学校の様子

学校からのお知らせ

ひなた小町贈呈式

 
6月28日(水) ひなた小町贈呈式
結城水産から、島浦・北浦で養殖をしている「ひなた小町(かんぱち)」を島野浦小・中学校に贈呈していただくことになり、本日贈呈式を行いました。
結城嘉朗さんから立派な「ひなた小町」を持ってきていただき大喜びでした。
結城さんありがとうございました。

読み聞かせ

 

6月28日 朝の読み聞かせ
今日は、朝の読み聞かせの日でした。
島野浦小では学級担任以外の先生による読み聞かせも行っています。
いつもと違う雰囲気で、子供達も楽しんで読み聞かせを聞いていました。

1年生 国語の学習

 
 

1年生の国語では長音と拗長音の発音の仕方を学習をしていました。
「びよういん」と「びょういん」の発音の仕方です。よく似ているので、1年生にとって文字を見ただけですぐに正しく言うことは難しいところです。
「びょういん」や「びよういん」の言い方に合わせながら両手を動かし、正しい言い方を身体全体を使って覚えていました。

2年生算数の授業

  
 
6月20日 2年生 算数
2年生は、水のかさの学習をしています。今日は、L、dL、mLの学習をしていました。
「かさ」の量感覚と単位の関係を結びつけるのは子供達にとってなかなか難しいところです。
実物のはかりをさわりながら一生懸命考えていた2年生です。

水泳学習3~6年

 
 

6月20日 水泳学習
島野浦小では3、4、5、6年合同で水泳学習を行っています。
今日は、伏し浮き、けのび、バタ足の練習をした後、うでのかきを学習しました。
水を手で押す感覚をつかむことが水泳上達の近道です。
その後、面かぶりクロールの学習をしました。面かぶりクロールも頭を上げないことが大切なことを学習していました。

1・2年プール開き

 
 
 
 
6月15日(木) 1・2年生のプール開きを行いました。
初めて小学校のプールに入る1年生はこの日をとても楽しみに待っていました。
校長先生から「あきらめない」「命を大切にする」学習であるというお話をいただきました。
プールの水はまだ冷たく、初めはこわごわ水に入っていましたが、次第になれ、楽しく活動していました。

プール開き3~6年

 
 
 
6月14日(水) プール開き3~6年
島小でもいよいよプール開きがありました。今日は3~6年生合同のプール開きでした。
校長先生からお話をしていただいた後、一人一人自分の目標を発表しました。
その後、シャワーを浴びてプールに入りました。水慣れの後、最初の泳力調査をしました。これから約1ヶ月の水泳学習で目標達成できるよう頑張ってほしいものです。

2年生 学級活動

 
 
2年生は学級活動で正しい歯の磨き方の学習をしました。
みんな鏡で自分の歯を見ながら正しい歯ブラシの使い方を一生懸命練習しました。

5・6年道徳

 

5・6年生は道徳の授業の様子です。
みんなで話し合いながら、大切なことは何かを一生懸命考えていました。

3・4年生図工

 
 
3・4年生は図工の学習の様子です。
船のスケッチの色塗りをしていました。みんな丁寧に丁寧に作業していました。

授業の様子

 
1・2年生は算数の学習を行っています。
数図ブロックを使いながら足し算の式を考えていました。

プール清掃

 

6月3日(土) プール清掃を全校で行いました。
上学年はプールの中を、下学年はプールの外回りを掃除しました。
たわしでこすって水を流したり、ほうきではわいてごみを集めたりとみんな一生懸命作業を行ってくれました。
ぴかぴかになったプールの中で、記念撮影をしました。

交通安全教室

 
 
 
5月30日 交通安全教室
交通安全協会の方、島浦駐在所所長の猪野さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
保育所生と1,2年生は安全な道路歩行の仕方や横断歩道の渡り方を指導していただきました。
3~6年生は自転車の安全な乗り方、点検の仕方などを教わりました。
交通安全協会の皆さん、猪野さんありがとうございました。

小中合同あいさつ運動


5月30日 あいさつ運動
島野浦小、島野浦中学校合同で朝のあいさつ運動を行いました。
島浦町の離島センター前での様子です。
あいさつの輪が島浦にどんどん広がっていってほしいと頑張っていました。

創立記念集会

 
 
 
 
5月16日 創立記念日集会
今日は、島野浦小学校が5月15日で143年目を迎えた日を記念して集会活動を行いました。
執行部の児童が集会活動の意味を話した後、全校児童でゲームを行いました。
ゲームは、運動場での「色つき鬼」と校舎を使った「宝探し」ゲームを行いました。
最後にみんなで元気よく校歌を歌い、集会を終わりました。
楽しい集会活動になりました。

5・6年 家庭科

 

5・6年生は家庭科の調理実習を行いました。
今日は、卵を使ってゆでたまごの作り方とほうれん草をつかった料理を学習していました。
とても上手に作っていました。

3年生 算数

 

3年生の算数では球について学習していました。
球の中心・直径・半径などの意味を理解し、直径の測り方を自分たちで考えて調べていました。

1年生国語

 
1年生の授業の様子
今日は、国語の授業でひらがなの「ひ」「ら」「て」「め」の学習を行いました。
早くおぼえて、じょうずに書けるように頑張っていました。

修学旅行2日目

 

5月12日(金) 修学旅行2日目
今日は、おにやまホテルを出発し、城島高原パークに移動し、自由研修を行いました。
みんな、無事に島に戻ってきました。城島高原での乗り物が楽しかったとしきりに話してくれた子供達でした。

修学旅行1日目②

 
 
 
5月11日(木) 修学旅行1日目②
ダイハツ九州中津工場の見学を行い、別府の地獄めぐりを行い、おにやまホテルに到着しました。みんな元気に1日目を過ごしました。

修学旅行1日目①

 

5月11日 修学旅行1日目①
中津城で記念撮影!!みんないい笑顔です。
子供達みんな元気に到着し、昼食はSLレストラン「汽車ぽっぽ」で、おなかいっぱい食べたそうです。

修学旅行出発(5・6年生)

 
 
5月11日(木) 修学旅行に出発!!
5・6年生が待ちに待っていた修学旅行に出発しました。
島野浦では、バスが待っている下阿蘇港まで船に乗って行きます。
みんな元気に手を振って出発しました。
船が見えなくなるまで、保護者の皆さんも見送っていました。

1年生心臓検診

 
5月10日(水) 1年生の心臓検診が行われました。
どんな検査なのかとどきどきしていた1年生。
説明を聞いて、安心することができ、みんなしっかり検査を受けていました。

5月全校朝会

 

5月の全校朝会を行いました。
校長先生から、あきらめずに、ねばりづよく頑張ることの大切さについてお話がありました。
その後、生徒指導部の先生からゴールデンウィークの過ごし方についてお話があり、子供達もしっかりうなずきながら聞いていました。
楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい。

1・2年 図工の学習

 
 
 
 
 
1・2年生の図工の様子です。
今日は、折り紙をはさみで切って、飾りづくりを行いました。
自分のお気に入りの形ができあがって、とってもうれしそうな子供達でした。

1・2年生の学校探検

 
 

1・2年生学校探検
今日は、1・2年生の学校探検を行いました。
校長室や職員室、保健室などなど3階建ての校舎の中を探検して回ります。
2年生が1年生を先導し、それぞれの教室の役割を教えながら回ってくれました。
1年生も、2年生の説明をよく聞いて、あいさつや返事をしっかりがんばっていました。

全校遊び

 
 

全校遊び(4月24日)
今日の昼休みに委員会(執行部)企画の全校遊びを行いました。
「いす取りゲーム」と「なんでもバスケット」を行い、みんなで仲良く遊びました。
いす取りゲームでは、最後に残ったのがどちらも1年生でした。1年生の活躍にみんなで拍手を送りました。

4月参観日

 
 
4月参観日
今日は平成29年度最初の参観日でした。
新しい学年に上がって最初の参観日とあり、子供達ははりきって学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、授業参観、学級懇談、PTA専門部会とお忙しい中、時間を取って参加していただき、本当にありがとうございました。

百ます計算

 
 
百ます計算
今年度から延岡市の各小学校で陰山式の百ます計算を行うことになっています。
島野浦小では、毎朝8:30~8:40の時間に取り組むことにしました。
子供達は一生懸命取り組んでいます。

平成29年度 入学式

 
 
 
 
4月12日(水) 平成29年度 入学式が行われました。
今年はかわいい新1年生6人が入学してきました。
校長先生や区長さん方来賓のお話、教科書授与等が終わると、4,5,6年生達が元気に学校紹介を行ってくれました。
とてもいい入学式ができ、また、新しい1年生を迎えて、これからの島野浦小学校の生活が楽しいものになっていきそうです。

平成29年度 始業式

 
 
 
 
4月7日 始業式
平成29年度がいよいよスタートしました。
全校児童22名。教職員10名での新たなスタートです。
始業式では、中川校長先生から1年間目標を持って頑張っていくことについてお話がありました。そして、3年生の西口君、6年生の佐藤君が今年頑張りたいことついて発表しました。
その後、全員で元気よく校歌を歌いました。今日は、平成29年のよいスタートが切れました。

離任式・お見送り

 

 
3月30日(木) 離任式・見送り
今日は転出される先生方との離任式を行いました。
本年度転出されたのは、例年より多い5名の先生方でした。
お別れの式では、それぞれの先生方から子供達へ、思い出や励ましのことばをいただきました。
離任式が終わった後、フェリー乗り場で見送りをしました。
保護者の方や地域の方も来て下さり、島野浦ならではのお見送りになりました。
先生方、次の赴任地でも健康に気を付けて頑張って下さい。

修了式

 
 
 
3月24日 修了式
今日は3学期の修了式を行いました。
1年生から5年生に修了証書が授与されました。
校長先生から1年間の頑張り、来年に向けて激励のことばをいただきました。
その後、校歌斉唱をし、表彰を行いました。
教室で、通知票をもらった子供達は、元気に下校していきました。

卒業式

 
 

3月23日 卒業式
朝から雨の1日でしたが、島野浦小学校 第108回卒業式行われました。
卒業生7名が立派に卒業証書を受け取りました。校長先生は式辞で、辛いことや大変なことを乗り越え、楽しく生活することの大切さをお話しされました。また、市教委、区長、PTA会長から祝辞をいただきました。最後に行った、「別れのことば」では在校生のほとんどが泣いてしまう感動的な時間となりました。
卒業式の後、島野浦小では「門出の式」を行っています。
在校生みんなで2人組のアーチを作って卒業生7名を送り出し、正門まで全員で見送りました。

卒業式準備

 
いよいよ明日は卒業式。
今日は、1年から5年生全員で体育館の準備をしました。
明日は、天候が少し心配されますが、素晴らしい卒業式になるよう全校みんなで頑張りたいと思います。

中学生来校(給食感謝)

 
今日は、下村君、岩佐さんの中学生2名が給食の感謝状をもってあいさつに来校しました。
給食の栄養士の久松先生にメッセージを手渡し、お礼を述べて感謝の気持ちを伝えてくれました。

3月参観日

  
 
3月1日(水) 本年度最後の参観日でした。
たくさんの保護者の方に見に来ていただきました。ありがとうございました。
どの学年も今年1年間で学習したことを生かした発表を行っていました。
お父さん、お母さん方に見に来てもらい、どの子もいつも以上に張り切って発表を頑張っていました。

全校朝会

 
 
 

3月の全校集会を行いました。
校長先生から、「3月は次の学年の準備としてしっかりすごしましょう。」と言うお話がありました。表彰では、まず善行児童として6年生全員が表彰されました。次に、ユニバーサルデザインコンクール学校賞の表彰を行いました。
最後に、学習・図書委員会の子供達が「家庭学習のときに気を付けること」について劇を入れながら話をしてくれました。

クラブ活動見学

 
 
 
今日は3年生のクラブ活動見学を行いました。
島小はクラブ活動は1つです。「しょましょうクラブ」という名前を付けています。
4,5,6年生の児童で釣りをしたり、パソコンでメッセージカードを作ったり、オセロや将棋をしたりしています。今日は、3年生の見学ということでクレープづくりを行いました。3年生も楽しんでクレープ作りに参加しました。来年から始まるクラブ活動への期待が大きく膨らんだ3年生でした。

学校評議員会

 

2月15日 島野浦小・中合同学校評議員会が小学校で行われました。
学校評議員会とは、島浦町で学校評議員になっていただいた方をお招きし、学校の教育活動の様子を見ていただき、ご指導やご助言をしていただく会です。
まず最初に小学生の授業を参観していただき、その後校長室で会議を行いました。
今回いただいたご意見を参考に学校の教育活動の見直しを図っていきます。
学校評議員の皆様、ありがとうございました。

劇団四季の観劇に行きました

 

昨日、5年生が劇団四季のミュージカルの鑑賞に出かけてきました。「エルコスの祈り」という劇でした。浦城小、熊野江小の5年生と久しぶりに再会もでき、楽しい思い出がまた増えたようです。

豆まき集会

 
    
 

今日は節分。鬼退治の日です。島野浦小学校では全校生徒で豆まき集会を行いました。執行部の児童が計画を立て、司会進行を行いました。
まず、鬼の形のドミノを倒し、集会をスタートです。次に、「豆ずもう」「豆鉄砲」「豆キャッチャー」「鬼の的当て」の3つのゲームを行いました。そして、豆まきをしてみんなで拾いました。
教室に戻って、一人一人やっつけたい鬼を考え、豆をおいしくいただきました。

5・6年外国語活動

   
島野浦小学校では、5・6年の外国語活動に島野浦中学校から英語の先生が来て教えてくれます。毎回、ゲーム形式の活動を取り入れて、楽しく英語に触れることができるよう工夫していただいています。
「野﨑先生、英語の勉強楽しいです!!ありがとうございます。」(5・6年生)

5・6年研究授業

 
 

今日は5・6年生の学級で国語の授業研究を行いました。
5年生は「和の文化を受けつぐ」、6年生は「町の幸福論」の単元の学習でした。今日は島野浦中学校の先生方も参観に来られていたので、緊張ぎみの子供達でした。5年生も6年生も一人調べやガイド学習、発表と一生懸命取り組み、頑張っていました。

2月全校朝会

 
 

2月の全校朝会を行いました。校長先生から「今月は特に、自分の鬼を追い出せるように頑張りましょう。」とお話がありました。その後、2月の生活目標「外で元気に運動しよう」について話があり、全校で3分間8の字跳びをして身体を動かしました。

フッ化物洗口

 
 
今日からフッ化物洗口はただの水ではなく、フッ化物を含んだ洗口液でのうがいが始まりました。子供達は初めて洗口液を口にしましたが、とまどうことなく上手にうがいができました。
フッ化物洗口で、子供達の歯が丈夫になるよう続けていきたいと思います。
ご家庭でも、虫歯予防のために、日々の歯磨き指導をよろしくお願いします。

5・6年生の理科

 
 
5・6年生の理科は、中学校の岡田教頭先生が小学校に来て授業をしてくださっています。
今は、「てこのはたらき」を学習しています。今回は、子供達に短いバールと長いバールを使って釘を抜く活動を行わせていました。小さい力で抜くことができる使い方を見つけ、てこの原理を発見させる学習です。子供達は楽しく活動していました。
「岡田教頭先生。毎回、楽しい授業をして下さってありがとうございます。(5・6年生より)」

ふくろう号

 
 
 
 
1月16日(月) ふくろう号来校
今日は2ヶ月ぶりのふくろう号の来校でした。子供達は新しい本を読めることを楽しみにしていました。気に入った本を見つけて笑顔になっていた子供達でした。

3学期始業式

 
 
 
1月10日(火) 3学期始業式を行いました。
校長先生から、新しい年の目標を立て、1年間をよりよく過ごすことの大切さをお話しいただきました。
その後、みんなで元気に2017年最初の校歌を斉唱しました。
最後に、1月の目標について柳田先生からお話がありました。1月は「とむすじあ」を守って清掃をしっかり頑張ることを目標にしています。みんなで頑張っていきましょう。

コンプライアンス研修

 

12月22日 コンプライアンス研修
今日は、島野浦中学校において小・中合同のコンプライアンス研修がありました。
講師に、島浦駐在所長の猪野孝憲さんにきていただきお話をしていただきました。
小テスト形式で楽しく進めながら、交通事故等の発生原因から気を付けなければならないことや交通法令違反を起こさない心がけなどを学ぶことができました。
猪野所長ありがとうございました。

2学期終業式

 
 
 
  
12月22日(木) 2学期終業式
 今日は、2学期の終業式を行いました。
 校長先生から2学期の頑張りをほめていただき、新年の目標を立てるようにお話がありました。6年生の佐藤綺海さんが2学期に頑張ったことの発表を行いました。
 その後、表彰を行いました。青少協の島内標語募集では、1年の中島愛之助さんの標語「きれいだね ちりひとつない しまのうら」が最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
 最後に冬休みの生活について3名の先生方からお話がありました。

門松作り

 
 
 
  
  
12月19日(月) 門松作り
 5・6年生全員でお正月に向けて、門松作りに取り組みました。
 講師として、児玉傳さん、岩田実さん、池田種友さん、長野定郎さんにおいでいただきました。子供達は門松の作り方に興味を持ち、講師の方々のお話を聞きながら楽しく作業をし、門松を作り上げていきました。
 できあがった門松を正門前に飾り付け、記念撮影を行いました。お正月明けまで、正門前に飾っていますのでどうぞご覧下さい。
 竹や南天、松などの準備から子供達の児童までお世話いただいた、児玉さん、岩田さん、池田さん、長野さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

一人一鉢づくり

 
 
 
 
 
12月16日(金) 一人一鉢活動
今日の5時間目は、全校児童で一人一鉢活動を行いました。
子供達のために、木津先生がサイネリアの苗と一人一人の名前を貼った植木鉢を用意してくださいました。
自分の植木鉢にサイネリアの苗を植え、大切に水をかけていた子供達でした。
これから毎日、水やりを続けて、大事に育てて欲しいと思います。

1・2年図工

 
 
 
 
12月16日(金) 1・2年図工「1・2年トンネル」
今、1・2年教室にはトンネルができています。1・2年生みんなで新聞紙を使って作っています。できあがったトンネルにの中に入って楽しそうにしている子供達です。

家庭教育学級兼学校保健委員会

 
 

12月15日(木) 家庭教育学級・学校保健委員会
今日は、九州保健福祉大学より前田直樹准教授をお迎えして「子どものよさを引き出す大人の関わり方」という演題で、家庭教育学級・学校保健委員会を開催しました。
森田療法という理論を用いることで、心の問題を解決する方向性を見つけることができるというお話でした。
「外相を変えれば 内相おのずから熟す」というお話や、「気分本位から目的本位へ」「逃げることをやめて必要な行動を取る」ことの大切さなどのお話が興味深く大変勉強になりました。
前田先生本日は誠にありがとうございました。

読み聞かせ

 
 
 
 
12月14日(水) 今日は職員による読み聞かせがありました。
久しぶりの読み聞かせだったこともあり、子供達は夢中になって聞いていました。

鑑賞教室

  
 
  
  
12月12日(月) 鑑賞教室
今日は、日向市からサックス奏者の小川和紘さん、ピアノ奏者の佐田真美さんに来校していただき、鑑賞教室を開催しました。
子供達もよく知っている「情熱大陸」からスタートし、子供達は情熱的な演奏にぐいぐい引き込まれていきました。
途中、サックスの体験をさせてもらうコーナーもあり子供達も大満足していました。
小川さん、佐田さん、本日は楽しい演奏をしていただき本当にありがとうございました。

キャリア教育(弁護士の仕事)

 
 
 
 
12月7日(水) キャリア教育(弁護士の仕事)
今日は、宮崎県弁護士会から5名の弁護士が来校し、5・6年生に弁護士の仕事について授業を行って下さいました。
弁護士の1週間の日程から主な仕事の内容を紹介され、刑事訴訟の仕事、民事訴訟の仕事を、ロールプレイングを使いながら分かりやすく話して下さいました。
子供達も話に引き込まれ、夢中になって聞いている姿が見られました。

小中合同持久走大会

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12月3日(土) 小中合同持久走大会が開催されました。
これまで練習してきた力を出しきって、22名全員が最高の走りを見せてくれました。
沿道で大きな声援を送って下さった保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
持久走大会が終わった後に、PTA役員の方々が準備して下さった豚汁を食べて大満足の子供達でした。
準備していただいた役員の皆さん本当にありがとうございました。

12月の全校朝会

 
 
 
 
12月2日(金) 12月の全校朝会を行いました。
校長先生から、もし困ったことや悩みを抱えた時には、誰かに相談する・相談できる人になりましょうというお話がありました。よりよい人生を送るための1つのポイントを教えていただきました。
渡邉先生からは、12月の月目標「うがい・手洗いをしっかりしましょう」のお話がありました。
そのお話に、病気を防ぐ「フセグンジャー」7名が登場し病気を防ぐ7つのポイントをみんなに伝えてくれました。登場したのは「睡眠グリーン」「換気ホワイト」「運動パープル」「マスクレッド」「栄養イエロー」「うがいブルー」「手洗いピンク」でした。
最後に「子どもを見つめる日」作品展の表彰がありました。
習字の部県知事賞に古谷祐菜さん、佳作に久松凜音さん
図画の部佳作に長友光士郎さんが入賞しました。おめでとうございます

5・6年家庭科調理実習

   
         
12月1日(木) 5・6年生が調理実習を行いました。
ジャガイモを使って、ポテトサラダやジャーマンポテトを作りました。
青菜を使って、おひたしを作りました。
作業もてきぱきと行い、味付けも上手にできていました。さすが5・6年生ですね。

子供達に伝えたいこと(5・6年生)

 
 
 

11月24日(木) 今日は、消防署から岩切章太郎さんが来校し、消防の仕事の大切さやなぜこの仕事を選んだのかなど、キャリア教育の授業を行って下さいました。岩切さんの子どもの頃からの話や今の仕事の喜び、娘さんが今現在目指している将来の夢の話をして下さり、子供達は引きつけられるように話を聞いていました。将来自分がめざす仕事について大いに参考になったことと思います。
岩切さんありがとうございました。

3・4年理科授業の様子

 
  
 
11月24日(木) 3・4年生の理科の授業の様子です。
3年生は「電気で明かりをつけよう」の学習で、電池に豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのかを考えて、実験を行っていました。4年生は「ものの温度と体積」の学習で、水を温めたり、冷やしたりすると体積がどのように変わるのかを予想し、実験で確かめていました。
とても楽しそうに学習を進めていました。
3年生は

フッ化物洗口説明会

 
  
 
11月22日(火) 今日は、児童向けのフッ化物洗口説明会を行いました。
松田歯科の松田先生においでいただき、歯を守ることの大切さについてテレビを使いながらお話をしていただきました。その後、うがいの練習を行いました。今日は水を使っての練習でした。音楽に合わせてうがいを行ったのですが、みんな戸惑うことなく上手にうがいをすることができました。本格的には3学期から行っていきます。

お楽しみ集会

 
 
 
 
 
 

11月16日(水) お楽しみ集会を行いました。執行部の佐藤翼さん、山下大空さん、清田華さん、岩佐勇希さんが計画を立て、「連想ゲーム」「ハワイアンドッジボール」「宝探し」を行い、楽しい集会活動となりました。今回の優勝者は小野綺音さんと佐藤綺海さんでした。

神社大祭

 
 
 
 
 
 
 
11月13日(日)は神社大祭でした。
子供達は、8時30分から子ども神輿をかついで祭りに参加しました。道々でお賽銭を入れていただきました。ありがとうございました。11:30からは神社下で「島っ子ソーラン」を踊りました。昼食は、離島センターでいただきました。区の方々に子供達のために昼食を準備していただきました。本当にありがとうございました。13:00より漁協ステージで「島っ子ソーラン」を披露しました。沢山の方々に大きな拍手をいだだき、子供達は大満足でした。

ふくろう号

 
 
11月7日(月) 今日は待ちに待っていたふくろう号の来校日でした。
子供達は読みたい本を見つけて、ごきげんでした。

秋の遠足(城山)

 
 
 
 
お昼は城山に行きました。12時の鐘をつく様子を見学することができました。
その後、おいしいお弁当を食べました。

秋の遠足(よっちみろ屋)

 
 
 
       
秋の遠足「よっちみろ屋」
よっちみろ屋ではだんご作りの見学の後、体験活動をさせてもらいました。
ラーメン屋さん、レジ、魚屋さん、柿屋さんの4カ所の仕事のお話を聞き、掃除をさせてもらったり、販売のお手伝いをさせてもらったりと楽しく活動しました。

秋の遠足(バスの中)

 
 
 
11月4日(金) 秋の遠足に出発です。
下阿蘇港からバスに乗り、北方町「よっちみろ屋」に向けてみんな元気に出発しました。

なかよしサロン発表会

 
 
10月27日(木) 今日、子供達はなかよしサロンを訪問し、発表会を行いました。
島内のおじいちゃん、おばあちゃん達が沢山集まって下さり、子供達も張り切って発表することができました。
頑張って発表する姿にたくさん拍手をしていただき、子供達はまたひとつ自信をつけことができました。ました。
この発表にむけてご尽力下さいました。長野かよさんを始め、なかよしサロンの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

3・4年図工 包んでアート

 

10月26日(水) 3・4年生図工「包んでアート」の様子を紹介します。
教室の中にあるものを、新聞紙で包んで違う姿に変身させることを楽しみました。
文化庁から延岡市役所に研修に来ている田嶋さんが来校し、3・4年生の図工の授業に参加して、子供達と楽しく交流をしていました。

クラブ活動

 
 
 
10月25日(火) 今日はクラブ活動がありました。今日は芋のデッサンを行いました。
デッサンの仕方を教わった後、みんな熱心に芋のデッサンに取り組みました。
子供達が一生懸命描いた作品をご覧下さい。

島浦秋の本まつり

 
 

10月24日(月) 今日から「島浦秋の本まつり」がスタートしました。
本まつりは、学習・図書委員会の児童が今週の昼休みに開催しているものです。
読み聞かせコーナー、しおりづくりコーナー、おすすめの本コーナーの3つを運営し、沢山の本に親しんでもらおうと頑張っています。タイトルの習字は、阿部君、古谷さん、長野君が書きました。本まつりは27日(木)まで行っています。

学習発表会

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月23日(日) 学習発表会を行いました。
22名の子供達一人一人が自分の精一杯の力を出して発表する姿に沢山の拍手をいただきました。参観ありがとうございました。

学習発表会練習

 

10月21日(金)
いよいよ学習発表会練習が今週日曜日に行われます。
今日は、最後の練習を行いました。
写真は、全校合唱と合奏の様子です。
日曜日はぜひ学校においでいただき、子供達が発表を精一杯頑張る姿を見て下さい。
たくさんの参観を待っています。

PTA視察研修

 
 
 
10月19日(水) PTA視察研修が行われました。
宮崎観光ホテルと日章学園高等学校を訪問しました。
観光ホテルでは、食育講座を開いていただきました。現代の食事の問題点をもとによりよい食事について学習しました。また、島野浦のいりこを使っておいしい出汁の取り方を教えていただきました。
日章学園高等学校では、まず学校長より「よりよい子育てのヒント」をお話しいただきました。その後、施設内の見学を行い、トータルエステティック課で学生さん達からネイルの手入れ体験をしてもらい楽しい時間を過ごすことができました。

1・2年生焼き芋

 
 
 
 
10月18日(火) 
1・2年生は、お芋の収穫が終わった後、一人1本ずつ焼き芋をして食べました。
枯れ枝を切って薪にし、枯れ葉を集めて火を付け焼き芋を始めました。
子供達はもくもくと出てくる煙を避けながら、集めた枯れ葉を少しずつくべる仕事を頑張っていました。
ふかふかに焼き上がった熱々のおいも。甘くてほくほくとした食感ににこにこしながら食べていた1・2年生でした。

1・2年生いもほり

 
 
 
 
10月18日(火) 1・2年生がお芋掘りを行いました。
大きなサツマイモができあがっており、子供達はほりあげるたびに歓声を上げていました。
たくさんの収穫がありました。1・2年生ではこの後、おいもパーティーを開く計画をしています。

島内避難訓練

 
 
10月18日(火) 今日は南海トラフ地震による津波発生を想定した、島内一斉の避難訓練が行われました。シェイクアウト放送による一次避難訓練の後、津波発生を想定し、小学校の屋上に避難する練習を行いました。地域の方々も屋上まで上がられ、一緒に練習を行うことができました。

市陸上教室

 
  
   
 
 
10月14日(金)
今日は5・6年生が延岡市陸上教室に参加しました。
今日は延岡市のBグループ14校が集まって競技を行いました。
100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーに参加しました。これまでの練習を生かし、全員自分のベストの力を発揮して頑張ることができました。
その中で、佐藤綺海さんが走り高跳びで1m21cmを跳び、優勝しました(A,Bグループ総合では2位になりました)。
長友光士朗くんが走り幅跳びで3m79cmを跳び5位入賞しました。
小野綺音さんがソフトボール投げで35m72cmを投げ6位入賞しました。
入賞おめでとうございます。

10月全校朝会

 
 
 
10月の全校朝会を行いました。
運動会の徒走の表彰と体力テストの表彰を行いました。
代表で6年生の長友くん、小野さんに賞状を受け取ってもらいました。
また、校長先生、柳田先生から「読書の秋」についてお話がありました。
本は心の栄養。自分を広げることができるものです。
たくさんの本に親しみましょう。

ふれあい館見学(3・4年生)

 
 
3・4年生が社会科の学習でふれあい館の見学に出かけました。
お店側のお客さんに買ってもらう工夫や努力について調べる学習です。
ふれあい館の佐藤渉店長に子供達がインタビューをさせてもらいました。
佐藤店長ありがとうございました。

第7回小中合同運動会⑥

 
 
  
 
 
 
島っ子ソーラン、閉会式の様子です。
天候に恵まれ、子供達一人一人が輝く姿、保護者の皆様の活躍が沢山見られた運動会となりました。運動会開催に向けて、準備から当日、後片付けまで沢山のご協力をいただき誠にありがとうございました。

運動会練習(9月16日)

 
 
 
 
 
 
 
 
9月16日(金)
今日は天候が回復し、マリン球場で運動会練習ができました。
開会式から閉会式まで通しながら練習を行いました。
写真は、4,5,6年生の団技と1,2,3年生のダンス、全校綱引きの様子です。
いよいよ18日(日)が運動会です。ぜひ、子供達の頑張る姿を見に来てください。

運動会予行練習9月14日(水)

 
 
 

9月14日(水)
今日は運動会予行練習でした。開会式から練習を始め、エールの交換まで行ったところで雨脚が強くなってしまいました。雨が弱まる気配がなかったため予行練習は中止し、急いで中学校の体育館へ移動しました。体育館では、各団の応援練習と中学校、小学校それぞれの応援合戦の練習を行いました。予行の続きは16日(金)に行いたいと思います。

タツノオトシゴがやってきた

 

9月8日(木)
島野浦小にタツノオトシゴがやってきました。
  元PTA会長の結城豊廣さんが持ってきてくれました。
子供達は、小さくてかわいい来客に大喜び。夢中になって観察していました。
結城さんありがとうございました。

マリン球場で運動会練習

 
 

9月8日(木)
今日は、マリン球場で運動会練習を行いました。今日は、ラジオ体操、ソーラン節、団技、リレーの練習をしました。天気が回復し、暑い中でしたが、子供達は元気に頑張ってました。

運動会練習

 
 
 

9月7日(水)
1・2校時に全校で運動会練習を行いました。
今日は、特に団技の練習やダンスの練習を行いました。
練習を通して、お互いの技能とチームワークを高めたり、曲に合わせて身体を動かす楽しさを味わったりしています。汗をいっぱいかいてましたが、みんな顔が輝いていました。

小中合同運動会練習(9月3日)

       
9月3日(土) 土曜授業
島野浦中学校の体育館で運動会の合同練習を行いました。
はじめに中学生に教えてもらいながら「島っこソーラン」を練習しました。
その後、和田先生に来ていただき、「うちわ踊り」を指導していただきました。
子供達は、和田先生から踊り方のコツを聞きながら一生懸命練習に取り組みました。
運動会本番で上手に踊れるように、これからも練習を続けていきます。

しけつなぎ

 
9月2日(金)
台風12号が4日から5日にかけて最接近してきます。島野浦の港では、朝から台風に備えて船を岸壁につないでいました。島野浦では、台風などに備えて船を岸壁につなぐことを「しけつなぎ」と呼んでいます。

1・2年生生活科「島探検」

 
    
 
9月2日(金)
1・2年生が島探検に出かけました。
咲いている花を見つけたり、植物の実や種を見つけたりしました。
子供達は花や実を探すのに夢中になっていました。友達と見つけたものを見せ合い、とても楽しそうに活動していました。
また、港ではイカがたくさん泳いでいるのを見つけ、喜んでいました。

マリン球場での運動会練習開始

  
 
 
9月1日(木)
今日からマリン球場での運動会練習が始まりました。
子供達はマリン球場に登校し、1,2時間目に運動会練習を行って小学校に戻っていきます。
今日の練習は、ラジオ体操、島っ子ソーランの隊形練習、各団に分かれての応援練習等を行いました。練習後、全校児童そろって交通安全に気を付けながら移動しました。