日誌

子どもたちや学校の様子

2学期が始まりました!

 令和元年度 2学期の始業式がありました。
 全校児童33名、夏休みの疲れを見せることなく、引き締まった態度で臨んでくれました。
 校長先生の話の中で、たくさん行事が計画されている2学期を、6年生がリーダーとなって取り組んでいきましょうとおっしゃられ、子どもたちも一人一人うなずいて聞いていました。

 
3人のお友だちが、2学期がんばることの作文発表をしてくれました。

高千穂地区建設業協会ボランティア活動がありました!

 建設業協会青年部による「ボランティア活動」がありました。
 教員が普段行き届かない箇所の作業をしていただきました。
   
【↑高所作業車を使って樋の洗浄】   【↑消防用ホースを使用して側溝の洗浄】


【↑見違えるほどきれいになった側溝】

 作業の様子を見ていて、プロの仕事ぶりに、ただただ感心するばかりでした。
 枯れ葉や泥が堆積したり、コケが生えていたりしていた樋や側溝が、瞬く間にきれいになっていきました!
 雨の中、作業をしていただいた、建設業協会青年部のみなさま、本当にありがとうございました。

奉仕作業がありました!

 本校の奉仕活動は、子どもや保護者以外に、地域の方々にもお越しいただいて作業をしています。
 今回は、下押方地区、山附地区、跡取川地区、芝原東地区、芝原西地区の地域の方々にお手伝いいただきました。たいへんありがとうございました。
 次の日、すっきりとした校庭に子どもたちも、たいへんうれしそうにしていました。
   

春の遠足

あいにくの雨により、今年の「春の遠足」は校内遠足でした。
しかし、そこはさすが子どもたちです。
体育館等で楽しく活動することができました!
    

PTA企画運営委員会がありました!

 本校での年度最初のPTA活動は、PTA企画運営委員会になります。
   

 この委員会は、新体制となったPTAの専門部部員の確認と事業計画の確認の場となっています。この場で確認した事項等については、最終的にPTA総会で承認された後、決定となります。
 会では、全保護者が押方小の子どもたちのためにと、アイデアを出し合い、よりよいPTA活動を目指して話合いが進んでいました。

 昨年度同様、保護者の皆様には、子どもたちのため深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い致します。

2019年度、いよいよスタート!

 いよいよ、新年度がスタートしました。

 始業の日は、はじめに新任式を行いました。
 新しい先生方、6名を迎え新たな気持ちでスタートすることができました。
     
 その後、始業式を行いました。
 校長先生の話の中で、2つの合い言葉を目標にしてがんばりましょうと子どもたちに話されました。(「やかたの子」…さしい子、しこい子、くましい子 「いのち」…いじめゼロ!、のばそう!〈学力と体力〉、チャレンジ!)
 
 児童代表の作文発表では、2人のお友だちが昨年度の自分を振り返って、今年度がんばりたいことや目標を自信をもって発表してくれました。
 
 
☆今年度、新入生はいませんが、全校児童33名と全教職員14名(外国語専科加配)で、創立145年の押方小学校の歴史の1ページを創り上げていきたいと思います。

1年間、立派に成長しました!

 昨日は、卒業式でしたが、今日は、1年~5年生の修了式を行いました。

 式では、はじめに、各学年の代表の子どもたちに学校長から修了証が手渡されました。

1年間の押方小での学業をしっかりと果たしたことの証明です。

次に、1年、3年、5年の代表の子どもたちが、この1年間を振り返る作文発表をしました。楽しく賑やかな学級での思い出や、計算や勉強を頑張ったこと、宿泊体験学習の思い出や心の成長など、3人ともこの1年の成長を自覚し、自信をもった様子がうかがわれる発表でした。

学校長からは、「やかたの子」になるための『い・の・ち』(「いじめはゼロに!」「のばそう!学力と体力」「チャレンジしよう!」)を振り返っての話がありました。特に3学期は、『い・の・ち』のどの項目も、みんながしっかり頑張ったことで、全て100点!をいただきました。昨年の4月に比べると本当に心も身体も素晴らしい伸びや成長を遂げ、一人一人が輝いて修了の日を迎えてくれました。

  明日からは、9日間の春休みです。春休みは、次の学年の準備の期間でもあります。事故やケガに遭わないよう、そして、規則正しい生活リズムで体調も整えて、新しい年号も決まった新学期の4月5日に、新たな気持ちの中、また、全員笑顔で登校してほしいと願います。
  
☆ 皆さんの修了に合わせたかのように、桜も少しずつ花の数が増え始めました。この1年間、本当に頑張りましたね。修
 了、本当におめでとう!


大きく、高く、力強く、羽ばたけ「やかたの子」!

 今日、第72回卒業式を行いました。11名の卒業生が押方小を巣立っていきました。

 「卒業証書授与」で壇上に上がった子どもたちは、一人一人将来の夢や目標を堂々と発表してくれました。11名とも、しっかりした夢や目標をもっており、また、そのためにどういうことを頑張りたい、という見通しまでもっています。きっと自分の夢や目標に向かって、これから先、頑張ってくれることでしょう。

 「門出のことば」では、卒業生はこれまでお世話になった全ての方々への感謝を、在校生は卒業生一人一人に対しての思い出や感謝の気持ちを互いに言葉としてかけ合いました。途中に挿入する歌も、ホールいっぱいに響き渡り、涙をさそう素晴らしい「門出のことば」になりました。

 来賓の方々からも、はなむけの言葉や記念品をいただき、たくさんのご家族、そして地域の方々からの盛大な祝福を受けながら、無事に11名は、押方小を巣立っていきました。

 全員高千穂中学校に進学します。中学校生活は期待と共に不安もいっぱいだと思いますが、新元号の新たな時代に、自分の大きな「夢」に向かって、精一杯頑張ってほしいと願います。大きく、高く、力強く、羽ばたけ!11名の「やかたの子」たちよ!!
  

☆ 校庭の桜も11名の卒業生を祝うかのように、ピンクの花をほころばせ始めました。たくさんの方々に見守られながら、
 堂々と巣立っていく姿は、頼もしかったです。
卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

卒業式まで、あと2日。

 6年生の登校日数も、あと2日となりました。今日は、1~2校時に卒業式の予行練習を行いました。

 今日の練習は、卒業生の入場から退場までを式の進行通りに流し、動きや返事、言葉、歌などを確認していきました。

 これまで全校での練習も3回、6年生は単独での練習を数回行ってきましたので、今日の予行練習もスムーズにいきました。卒業生も在校生も気持ちが高まってきて、みんな真剣に一生懸命に取り組んでいました。

 22日(金)は、式場となる多目的ホールなどの前日準備を行います。

 昨日も朝まで雨で、今夜も雨の天気予報と、近頃不順な天候が続いていますが、25日(月)の卒業式の日は晴れマーク。桜の花も開花を迎えて、卒業生をお祝いしてくれることを期待したいです。
  
☆ みんな卒業式に向けての気持ちが高まっている真剣な姿で練習を頑張ってくれました!6年生は、残り2日の小学校生活
 を大切に過ごしてくださいね!