給食室から

今日の給食

10月17日(火)

麦ごはん

牛乳

ヤンニョムチキン

春雨スープ

 

 ヤンニョムチキンとは、韓国料理の一つで唐揚げに甘辛いたれをからめたピリ辛のフライドチキンです。ヤンニョムとは、薬味や香辛料などを混ぜ合わせた調味料のことです。給食では、韓国の甘めのみそである「コチジャン」を使って作りました。サツマイモと一緒にすることで、甘みが増して、食べやすいように工夫しています。

 

 

  

 

 

10月16日(月)

麦ごはん

牛乳

五目きんぴら

いなか汁

 

 今日の五目きんぴらには、鶏肉、ちくわ、ごぼう、にんじん、いんげん、こんにゃくが入っています。この食材をごま油を使って炒めて作っています。

 ごはんによく合う味付けでとてもおいしかったです。

 ごちそうさまでした。

 

 

10月13日(金)

~地産地消給食の日~

日之影釜炒り茶めし

牛乳

秋野菜の煮物

はんぺん汁

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、釜炒り茶と干ししいたけです。

 釜炒り茶は、一心園さんが作られている「月の雫」をいただきました。今日は、朝早くから給食室の先生方が茶めし用のお茶を煮出してくださいました。

 

 煮出したお茶を洗ったお米に入れて、炊きます。

 

  こんなにきれいな黄金色の釜炒り茶が出来ました。

 宮水小学校では、3校全体の5年生の集合学習の後に、一心園の甲斐泰世さんと茶葉あてゲームをして勉強しました。

 5種類の茶葉を用意していただいて、何のお茶かを当てるゲームです。

 

 

 5年生は、においをかいだり、茶葉を触ったりして、一生懸命考えていました。

 

 

 正解発表の時は、とても盛り上がっていました。なんと全問正解した人もいるんですよ。すごいですね~!!!

 茶葉当てゲームの後は、甲斐泰世さんと今日、学習した「釜炒り茶」を使った茶めしを一緒に食べました。

 

 給食を食べた後には、甲斐泰世さんにお茶の質問をしたり、お話したりして、過ごしました。

 

 一心園の甲斐泰世さんにはお忙しい中、貴重なお時間をつくっていいただいて感謝です。

 御指導いただき本当にありがとうございました。

 

 

10月12日(木)

~地産地消給食の日~

ぎゅっとまぜ栗ごはん

牛乳

魚そうめん汁

のりずあえ

ぶどうゼリー

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は栗です。今日の栗は、写真のように、むき栗の状態で納品していただきました。

 

 この栗を提供してくださったのは、森山浩一様です。家族総出で学校給食のために、栗を一つ一つ手作業でむいてくださいました。約3時間かかったというお話を伺いました。根気のいる作業まで引き受けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 いただいたむき栗をごはんに混ぜて栗ごはんを作ります。

 そして、高千穂牛とごぼう、干ししいたけなどを甘辛く煮た具材を炊き上がった栗ごはんにまぜて作ったのが、「ぎゅっとまぜくりごはん」です。

 

  大変おいしい「ぎゅっとまぜくりごはん」が出来ました!

  とても美味しかったです。本当にありがとうございます。

  森山様の栗。とっても大きくて、びっくりしました!!

  お気持ちも味も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

 

 

 

10月11日(水)

コッペパン

牛乳

じゃじゃめん

三色あえ

 

 じゃじゃめんは、岩手県盛岡市の郷土料理のひとつです。甘めの肉みそをめんの上にのせた料理で、給食では肉みその中に、たけのこ、にんじん、たまねぎ、しょうが、にんにくをたくさん入れました。

10月10日(火)

ひじきごはん

牛乳

とうふのすまし汁

甘酢あえ

 

 今日は、目の愛護デーです。目の疲れにはビタミンAが良いと言われていますが、他にもいろいろな栄養素が目の健康には欠かせません。例えば、ビタミンB1やB2は目の神経や目の疲れをとる働きがあります。また、ビタミンCやビタミンEは目を健康に保つ働きがあります。目に良い栄養はひとつではなく、様々な食べ物をバランス良く食べることが大切です。

 今日の給食は、目の健康に良い栄養素がぎゅっとつまった食材で作っています。おいしく食べて、自分の目を健康にしてほしいです。

 

 

 

10月6日(金)

麦ごはん

牛乳

メンチカツ

ぶどう豆

きのこ汁

 

  ぶどう豆とは煮た豆のことをいいます。今日は、大豆と昆布を一緒に煮ています。しょうゆや砂糖 で煮ているので、色が茶色や紫色のような色になり、ふっくらと柔らかい状態に仕上がります。その様子がぶどうに似 ていることから、「ぶどう豆 」といわれるようになったそうです。大豆ですので、お箸でつかみにくいと思います。大豆をしっかりつかむコツは、力を入れずに豆をつかむことです。ぜひ、挑戦してみてください。

10月5日(木)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のみそ煮

野菜のごまあえ

 

 今日の鶏肉のみそ煮は鶏肉の他に、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、厚揚げ、れんこん、干ししいたけ、ちくわ、いんげんを使って作りました。煮物は、野菜がたくさんとれる料理のひとつです。今日は、みそ味にしています。じゃがいもがほくほくとしていて、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

10月4日(水)

 

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

豚肉のスタミナ炒め

チンゲンサイのスープ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、ピーマンです。1学期からお世話になっています田﨑さんから、鮮やかな緑色をしたピーマンをいただきました。いつも地産地消給食の日に御協力いただきまして、ありがとうございます。今日いただきましたピーマンは、豚肉のスタミナ炒めに使わせていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

10月3日(火)

麦ごはん

牛乳

マーボー豆腐

中華サラダ

 

 給食のマーボー豆腐は、赤みそで作っています。赤みそに酒や濃いくちしょうゆ、豆板醤、塩を混ぜて、味をつけています。ごはんによく合ってとてもおいしかったです。