスクをすることで、普段何気なく歩いていた校内も別の空間に感じたことだと思います。そんな友達の不安な気持ちを感じ取って、上手にサポートができたでしょうか。

 
0

4年1組 二分の一成人式に向けて

 4年1組の二分の一成人式で、書き初めを発表することになっています。自分の思いを込めたことばを筆で表現することに。
 今日は松尾利久先生にお越し頂き、指導をしていただきました。
 どの児童も自分の思いをおもいっきり表現することができたようです。
どんなことばにまとめたは、発表当日までのお楽しみに!
 

 
 
0

これは何でしょうか

 実は、これはジャンピングボードです。何に使うのかというと縄跳びをするときに使います。この上に乗って縄跳びをすると二重跳びやはやぶさなど技が、板の反発でできやすなるのです。
 今金丸技術員と那須教諭に作ってもらっているtころです。
 完成までもう少しです。楽しみしておいてください。

 
0

CRTテスト1日目です。

 今日は久しぶりの雨で、乾燥していた空気も幾分か潤いを取り戻したように感じられました。
 今年1年間学習してきたことがどれぐらい身に付いているかをみるためのテストが今日と明日の2日間行われます。
 1日目の今日は「国語」のテストを2時間目に行いました。日頃のテストと違って問題が冊子になっていますし、3年生からは解答用紙が別にあり、慣れていない児童にはとまどいもあるかもしれません。
 どの学級も真剣に取り組んでいました。結果が出ましたら、家庭にお知らせをするとともに、つまずいている点の復習も行ってまいります。

  
 
0

5年生の国語の学習より

 5年生が国語の学習で「俳句」づくりを行いました。季語のことを学んだり、5.7.5の文字に合うように指をおりながら作った作品です。
 階段掲示板に全員分が掲示してあります。是非ご覧下さい。
  
0

6年生 租税教室より

 延岡市の法人会の方々に来ていただき、「租税教室」を開いていただきました。「税金が私たちの身近なことにどう使われているか。」について学ぶことができました。
 自分達の延岡市をよりよい市にしていくために、税金は必要なものであり、どのようなことに使われているか市民として関心をもっておくことが大切だということも学ぶことができたようです。
 自分達の考える「住みよい町」を作るために、限られた予算をどのように使っていくか考えながら協力して進めていくことができていました。
 法人会の方々も、一生懸命に取り組んでもらえてたいへんやり甲斐があったと言って下さいました。

 
                                                                                                      これが一億円だ! 

 自分達の考える町を作っているところです。
0

二分の一成人式に向けて

 4年生は、十歳を迎える学年ということで、「二分の一成人式」という形で、今までの成長に係わって下さった人たちに感謝をするとともに、これからの夢や希望について発表するように計画を立てています。
 今回、自分の夢や希望を文字にしようというおとで、海咲ヒルズにお住まいの松尾利久先生にお越しいただき、習字の指導をしていただくことにいました。
 今日は、成人式の意味や思いについていお話をしてただき、その気持ちを表すとしたらどんなことばにしたらいいかのアドバイスをしていただきました。

  
0

タグラクビーをやってみよう


 4年生が生活科室で体育の授業を受けていました。那須教諭がタブレットとプロジェクターを使って何かを説明していました。
 那須教諭の手には楕円形のボールがにぎられています。タグラグビー
についての説明をしていたようです。
 安全面を考慮して、小学生にでもできる球技として「タグラグビー」が生まれました。腰にタグ(ひも)を付けて競技を行います。タックルなどコンタクトは基本禁止です。腰につけたタグをとることでタックルをされたのと同じことになるようです。
 次の時間から試しのゲームになっていくと思います。
  

0

下足室を見て下さい。

             

下足室をのぞくと、どの学級もかなりきちんとくつが並んでいました。
 特にその中で目にとまったのが1年生のくつ箱でした。
 きちんと並んでいたので、紹介したくなりました。履き物を揃えるいうこ
とがきちんど身に付いてきています。
 1月20日の参観日の祭には、是非各学年の靴箱を見ていただければと思います。 
0

3学期の本格的なスタートです。

 朝の各学級では陰山メソッドに真剣に取り組んでいました。静かな朝のスタートです。やがて、音読に取り組む声が聞こえてきました。
 学校生活のリズムがもどってきたました。毎日の当たり前のことが、どの学級も確実に積み上げられていくことが生活のリズムを生み出し、学習面の結果にもつながっていくことになると感じた朝でした。

  
   2年生と5年生がが百マス計算に取り組んでいるところです。
 
     6年生が音読に取り組んでいるところです。

    1年生もしっかりと取り組んでいます。
0

始業式より

 始業式に3名の児童が、3学期を迎えての抱負を発表しました。
 1年生は、
 縄跳びで「交差跳び」ができるように頑張っていくこと。
 「ぽかぽかことば」をつかうことで、みんなを笑顔にしていくこと。
 計算を頑張るこいと。
 4年生は
 学級目標である「助け合い、励まし合い、認め合う」ことについて
 認め合うことを意識し、自分の主張ばかりで、相手の意見や考えを
 聞くことができなかった。意見が合わなくても、自分から話しかけて
 いくことで、相手のことを認めていきたいということ。
 6年生は
 卒業にに向けて、自分の課題についても注意していくが、全校の
 手本となるような学校生活を送るようにしたい。学力面も体力面も
 中学校進学に向けて今まで以上にしっかり取り組んでいきたい。
 といったを発表してくれました。
  
        1年生の発表の様子
 
        4年生の発表の様子
 
             6年生の発表の様子
0

3学期 始業の日

 今日から3学期のスタートです。元気に登校する姿を見ることが出来ました。ただ、インフルエンザの罹患者も出てきています。今日の欠席者は7名で、そのうち6名が発熱によるものです。7名以外に3名の児童がインフルエンザA型に罹患して出席停止となっています。
 今後、広がっていくことが心配されます。手洗い・うがいをきちんとするようにご家庭でもご指導をお願いいたします。
 
 今日から3学期 みんな元気に登校してきてくれました。
 
  掲示板には、こんなことばがはってありました。
 
  新しいお友達、帰って来てくれたお友達 合わせて4名のお友達
  全校児童 313名となって、3学期のスタートです。
0

仕事始めです。

 市内の小中学校は、今日からが仕事始めです。早速、来年度の行事の検討や1月~3月までの行事等の確認、卒業式の計画についての検討などを行いました。
 午後からは、各学級・学年で新学期に向けての準備を進めていきます。
 3連休があり、9日からが始業の日です。生活リズムを学校モードもどして、スムーズな3学期のスタートがきれるようにお願いいたします。
 元気な顔で登校してきてもらいたいと思って願っています。
 

0

1月2日

  今日は昨日ほど風もなく、ぽかぽかと日射しが暖かく感じられる日です。空の青さは昨日と同じ真っ青な空が広がっています。
  運動場に目をやると3人の遊ぶ姿が見えました。どうやら兄弟のようです。また、おじいさんとお孫さんでしょうか。凧揚げに来られている方も。今日もゆっくりとした時間が流れている学校でした。
 
  兄弟3人で仲良く遊ぶ姿が見られました。
 
 お孫さん・お父さん・おじいさんとで凧揚げにこられていました。
0

謹賀新年 平成30年

 1月1日 平成30年のスタートの日です。 本当に今日は雲一つない青空です。校内を見てまわりながら、写真をとりました。
 
  本当に真っ青な空ですね。壁画も日を浴びて鮮やかに見えました。
 
  校舎の白い壁が青い空の映えます。今年がいい年でありますように
 
  学校にいたのは、プールで越冬中のカモだけでした。カメラを向けるとおどろいたのかみんな飛んできました。
 
  何と今日は40羽以上のカモが来ていました。
0