ブログ

東海東小学校の様子

避難訓練をしました

5月27日(金)2校時、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。校内放送でまずは机の下で身を守り、第一次避難場所の運動場(今日はまだぬかるみがあったため、児童玄関前スペースへ)へ移動し、その後の指示で校舎3Fのそれぞれの教室に学年ごとに避難しました。本校は海から2.7kmの距離にある学校なので、この訓練はとても大切です。命の大切さや自分の命を守るための行動について、しっかりと考える時間となりました。

雨の1日

 

5月26日(木)朝から雨が降り出しました。1年生は生活科で「学校のまわりを歩いてみよう」という活動だったのですが、小降りになったタイミングで傘をさして出かけました。雨の中でもきちんと並んで歩くことができたようです。いっしょについていこうと思っていたのですが、出遅れてしまい、学校に帰ってきたところの写真です。

2年生は国語の「かんさつ名人になろう」という学習で、生活科で育てている「ミニトマト」を観察して気付いたことをノートに書いていました。

4年生は理科の「地面を流れる水のようす」の学習で、粒の大きさによる水のしみこみ方のちがいをペットボトルをつかった器具を使って、時間を計りながら実験をしていました。

5年生は体育館で2年生の体力テストのサポートをしてくれていました。道具の準備、片付けや記録のカウントなど一生懸命に動いていました。さすが高学年です。

6年生は外国語科の授業でした。昨日は3・4年生の外国語サポーターの先生との授業を紹介しましたが、5・6年生にはALTの先生が来て指導してくださっています。今日は映像に沿ってテンポよく発音しながら、「世界の国名」の言い方について学習していました。

外国語サポーターの先生と

5月25日(水)今日から3・4年生は、本年度新たに本校の担当になった外国語サポーターの先生との外国語活動がスタートしました。2校時は3年生教室から元気いっぱいの声が聞こえてきて、4校時はジェスチャーも交えながら楽しそうに英語を話している4年生の様子が見られました。これからもどうぞよろしくお願いします。

伝統を受け継ぐ

5月24日(火)朝早くから、学校北側正門前の花壇で作業をしてくださっている方がいらっしゃいます。この方は本校の学校評議員でもあり、本校の伝統である「花いっぱい運動」に長年かかわってくださっている方です。本当にありがたいことです。このようなご協力があって東海東小の「花いっぱい」が続いていることに感謝しながら、子どもたちと今後も夏の花のお世話に向けてがんばっていきたいと思います。ちなみに1年生が種まきをしたアサガオが芽を出しました。子どもたちも喜んでいます。

本校の伝統といえばもう一つ「櫂伝馬踊り」があります。本日5校時、5年生が4年生に対してこれまで練習してきた成果を披露しました。4年生が見ているとあってこれまで以上に緊張感もあり、本年度に入って一番の出来映えだったと思います。5年生の思いに応えながら、4年生が「櫂伝馬踊り」を自分たちのものにしてくれることを楽しみにしたいと思います。

学校たんけん:1・2年生

5月20日(金)2~5校時、2年生が1年生に学校のいろいろな場所を案内する「学校たんけん」がありました。これまでたくさんの準備をしてきた2年生、役割分担に沿って、1年生にやさしく丁寧に説明をしていました。体育館で出発を待っている1年生には、絵本の読み聞かせも行われていました。1年生も楽しそうで、2年生がとても頼もしく見えました。

保護者個人面談、ご協力ありがとうございます。

今週は16日(月)から毎日、保護者個人面談を実施しています。保護者の皆様には、計画に沿ってご来校いただき、本当にありがとうございます。明日20日(金)が最終日になります。学校の様子をまとめたショートムービーをオープンスペース(ろう下)で連続放映していますので、お時間があったらぜひご覧ください。明日までどうぞよろしくお願いします。

体力テスト~屋外の部

5月18日(水)今日は朝からいいお天気です。気持ちのよい風も吹いています。このタイミングで、運動場では3年生が体力テスト「ソフトボール投げ」にチャレンジしていました。運動場に描かれたラインからはみ出さないように、赤・黄・青のマーカーを目標に思い切り投げます。周りからの応援の声を受けながら、それぞれの目標に向けて一生懸命に取り組む3年生でした。

交通安全教室

5月17日(火)3~5校時、2学年ごとに交通安全教室を実施しました。今回は市内の延陵自動車学校さんから4名の指導員の方をお招きして、道路での歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただきました。まずは1、2年生。信号の赤、青の意味について教えていただいたり、横断歩道の待ち方、渡り方、歩道の歩き方について実際にやりながら学びました。ダミー人形を使っての車の衝突実験では、その衝撃にびっくりしたようでした。3・4年生、5・6年生は自転車での道路の通行の仕方、点検の仕方について、丁寧にわかりやすく教えていただきました。自分の命、そして自分の周りの人の安全のためにも、今日学習したことを即実践してほしいと思います。

 

体力テストはじまりました

5月16日(月)今週から体力テストが本格的に始まります。3校時、1年生が体育館で「立ち幅とび」と「長座体前屈」に挑戦していました。4校時には体育館から「20mシャトルラン」の音楽も聞こえてきていました。その他「反復横とび」「50m走」「握力」「上体起こし」「ソフトボール投げ」があります。今週から来週にかけて、計画的に進めていきたいと思います。

「やさしさいっぱい」いい話・・・

5月13日(金)地域の方から、学校に一本のお電話がありました。雨の中、その方がお孫さんを背負ってご自宅の前を歩いていたところ、「本校の高学年ぐらいの男の子が、玄関に入るまで、ぬれないように傘をさしかけてくれてうれしかった」というお話でした。今朝、そのことについて6年生のクラスで話をすると、この行いをしてくれたのは1組の男子児童であることがわかりました。本校のキャッチフレーズである「やさしさいっぱい」を体現してくれているとてもいい話でした。

都道府県について知ろう:4年

5月13日(金)今日も朝から雨です。そんな中、登校後、朝の準備を終えた5年生が傘をさして児童玄関と北門を行ったり来たりしているので、何をしているのか聞いてみました。4人は運営委員会のメンバーで「登校してきた下級生のお世話をしよう」ということが話し合われて6年生たちは1年生の教室でお世話をしているので、自分たち5年生は校門でのお迎えを担当しているとのことでした。話し合ったことに工夫を加えながら、自主的に取り組んでいる本校の高学年の子どもたち、すばらしいです。

4校時、4年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。この時間は1組も2組も社会科の時間です。授業の前半に都道府県について知るために、2組は映像に合わせて都道府県名やその自然、特産が出てくる歌を歌いながら、1組はPCのクイズの問題に挑戦しながら盛り上がっていました。これからも全国47都道府県のそれぞれの特色に関心をもってくれたらと思います。

~保護者の皆様への連絡~

本日、「令和4年度PTA総会資料」と学校だより「舫」5月号を配付しています。ご確認をお願いします。

アサガオのたねをまきました:1年

5月12日(木)今日も朝から雨がずっと降っています。3校時、1年生は生活科の時間にアサガオの種まきをしました。あいにくの雨なので、教室横のオープンスペースと生活科室に新聞紙を広げて、1組・2組いっしょに活動しました。土を入れて、肥料を入れて、指で土に穴を開けて、種を入れて・・・・。先生の説明を聞きながら、みんな上手に作業を進めていました。芽が出てくるのを楽しみに待ちたいと思います。

 

雨の日は図書室へ

5月11日(水)午前中に降った雨で運動場は水たまりがいっぱいです。昼休み時間、校舎2階の図書室に行ってみると、たくさんの子どもたちの顔が見られました。本を借りている子やたたみ、椅子に座って本を読んでいる子、(担当の先生や図書委員会の友だちとおしゃべりしたくて来ている子たちもチラホラ・・・)それぞれ思い思いの過ごし方をしていました。「晴耕雨読」雨の日は読書を楽しむのもいいですね。これからもたくさんの本と出会ってほしいと思います。

手縫いの学習スタート:5年

5月10日(火)5校時、5年生では1組・2組ともに家庭科の授業が行われていました。家庭科は5年生から始まりますが、今日はどちらのクラスも針と糸を使っての手縫いの仕方について学習していました。針への糸の通し方、玉結び、そして玉どめの方法について、子どもたちは緊張した面持ちで、慎重に丁寧に作業を進めていました。これから経験を重ねながら上達して、生活の中でも生かせるようになるといいですね。

頼りにしてます!6年生

5月10日(火)です。季候もよくなり、ずいぶん校庭の草ものびてきました。運動場のトラックにも雑草が目立ち始めたので、昨日9日(月)毎朝ボランティア活動に取り組んでくれている6年生に、下のような「6年生へのお願い~ボランティア・ミッション~」を担任の先生から伝えてもらったのですが、今朝、さっそく実行してくれていました。とてもありがたいです。これからも頼りにしてます!6年生。

リズムにのって元気いっぱい:2年

5月9日(月)大型連休も終わってしまいました。今日から気持ちも新たに学校生活のリスタートです。4校時、2年生は3クラスとも音楽の授業でした。コロナ禍の中、思い切り声を出して歌うことはできませんので、曲のリズムにのって手拍子をしたり、体を動かしたりしながら、それぞれ曲を楽しんでいました。元気いっぱい、思い思いに全身を使いながらの表情がとても生き生きしていました。

大型連休も終盤・・・

先週末の3連休、そして今週火曜日からの3連休で、今日はあっという間の金曜日です。5月6日(金)この時期、各学年の健康診断が行われていますが、今日は2年生の身体測定と視力検査の日。自分の順番が来るまで、静かに座って待つことができていました。同じ時間、2年生の他のクラスでは図工の授業、1年生も図工の時間でした。2年生はたくさんの色を上手に使って、カラフルな「たまご」を描いていました。1年生ははさみを上手に使って、紙を切ることに挑戦していました。4年生は社会科で、タブレットPCのロイロノートを使って、自分の考えをカードに書き込んでいました。連休終わり間近の授業日でしたが、子どもたちはそれぞれ元気にがんばっていました。

玉ねぎ収穫:3年

5月2日(月)5校時、3年生が2年生の頃に生活科で育てた玉ねぎの収穫作業をしました。以前このHPでも紹介しましたが、強い風のために一度苗を植え直しをした玉ねぎです。寒い冬を乗り越えて立派に成長し、とっても大きくなりました。大きな玉ねぎを畑から引き抜いて、子どもたちもうれしそうです。お味の方もきっと間違いないと思います!

5月の全校朝会

5月2日(月)大型連休の合間の授業日です。朝の時間は全校朝会を行いました。今回もGoogle meetを使ってのリモート朝会です。はじめに校長から、学校のキャッチフレーズである「花いっぱい ゆめいっぱい やさしさいっぱい」の特に「やさしさいっぱい」についてスライドを使いながら話をしました。その後、担当の先生から5月の生活目標である「しっかり話を聞こう」について、大切な3つのポイント「目・耳・心」のお話がありました。明日からまた3連休ですが、5月スタートの今日の1日、やさしい気持ちをもって話をしっかり聞きながら元気に過ごしてほしいと思います。

図書室の本、貸し出しスタート

今週の昼休み時間から、図書室の本の貸し出しが始まりました。図書室カウンターでは図書委員会の5、6年生が交代で貸し出しのための手続きをがんばってくれています。本日4月28日(木)は3連休前ということで3冊借りることができます。2校時、3年2組の子どもたちが思い思いに本を選んで借りていました。連休中、ご家族でゆっくり本を読む時間を作っていただけるとありがたいです。同じ時間、4年1組は保健室で身体計測だったのですが、先に終わって教室に帰っていた子どもたちは、自分たちで教室にある本を選んで静かに読書をしていました。本校では「いろいろな隙間の時間には本を読むこと」に取り組んでいます。読書にはいいことがいっぱいです。ぜひ、学校でも家庭でも読書に親しんでほしいと思います。

学校だより「舫」4月号配付します

保護者の皆様へ

学校だより「舫」4月号を本日、児童に配付します。今回はカラー印刷で、児童に配付したものには「学校職員紹介」も掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

以下のPDFファイル(学校職員紹介は省略)でもご覧いただけます。また、メニュー(スマホの方は記事の一番下にあります)⇒学校だより「舫」⇒「令和4年度」の中にもPDFファイルがあります。

「舫」04月号R04.pdf

「櫂伝馬踊り」再び:5年

4月27日(水)1校時、体育館に「櫂伝馬踊り」の太鼓の音と「おもかーじ、とりかーじ、よーそろー」の声が響き渡りました。本校の伝統として保存会の方にもご指導いただきながら、毎年4年生児童に受け継がれている大武の「櫂伝馬踊り」です。今日は昨年度受け継いだ5年生が、新しい4年生に伝えるための練習を行いました。ブランクもあったせいか、昨年度の完成度からするともう一つでしたが、全員が気持ちを合わせて、4年生に伝える日までによりよい形に仕上げてくれると期待しています。がんばれ、5年生!

学校たんけん準備中:2年

 4月26日(火)2年生は生活科で「学校たんけん」の準備をしていました。学年全体でクラスを超えて役割分担ごとにグループを作って、それぞれの担当の先生の説明を聞いていました。1年前は学校を案内してもらっていた側ですが、今回は、先輩として1年生を案内する立場です。みんなとっても張り切っているようでした。本番までバッチリ準備して、がんばってほしいと思います。

 

単位を学習しています:5年

4月26日(火)蒸し暑い1日となりました。2校時、5年生は算数の学習をがんばっていました。容積の単位mL、dL、Lの関係、長さの単位と体積の単位の関係など、子どもたちにとってなかなか”手強い"ところの内容です。量感も大事になってきます。しっかりと理解していろいろな場面で生かせるようにしてほしいと思います。

 

月曜日からがんばっています

4月25日(月)大型連休前の1週間のスタートです。各学年で新しい内容の学習がスタートしています。1年生は算数で数図ブロックを並べたり丸に色を塗ったりしながら、1~10の数の学習が進んでいます。授業中の取組の様子もどんどん小学生らしくなってきています。3年生は国語辞典の使い方について学習していました。五十音順に並んだ言葉を、できるだけ早く見付け出すことができるように練習中です。4年生は社会で宮崎県や全国の地名の学習が始まりました。「延岡市の南側にある市は?」の先生の問いかけに、地図を見ながらいろいろな考えを元気に発表していました。授業での新たな学びをアウトプットさせながら深められるようにしていきます。

個人面談の計画について

4月22日付けで学校より「個人面談の開催について」(案内)と、各学級より学級通信または別文書で「○年□組個人面談計画表」をお配りしています。ご確認をお願いします。

個人面談(全保護者対象) 

5月16日(月)~20日(金)

14:20~16:30(1家庭15分)

面談場所~各教室 待機場所~図書室

 

 

初めての毛筆の授業:3年生

4月22日(金)3年生では国語の書写で毛筆の授業が始まりました。道具の準備の仕方、机の上の道具の置き方、筆の握り方や動かし方を学習し、いよいよ筆に墨を付けて横画から挑戦、鉛筆とは違った感覚に「難しい~」と声を上げる子どもたちもいました。筆の使い方に慣れてきたら、いろいろな文字にも挑戦していきます。がんばれ、3年生!

※写真を撮っていたら、子どもたちが自分の書いたものをうれしそうに見せてくれました。ご紹介したいところですが、自分の名前だったので、また次回にとっておきたいと思います。初チャレンジなのにとっても上手だったことを付け加えさせていただきます。

 

 

雨でも元気に歩いて登校!

 4月21日(木)今日は朝から雨が降っています。それでも多くの子どもたちが傘をさして、元気に歩いて登校しています。その中には、黄色いランドセルカバーをつけた1年生の姿もたくさん見られました。入学式から1週間、保護者の方に見送られながら、がんばって歩いて登校してくれています。さすが、東海東小の1年生です!学校南側の横断歩道では、毎朝、地域の方が見守りをしてくださっています。ありがたいことです。

昨年12月、学校保健委員会での戸敷二郎先生(高千穂町教育長)のご講話でもあったように、毎朝、歩いて登校すると"やる気ホルモン"の「セロトニン」が増えます。東海東小の子どもたちには、早寝早起きをし、朝ご飯をしっかり食べ、元気に歩いて登校して『やる気スイッチ』をONにして毎日の学校生活を送ってほしいと思います。

 

全国学力テスト:6年

4月19日(火)6年生は全国学力テストに挑戦しました。例年、国語・算数の2教科ですが、今回は4年ぶりに理科も実施されました。6年生は1校時から国語、算数、理科の順に、集中力を持続させながら一生懸命に取り組んでいました。

その頃、1年生は体操服に着替えて、中庭の遊具を使って思い切り体を動かしていました。この1年生たちもぐんと成長して5年後、全国学力テストにチャレンジする日がやってくるんだろうなあと思いながらカメラのシャッターを押しました。

初めての給食:1年生

4月18日(月)新しい1週間がまた始まりました。朝の時間は、災害が起こった時のために各教室からの避難経路の確認を行いました。2年生は教室の掃き出し口から直接運動場の方に移動していました。5月には、この確認をもとに避難訓練も実施する予定です。

1・2校時、6年2組が理科で「ものが燃えるしくみ」について学習していました。火の燃え方と空気の関係について、「つどいの広場」で実験をしながら考えていました。子どもたちはとても興味深そうに取り組んでいました。

さて、今日は1年生にとって初めての給食でした。献立は「牛乳、コッペパン、スパゲティナポリタン、チーズサラダ」です。1組も2組も、おいしそうに食べている様子が見られました。

 

ボランティア活動がんばっています

4月15日(金)朝から6年生がボランティアでの朝の清掃活動をがんばっています。4月初めまできれいに咲いていた桜の花びらが道路に散ってしまったのを、南門の外まで出てきて、きれいに掃いてくれました。それから、運動場に落ちていたペットボトルのごみなどを拾ってくれた児童もいました。11日(月)のボランティアの授業をもとに、6年生が学校のいろいろなところに目を向けて、自分たちができることをしてくれています。さすがです!

初めての授業

 

4月14日(木)朝から雨がぱらつくお天気でしたが、昨日入学した1年生は元気に登校してくれました。2校時、教室をのぞいてみると、1年1組では筆箱の中のものや名前が書いてあるかをみんなで確認した後、自由帳に自分のすきな絵を書いていました。かわいい絵を見せてくれる子どもたちもいました。1年2組では、自分の名前やすきなもの、すきなことの自己紹介をしていました。自分の席でしっかりと立って、上手に発表できていて感心しました。初日から、バッチリがんばってくれている1年生です。今日は、給食前にいっしょに帰るコースごとに集団で下校しました。

第35回入学式

 

4月13日(水)第35回入学式です。雨が心配されましたが、式が始まる頃は薄日が差して、感染症対策で体育館の窓を開け放っていても、暑さを感じるぐらいの気候でよかったです。午前9時55分、46名のかわいい新入生たちの入場を保護者の方と職員が拍手で迎えました。本日6年生はリモートによる参加で、体育館で行われている式の様子を各教室で見守ってくれました。校長の「お祝いの言葉」の時には、6年1組のみんなに登場してもらい(声だけでしたが)、突然聞こえてきた6年生の声に新1年生は少々びっくりしていたようでした。氏名点呼ではしっかりと返事をして起立し、式の最後まで行儀よく参加することができた新1年生、とても立派でした。

入学式前日準備

4月12日(火)3校時に6年生が、6校時に5・6年生が入学式の準備をしてくれました。体育館の設営や校舎内の清掃、1年教室の飾り付けなど、それぞれの役割をしっかり果たすために本当によく動いていました。さすが、東海東小の高学年です。明日の入学式で46名のピカピカの1年生を迎える準備がバッチリ整いました。ありがとう、5・6年生!

授業が始まりました

4月12日(火)2校時、4年1組は算数の学習をしていました。折り紙と割りばしで作った手作り器具を使って、先生がデジタル教科書で示す「角」を作りながら、「角の大きさ」について考えていました。4年2組は体育館で体育の学習をしていました。棒やリングなどの器具を使いながら、体を思い切り動かしていました。どの学年も新しい内容での授業がスタートしています。

「ボランティア」について考える

4月11日(月)新しい1週間のスタートです。3校時と5校時には、校長が6年生2クラスで「ボランティアって何?」というテーマで授業を行いました。5年生の終わりぐらいから朝のボランティア活動を受け継いで取り組んでくれている新6年生に、子どもたちが抱いているであろう3つの疑問を投げかけ、いっしょに考えました。この時間での考えの交流をもとに、今後、6年生がどのような思いをもって、どのようなボランティア活動を展開してくれるのか楽しみです。

昼休み時間

4月8日(金)今日から授業とともに給食、昼休み時間も始まりました。昼休み時間は、感染対策を考慮してフラワーランドに2・3年生、運動場に4~6年生と学年単位でエリアを分けて、学級ごとに過ごすようにしました。クラスの新しい友だちや先生と楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

新学期スタートです

4月7日(木)令和4年度第1学期のスタートです。久しぶりに、朝から子どもたちの元気な声が聞かれました。まず、新学年の学級編成を行い、子どもたちは新しい教室に入りました。その後、8時30分から新任式です。新しく10名の先生方をお迎えし、一人一人ごあいさつをいただきました。新6年生代表によるあたたかい「歓迎の言葉」もすばらしかったです。その後、ドキドキの担任発表。今日も感染状況を考慮してのリモートでの新任式、始業式となりましたので、子どもたちの表情や様子はよくわかりませんでしたが、先生達の名前をしっかり聞いてくれていたと思います。引き続き、始業式。新5・6年生の代表2名が新しい学年での目標と意気込みをしっかりと発表してくれました。さすが、高学年でした。校長からは東海東小の”キャッチフレーズ”についての話をしました。令和4年度も「花いっぱい」の学校で「ゆめいっぱい、やさしさいっぱい」の子どもたちを育てていきます。保護者の皆様、地域の皆様、令和4年度もよろしくお願いいたします。

明日から新学期!

4月6日(水)春休み最終日です。明日から、いよいよ新年度、新学期が始まります。東海東小の子どもたち、準備はOKでしょうか?明日の日程は以下のとおりです。

8:00までに登校

 8:10~ 8:25 学級編成  

 8:35~ 8:50 新任式、担任発表

 8:55~ 9:20 始業式   

 9:30~10:00 教室移動、清掃

10:25~11:10 学級活動 

11:10~11:25 下校指導

なお、4月21日(木)の参観日につきましては、感染拡大防止の観点から計画を変更(4月は中止)します。詳細につきましては、明日、学校から配付される文書でご確認ください。よろしくお願いいたします。 

令和4年度行事予定について

令和4年度の参観日計画と年間の行事予定をUPしました。(変更の場合もありますのでご了承ください)

「メニュー」→「参観日予定・行事カレンダー」(携帯・スマホでご覧の方は記事の下にメニューがあります)よりご確認ください。

離任式

 

3月30日(水)あっという間にこの日が来ました。今回、本校から7名の先生方をお見送りしなくてはなりません。今回の離任式は、体育館と各教室を結んでのリモートという形で行いました。体育館のステージからカメラをとおして先生方のごあいさつ、代表児童からの花束贈呈と別れの言葉の様子を各教室に届けました。最後の校歌斉唱では涙される先生もいらっしゃいました。7名の先生方、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を心よりお祈りします。

桜満開

3月28日(月)週明け、学校に来てみると学校の桜が満開になっていました。本校は運動場の東側から校庭の南側に桜の木が並んで植えられていて、今、見頃です。短い春爛漫の景色を、しばし楽しませてもらいたいと思います。

 

令和3年度修了式

3月25日(金)本日いよいよ本年度最後の日です。昨日、64名の卒業生が晴れやかに本校を巣立っていきましたが、今朝は最高学年となった5年生がしっかりとバトンを受け継ぎ、朝のボランティア活動に取り組んでくれていました。さすがです。

2校時に修了式を行いました。各学年の代表が修了証書を受け取った後、1年生と3年生の代表児童が作文発表をしました。1年間の振り返りと新学年での目標がしっかりと述べられたすばらしい発表でした。その後、校長から「"感謝"と"節目"の大切さ」について話をしました。式終了後には、担当から春休みの過ごし方についての話があり、児童はしっかりとうなずきながら話を聞いていました。4月7日の新学年始業式の日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 この1年間、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様方には、本当にお世話になりました。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第34回卒業式

3月24日(水)午前10時より第34回卒業式を挙行しました。本番とあって、入場時には卒業生の表情に緊張が見られましたが、これまでの練習どおり、しっかりとした態度で式に臨むことができました。さすがです。クライマックスの「別れの言葉」では、これまでの感謝の思いを言葉と歌に込めました。64名の本校卒業生そして保護者の皆様、おめでとうございます。

卒業生をお見送り

3月24日(木)卒業式当日です。1校時終了後、式に参加できない1~5年生の子どもたちが教室前に並んで、来てくれた卒業生たちを拍手でお見送りをしました。卒業生、在校生それぞれにたくさんの笑顔が見られました。

 

卒業式前日準備

3月23日(水)卒業式前日です。午後の時間を使って、5年生と職員で卒業式の前日準備を行いました。5年生は式場の設営や校内の清掃、6年生の教室の設営や装飾など、力を合わせて一生懸命に取り組んでくれました。さすが、4月から東海東小をリードしてくれる子どもたちです。明日はいよいよ卒業式。卒業生64名の晴れ舞台を学校全体で盛り上げていきたいと思います。

6年生ありがとう!

3月22日(火)6校時、6年生が「お世話になった学校への感謝の気持ち」を込めてボランティア活動に取り組んでくれました。卒業式の式場となる体育館のいろいろな場所を掃除したり、普段はなかなか手の届かない窓ガラスをきれいにしたりしてくれました。気持ちよく、卒業式当日を迎えられそうです。「ありがとう、6年生!」

ALTの先生との外国語授業

3月17日(木)今日は、ALTの先生が本校にやってくる最終日です。5年生と6年生の外国語の授業を指導していただきました。6年生では先生の印象を英語で表現しながら、1年間の指導へのお礼の言葉も述べました。Thank you!!

春はすぐそこまで

3月16日(水)3学期も残すところあと少しです。どの学年も1年間のまとめに取り組んでいます。6年生は連日、卒業式本番に向けて、別れの言葉など練習を重ねています。日中はずいぶんと温かくなりました。校庭の2年1組教室横にある桜の木の、なぜか1本だけがきれいな花を咲かせていて、子どもたちも驚いています。春の訪れを一足先に告げてくれているようです。

外で元気いっぱい

3月15日(火)春の陽気に誘われて、昼休み時間はたくさんの子どもたちが外で元気よく駆け回っています。やっぱり子どもたちは、昼休み時間が大好きです。

花いっぱい

3月14日(月)朝もずいぶんと暖かくなってきています。「暑さ寒さも彼岸まで。」春も、すぐそこにやってきている感じがします。登校後、教科書やランドセルの片付けをすませた1年生が外に出てきて、自分の植木鉢の花の水やりをがんばっています。「見て、お花がいっぱい咲いている!」という元気な声が聞こえてきました。卒業式に向けて、ますます「花いっぱい東海東小」になってきています。

学校関係者評価書について

令和3年度の学校関係者評価書をUPしました。

メニュー「学校評価」→「学校関係者評価書」→「R03学校関係者評価書pdf」よりご覧ください。

卒業式練習

3月8日(火)1校時、6年生2クラス合同で卒業式の練習をしました。昨日は証書授与の所作や起立着席の練習をしたので、今日は「別れの言葉」を中心に練習しました。卒業式当日まで、6年生が学校に来る日は残すところ11日です。

バトンを受け継ぐ

3月7日(月)いつものように朝早くからボランティア活動に取り組んでくれている6年生に加えて、今朝は5年生の姿も見られました。本校6年生伝統のボランティア活動が、卒業前にしっかりと5年生に引き継がれていることをとてもうれしく思いました。がんばれ5年生!6年生もあと残り少ない日々ですがよろしく!

お別れ遠足でした

3月4日(金)お別れ遠足でした。当初の予定では、大武運動公園に出かける予定でしたが、各学年学級ごとに楽しむ活動に変更しました。活動前半は、卒業生へのメッセージづくりに取り組みました。後半は、各学年学級ごとに運動場、体育館、中庭を交代で使って思い切り体を動かしました.子どもたちの元気な声と明るい笑顔がはじけた時間となりました。

玉ねぎ、大きくなりました

3月2日(水)4校時、2年生が玉ねぎ畑で草取りをしていました。以前も紹介しましたが、この玉ねぎは苗を植えてすぐに、張っていたマルチがはがれるほどの強風に見舞われて植え直しをしたものですが、寒い冬を乗り越えて大きくなりました。2年生のこれまでのお世話のたまものでしょう。今後の成長が楽しみです。

3月になりました

3月1日(火)です。卒業式が行われる3月24日(木)まで残すところ23日、6年生が登校するのは16日となりました。1~5年生は修了式までそれぞれ+1日です。1日1日を大切に、そして元気に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、本日、学校だより「舫」3月号を配付しています。ご覧ください。

全校朝会

2月28日(月)今回も各教室をオンラインでつなぎ、GoogleMeetを活用してのリモート全校朝会です。校長からは3学期残された日々も「続けること」をがんばること、そして2011年3月11日に起こった東日本大震災についてニュース映像で振り返りながら、災害への備えについての話をしました。その後、担当から3月の生活目標についての話があり、善行児童の6年生を表彰しました。明日から3月です。1日1日を大切にしていきたいと思います。

研究授業がありました

2月25日(金)4校時に、5年2組で初期研修の研究授業がありました。学級活動の授業で「あなたなら何といますか」という題材のもと、自分も相手の気持ちも尊重した「アサーティブ・コミュニケーション」について学習しました。場面を設定しての声のかけ方の疑似体験をとおして、どのような言葉や話し方がよいのかについて話し合うことができました。



電気をつくる

2月22日(火)午前中、日差しが少し春らしくなってきたようにも感じます。3校時に6年生は理科で「発電と電気の利用」という単元の学習をしていました。光電池の特徴について調べるということで、光電池をプロペラモーターについてつないで、光の当たり具合と回転の関係について実験していました。今後の自然エネルギーの利活用について考える大切な学習です。

職員研修

2月16日(水)本日午後の職員研修では、延岡しろやま支援学校のコーディネーターの先生に講師をお願いして、オンラインによる研修会を行いました。子どもの心理検査や子どもの将来を考えた支援のあり方について、わかりやすく、そしてくわしく教えていただきました。この研修で学んだことを生かして「好きなことに向かっていける子ども」を育てていきたいと思います。

学校行事等の実施の変更について

県の「まん延防止等重点措置」が3月6日まで延長されたことに伴い、今週以降の学校行事等の実施については「中止、延期」等の変更をしています。学校メールや配付文書、本ホームページの「参観日予定・行事カレンダー」でご確認をお願いいたします。
なお、体育館、運動場等の学校施設の貸出についても、3月6日まで停止させていただきます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

水を熱し続けると

2月14日(月)3連休明けです。4年生は理科で「水のすがた」という単元を学習しています。1・2校時は、「熱し続けると水の様子はどう変化するか」という学習問題について、実験をしながらわかったことをまとめました。グループで協力し、実験の約束を守りながら、安全に学習することができました。


研究授業がありました

2月9日(水)2校時に4年2組で初期研修の研究授業がありました。総合的な学習の時間で、郷土偉人についてグループで調べたことを発表するスライドをよりよいものにしようというのが本時の授業のねらいです。自分たちの発表の様子を撮影した動画を見ながら、3つの視点もとに自分たちが作ったスライドの内容等について話合いをしていました。



すっきりきれいになりました

2月8日(火)雨のパラつく天気の中、市内の数校の学校技術員さんや市教委総務課の方々のお手伝いをいただき、本校の樹木の枝打ち作業が行われました。下の写真のとおりの大変な作業で、おかげさまで学校の木々がすっきり整えられてきれいになりました。

立春です

2月4日(金)立春です。今日は日差しがあって、昼の間は少し寒さが和らいだ感じですが、天気予報ではまた明日から寒そうな気配が・・。体調管理に気をつけたいものです。
5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日は、前回60℃まで水温を上げてとかした食塩とミョウバンを取り出すことができるかについて実験をもとに考えていきました。ろ過したり、蒸発させたり、冷やしたりとグループで協力して丁寧に取り組んでいました。


節分です

2月3日(木)今日は節分です。どの教室でも、節分にまつわる話があったようです。給食時間、4年生の教室をのぞいてみると「おに」のお面を頭にかぶって食べ始めようとしている姿を見かけたので、カメラに収めました。


2月になりました

2月になりました。朝は手足の指先が冷たくなるような冷え込みが続いていますが、寒さの中でも元気に歩いて登校する子どもたちがたくさんいます。「おはようございます」のあいさつに元気をもらっています。
2学期の終わりに鉢や花壇に植え替えた花の苗もすくすくと成長し、花や花芽が多く見られるようになりました。これから節分、立春を迎え、春の暖かさとともにきれいな花をたくさん咲かせてくれることと思います。「花いっぱい」の東海東小学校です。



いろんな遊びにチャレンジ

1月31日(月)1年生が生活科の授業で、校庭と教室に分かれて昔(!?)の遊びにチャレンジしていました。竹とんぼ、こま回し、竹馬、けん玉、あやとり、お手玉などなど・・・・これらの遊びには、やりながら自らの上達を実感し楽しめるよさがある思います。いっしょにやっていると、大人もいつの間にか夢中になってしまいます。




給食感謝週間

1月26日(水)朝、学校南側の横断歩道にいつものように安全指導に行ってみると、横断歩道や「止まれ」の道路の標示がきれいに塗装されていました。子どもたちや運転する方々にも、交通安全をより意識してもらえるのではと思ったところです。



ところで、今週は給食感謝週間です。給食時間の校内放送では、各学年の子どもたちから給食に携わる方々へのお礼のメッセージが伝えられています。私も2年生から、コンテナ室で当番に牛乳を渡すお手伝いをしているお礼のメッセージをもらいました。とてもうれしかったです。
たくさんの方々のおかげで、栄養のあるおいしい給食をいただくことができています。ありがとうございます。

寒さに負けず

1月24日(月)気温はそれほど低くありませんが、曇り空で強い北風が吹いているので寒く感じます。1校時、体育館では3年生がいろいろな器具、道具を使って「体つくり運動」に取り組んでいました。マスクもうまく使って、いろいろな運動に元気いっぱい挑戦していました。



感染予防続けていきましょう

1月21日(金)毎週金曜日は1~6年生が一斉に下校する日です。今日は市内に感染が広がっている状況も考慮し、下足室での密を避けるため、放送による時間差下校を行いました。来週は校時程の一部変更や学級ごとの清掃など、学校でもできる限りの感染対策を徹底していきたいと思います。週末の過ごし方についても、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

6年生ありがとう

1月20日(木)昼休み時間、外は強い風が吹いていましたが、6年生が花壇の表示ボードの色塗り作業に取り組んでいました。自分たちで話し合い、6年間お世話になった学校へのお礼として作業をすることを決めたみたいです。さすがです。きっと下級生たちも喜んでくれることと思います。完成まで、よろしくお願いします。

中学校入学に向けて

1月18日(火)東海中学校で入学説明会が行われる予定でしたが、新型コロナ感染拡大の状況により中止になったため、6年生は学級で東海から配付された資料の読み合わせをしました。中学校は50分授業であることを知って、驚きの声を上げる児童もいました。あと2か月半もすれば、中学校進学です。しっかりと資料を読んで、中学校入学への心構えをもってくれたらと思います。


ものがとけると・・・

1月18日(火)5年生は理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日は「ものがとける前ととけた後では重さはどうなるか」について、実験をもとに自分たちの予想を確かめました。子どもたちは理科の実験が大好きです。ものが水にとけて目に見えなくなっても重さは変わらないことを学習することができました。


給食当番がんばっています

以前もお知らせしましたが、3学期から1年生も給食当番に取り組んでいます。給食コンテナ室から牛乳、食器(重いです)、パンまたはごはん(とても重いです)、おかずを運び、担任の先生方やサポートの6年生といっしょに配膳をします。少しずつ手順を覚えながら、上手に準備ができるようになるといいですね。いろいろなことを経験しながら、着実に成長している1年生です。



冬の植物を観察しました

1月13日(木)今日も冷たい北風が吹いています。
4年生は理科で「冬の生き物」を学習しています。今日は秋に観察したイチョウとサクラがどのようになっているか、実際にもう一度よく見ました。葉はすっかり枯れ落ちていますが、枝先に芽があるのを見つけて記録していました。植物も今は寒さにじっと耐えて、来るべき春に備えています。


青少協あいさつ運動がありました

1月12日(水)朝の冷え込みが厳しくなってきました。1年生は教室前の学級園にできた霜柱をつかみあげて、冷たさを実感していました。


そんな朝の冷たい空気の中、東海地区青少年育成協議会役員の方や本校PTA役員の方が午前7時10分過ぎから児童玄関前であいさつ運動に取り組んでくださいました。お仕事前の貴重な時間を子どもたちのために使っていただき、本当にありがとうございます。



たくさんの子どもたちがこの寒い中でも、がんばって歩いて登校しています。先日の学校保健委員会の際にもお話がありましたが「歩いて登校する」という朝の運動で、1日の集中力はぐんと高まります。これからもより多くの児童に「歩いて登下校」の取組を続けてほしいと思います。

授業が始まりました

1月11日(火)3連休明けです。先週の金曜日が始業式(午前中3校時授業)でしたので、今日から3学期の授業が本格的にスタートです。4校時、1年生は生活科で"凧づくり"をしていました。自分の好きな絵を描いた凧が大空に舞い上がるとうれしいと思います。楽しみです。

3学期スタート

1月7日(金)今日から3学期スタートです。
2校時に始業式を行いました。当初は体育館で実施予定でしたが、感染予防を考慮して、各教室をオンラインでつなぎリモート形式で行いました。まずは6年生の代表児童が作文発表を行いました。「新しい伝統をつくる」「返事を大切にする」「感謝の気持ちを多くの人に伝える」の3つの目標について、最上級生としての自覚と責任が伝わってくるすばらしい発表でした。続いて校長が①「続けることを当たり前に」②「いつも"やさしさ"と"ありがとう"を」という話をしました。最後に6年生のキーボードによるすばらしい伴奏で校歌を2番まで歌いました。
式終了後には表彰を行い、養護教諭、生徒指導主事から1月の生活についての話がありました。3連休明けの11日(火)みんながまた元気に登校してくれるのを待っています。



明日から始まります

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みも本日までとなり、明日から3学期です。
明日1月7日(金)の日程です。
健康観察・朝の会  8:00~ 8:30
1校時       8:35~ 9:20
2校時(始業式)  9:30~10:15
3校時      10:25~11:10
帰りの会     11:10~11:25
下校       11:25~
元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
   

2学期終業式

12月24日(金)2学期終業の日です。2校時に体育館で終業式を行いました。まず1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。これまでの振り返りと今後の課題についてしっかりとまとめられていて、すばらしい発表でした。その後、校長が冬休みに家族に「ありがとう」の気持ちを表す方法として「①自分のやるべきことを当たり前にきちんとすること」「②お手伝いをすること」について話しました。式終了後には、表彰と担当から冬休みの過ごし方について話がありました。子どもたちは最後までしっかりと聞いていました。
明日から13日間の冬休みに入ります。保護者・地域・本校関係者のみなさま、2021年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。



2学期最後の給食

12月23日(木)今日で2学期の給食もおしまいです。1年生教室をのぞいてみると、6年生の給食当番に「お世話をしてくれてありがとうございました」と1年生がお礼のことばを述べていました。3学期からは自分たちで準備にも挑戦するのだそうです。
がんばれ1年生、ありがとう6年生!

家庭科調理実習:5年

12月22日(水)1~3校時、5年2組が家庭科室で調理実習に取り組んでいました。「食べて元気に」という単元で「ごはんとみそしる」の調理に挑戦していました。昨日、同じく5年1組が調理実習を行いました。味見させてもらいましたが、おいしくできていました。(鍋で炊くのでごはんにはこげも・・・それがまた味わい深かったです)今日は、各グループの出来映えはどうだったのでしょうか??
5年生も調理実習が実施できてよかったです。





参観日

12月17日(金)今日は全学年参観日でした。2学期最後の参観日ということで、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。参観日に合わせて3年生と6年生では警察の方をお招きしての「非行防止教室」、4年生では動物愛護センターの先生方をお招きしての「いのちの教育」を実施しました。学校評議員会も同時に開催しましたので、評議員の方々にも子どもたちの様子を見ていただきました。
外では、5年生が1時間目から「もちつき」を行いました。たくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。










第3回学校保健委員会

12月15日(水)19:00から音楽室で第3回学校保健委員会を開催しました。今回は高千穂町教育委員会教育長でいらっしゃる戸敷二郎先生を講師にお招きして、「睡眠大事だよ!~みんなで学んで実践しましょう~」という講話をお聞きすることができました。参加の19名の保護者の方々と本校職員、興味深くそして毎日の生活に密接につながるお話に、たくさんのことを学ぶことができた1時間30分でした。戸敷教育長先生、ありがとうございました。


ぞうきんをいただきました


12月15日(水)昼休み時間に近くの高齢者福祉施設「いこい」の利用者の方3名、職員の方2名が来校されて、子どもたちにたくさんの手作りぞうきんをくださいました。6年生の代表4名が受け取って、それぞれお礼の言葉を述べました。それから「子どもたちに紹介してください」と本日来てくださった利用者の方が作られたという”わらぞうり”もお預かりしました。ぞうきんは2学期終わりの大掃除に使わせていただきます。ありがとうございました。



高校生といっしょに外国語活動

12月13日(月)5校時、3・4年生が外国語活動の授業で高校生と交流しました来校してくれたのは近くの県立延岡星雲高校フロンティア科2年生の皆さん、外国語活動の授業で本校の3・4年生にやさしく楽しく英語を教えてくれました。子どもたちもそして高校生たちも笑顔がいっぱい45分でした。





避難訓練

12月13日(月)3校時、避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、非常ベルを合図に全校児童が運動場に避難しました。ほとんどの児童が落ち着いて静かに行動できていました。その後、各教室をGoogle Meet(オンライン)でつないで消防署の方から火災についていろいろなお話をしていただきました。家や近所で火事が起こったときにどうするかなど、ぜひ、ご家庭でもお話ししておいてください。





延岡市小学校スポーツフェスタ:6年

12月10日(金)市内の6年生が西階陸上競技場並びに周辺会場に一堂に会して、延岡市小学校スポーツフェスタが行われています。午前中、本校の子どもたちは6年1組がサッカー、2組が陸上競技の楽しさを味わいました。お弁当を食べた後、午後は50m走、生涯スポーツに挑戦です。他校の6年生の姿も見ながら、新たな気付きや学びがあることを期待しています。












大きくなあれ、玉ねぎ!

2年生の生活科の畑はサツマイモの収穫が終わって、今、玉ねぎが植えられています。生活科の学習のためにと、農家さんのご厚意でいただいた苗なのだそうです。ありがたいことです。先週月曜日にマルチを張った畑に2年生が心を込めて植えた玉ねぎの苗ですが、その後の強い風雨のためマルチがはがれて、せっかく植えた苗が抜けてしまいました。でも2年生の子どもたちと先生方は、農家の方の思いをふいにしないためにも、あきらめることなく植え直しをして、今まで以上の気持ちを込めて世話をしています。すばらしい学びをしていると思います。玉ねぎが大きくなるように、がんばれ2年生!

オンラインでつないで

12月9日(木)5年生では、現在、入院している児童の部屋と教室をオンラインでつないで算数の授業を行ってみました。保護者の方の端末から児童の学校のアカウントでログインしてもらい、GoogleMeetで授業に参加できるようにしました。子どもたちは画面越しに会えて話せて、とてもうれしそうでした。

花いっぱい運動

12月8日(水)今週はいい天気が続いています。今朝は少し風が強いですが、たくさんの6年生が外に出て落ち葉や枝集めなどのボランティア活動をがんばってくれています。



7日(火)までが花の苗植え期間だったのですが、各学級の子どもたち、先生方が作業を進めてくれました。正門前の学校花壇もいつの間にか植え替えがされています。いつもお世話をしてくださる学校評議員さんのおかげだと思います。これからの花の成長が楽しみです。

PTA夜間歩行(歩こう会)がありました

12月3日(金)19:00からPTA生活指導部主催の夜間歩行(歩こう会)が行われました。2年ぶりの開催で50組を超える親子が参加してくれました。真っ暗な田んぼの中を懐中電灯を照らしながら進み、川の堤防を通り、最後はイルミネーションがきれいに輝く通りを楽しみながらおよそ1時間30分かけて学校にゴールしました。事前に「校長先生は何歩でゴールするでしょう?」という予想クイズが出されていて、近かった6名の子どもたちが賞品をゲットしました。ちなみに9085歩でした。参加してくださった保護者の皆さんと子どもたち、そしてPTA役員の皆様、お疲れ様でした。






県大会3位おめでとうございます

11月27、28日両日に行われた「HottoMotto杯第30回UMK宮崎県小学生バレーボール大会」において、本校児童が所属する”東海東少女バレーボールクラブ”が見事3位の優秀な成績を収めました。おめでとうございます。12月末に沖縄で行われる九州大会での健闘を祈ります。

家庭科調理実習:6年

12月2日(木)2~4校時、6年1組が家庭科室で調理実習に取り組んでいました。「献立を工夫して」という単元で「いためる」を生かした調理に挑戦していました。各グループ、出来映えはどうだったのでしょうか??県内ではコロナが沈静化しているこのタイミングで実施できてよかったです。明日は6年2組が調理実習を行います。







12月の全校朝会

12月2日(木)全校朝会を久しぶりに体育館で行いました。体育館に全校児童が集まったのは4月の始業式以来です。はじめに校長が延岡ゆかりの国民的歌人、若山牧水とその短歌についての話をしました。そのあと、担当から人権や12月の目標である「あたたかい言葉をつかおう」について話がありました。寒い時間帯でしたが、しっかりと話を聞いている姿が見られました。

12月になりました

12月1日(水)早いもので12月になりました。今年も残すところあと1ヶ月、1日1日を大切にしていきたいと思います。
朝、寒くなってきましたが、そんな中でも6年生は登校後、ボランティア活動に取り組んでくれています。落ち葉がたくさんのこの時期、6年生のおかげで学校周りがきれいになっています。




花の苗植え

11月29日(月)3校時、2年生が自分たちの鉢や学級園に花の苗を植えていました。学校技術員さんにも手伝ってもらいながら、先生たちの指示に従って、丁寧に植えていました。他の学年もこれからの1週間ぐらいで植えていきます。これからまた、花いっぱいの東海東小を目指して、お世話をがんばってほしいと思います。



修学旅行2日目

11月26日(金)修学旅行2日目スタートです。午前6時30分、朝食です。昨夜は消灯後、みんな静かに部屋で過ごしていたみたいです??









お世話になったホテルの方にあいさつをして、青島散策です。





その後、バスに乗って宮崎空港に移動し、旧海軍航空隊基地遺構や記念碑見学等の平和学習に取り組みました。




シェラトンオーシャンリゾートに移動し、ビュッフェランチです。デザートまで、おいしいお料理をいただきました。



最後の目的地、フェニックス自然動物園でした。動物たちを見るよりも遊園地の乗り物の時間がずっと長かったのでは???みんなとても楽しそうでした。自分やきょうだいのためにお土産を買っている子どもたちもいました。










午後4時、川南パーキングエリアで終わりの会です。
思い出に残る2日間になったことと思います。お世話になった皆様、保護者の方々、本当にありがとうございました。