ブログ

東海東小学校の様子

新たな形で

9月8日(金)1校時、5年1組の外国語科では新しいALTの先生をお迎えして外国語専科の先生とともに、楽しそうな英会話の授業が展開されていました。また、5年2組の算数科では少人数指導の先生も入ってのT・T(ティームティーチング)の授業が行われていました。次の単元から5年生の算数科でも少人数指導をスタートさせる予定です。新しい先生に入っていただき、新しい形を取り入れながら、子どもたちの学びを深めていけたらと考えます。

朝早くから・・・

9月6日(水)朝の時間に、6年生がボランティア活動として南門外に落ちたサクラの枯れ葉を集めてくれました。学校横の道路にたくさん落ちていて気になっていたのをきれいに掃き集めてくれました。さすが、6年生です。ありがとう。また、今朝は東海地区青少年育成協議会、PTA役員の方が児童玄関前であいさつ運動に取り組んでくださいました。ありがとうございます。

運動会に向けて:5・6年生

9月5日(火)1校時、5・6年生は体育館で運動会の表現の練習をスタートさせました。6年生は昨年、一度踊っていますが、5年生は今年、初チャレンジです。6年生担任が動きの細かいところまで汗びっしょりになりながら指導していました。子どもたちも5・6年生がそれぞれチェックし合いながら動きを確認していました。これからの練習で、本番どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。

授業スタート

9月4日(月)新しい1週間が始まりました。台風12号の影響が心配されましたが、朝から真夏のような日射しが降り注ぎ、熱中症対策に重点を置きながらの2学期本格的なスタートとなりました。各学年の子どもたちは暑さの中でも落ち着いて各教科の授業に取り組んでいました。たくさんの学びがある2学期にしてほしいと思います。

2学期スタートです

9月1日(金)いよいよ2学期のスタート、今朝は子どもたちが登校している時に短い時間でしたが、すごい勢いで雨が降りました。1校時にリモートで始業式を行いました。まず初めに、2年生と3年生の代表児童が作文発表をしました。2人とも2学期の具体的なめあてがしっかりと決まっていて、素晴らしい発表でした。その後、校長が2学期にがんばってほしいこととして「友達のことも考える」「あきらめずに続ける」について話しました。最後に校歌を歌い、式終了後には3名の先生方から「9月の生活目標~忘れ物をなくそう」「命を大切にする」「生活のリズムを整える」について話があり、子どもたちは最後まで真剣に聞いていました。

 

「しゃべり場」を開催しました

8月25日(金)15:00から音楽室において、コミュニティ・スクール熟議「しゃべり場」を開催しました。学校運営協議会委員の皆様、校区内の区長・公民館長の皆様14名をお迎えして「子どもの安全」をテーマにグループ協議を行いました。各グループにおいて、文字どおり、学校職員と地域の方との積極的な「おしゃべり」が展開され、とても有意義な時間となりました。この場で出された貴重なご意見を「子どもたちの安全」につなげられるように今後取り組んでいきたいと思います。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

運動会に向けて

8月23日(水)本日6年生の有志16名が集まって、運動会の表現(ダンス)について話し合いを行いました。「今までにはなかった取組にチャレンジしたい」と、3つのグループに分かれて午前中の2時間程を使って一生懸命に考えている姿が見られました。どんな仕上がりになっていくのか、今からとても楽しみです。

延岡市郷土芸能大会

8月20日(日)野口遵記念館で、第33回延岡市郷土芸能大会が開催されました。本校は4年生44名がこれまで練習を重ねてきた「櫂伝馬踊り」を披露しました。たくさんの観客を前に、子どもたちは緊張しながらも元気に、堂々と練習の成果を発表することができました。ご指導いただいた保存会の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「櫂伝馬踊り」発表に向けて

8月17日(木)です。夏休みも後半に入りました。今日は8月20日(日)の延岡市郷土芸能大会での「櫂伝馬踊り」発表に向けて、4年生が練習を行いました。暑い中でしたが、体育館で何回か練習を重ねるうちに息も合ってきて、元気な声を聞こえるようになってきました。それに先立って、発表用の伝馬船をクレーン付トラックで運んでいただきました。ありがとうございます。当日は、4年生44名が出場予定です。11時までに野口遵記念館ロビー集合です。児童は体育服で来ます。当日、参加できなくなった場合は学校携帯にご連絡ください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

学校閉庁について

8月9日(水)は8月6日(日)の振替で、職員は勤務しておりません。また、8月10日(木)~16日(水)の期間は県内一斉の学校閉庁期間で、9日と同じく職員は勤務しておりません。学校の電話は転送設定になっておりますので、もし緊急の場合、保護者の皆様は、以前からお知らせしている学校携帯にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

なお、本日8月8日(火)15:00より本校教室棟1Fに台風6号に伴う避難所が開設されます。児童玄関の所に延岡市職員の方が受付として待機されています。台風6号による被害が出ないことを切に願っております。

台風6号が接近しています

8月6日(日)台風6号が接近しています。明日8月7日(月)9:00から予定していました6年生の「運動会表現ダンスづくり検討会(希望者のみの参加)」は中止とし、8月23日(水)9:00からの1回で行います。よろしくお願いします。台風接近に伴い、風雨が強くなっています。子どもたちは不要不急の外出を控え、家で安全に過ごすようにご家庭でもお話しください。また、河川、用水路が増水していますので決して近づかないようにご指導ください。

夏休みスタート

8月1日(火)夏休みがスタートしました。お昼過ぎ、校内にある「こばと第3児童クラブ」から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきたので、外に出てみると水遊びが始まっていました。とても楽しそうでした。これからも毎日元気に過ごしてほしいと思います。

1学期終了です

7月31日(月)1学期最後の日です。2校時にリモートで終業式を行いました。はじめに2年生と4年生の代表児童が作文発表をしてくれました。振り返りや今後のやるべきことがしっかりと述べられていて、すばらしかったです。校長からは「たくさんある時間をうまく使って、自分の成長につながる夏休みに」という話をしました。その後、6年生の伴奏で校歌を斉唱し、「夏休みの過ごし方」についての話がありました。明日から31日間の長い夏休みに入ります。子どもたちが「元気に」そして「安全に」充実した夏休みを過ごしてくれることを祈っています。

延岡市郷土芸能大会発表に向けて

7月28日(金)1校時、4年生が延岡市郷土芸能大会発表に向けて「櫂伝馬踊り」の1学期最後の練習に取り組みました。野口遵記念館での発表当日に向けて、隊形や動きを本番を想定しながら練習しました。夏休み中あと1回練習をして、8月20日(日)「延岡市郷土芸能大会」野口遵記念館12:57ごろ発表予定です。

話は変わりますが、PTA広報「かがやき」第99号が発行され、本日子どもたちに配付しました。ぜひ、ご覧ください。編集にご協力いただいたPTA広報部長さんをはじめ、部員の皆様、ありがとうございました。

とろとろえのぐで

7月27日(木)2年生は図工の時間に「とろとろえのぐ」で、指や手を使いながらいろいろな形や模様を描く活動をしていました。絵の具の感触を味わいながら、思い思いに楽しそうに表現している様子が見られました。

学校保健委員会がありました

7月25日(火)19:00から第1回学校保健委員会を開催しました。今回は延岡市消防署、消防団よりお2人を講師としてお招きして「救命法研修」を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸の仕方、AEDの使い方について実技をとおして丁寧に教えていただきました。また、日常生活の中でのいろいろな緊急事態への対応の仕方についても知ることができました。日が暮れても体育館はまだまだ暑かったのですが、20名程の保護者の皆様、そして子どもたちに熱心に取り組んでいただきました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

上手になっています

7月25日(火)今日も暑いです。4校時、プールに行くと、5年生と1年生の授業が行われていました。プールが始まって1ヶ月余り、1年生も水に慣れていろいろなことができるようになっていました。強い日差しが照り付ける中、先生の指示に従って、上手にもぐったり、浮いたりしていました。

はじめてのソーイング

7月24日(月)3校時、5年1組は家庭科「はじめてのソーイング」という題材で、針と糸を使っての手縫いの学習に取り組んでいました。みんな真剣な表情で、集中して手縫いにチャレンジしている様子が印象的でした。

伝馬船をきれいに

本年度は8月20日(日)に延岡市郷土芸能大会が行われる予定です。4年生は発表に向けて、今日も暑い中、練習を続けています。7月24日(月)今日は、その発表の際に使用する伝馬船をきれいにするために、本校の学校運営協議会委員でもあるリバーパル五ヶ瀬川の館長さんとお手伝いの方が来校してくださいました。しばらくの間、使用していなかったので作業が大変だったと思います。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

週末になります

7月21日(金)です。県内の他の市町村は終業式が行われるところも多くあるようですが、延岡市の小・中学校は31日(月)までが1学期です。あと少し、元気にがんばってほしいと思います。今日もいくつかの学年がプールでの授業がありました。日差しがなかったせいか、上がったあと少し肌寒そうにしている子どもたちも見られました。

洗濯”手洗い”に挑戦

7月20日(木)3・4校時、6年2組が家庭科で洗濯の学習をしていました。今回は自分のくつ下の手洗いに挑戦です。水の量を計って「たらい」に入れて、洗剤を入れて、手洗いです。普段、洗濯機でほぼ自動的に洗ってもらっているので、今回の手洗い体験でたくさんの気付きがあったのではないかと思います。

今日も暑いです

7月19日(水)朝のうちは雨がパラつきましたが、日差しが出てきて今日も1日暑そうです。3校時、4年生がプールでの学習をがんばっていました。6月終わりから比べると、どの子どもたちも上達しているように見えます。

夏の花、夏の野菜

7月18日(火)3連休が終わって、新しい1週間が始まりました。今週も暑い日が続きそうです。朝、プール前の花壇では学校運営協議会委員さんが終わった花の片付け作業をしてくださっていました。朝早くから、そして暑い中、本当にありがとうございます。1・2年生教室前では、子どもたちが生活科で栽培しているアサガオ、ミニトマト、夏の野菜に毎日水やりをしています。がんばっています!

プールでの学習:5年

7月14日(金)3・4校時、ようやくタイミングが合って5年生のプール学習を見に行くことができました。7月も半ばに入ってくると、コンディション的にもプールの授業は取り組みやすいものになります。5年生はけのびやバタ足、ビート板を使っての練習をとおして、泳力を伸ばすための体の動かし方について学んでいました。

代表委員会

7月13日(木)6校時、代表委員会を行いました。今回の議題は「運動会のスローガンについて話し合おう」です。5、6年生の各クラス代表、運営委員会のメンバー、各委員会代表が音楽室に集まって、各学年学級から募集したスローガンキーワードの短冊をもとに話し合いを行いました。どんなスローガンができあがるのか、とても楽しみです。

よのなか教室:6年

7月12日(水)3校時、延岡市キャリア教育支援センターのご協力で6年生の「よのなか教室」を開催しました。講師はNPO法人Ganar代表理事:富高和幸さんです。富高さんはサッカーのプロを目指すために単身アルゼンチンに渡られた経験をもとに、「世界」基準でご自身が感じたこと、考えたことをエピソードを交えてお話しくださいました。「見て感じて自分で考える」「無理か無理じゃないかは自分で決める」「チャンスをつかめるかは自分の準備しだい」などなど、子どもたちの胸に刺さる言葉を伝えてくださいました。子どもたちが前のめりになって聞いている姿も印象的でした。富高さん、ありがとうございました。

子どもたちに伝えたいこと:5年

7月11日(火)4校時、5年生は「子どもたちに伝えたいこと」で、本校の「米作り活動」に関わってくださっている川原博之さんをお迎えしてお話をお聞きしました。本校では6月28日に田植えをしたのですが、田植え前から稲刈り後の米作りの一連の作業や苦労について、エピソードを交えながらわかりやすく教えてくださいました。後半は、子どもたちのさまざまな角度からの質問にも丁寧に答えてくださいました。このお話を聞いて、5年生は米作りやお米そのものについての関心がさらに深まったことと思います。川原さん、ありがとうございました。

夏の花植え週間

今週は「夏の花植え週間」でした。先月から雨の合間を見て、草取りを続けてきた各学年学級の花壇。7月に入って、学校技術員さんの指導協力で、子どもたちが雨の降らない時間帯に花の苗を植えました。写真は6年生の様子です。学校全体がまた一段と明るくなったように感じます。

参観日

7月6日(木)参観日でした。朝から夏の日差しが照りつける中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。各学年ごとにいろいろな内容の授業が行われ、子どもたちもおうちの方に見守られながら、一生懸命に取り組んでいました。校長室では同時進行で、第2回学校運営協議会も開催しました。

3校時、3年生は延岡警察署の方をお招きして「非行防止教室」を行いました。万引きは犯罪であること、お店に損害を与えるとともに家族を悲しい気持ちにさせることについて、具体的なお話をお聞きすることができました。

4年生では「いのちの教育」の授業が行われました。みやざき動物愛護センターからお二人の先生をお招きして、動物愛護センターの仕事や人と動物のつながりといのち、生きているということなどについてお話ししていただき、4年生の子どもたちは真剣に考えていました。

研究授業がありました

7月4日(火)3校時、5年2組で1年目の先生の研究授業がありました。算数科「合同な図形」の単元で、四角形の4つの内角の和について考える学習でした。子どもたちはグループで話し合いながら、三角計の内角の和180°をもとにしっかりと自分たちの考えを説明することができていました。

4校時は引き続き、4年2組で2年目の先生の研究授業がありました。社会科「ごみのしょりと利用」の単元で、提示された9つのごみを自分たちの考えで分別したり、延岡市のごみ分別のルールを調べたりしながら、普段の生活の中で、ごみがどのようになっていくのかについて関心をもつことができました。

 

7月の全校朝会

7月になりました。7月3日(月)朝の時間は全校朝会を行いました。今回は久しぶりにオンラインで教室をつないでの全校朝会、はじめに校長が「周りの人のためのマナーの話」と「自分の命を守るためのきまりの話」をしました。それぞれ下のような写真をスライドで何枚か使って話しました。そのあと、7月の生活目標「”さん”をつけてよぼう」について生徒指導主事の先生から話がありました。”さん”をつけて友達を呼ぶことで、たくさんのいいことがあることを生活委員会の子どもたちが紹介してくれました。最後に、スイミング、陸上で活躍した児童の賞状の紹介をして終わりました。1学期も残り20日、子どもたちには元気にがんばってほしいと思います。

実行!クリーン大作戦

6月30日(金)2・3校時、6年生が家庭科で「クリーン大作戦」に取り組んでいました。これまでの時間に自分たちで調べて、手作りした道具を使っての「クリーン大作戦」、普段の掃除の時間には手の届かないところまできれいにしてくれました。

なお、今日は5年生はプールびらきの予定でしたが、2校時あたりから雨脚が強くなったため、来週に延期となりました。

プールびらき4日目

6月29日(木)2・3校時、今日はいよいよ1年生のプール学習がスタートです。小学校での初めてのプール、着替えや移動の仕方、号令の合図やシャワーの入り方なども含めて、先生方からの丁寧な指導を一生懸命聞いて実践していた1年生でした。最初はおっかなびっくりの様子で小プールに入った1年生でしたが、後半は水の中で元気に体を動かしていました。

プールびらき3日目

6月28日(水)曇っていて蒸し暑さを感じます。4・5校時、3年生がプールびらきをしました。今日はプール初日ということもあり、まずは昨年まで使っていた小プールの方で水慣れです。「あさーい」という声がたくさん聞こえてきました。そして、いよいよ大プールへ。昨日から水量を調整していたこともあり、子どもたちは初めてでも安心して活動することができました。

子どもたちに伝えたいこと:6年

6月28日(水)3校時、6年生は「子どもたちに伝えたいこと」 ~誰かのためにできること~ の学習がありました。延岡市社会福祉協議会から4名の方をお迎えして、お話を聞いたり、それをもとにグループで話し合ったりしました。特に、「活動をとおして”地域の人とかかわる、つながること”の大切さ」について教えていただきました。後半はグループワークで「誰かのために」じぶんたちができることについても話し合いました。今回のお話をもとに、今後の自分自身の取組についていろいろと考えてくれることを期待しています。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

田植え:5年生

6月28日(水)2~4校時、5年生は総合的な学習の時間で「田植え」に挑戦しました。今回も地域の方、JA青年部の方に準備の段階からたくさんのご協力をいただきました。まず初めに、苗の植え方についてご指導いただいた後、いよいよ田んぼへ。普段はなかなか味わえない泥の感覚、いろいろなところから子どもたちの大きな声が聞こえていました。張った縄の赤玉に合わせて、1組と2組が少しずつバックしながら苗を植えていきます。最初は時間内に終わるか心配でしたが、どんどん手際が良くなったみたいで、田んぼ一面に上手に植えることができました。今後も苗の生長をしっかりと見守っていきたいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

プールびらき2日目

6月27日(火)いい天気です。4・5校時、4年生がプールびらきをしました。朝からの日差しでプールサイドのセメント部分の温度も上がっていて暑さを感じるのですが、シャワーはやっぱり冷たいみたいでした。1組、2組交代でプールに入り、少しずつ水慣れをしながら、もぐったりジャンプしたり、手で掻きながら走ったりといろいろな動きに挑戦していました。

プールびらき

6月26日(月)です。今日から各学年のプールでの学習がスタートします。2・3校時、プールびらき一番乗りは2年生です。先生の注意をよく聞いて、まずはシャワー、子どもたちの大きな声が響き渡っていました。その後、小プールを使ってバディの確認の後、水慣れをして、動物の動きをイメージしながら水の中で大きく体を動かしました。

5・6校時は6年生です。午後になって気温が上がり、プールが気持ちよく感じる天候になってきました。6年生は大プールで水中じゃんけん、だるま浮き、けのび、バタ足など5年生までの学習を振り返りながら、久しぶりの水の中での感覚を取り戻していました。

 

 

PTAミニバレー大会

6月23日(金)19:00から久しぶりのPTAミニバレー大会が開催されました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、職員もいっしょに入らせてもらって計10チームで熱戦が繰り広げられました。体育館の3コートを使って、1セット10分間に入った点数で勝敗を競います。どのコートでも保護者の方の元気いっぱいのハッスルプレーが見られました。子どもたちの元気な応援の声も響き渡っていました。とても楽しい時間で元気をいただきました。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

結果  【優勝 4の2 準優勝 3の1    3位 6の2】

読み聞かせ会がありました

6月22日(木)朝の時間、本年度1回目の「ティンカーベル」さんによる読み聞かせ会がありました。今回から保護者の方にもたくさんメンバーに加わっていただき、全校一斉に実施することができました。ボランティアの皆さんが子どもたちが楽しめるようにといろいろ考えて選んでくださった絵本や物語を、子どもたちは前のめりになって聞き入っていました。本当にありがたいことだと思います。ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

薬物乱用防止教室

6月21日(水)2校時、6年生はそれぞれの教室で延岡警察署の方を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。子どもたちに薬物乱用の有害性・危険性を知らせるとともに、それらに適切に対処することが必要であることが理解できるように、わかりやすくお話ししていただきました。

プール掃除をしました

6月20日(火)6校時、6年生と職員でプール掃除をしました。デッキブラシやたわしを手に、時おり水しぶきを浴びて歓声をあげながら、時間いっぱい一生懸命にがんばってくれました。最後に職員で仕上げをして、来週からのプールびらきに備えたいと思います。

盲導犬について学びました

6月20日(火)3・4校時、3年生は総合的な学習の時間で盲導犬について学びました。「目の見えない人・見えにくい人」が安全に歩けるように、そして大切なパートナーでもある盲導犬。本日は九州盲導犬協会啓発ボランティアの方や社会福祉協議会のご協力を得て、実際に視覚障がい者の方と盲導犬の「玉露(ぎょくろ)」くんをお招きして、お話を聞いたり体験をしたりしました。盲導犬に実際に触らせてもらいながら、静かでやさしいまなざしのぎょくろくんを間近で見ることもできました。きっとたくさんの学びがあったことと思います。

「櫂伝馬踊り」ご指導いただきました

6月19日(月)4校時、4年生は「櫂伝馬踊り」の現時点でのできばえを保存会の方に見ていただきました。「一番大切な元気のよい大きな声が出ていますね」とおほめの言葉をいただきました。口上の速さや各パートの動きについてもアドバイスをいただきました。今日のご指導をもとに、4年生のがんばりでよりよいものに仕上げていってくれると思います。

 

PTA奉仕作業を行いました

6月17日(土)第1回PTA奉仕作業を行いました。週末の早朝の実施にもかかわらず40名近くの保護者の皆様、職員の参加でした。6:00過ぎには草刈り機を使っての作業がスタート、8:00からは草集め、草抜きなどの作業を進めていただきました。今回、職員はプール清掃を行いました。20日(火)に6年生の子どもたちと仕上げをしていきたいと思います。本日参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「櫂伝馬踊り」練習がんばっています

6月16日(金)1校時、4年生が体育館で「櫂伝馬踊り」の練習に取り組んでいました。先輩である5年生のアドバイスをもとに練習を重ね、ずいぶんと形になってきました。今後、保存会の方からもご指導をいただき、8月の延岡市郷土芸能大会での発表に向けて練習を続けていく予定です。4年生のがんばりが楽しみです。

心肺蘇生法の講習会がありました

6月15日(木)15:00から、延岡消防署の方3名をお招きして、教職員対象の心肺蘇生法の講習会を行いました。グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使い方について実技訓練を行った後、プールで事故が起こったと想定しての通報や救命行動のシミュレーション訓練も実施しました。今回の講習で学んだことをもとに、安全への意識を一層高めていきたいと思います。

雨の日の図書室

6月14日(水)今日は朝から雨が降ったりやんだりのお天気です。昼休み時間に図書室に行ってみると、本の貸し出し手続きのために並んでいる子どもたちの列ができていました。図書委員会の担当の子もとても忙しそうでした。一人でじっくり本に浸っている子、友達と楽しそうに2人で読んでいる子などなど、読書を楽しんでいる子どもたちの姿が見られてよかったです。

大きくなあれ

毎朝8時前に、1・2年生は自分たちが栽培しているアサガオやミニトマト、そして学級園の野菜に忘れずに「水やり」をしています。前日、雨が降っていたとしても、律儀に水やりをする1・2年生の姿はとてもほほえましいです。そのやさしい気持ちがきっと植物にも伝わるのだと思います。明日からもがんばって1・2年生!

情報モラル、マナーについて

6月12日(月)4・6校時、5年生ではそれぞれの学級活動の授業で、ネット上の「メール」や「メッセージ」で気を付けなければならないことについて考えました。手軽で速い連絡手段ですが、お互いの顔が直接見られないだけに注意や配慮が必要です。5年生は今日の授業で感じたことをもとに、そのような機会があったらしっかりと考えてほしいと思います。

島野浦学園との交流学習

6月9日(金)毎年恒例、島野浦学園との交流学習の日です。前日までの雨も上がり、2年生3名、3年生2名、4年生4名、5年生2名、計11名の子どもたちと校長先生をはじめ先生方5名を本校にお迎えしました。それぞれ学級の本校児童がお迎えに来て交流学習がスタート。3・4・5校時には交流学習ならではの各教科のプログラムが計画され、いっしょに楽しく学習を進めることができました。

クラブ活動

6月8日(木)今日は4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。本年度は「将棋・オセロ」「イラスト」「家庭科」「パソコン」「室内運動」「屋外運動」「工作」の7つのクラブがあります。今日は雨が降っていたので、「室内運動」「屋外運動」は合同で体育館でドッジボールをしていました。「将棋」には、地域の外部指導者の方が来てくださってご指導をいただきました。

 

「櫂伝馬踊り」について知る

6月7日(水)1・2校時、4年生は総合的な学習の時間で地域の伝統芸能「櫂伝馬踊り」について学習しました。今日は「櫂伝馬踊り保存会」の方3名をお招きして、初めに「櫂伝馬踊り」の歴史について紙芝居を見ながら学びました。途中で、自分たちが練習している口上が出てくると互いに顔を合わせてうなずいていました。毎年4年生はこのような形で「櫂伝馬踊り」について学び、その後、自分たちが実際に踊りをマスターすることで継承活動をつないでいます。保存会の皆様、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

雨の日は本を読みましょう

6月6日(火)今日は朝から雨が降っています。先週の全校朝会で「雨の日は本を読みましょう」という話もしました。毎月ですが、図書室にはその月の行事やイベント、季節にあった本が手に取りやすい場所に展示されています。図書担当の先生や図書ボランティアの方がその選書やレイアウトを工夫してくださっています。3校時には1年生が静かに読書を楽しんでいました。昼休み時間も図書室に行ってみようと思ったのですが、タイミングを逃しました。たくさんの子どもたちが雨の昼休み時間には読書を楽しんでくれているとうれしいです。また6月は平日2冊、週末3冊の本の貸出しができます。「読書の梅雨」を満喫しましょう。

用水路に水が流れます

6月5日(月)今日から本校周辺の農業用水利施設の通水が開始されます。学校周りの用水路にも水が勢いよく流れ、田んぼに少しずつ水が張られていっているようです。下の写真は、サンフレッシュむしかさんにつながる道路横の用水路ですが、5年生が田植えをする田んぼの前の用水路にも水が流れ、田に水が流れ込み始めています。給食時の放送で生活指導担当の先生から「安全のため、用水路に近づかない・のぞき込まない」という話をしましたので、ご家庭でもお声かけをお願いします。

雨が降らないタイミングで

6月5日(月)2校時、2年生が体育の時間に運動場で元気よくボールを蹴っていました。梅雨入りをして、今週は今日がかろうじて曇りマーク、明日以降は雨マークがついている天気予報です。お天気とのタイミングが合わないと、外での活動はなかなか難しい時期になりました。今日は外で思い切り体を動かせて良かったです。

大雨や台風の影響に注意を

6月2日(金)現在、延岡市には大雨警報が出ています。下校前に児童には「増水している川や用水路、がけや斜面に近づかない」「下校後、子どもだけでは外出しないようにする」等の指導を行いました。保護者の皆様にもメールでお願いをしている内容です。また、台風2号も接近してきています。安全のために、子どもたちの週末の過ごし方についても各ご家庭でご指導お声かけをよろしくお願いいたします。

調理実習

6月1日(木)1・2校時、今日は6年1組が家庭科で調理実習に取り組んでいました。今回は「野菜いため」に挑戦、先生の話をよく聞きながら、グループで協力して調理していました。

6月の全校朝会

6月になりました。6月1日(水)朝の時間は全校朝会を行いました。今回も体育館に全校児童が集まる対面形式です。まずは校長が「自転車の乗り方のきまり」を中心に、「きまりは自分のため、周りの人のためにあること」「きまりやマナー、ルールの意味について考えたり話し合ったりすることが大切であること」について話しました。そのあと保健室の先生がスライドを使いながら、6月の生活目標「歯みがきをしっかりしよう」についての話をしました。最後に、5月に行われた県学童野球大会で準優勝した「東海東少年野球クラブ」の紹介がありました。梅雨の時期、安全や健康にこれまで以上に気をつけて過ごしてほしいと思います。

PTA専門部会を開催しています

5月31日(水)19:30からPTA専門部会を開催しました。PTA保健体育部、施設厚生部、広報部、読み聞かせの会の部員、会員の皆様に集まっていただきました。自己紹介のあと、本年度の計画等について話合いが行われました。お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきありがたかったです。本日6月1日(木)19:30からもPTA専門部会が行われます。生活指導部~音楽室、学年部~理科室、総務部(バザー委員)~家庭科室、家庭教育学級~給食会議室の予定です。部員、会員の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

ボッチャに挑戦

5月31日(水)4・5校時、3年生は体育館で「ボッチャ」に挑戦していました。宮崎県障がい者スポーツ協会のHPには「ヨーロッパで生まれたボッチャは、1992年のバルセロナパラリンピックから正式競技になりました。また、障がいの有無を問わず、レクリエーションとして誰でも簡単に楽しむことができるスポーツです。」という紹介がされています。書かれているとおり、本校でも子どもたちの楽しそうな元気な声が体育館内に響き渡っていました。3年生は総合的な学習の時間(チャレンジの時間)で「福祉」について学んでいきます。ボッチャやその他のパラスポーツについても学びを深めてくれたらと思います。

むしばのよぼう

5月31日(水)2校時と5校時に、2年生では6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、「むしばのよぼう」についての授業を行いました。今回は保健室の先生が授業に入って、むし歯ができてしまう仕組みや生活の中で気をつけること、歯みがきの仕方等をわかりやすく伝えました。子どもたちも元気よく反応しながら、一生懸命に聞いていました。

こんなものみつけたよ

5月29日(月)1週間のスタートです。今週はお天気が今ひとつの予報です。3校時、1年生は生活科で”写真カードにあるものみつけ”に挑戦していました。走ってチョウを追いかけたり、しゃがみ込んで草むらをのぞき込んだりと楽しそうに活動していました。フラワーランドで草花や虫など、いろいろな発見があったようです。

調理実習

5月26日(金)1・2校時、24日に引き続き、今日は5年2組が調理実習挑戦です。5年生は音楽と家庭科で学級担任の交換授業をしているので、2組も1組担任の先生の指導で調理に取り組みました。男子グループが作ってくれたものを試食しましたが、上手くできていておいしかったです。

学校たんけん

5月24日(水)3・4校時、1・2年生は交流を兼ねて「学校たんけん」をしました。まずは体育館に全員集まって、先生のお話を聞いた後、グループごとに自己紹介です。そのあと1年1組と2年1組のグループは体育館を、1年2組と2年2組のグループは図書室を出発してグループごとにいろいろなと特別教室をめぐりながら、学校にある各部屋の説明を担当の2年生から聞きました。待ち時間はグループの2年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。2年生はこれまでの練習やリハーサルを生かしてとても上手に案内や説明ができました。1年生も2年生といっしょに学校を回れて楽しそうでした。

調理実習に初挑戦:5年生

5月24日(水)1・2校時、先週の6年生に引き続き、今度は5年生が調理実習に取り組んでいます。家庭科の授業が始まり、調理実習には初挑戦の5年1組、校長室に「これ食べてみてください」と持ってきてくれました。ゆでたまごのゆで加減もほうれん草のお味も上々のでき具合でした。ごちそうさまでした。おうちでもまた、この学習を生かしてみてくれるといいなあと思います。5年2組は26日(金)1・2校時の予定です。

1年生を6年生がサポート

5月23日(火)振替休業日明けの3校時、体育館で1年生の体力テストを6年生がサポートしていました。この時間、1年1組がチャレンジしたのは「上体起こし」と「反復横跳び」です。がんばる1年生の記録をカウントしてカードに記録するのが6年1組の役目です。時折、励ましの声かけもしながら、やさしくサポートしていました。あさって25日には1年2組のサポートを6年2組が担当してくれる予定です。

日曜参観、PTA総会

5月21日(日)参観日です。お休みの1日ですが、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。日曜日ということもあり、前回(月曜日)よりも多かったと思います。運動場も車でいっぱいになりました。子どもたちの学習の様子、いかがだったでしょうか?また、ご家庭でも授業のことを話題にしていただけるとありがたいです。11時からのPTA総会にも時間の都合を付けてくださったたくさんの方に出席いただきました。久しぶりの対面での総会、本日、提案されたPTA事業が有意義なものになりますように、役員の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

体力テスト実施中

今週からすべての学年で体力テストがスタートしています。「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」「上体起こし」「反復横跳び」「20mシャトルラン」の8つの種目に挑戦しています。この結果をもとに、子どもたちの体力の現状を把握し、本校の「体力向上プラン」を実施していきます。5年生、4年生、2年生の様子を見ましたが、子どもたちがみんな真剣に取り組んでいました。

 

風水害に備えて

5月18日(木)2校時、これからの梅雨・台風シーズン時の風水害に備えて、児童の安全な下校並びに迎えの保護者への引き渡しができるように、全校児童が地区ごとに分かれて集まって確認を行いました。それぞれの教室で各地区の1生から6年生までが顔合わせをし、同じ地区のメンバーを確かめることができました。今後、風雨が強くて下校時に心配がある場合は地区ごとの集団下校を行います。その際は学校メールでお知らせしますので、保護者の皆様の家庭でのご対応をよろしくお願いいたします。

調理実習:6年生

5月17日(水)2校時が始まってしばらくした頃、6年2組の3名が校長室に「これを調理実習で作ったので試食してみてください」と"スクランブルエッグ”を持ってきてくれました。さっそく食べてみると、出来たてで味付けもよく、とてもおいしかったです。家庭科室のある2Fに上がってみるとろうかまでいいにおいが漂っていました。ちょうど子どもたちも試食を始めたところで、それぞれの感想を聞かせてくれました。今後も家庭科での学習を生かして、自分でできることを増やしていってほしいと思います。ごちそうさまでした!

学校のまわりを歩いてみました:1年生

5月16日(火)3・4校時、1年生は生活科の「がっこうのまわりをあるいてみよう」の学習で校外に出かけました。南門を出て西に進み、アタックスの交差点で右折し、ローソン前の細い道に入って学校まで戻りました。その間に「カーブミラー」や「歩道橋」など学校の行き帰りの安全のために大事なポイントについて、先生といっしょに確認することができました。

5月も折り返し

5月15日(月)新しい1週間が始まりました。週末はスッキリとしないお天気でしたが、今朝は日差しが心地よく感じます。1年生もずいぶんと学校生活に慣れたようで、登校後には生活科で栽培を始めたアサガオの水やりをがんばっていました。3校時は音楽で「ぶんぶんぶん」のリズムに合わせて手拍子をしたり、友達と手を合わせたりしながら曲の感じをつかんでいました。2年生は生活科の「大きくそだて、わたしのやさい」の学習で、水やりをしたり、タブレットで苗の様子を写真に残したりしていました。どちらの学年も1週間のいいスタートができているようです。本日より午後は、保護者個人面談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

伝統の「櫂伝馬踊り」をつなぐ

本校では毎年4年生が総合的な学習の時間に、校区内にある大武地区に古くから伝わる「櫂伝馬踊り」の伝承活動に取り組んでいます。5月11日(木)4校時、昨年、地域の方から直接学んだ5年生が4年生の前で「櫂伝馬踊り」を披露してくれました。「この前、1回振り返りをしたぐらいです・・・」と披露前は少し不安そうな5年生でしたが、威勢のよい太鼓の音とかけ声、口上が体育館内に響き渡りました。さすが5年生でした。これから、何時間かを使って5年生が4年生に伝え、その後、地域の方にご指導をいただく計画です。今年も4年生のがんばりに期待したいと思います。

安全感謝の日

5月11日(木)朝の時間、いつも本校児童の登下校を見守ってくださっている「学校安全ボランティア」の方々のことについて考えたり、感謝のお手紙を書いたりする取組を全校で行いました。交通量の多い時間帯に本校区内のいろいろな場所で、子どもたちの安全を見守ってくださる地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。もうしばらくしたら、3年生以上が書いた感謝のお手紙がお手元に届くことと思いますので、よろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会

5月10日(水)午前10時から第1回学校運営協議会を開催しました。本年度より本校も学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)の取組が本格的にスタートします。昨年度まで学校評議員をしていただいていた4名の方に加えて、子どもたちや学校にかかわりの深い方々5名に新たに入っていただき、9名の委員さん(3名欠席)に本日依頼状をお渡ししました。子どもたちの授業の様子を参観していただいた後、本年度の学校経営について協議を行いました。今後もいろいろな形で「地域とともにある学校づくり」のためのご助言をいただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

ボランティア活動リスタート

5月9日(火)朝の時間帯、朝のボランティア活動に取り組む6年生の姿が多く見られました。昨日の授業を受けて、リクエストに応える形で運動場のトラックの草取りをがんばる子どもたちやカードを持って「おはようございます!」と声を出しながらあいさつ運動に取り組む子どもたちなどなど、最上級生としてがんばりたいという気持ちが伝わってきてとてうれしかったです。すぐに実行に移せるところが立派だと思います。今後も自分たちのアイデアで、楽しさややりがいを感じながらがんばってほしいです。

 

ボランティアについて考える

5月8日(月)大型連休も終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は2校時に6年1組、3校時に6年2組でボランティアをテーマに、校長が授業をしました。ボランティアの語源について考えることからスタートして、「なんで6年生がやるの?」「なんのためにやるの?」「どうしたら楽しくできるの?どんなことをやればいいの?」という3つの疑問について意見交換をしながら思いや考えを深めていきました。6年生によってこれからどんな取組が展開されるのか楽しみです。

タマネギの収穫

5月2日(火)3年生は、2年生の時の生活科の時間に苗を植えて世話をしてきたタマネギの収穫をしました。交代交代で畑に入り、自分がこれだと思ったものを土の中からひっぱり出すと、思ったよりも大きかったり、小さかったり・・・。みんな楽しそうでした。畑の周りにタマネギの新鮮なかおりが漂っていました。

交通安全教室

5月1日(月)2校時から4校時にかけて1・2年、3・4年、5・6年の順に交通安全教室を実施しました。本来なら運動場で実施するはずでしたが、土日の雨で地面でぬかるんでいたため体育館での実施となりました。本年度は交通安全協会と梅田学園DS延岡の指導員の方にご指導をいただきました。動画や映像クイズをとおして交通ルールについて学ぶとともに、体育館にシートを敷いて作った交差点の横断歩道を実際に歩きながら渡り方を確認しました。これからも一人一人が交通安全には十分に気をつけてほしいと思います。

5月の全校朝会

5月1日(月)朝の時間、全校朝会を行いました。今回は1年生が入学して初めて全校児童が体育館に集まりました。まず校長が「やさしさ」と「勇気」ということについて話をしました。「やさしさ」や「勇気」は人から人へと伝わって広がっていくと言われます。東海東小の子どもたちにも「やさしさ」がいっぱい広がってほしいということを話しました。その後、担当の先生から4月の生活目標「しっかりと話をよく聞こう」について話がありました。「聞き方名人:あいうえお」が、これからしっかりと実践できることを願っています。また話の中であったように、上学年の子どもたちには自分だけの「あいうえお」を考えることにもぜひチャレンジしてほしいです。最後に市の陸上記録会で優秀な成績をおさめた児童の紹介があり、全校児童で拍手で祝福しました。

ALTの先生といっしょに

本年度から3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科は、学級担任ではなく外国語専科の先生が授業を担当してくれています。4月28日(金)は専科の先生といっしょにALTの先生も授業に入り、5年生では1月~12月の英語表現について歌やゲームをとおして楽しそうに学習していました。

学校の周りを見に行きました

4月27日(木)2~4校時、3年生が社会科の学習で学校の周りにあるものを見に行きました。今日は学校の西側と北側にどんなものがあるかを歩きながら見つけて、マップにお店や施設の名前を書き込んでいました。よく見ているはずの風景ですが「こんな建物があったのかあ」とか「こんな名前だったんだ」とか新たな気付きがありました。お天気も良くて、自分の身近な地域について知ることができた学習でした。

作ったお米を「みんなの食堂 牧」さんへ

4月25日(火)現在の6年生が5年生時の”総合的な学習の時間”で作ったもち米を、地域で活動していらっしゃる「みんなの食堂 牧」さんへ贈呈しました。昨年度、田植えから稲刈りまでの一連の作業を体験し、12月に学校でのもちつきで使った残りのお米を地域の福祉のために使っていただこうという取組です。今日は代表の方にご来校いただき、6年生の代表4名が自分たちの思いを一言述べてお渡しすることができました。

参観日です

4月24日(月)本年度最初の参観日です。月曜日の午前中という設定にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。1・2年、3・4年、5・6年で授業参観と学級懇談の時間をずらしながら実施しました。初めての参観日だった1年生も自分の描いた絵を上手に説明しながら自己紹介ができました。他の学年の子どもたちも、おうちの人を前に張り切ってがんばっている姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※ 保護者の皆様へ:本日、学校だより「舫」4・5月号を配付しています。ぜひ、ご覧ください。

 

1年生も給食スタート

4月19日(水)今日から1年生も給食がスタートしました。6年生が早めに準備をしてくれて、担任の先生から給食の時のきまりやマナーについて話を聞いて、「いただきまーす!」 みんな、おいしそうに食べていました。

いっしょに体を動かしました

4月19日(水)4校時、体育の時間に2年生と3年生が運動場で一緒に体を動かしました。もともとは3月に交流活動(その時は1年生と2年生)をする予定でしたが天気の関係で実施できなかったので、今回改めて計画したとのことです。運動場の周囲にイラスト付きの段ボールが置かれ、それを2年生が倒すために走り回ります。3年生は倒されないように2年生にタッチ、タッチされた2年生はマーカーの置かれた場所で仲間の助けを待ちます。制限時間5分内に1個でも段ボールを倒したら2年生の勝ち、倒されないように守り切ったら3年生の勝ちというルール。真剣な表情で、元気いっぱい走り回った2・3年生でした。

全国学力テストに挑戦です

4月18日(火)2・3校時、6年生は全国学力テストに挑戦しています。本年度は国語と算数の2教科と学習・生活についての質問紙に回答します。3校時には、空きスペースに書き込みをしながら、算数の問題解決に真剣に取り組んでいる様子が見られました。質問紙にはタブレットPCを使い、個人のIDとパスワードでログインしてWEB上で回答していました。 

 

災害時に備えて・・・・

4月17日(月)朝の時間、火災や地震津波等の災害時に備えて、各学年の避難経路の確認を行いました。まずは教室から運動場までの一次避難の経路を確認し、その後、津波を想定して高い場所への二次避難の経路を実際に歩いてみました。これをもとに、5月には避難訓練を実施する予定です。何も起こらないことが一番の願いですが、いざという時には今日の確認をもとに、落ち着いて避難できるといいです。

ちなみに、今の6年生が5年時の総合的な学習の時間に作成した「防災安全マップ」が校舎3Fの教室前に掲示されています。こちらもよく見て、いざという時のための行動について考えてくれるといいと思います。

 

準優勝おめでとうございます!

3月18日(土)19日(日)に日南市で開催された第24回倉元旗争奪宮崎県小学生新人バレーボール大会において、本校児童が所属する東海東少女バレーボールクラブが見事、準優勝しました。おめでとうございます。

第36回入学式

4月13日(木)入学式当日を迎えました。午前9時を過ぎると、保護者の方とともに48名の新1年生が元気に登校してくれました。本年度は学校運営協議会委員の皆様とPTA会長さんを来賓としてお迎えし、6年生も参加しての入学式を開催することができました。新入生氏名点呼では、元気よく「はいっ」と返事をして起立することができました。式の最後までしっかりとした態度でがんばった新1年生、とても立派でした。

入学式準備

4月12日(水)明日はいよいよ入学式です。今日は前日準備、まず4校時に6年生が体育館床面にシートを敷いて演台をセッティングし、保護者用の椅子を並べてくれました。午後になって6校時には5年生が式場や1年教室周辺の清掃、6年生が式場や1年生教室の設営・飾り付けをがんばってくれました。5年生も6年生も自分たちからどんどん動いてくれたので、短時間で準備作業が進み、花いっぱいの式場ができ上がりました。さすが高学年です。明日の入学式、48名の新入生を迎えます。

授業がんばっています:4年生

4月12日(木)今日は2校時に4年生の授業の様子を見に行きました。1組も2組も算数で「角の大きさ」をイメージするための道具作りにチャレンジしていました。折り紙をジャバラになるように折ったものをいくつかつなげて、両端にわりばしを付けて完成。自分の作った道具を上手に使って「角の大きさ」について興味をもち、くわしく知ってくれたらと思います。

 

授業がんばっています:5年生

4月11日(火)です。3校時に5年生の授業の様子をのぞいてみました。1組は理科室で専科の先生と一緒に学習していました。アブラナの花をピンセットで分解し、部分ごとに分けながら、花のつくりについての観察をしていました。2組は教室で担任の先生と算数の学習をしていました。小数について計算の仕方や小数点の位置の関係について、友達と話し合いながら考えていました。新しいクラスの友達と、はりきって学習に取り組んでいるようです。

新しい学習スタート:3年生

4月10日(月)今日から授業が本格的にスタートです。3年生は、2年生までとはちがう新しい教科等を学習します。1つ目は理科。担任の先生ではなく専科の先生と一緒に学習することも、これまでとはちがうところです。2つ目は社会。これは担任の先生と勉強しますが、3年生では自分たちの身近な地域のことを題材に生活科の時よりもっとくわしく学習していきます。そして3つ目は外国語活動。専科の先生と一緒に学習します。英語で表現することの楽しさを味わってくれたらと思います。授業初日から新しいことにいっぱいチャレンジした3年生でした。

令和5年度スタートです

4月7日(金)令和5年度のスタートです。朝からあいにくの雨となりましたが、久しぶりに子どもたちの元気な顔が揃いました。まずは体育館で新任式です。本年度は新しく9名の先生方をお迎えしました。本日は8名の先生方に自己紹介、ごあいさつをいただきました。6年生の代表児童が温かい歓迎の言葉を述べてくれました。そのあと、ドキドキの担任発表です。今年1年どの先生と一緒に勉強するのか、保護者の皆様は子どもたちからお聞きください。そして、始業式では5・6年生の代表児童が前学年を振り返っての新しい目標、めあてをしっかりとした態度で発表してくれました。校長からは「花いっぱい ゆめいっぱい やさしさいっぱい」について話をしました。来週月曜日からさっそく授業が始まります。子どもたちのがんばりが楽しみです。

離任式

3月30日(木)離任式です。今回、8名の先生方をお見送りしました。久しぶりに体育館で対面での式を開催することができてよかったです。先生方のごあいさつを子どもたちは真剣な表情で聞いていました。最後に花道を作ってハイタッチや握手でお見送りする時は、子どもたちや先生方の笑顔や涙、いろんな表情が見られました。離任式のために、PTA役員や地域の方にもご来校いただきました。お心遣いに感謝します。ありがとうございました。そして8名の先生方、新天地でのご活躍を東海東小から応援しています。

学校の桜も満開です

3月29日(木)です。学校の桜も満開で、見ごろを迎えました。青空に桜の花のピンクや白が映えます。

令和5年度修了式

3月23日(金)本日、学年最後の1日です。2校時、体育館に1~5年生が集まって修了式を行いました。初めに1年生と3年生の代表児童が学年の振り返りやがんばったこと、新しい学年での目標をとても立派な態度で発表してくれました。そのあと、校長からは「春休みも"あたりまえのこと、やるべきこと"をしっかり続けて、ワクワクした気持ちで4月7日を迎えよう」という話をしました。その後、5年生の伴奏で校歌を斉唱しました。久しぶりに子どもたちみんなの歌声が体育館に響きました。最後に、春休みの過ごし方について、担当の先生から話がありました。令和4年度、無事終了です。保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になりました。明日から4月6日まで13日間の春休みです。引き続き、ご家庭、地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

第35回卒業式

3月23日(木)いよいよ卒業式当日を迎えました。午前9時15分、1校時を終えた1~4年生教室を卒業生がまわって、在校生が祝福の拍手を送りました。

午前10時10分、卒業式の開式です。55名がしっかりとした態度で卒業証書を受け取りました。その後の「わかれのことば、歌」もとても感動的でした。本当に素晴らしい卒業式だったと思います。おめでとう、卒業生!