給食室から

今日の給食

2月2日(金)

麦ごはん

牛乳

いわしの梅煮

添え野菜

ほうとう汁

節分豆

 

 明日は節分です。今日は節分にちなんだいわしと節分豆をつけた節分献立でした。節分の日に豆をまくのは、災いを鬼に見立てて豆で追い払うということからきているのだそうです。今日の給食の豆は大豆に黒糖がついた甘い豆でした!黒糖を食べるのが初めての人もいて、ドキドキしながら食べている様子がほほえましかったです。

 

 

2月1日(木)

 

 

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

のりかつあえ

 

 今日ののりかつあえには、「きざみのり」と「かつお節」が入っています。そのため、料理名が「のり」「かつ」あえとなっています。

 のりとかつお節の風味で、とてもおいしい一品です。

 のりとかつお節を入れるタイミングは、調味料を入れる前です。こうすることで、野菜とのり、かつお節がしっかり混ざっておいしく仕上がります。

 

 

 

 

 

 

 

1月31日(水)

じゃがじゃがごはん

牛乳

肉団子スープ

五色あえ

 

 今日はじゃがいもを使った「じゃがじゃがごはん」です。じゃがごはんの作り方を紹介します。

 1.じゃがもを1cmくらいの角切りにして、油で揚げます。

 2.揚げたじゃがいもに塩とパセリをまぶして味をつけます。

 3.炊き上がったごはんに2を加えて、よく混ぜ合わせたら完成です!!

 じゃがいもの塩味がきいたとってもおいしいごはんです。

 ぜひ食べてみてください♪

 

 

1月30日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

うおてん

ゆかりあえ

いものこ汁

 

 今日は地産地消給食の日です。日之影町産の食材は、白菜と大根です。

 白菜は穂積ミサコ様より、大根は甲斐治様、甲斐トミ子様御夫婦よりいただきました。

 いつも地産地消給食の日に御協力いただきまして、本当にありがとうございます。

  宮水小のランチルーム前の掲示板には、地産地消給食の日に御協力いただいています生産者の方を紹介しています。ぜひ御覧ください。

1月29日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のごまみそ煮

和風あえ

 

 今日はごまをたっぷりと使って鶏肉のごまみそ煮を作りました。みそとごまのコクがあってとてもおいしかったです。

 ごまは、給食ではよく「すりごま」を使っています。サラダや和え物によく使っています。すりごまを加えることで香ばしいごまの風味がしてとてもおいしく仕上がります。

 

 

1月26日(金)

~地産地消給食の日~

焼き肉丼

牛乳

八杯汁

みかん

 

 今日は地産地消給食の日です。日之影町産の食材は、大根と高千穂牛です。

 大根は、いつも地産地消給食の日に御協力くださっている、甲斐治様からいただきました。

 そして、高千穂牛の焼き肉丼!にんにくやしょうゆの下味がとてもおいしかったです!!

 ランチルームに給食を取りに来た給食当番の子ども達が「いいにおい~!!」と喜んでくれました。

 地産地消給食の日に御協力いただきまして、本当にありがとうございます。おいしくいただきました。

 

 

1月25日(木)

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

洋風白和え

 

 今日は豆腐をたっぷりと使った洋風白和えでした。洋風と献立名についているのは、マヨネーズが入っているからです。マヨネーズのおかげで、食べやすい白和えになります。ぜひお試しください!

 さて、今日は1月うまれのお誕生日給食会でした。

 お誕生給食会はランチルームで実施しています。ランチルームにお誕生日の人が来ると、保健給食委員会の人からお誕生デザートのプレゼントがあります。

 みんなこのお誕生デザートをとても楽しみにしてくれています。

   1年生から6年生、そして、先生たちと一緒に会食します。

 普段とは違う給食の雰囲気にみんなわくわく♪

 保健給食委員会の人がお誕生日給食会を盛り上げてくれます。

 宮水小のお誕生給食会は給食室の先生方とも交流できる特別な時間です♪

 

 お誕生給食会では、お誕生花の紹介もあります。1月生まれの人たちのお誕生日花は、梅だそうです。

 

 自己紹介をしたり、食べ終わった後に、しりとりをしたりして、楽しく過ごしました。

 1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

 

 お誕生日給食会にお休みだった人たちは次の月のお誕生日に実施して、全員が参加できるようにしています。 

 次回、2月をお楽しみに!!

 

 

 

1月24日(水)

~給食記念日メニュー~

 セルフおにぎり

 牛乳

 さけの塩焼き・即席漬け

 みそ汁

 

 今日は給食記念日メニューです。給食は今から約120年前、明治時代にお寺のお坊さんが子どもたちのためにお昼ご飯を用意したのが始まりだと言われています。

 当時の給食はたくさんの食べ物を子どもたちへ食べさせるためが一番の目的だったものが、今では食文化を学んだり、健康に良い食べ方を学んだりと様々な目的や思いが込められています。

 感謝の気持ちを忘れずに食べてほしいと思います。

  今日はセルフおにぎり献立だったので、おにぎり作りの様子を紹介します。

 

 みんな大きなおにぎりを作って、食べていました。

 おなかいっぱいになりましたね!

 ごちそうさまでした。

 

 

1月23日(火)

 

 

 今日は朝の時間にTEAMSを使って「給食感謝集会」を開きました。

 毎日、おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方、地産地消給食の日でお世話になっています生産者の方々、給食を支えてくださっている地元商店の方々、給食に携わってくださっているたくさんの方々へ感謝の気持ちを伝える集会となりました。

 保健給食委員会は、全校の皆さんへ伝えたいことを一生懸命にまとめて、練習してきました。

  

  

 最後に校長先生から、給食室の先生方が厳しい衛生管理をしながらおいしい給食を作ってくださっていることや、給食はたくさんの方々に支えられて作られているお話をしていただきました。

 発表が終わった後、校長先生に発表をほめていただいて、とてもうれしそうな保健給食委員会のみなさんでした。

  各クラスでは給食室の先生方や商店の方々へ感謝のお手紙も作成しました。

 

 

 

 給食室の先生方がとても喜んでくださいました。

 今日は、給食室の先生方にも御参加いただき、全校のみなさんへメッセージをいただきました。

  今日の給食感謝集会で、なぜ今でも給食が続いているのかということがよくわかったと思います。そして、給食に携わってくださっている方々への感謝の気持ちがより一層高まったことと思います。

 いつも給食を支えてくださっている方々へ感謝の気持ちを込めて、これからも美味しくいただきます!!

1月22日(月)

麦ごはん

牛乳

大豆のいそ煮

ごろごろ野菜の豚汁

 

 今日の豚汁には、にんじん、ごぼう、はくさい、だいこん、ねぎといった野菜がごろごろ入っています。その他にも、豚肉、さといも、こんにゃく、とうふも入った具だくさんの豚汁です。

 寒い季節の具だくさんの汁物は、身も心もほっとしますよね。