学校の様子

学校の様子

4年生 社会科見学

今日は4年生が社会科見学に行きました。
日之影小、高巣野小、宮水小の3校の4年生で、西臼杵衛生センターと延岡市クリーンセンターを見学しました。教科書には書かれていないところまで見学することができ、とても勉強になりました。
アルミ缶とスチール缶が機械を使って分別され、リサイクルにまわされている様子を見て、びっくりしていました。また、ごみピットやごみクレーンの巨大さに驚いていました。


6年遠足報告

10月30日 6年生は遠足で浦城港とビーチの森すみえに行きました。
延岡マリーンサービスの高橋さんより延岡の海のすばらしさとその海が汚れていくことで、生き物に影響が出ていることの説明がありました。

みんなてゴミ拾いをしました。とてもきれいな場所に見えて、よく見るとたくさんのゴミがありました。

集めたゴミを仕分けしました。ロープ、釣り具、ビニール、空き缶、発泡スチロールなど、様々な種類のゴミに驚きました。

そのあとは、磯遊びをしました。ウニやカニ、ナマコを見つけて大喜びです。

記念写真もとりました。

ビーチの森すみえに着きました。まず、みんなで遊びを決めています。

久しぶりの遊具は、とても楽しそうです。

いっぱい遊んで、帰りのバスはみんな熟睡でした。

教育実習スタート

今日から宮水小学校で教育実習が始まりました。
3年生の子どもたちも「甲斐先生」と一緒に勉強できるのがとてもうれしそうです。
母校である宮水小でたくさんのことを学んで欲しいですね。

昼休みの様子

昼休みに1年生が、「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。
子ども達の後ろに目をやると、新庁舎を囲んでいた足場がなくなり、新庁舎の姿が見えていました。完成が近づいているようですね。

校内授業公開 3年

今日は3年生の算数の校内授業公開がありました。
「何倍でしょう」という単元で、何倍かを順に考える方法と何倍かをまとめて考える方法について学習しました。子ども達は、友達と考えを伝え合う中で、自分の考えを確かにしたり、友達の考えを取り入れて自分の考えにしたりしていました。また、全体での話合いでは、友達の発表に対して「へぇ」「なるほど~」と驚きの声を出していました。


生産活動 芋ほり

生産活動で、1・2・3年生は、芋掘りを行いました。みんな長靴と軍手をつけて準備はばっちりです。土を掘って芋が出てくると、とてもうれしそうでした。

はじめに大村さんから、いものほり方の説明がありました。


大きないもを見つけると歓声をあげて喜ぶ姿が見られました。

最後に児童が、感想とお礼を言って終わりました。みんなとてもうれしそうにいもを持ち帰っていました。

生産活動 稲刈り

10月27日火曜日は、生産活動がありました。4・5・6年生は、稲刈りを行いました。天気に恵まれ、とても充実した活動となりました。たくさんの保護者や協力者の方々の御協力ありがとうございました。

安全に気をつけて活動するように、校長先生からお話がありました。

橋本さんが、鎌の使い方とまとめ方を説明してくださいました。


みんなで、刈り取りました。家の手伝いで稲刈りをしている人も多く、作業の早さにびっくりしました。

刈った稲を干すために、干し台にかけています。

最後に感想とお礼を言って終わりました。この後、何日か干した後、5年生が総合的な学習の時間に脱穀作業を行います。

ティーボール 3年生

体育に向かう3年生がとてもうれしそうに話してくれました。「今日、初めてティーボールをします。」昼休みにも野球をして遊ぶ3年生が、体育の時間に野球のルールに近いティーボールをするのが楽しみで仕方がない様子でした。みんな元気な声を出して、楽しんでいました。

顕微鏡を使って

6年生は理科の学習で地層の学習をしています。
今日は、学校の体育館の下にある地層を顕微鏡を使って観察していました。(ボーリング調査の資料)
深さによって粘土やシラスの層があり、その粒の様子を見ることができて、とてもうれしそうでした。

秋ですね。

野山の秋の味覚「ムベ」と「アケビ」です。
校長先生が見つけてもってきてくださいました。

作品展

宮水小学校の体育館では、24・25日に町の作品展が開かれます。
今日は一般開放前ですが、子ども達が作品を鑑賞しました。力作揃いで、感心させられるものばかりです。特に中学生の作品には、子ども達も驚いていました。

音楽祭 撮影本番

今日は町音楽祭撮影の本番でした。
これまで練習してきた成果を発表する日です。はじめにリハーサルをした後、撮影本番となりました。緊張している様子が見られましたが、どの学年の発表もとてもすばらしく、やり終えた子ども達の顔は、満足感でいっぱいでした。また、これからの音楽の勉強を楽しく取り組んでいけるといいですね。

    【発表前の練習です。緊張しています。】

【高学年「フレア」合奏 朝ドラ「スカーレット」主題歌】

【中学年「ホールニューワールド」合奏 映画「アラジン」主題歌】

【低学年「わくわくキッチン」斉唱と合奏 教科書の歌】

5年生 算数の様子

5年生の算数の学習では、面積の求め方の工夫について学習していました。
問題に対して、子ども達が「たて、または横の頂点がそろっていれば長方形の半分になる」という答えを見つけました。そこで、先生の「どうして?」の一言。みんなその一言に、どうしてだろうと頭を抱えていました。でも先生はうれしそうです。
このあと、理由を子ども達が見つけることができました。





かけ算

2年生が算数の時間にかけ算の勉強をしていました。
これまで、5の段、2の段、3の段と勉強してきて、今日は4の段を勉強していました。みんな楽しそうに勉強していました。
これから、6の段、7の段、8の段、9の段とより難しくなっていきます。しっかりと覚えられるようにがんばってほしいですね。

読み聞かせスタート

今日から、本年度の「親子ふれあい読み聞かせ会」がスタートしました。
子ども達も読み聞かせを楽しみにしていたようで、話が始まるとすぐにお話に引き込まれていく様子が見られました。
読み聞かせの御協力本当にありがとうございます。

大きな絵

1年生が図工の時間に大きな障子紙にみんなで絵を描いていました。画用紙ではなく大きな紙にかくことは、なかなかないので、はじめどうやってかこうか悩んでいましたが、かき出すとあっという間に完成しました。

5・6年音楽練習

今日は5・6年生が音楽の発表練習をしていました。保護者や地域の方々にみんなの心をひとつにした演奏を実際に体育館で見ていただきたいところですが、本年度は町のテレビチャンネルでの映像発表となります。放映日は後日お知らせしますので、楽しみにしておいてください。

1㎡

4年生は算数の時間に新聞紙で1㎡を作っていました。実際に自分で作ってみることで、1㎡という大きさをとらえることができるのでしょうね。

1年生体育の様子

今日は曇り空で肌寒く感じるなか、1年生が体育をしていました。はじめ「さむい。」と言っていましたが、鬼ごっこや長縄をしてあたたかくなったようです。長縄がうまく跳べて、とてもうれしそうでした。

音楽発表練習

町音楽祭の撮影日が来週に近づいてきました。
今日は1・2年生が練習をしていました。本番が近づいてきたので、体育館で練習をしていました。木琴や鉄琴、キーボードと一人一人にしっかりと役割があり、一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。