日誌

学校の様子

いじめ未然防止集会

7月2日(木)、2年生では、いじめ未然防止集会を実施しました。
7月が始まる今週は、「いのちの週間」であり、生命尊重に関係する集会等を開く予定です。
今回は、「いじめの傍観者になるな。」というテーマで、動画を見たり、講話を聞いたりしました。
いじめ撲滅に向け、出来ることから取り組んでいきたいと思います。

0

先輩の声を聞く!

7月1日(水)、3年生で先輩の声を聞く会を開催しました。
今回は、門川中学校卒業生で女子ラグビー日本代表、黒木理帆さんを講師に、「夢を諦めない」と題して講話を実施しました。
これは、黒木さんが本町に帰省したタイミングで実現したものです。
現在大学4年生で、オリンピックを目指して頑張っておられる黒木さんは、これまでに国内外のタイトルを手に入れ、順風満帆の人生に思われますが、幾度となく困難に遭遇し、ラグビーを諦めようとしたこともあったとのことです。
しかし、それを乗り越えられたのは、自分の夢があったから、との事でした。
まさに今、進路実現に向け、取り組むべき3年生にはいい刺激となったことと思います。
お忙しい中、講演をしていただいた黒木さん、ありがとうございました。



0

県の緊急事態宣言解除に伴う学校再開に向けて

 5月14日、本県の緊急事態宣言が解除されました。それに伴い、町内の小中学校も5月25日(月)の完全再開に向けて、5月18日(月)より、段階的な準備期間を設けることになりました。
 詳細につきましては、こちらをご覧ください。
                   →緊急事態宣言解除に伴う学校再開に向けた取組.pdf
 同様の内容は、門川町のホームページ http://www.town.kadogawa.lg.jp/ でもご覧いただけます。

 本日、「門川町安心安全メール」にて、各ご家庭にお知らせしましたが、5月18日(月)は、月曜日の時間割(5校時まで)となります。帰りの会の時間終了を14時40分とします。
 18日以降の週間時間割につきましては、こちらをご覧ください。
                      →5/18週時間割.pdf
 
 部活動も18日から再開しますが、18日につきましては、再開に向けてのミーティングのみとして、15時10分までとします。活動は19日からとします。18日のスクールバス下校便は15時20分発です。             
0

一斉臨時休業延長の対応について

 非常事態宣言の延長を受け、町内小中学校の一斉臨時休業の延長が決定しました。
 本校では以下のとおり対応します。
◎ 5月11日(月)及び5月22日(金)は、一斉登校日となります。生徒は、7時50分登校、 16時25分下校です。
◎ 5月12日(火)から5月21日(木)までの期間は、地区別に学級をA・Bグループに分けて の分散登校になります。
 詳細につきましては、右のPDF文書をご覧ください。→分散登校について.pdf
◎ 分散登校中につきましては、登校は7時50分、下校は、月~金は15時25分水は14時25分となります。スクールバスにつきましては、月~金は15時35分水は14時35分となります。いずれも1本のみです。
 部活動は24日(日)までは中止とします。

 A・Bグループの地区別一覧は、こちらをご覧ください。
                       →分散登校グループ一覧 .pdf
0

臨時休業に向けて

    新型コロナウイルスの感染拡大に対応する「緊急事態宣言」対象地域が、全国都道府県に拡大されました。それに伴い、4月22日(水)より門川町内の小中学校は5月6日(水)まで、臨時休校となります。
 休業中の生活について、本日20日(月)学校より、文書を配付しました。文書の内容につきましては、PDFでもご覧頂けます。  →令和2年4月20日 配付文書.pdf
0

「緊急事態宣言」対象地域の拡大への対応について

 4月16日に、新型コロナウイルス感染拡大を受けた「緊急事態宣言」対象地域が全都道府県に拡大されました。
 学校の今後の対応につきましては、本日(4月17日)、門川町のホームページに町教育委員会からの連絡が追加されますのでご覧ください。
 →http://www.town.kadogawa.lg.jp/
 なお、同様の文書につきましては、本日各ご家庭に配付しております。
0

令和2年度のスタートに向けて

本日、令和元年度修了の日でした。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、修了式も、その後の離任式も、放送での会となりました。
異動、退職により、本年度で門川中学校を去られる先生方も、放送での挨拶となりました。
異動される先生方、退職される先生方、今まで本当にありがとうございました。
新年度は、4月6日(月)からスタートします。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の終息が確認できない現状ですので、引き続きマスクの着用、手洗いの徹底等、これまでの取組は継続していきます。ご協力よろしくお願いします。
本日配付した資料はPDFファイルでもご覧になれます。
また、同様の内容は門川町ホームページからご覧になれます。
保護者の皆さま.pdf

門川町ホームページ 
http://http://www.town.kadogawa.lg.jp/
0

体育館の夜間利用について

 門川町のホームページでもご案内のとおり、3月17日(火)に宮崎県北部地域におきまして、新型コロナウイルス感染症患者が確認されました。そこで、感染拡大防止のため、町有公共施設を、3月末まで休館することとなりました。
 それに伴い、門川中学校体育館の夜間使用につきましても、当分の期間(3月19日(木)から、3月31日(火)まで)中止となりました。利用者の方々には申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
0

新たなるステージに向けて!

 3月16日(月)、第73回卒業式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、参加者及び、プログラムを縮小しての実施でしたが、厳粛な雰囲気の中で、職員、保護者、来賓に見守られながら、134名の生徒が、本校を巣立っていきました。
それぞれ、新たなステージで自分らしさを失わず、活躍を期待しています。


0

県立高等学校入学試験の合格発表について

 県立高等学校の合格発表につきましては、新型コロナウイルス感染防止のため、本年度は各高校に掲示はせず、各高校のホームページにて行うことになりました。
 公表時間は、令和2年3月18日(水)、午前9時から午後4時までとなっています。
 合格発表当日の詳しい日程等につきましては、3月16日(月)卒業式後の学級活動で説明します。

 
0

臨時休業中の登校日、卒業式について

 臨時休業の期間延長決定に伴いまして、登校日及び、卒業式につきまして、ご案内をメールにて配信いたしましたが、文書データは、下のPDFデータでもご覧頂けます。
 学年によって内容が異なりますので、ご注意ください。 

 ◎1、2年生の保護者の皆さまへ
  臨時休業中の登校日について(1・2年) .pdf
  
 ◎3年生の保護者の皆さまへ
  臨時休業中の登校日について(3年) .pdf 
0

休業中の学習支援サイトについて

長い休業中に、自分で学習を進めたい人のために、インターネットを通じて、役に立つ学習関係の情報があるサイトを紹介します。
長い休業ですが、生活とともに、学習も、自分自身でマネジメントしてみてください。

「子どもの学び応援サイト」(文部科学省)
「学びを止めない未來の教室」(経済産業省)
「みやざきWeb学びのシステム」(宮崎県教育委員会)
0

新型コロナウイルス感染症対応について④

 皆様もご存じのとおり、宮崎県内でも新型コロナウイルス感染者が確認されました。そこで、お子様の臨時休業中の過ごし方につきまして、以下の点につきましてご留意いただきますようお願い申し上げます。

(1) 軽い風邪症状(のどの痛みだけ,咳だけ,発熱だけなど)でも外出を控える
           こと。
(2) 規模の大小に関わらず,風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所
           やイベントにできるだけ行かないこと。
(3) 自宅においても、咳エチケットや手洗い等の、感染症対策を徹底すること。

 皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。 
0

新型コロナウイルス感染症対応について③

3月1日(日)は登校日でした。
2日(月)からの休校に向けての過ごし方や、新型コロナウイルス感染症防止への対応等を指導しました。
非常事態の今、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。
本日、生徒に配付しました資料は、PDFにてご覧になれます。
新型コロナウイルス対応について.pdf
0

新型コロナウイルス感染症対策について②

  新型コロナウイルス感染症予防対策のための「一時臨時休業」につきましては、
下記の点について、お知らせとお願いをいたします。


                                        記
                                         
1 臨時休業の期間
  令和2年3月2日(月)から、令和2年3月15日(日)まで
     なお、休業中は全部活動も中止します。

2 臨時休業までの対応について
 ○ 令和2年2月29日(土) ・・生徒休み
 ○ 令和2年3月 1日(日)  ・・  生徒登校日:授業及び臨時休業に係る指示
  (午前中のみ)
     ※ 両日ともに、部活動は中止します。
3 ご家庭にお願いしたいこと
 ○ 家庭での防疫のため、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。
  ・休業中は、手洗いの徹底、室内の換気、毎日の検温の実施をお願いします。
  ・休業中に体調不良を起こした場合、学校まで連絡をお願いします。
  ・不要な外出はさせないようにしてください。
  ○ 休業中の学習支援として、課題を出す学年や、教科がありますのでお知りおきく
        ださい。
  ○ 臨時休業中に、職員により電話連絡を使って生徒の健康確認をさせていただきま
       す。状況によっては、家庭訪問をさせていただく場合もありますので、ご了承く
       ださい。

  ○ 現在のところ、県立高等学校一般入試は予定通り実施されます。受験生徒につき
       まして3年から連絡いたしました準備及び、集合時間等日程を確認しておいてくだ
       さい。

0

新型コロナウイルス感染症対策について①

 2月27日(木)、内閣総理大臣から全国すべての学校について3月2日(月)から臨時休業とするよう要請する考えが示されました。

 
  しかし、現在のところ、国からの正式な要請が県にも届いていないため、具体的な要請内容は分かっておりません。


  確かな情報を得たのち、今後の具体的な対応について町教育委員会と協議の上、決定いたします。

具体的な内容が決まり次第、順次、連絡メールや学校ホームページでお知らせいたします。

0

先輩の声を聞く会

 1月29日(水)、「先輩の声を聞く会」を実施しました。
 今回は、県内の私立高等学校より、本校卒業生が来校して、学校生活や、将来について話してくれました。先輩からは、授業の様子や部活動の他、卒業後の目標など具体的な内容を聞くことができました。今回は、1,2年生の参加でしたが、それぞれの先輩に積極的に質問する姿が見られました。今後の進路選択の一助となることを期待しています。
0

地域の方にもご協力をいただきました。

 17日(金)の午後、3年生は高校入試面接試験の練習を実施しました。今回は、面接官として、学校運営協議会の方にもご協力いただきました。
 普段見慣れない方から、面接官として質問されることで、生徒も緊張感をもって臨んでいました。今回の経験が、これからの受験対策にプラスとなることが期待されます。
 お忙しい中、ご協力いただきました協議会委員の皆様、誠にありがとうございました。


0

3学期スタート

1月6日(月)より、3学期が始まりました。
当日は、始業式および、学級活動、学年集会が行われました。
始業式では、各学年、生徒会の代表による抱負が述べられ、校長先生からは、「新たな時代に向け、夢と希望を持ち続けること。」という話がありました。
長いようで、あっという間に過ぎる3学期です。次の学年に向けて決意を新たにする時期としてほしいものです。
0

新たな時代に向けて

12月24日(火)は第2学期終業の日でした。
大清掃の後、体育館で終業式を行いました。
終業式では、始めに学年、生徒会代表生徒による学期反省が発表された後、学校先生より話がありました。来年開催される東京オリンピック・パラリンピックそして、干支が子年であることを例に、「新たな時代の幕開けに向けて、自分自身を一層輝かせよう。」と言われました。
来年、生徒それぞれが一層飛躍できるような年となることを期待しています。


0

給食試食会実施しました。

12月5日(木)、保護者対象の給食試食会を実施しました。
当日の献立は、「麦ご飯・めひかりの南蛮漬け・豆豚汁」でした。
試食後、職員より学校給食の概要について講話を行い、家庭での食生活のあり方についての協議を行いました。
給食内容については、皆さんに好評で、その予算を聞いて驚かれていました。
義務教育の今だから味わえる栄養のバランスのとれた給食、感謝の気持ちをもってこれからも食べてほしいものです。
0

火災から身を守る!

11月25日(月)に、避難訓練を実施しました。
今回は、火災を想定したもので、理科室から出火という状況からの避難を行いました。
放送後に運動場に避難して、講師としてお呼びした中村消防の方から、消化器消火について、実演を交えての講習を受けました。
学校だけでなく、家庭でも起こりうる火災。自分自身で、自分の命、大切な財産を守る意識を高めてほしいものです。


0

望ましい部活動とは

 11月6日(水)、クリエイティブセンターにて、教育後援会研修会を実施しました。
 門川中部活動の顧問及び後援会を対象におこなうもので、今回は、富島高等学校より濵田 登先生をお招きして、「保護者、学校が連携した望ましい部活動の在り方」というテーマで講演をいただきました。
 指導者、保護者、そしてチームとしての部活動という、それぞれの視点から、部活動運営の在り方についてお話していただきました。
 「普段の生活がしっかりできない生徒は、試合でも絶対勝てないし、自分も起用しない。」「保護者が一枚岩の団結がなければ、勝てる部活動にはならない。」など、甲子園に三度野球部を率いた先生のお話は、大変説得力があり、参加した50名に響くものとなりました。今後の部活動経営に大いに参考になるものでした。
 濵田先生、ありがとうございました。
0

よのなか教室

 10月25日(金)の、5、6校時に、「よのなか教室」を実施しました。
 これは、キャリア教育の一環として、学校外部の様々な職種の方々を講師としてお呼びして「職業」についての講話を行うものです。
 今回、1年生は主に町内で事業を営む方々9名をお呼びして、各教室で講話をしていただきました。それぞれの思いを語っていただきましたが、主に共通していたのは、「働くことは、社会に貢献していること。」でした。
 2,3年生は共同で、旭有機材株式会社の伊東洋之様を講師に、「夢をもつ。」というテーマで講話を聞きました。
 私たちを取り巻く現状と未来の展望から始まり、人事担当というご自身の経験に基づく、緊張感のある、しかし生徒の背中を押してくれるような熱い内容でした。
 今回の内容が、生徒の進路選択のヒントの一つとなることを期待しています。
 講師の皆様、ありがとうございました。

0

職業講話

 10月7日(月)、1年生を対象にした職業講話を実施しました。日向市キャリア教育センターの水永様、門川町内で高齢者介護施設を経営されている広瀬様を講師に、「日本の未来と自分の進路」、「働くということ」をテーマにそれぞれお話していただきました。
 講話には、生徒から積極的に質問が出されるなど、みな熱心に聞き入る姿が見られました。

0

立合演説会

 10月3日(木)、生徒会役員選挙に先立ち、立合演説会を開催しました。
 1年生、2年生からの立候補者は、それぞれが思う当選後の公約を熱心に
訴えていました。終了後、昼休みと放課後に投票が行われました。
 後期の役員も、現在の役員同様、素晴らしい活躍を見せてくれることを期待しています。
0

自分の身は自分で守る

 
 10月1日(火)、防災学習を実施しました。
 今回は、日向消防署より講師をお招きして、地震発生時の対応について、講話をしていただきました。特に「火災は燃え始めにしっかり消火する。」「自分の逃げ道をしっかり確保する。」等、私たちが取り組むべき内容を中心に話をしていただきました。
 「自分の身は自分で守る。」意識で常に行動したいものです。
 日向消防署の皆様、ありがとうございました。




0

家庭教育学級視察研修

 
 9月26日(木)、PTA家庭教育学級で、宮崎市へ研修視察に行ってきました。
 目的地は、MUKASA-HUB と、日章学園高等学校です。
 MUKASA-HUBでは、廃校となった小学校を改装したワーキングスペースの活用と将来について説明を受けました。
 個性的な学科編成で知られる日章学園では、校内見学と共に、エステティック科生徒によるネイルケアサービス体験もありました。
 どちらも、現代社会の多様性の一端を実感できる充実した内容でした。
 参加された皆様お疲れ様でした。併せて受け入れていただきました、MUKASA-HUB、日章学園にもお礼申し上げます。

0

中体連秋季大会に向けて

 9月25日(水)、中体連秋季大会に参加する選手推戴式を実施しました。
 新チームで臨む中体連となりますが、試合への決意を各チーム共に力強く
宣言しました。
 まずは、自分のもてる力を発揮してほしいものです。
0

海外との交流

 9月13日(金)、オーストラリアより来日した中高生が、門川中にも訪れ、門川中の生徒と交流しました。
 当日、17名の生徒と、引率の先生方が、本校体育館で生徒会主催の交流会の後、1年生と様々なプログラムで共に楽しみました。
 わずかな時間ではありましたが、グローバル社会を実感するよい機会となりました。
0

第73回体育大会

 第73回体育大会を9月8日(日)に実施しました。当日は晴天に恵まれ、多くの方々の応援の中、生徒は全力で競技にのぞんでいました。結果、競技優勝は黄団、応援優勝は白団が獲得しました。
0

第73回体育大会について(お知らせ)

 9月8日(日)実施を予定しております第73回体育大会につきまして、当日は、台風接近により天候が不安定な状況が予想されますので、8日午前6時頃に、実施につきまして、本ホームページにてお知らせいたします。
 関係者の皆様にはご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0

2学期開始

 今日から2学期が始まりました。
 夏休み中は大きな事故等もなく、無事2学期を迎えることができました。
 始業式では、校長先生が、「相手の人格を尊重する。」「夢の実現のために、これからどう生きるか。という覚悟をもつ。」ことの大切さについて話しをされました。
 その後、2学期より本校に赴任されるALTの紹介や、2学期より導入されるエアコンについての紹介など、様々な話がありました。
 行事も多い2学期です。大きく成長する期間となれば、と思います。
0

いじめ防止に向けて

 8月21日(水)、いじめの防止策について、県内の中学生が意見を交わす「県いじめ問題子どもサミット」が県庁で開催され、本校からも生徒会役員が参加し、本校の取組を紹介しました。
 門川中は、いじめにつながると思われる「いじり」への対応について発表し、注目を集めていました。残念ながら、全国大会に参加する県代表には選出されませんでしたが、堂々とした発表ぶりでした。
 当日は、マスコミの取材も多く、会の模様は22日の宮崎日日新聞でも取り上げられておりますので、ぜひご覧ください。
0

登校日

 8月1日(木)は登校日でした。
 清掃の後、体育館で集会を開き、九州大会に参観する部活動の壮行会を始め、
校長先生が「命を大切に。」「戦争の歴史を忘れない。」という話をされました。
 休憩を挟み、日向より講師をお招きしての平和学習を実施。自らの戦争体験について話をされました。
 最後に2学期の体育大会結団式で締めくくりました。


0

いよいよ8月6日出発

 7月30日(火)、門川町より海外研修に派遣される中学生の壮行会がありました。
 彼らは8月6日午後、オーストラリアに向けて出発します。研修は、15日までの予定です。
 それぞれ、やや緊張の面持ちでしたが、同時に期待に満ちた表情でもありました。
 海外での体験、見聞はきっとこれからの人生に大きなプラスとなることでしょう。
0

1学期終業の日

7月19日(金)、1学期終業の日でした。

大清掃の後、体育館で終業式を行いました。終業式では、各学年、生徒会代表生徒による学期反省のあと、校長先生から、夏休みに向けての話が行われました。特に「夢(目標)をもつ。」「時間を有効に使う。」「命を大切にする。」の3点の内容を強調されました。

その後、表彰、諸連絡の後、8月末で退任して帰国されるALTのアナ先生のお別れ会を行いました。

自由な時間が増える分、過ごし方によっては、2学期以降を左右する夏季休業です。安全に気をつけて有意義に過ごしてほしいものです。


 

0

県中学校総合体育大会 選手推戴式

 本日、今週末から実施される県中学校総合体育大会に向けて推戴式を行いました。本校からは、13の部活動(うち社会体育弓道競技を含む)が、県大会に向けて決意表明してくれました。どの部活動も、これまでの練習の成果を精一杯発揮し、諦めずに全力でプレーをしてくることを誓ってくれました。門川中学校の代表としてはもちろん、日向地区代表として活躍してくれることを期待しています。

0

自分の命は自分で守る!

 7月8日(月)、6校時に防災教育を実施しました。
 門川町防災士の方々に講師として来ていただき、講話を通して、災害から身を守るための心掛けについて学びました。
 東日本大震災時の津波の映像や、地震当時、全員が助かった小中学校の避難の様子をまとめたアニメーションなども交え、分かりやすく説明をしていただきました。講話の中で「避難には『これで大丈夫。』はありません。」という言葉が印象的でした。
 最後に地震発生時に頭部を守る実演をして学習を終了しました。今後、万が一の状況で、今回の講話の内容がいかされれば、と思います。
 防災士の皆様、ありがとうございました。

0

地域の力を学校に!

7月4日(木)、地区懇談会を開催しました。

体育館で、各地区の保護者代表および、地区長、民生委員の方々にも参加していただき、門川中学校の教育のため、地域、学校、保護者の連携について話し合いました。

今回は、小学校、高等学校のPTA会長、本校の元PTA会長にもご参加いただき、小学校区ごとの協議を通して、様々な目から見た門川中学校の在り方についてご意見をいただきました。今回、各地区での行事への生徒の積極的な参加を促進するため、学校と地域が、連携をより一層深めていくことを確認しました。

 

 本校は、本年度からコミュニティスクールとして、学校運営協議会を立ち上げており、今回のように地域、関係者の皆様のご意見をいただく機会をより一層設けていきたいと思います。

 ご参加いただきました地区代表PTA、地区関係者の皆様、ありがとうございました。



0

日向高校で研究授業

6月21日(金)に、県立日向高等学校で県の算数・数学研究大会が開催され、県内各地から多くの学校関係者が集まりました。

小・中・高それぞれの研究授業が行われ、門川中学校も3年1組が日向高校の教室で数学の研究授業を行いました。生徒は1時間目終了後に、バスで移動し、数十名の参観者が見守る中、担任の永岩教諭の指導のもと、平方根を使って課題を解く内容の授業を公開しました。 

生徒は若干の緊張もありましたが、真剣に課題に向き合い、互いに話し合い、考える姿が見られました。この経験がこれからの授業に生かされることが期待されます。








0

職場体験その5

    2日間に渡る職場体験学習が無事終わりました。貴重な時間を過ごすことができて本当に良かったです。この2日間を終えて、家族や地域の人に感謝の想いをもつことができましたか?慣れない様子でしたが、それぞれ良い表情で活動していました。
 3年生のみなさんお疲れ様でした。また、お忙しい中生徒を受け入れてくださった事業所の方々、本当にありがとうございました。


0

職場体験その4

 2日目の開始です。今日もしっかり頑張りましょう。写真は、2日連続早起きで活動している漁業関係の生徒達です。お疲れさん!!

0

修学旅行(出発式)

 本日(6/19)から3日間、2年生は修学旅行に行きます。主な行き先は、広島・京都・大阪です。
 今朝、門川町総合文化会館で出発式を行いました。たくさんの保護者の方々に見送られながら出発しました。早朝からありがとうございました。
 本日は、このあと広島市内の平和記念公園で、資料館や原爆ドームの見学をする予定です。





0

職場体験3

職場体験の1日目が終了しました。朝の6時から漁港で働いた生徒、保育園児の遊び相手になった生徒、看護師の制服を着て活動した生徒、それぞれだったようです。

               
0

職場体験その2

午前中の活動の様子です。戸惑いながらも一生懸命頑張っているようでした。お昼ご飯を食べて、午後からも頑張ってもらいたいです。


0

職場体験学習スタート

 日より2日間、3年生は職場体験学習となっております。漁業、製造加工業、販売・飲食業、公的な職種、保育、医療、報道、車両、理容・美容のコースに分かれ門川町内、日向市内の合計43事業所で体験学習を行います。

 

1 「働くこと」を体験し、多くのことを学び、働くことへの自分の考えを深める。

2 「感謝の気持ち」をもって、実際に地域の方と一緒に働くことで、お互いに支え合って生活できていることを実感する。

3 職場体験を通して学んだことを生かし、今後の自分の進路や学び方について考える。

 

  この3つ目標が達成できるように、頑張ってくることだと思います。生徒の様子も適宜アップしていきます。

0

修学旅行(熊本空港経由)


今、2年1、3組は高千穂の道の駅で休憩をしています。
少し到着時間が遅れそうです。
今のところ、門川町総合文化会館前に到着するのは、午後9時50分の予定です。
0

H30修学旅行 USJ〜伊丹空港

ただいまUSJを出発して伊丹空港に向かっております。
伊丹空港からは熊本便と大分便に分かれて門川に帰ります。
門川町総合文化会館に到着する予定時刻は21時40分です。
お迎えよろしくお願いいたします。
0

H30修学旅行 最終日

修学旅行最終日になります。昨夜はレクリエーションを楽しみましたが、今日が一番の楽しみな生徒もいるのではないでしょうか。
これからUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に向かいます。
たくさんの思い出話を持って帰れるよう、残りの時間を有意義に過ごしていきたいと思います。



0

H30修学旅行 京都

ホテルに帰り着き、夕食を頂きました。この後はレクリエーションがあります。
明日はUSJに行き、門川へ帰ります。
門川町総合文化会館に21時40分到着予定です。空港到着など、随時HPに投稿していきます。お迎えよろしくお願いいたします。



0

H30修学旅行 京都

おはようございます。
今日は朝食を食べた後に、班別自主研修になります。
京都で1日過ごします。たくさん学んで帰ってきてほしいと思います。



0

H30修学旅行 京都(ホテル)

門川を出発して14時間が経過しました。生徒は元気に1日を過ごしました。
ホテルに到着し、食事を済ませ、入浴の時間です。
今日の疲れをとっていることでしょう。
明日は京都市内で班別自主研修になります。計画をしたのは半年以上前になりますので、待ちに待った研修になると思われます。
有意義な時間にしましょう。





0

H30修学旅行 広島平和公園

広島の平和公園で平和について学びました。
資料館の中では被爆された方の講話を聞き、平和の大切さや、あきらめずに自分を信じ、仲間と支え合うことの大切さを学ぶことができました。その後、資料館を見学し、平和集会を行いました。「序」の群読や誓いの言葉を述べ、千羽鶴を奉納しました。
現在、新幹線に乗り、京都に向かっております。



0

H30修学旅行 出発式〜小倉駅

本日(12/18)から3日間、2年生は修学旅行に行きます。主な行き先は、広島・京都・大阪です。
今朝、門川町総合文化会館で出発式を行いました。たくさんの保護者の方々や先生方に見送られながら出発しました。早朝からありがとうございました。
この後は新幹線に乗って広島に向かい、平和公園を見学します。
生徒の様子は随時HPに更新していきます。

0

退任式・任命式

 10月23日(火)に生徒会役員の退任式・任命式を行いました。

【退任式】
 生徒会役員が、今までの生徒会役員としての活動を振り返って、全校生徒や役員仲間への感謝の気持ちや感想やなどを述べました。生徒会役員の生徒たちの話から、大役を終えて味わう達成感が感じられました。

【任命式】
 校長が、10月の生徒会役員選挙で選ばれた生徒会執行部に任命状を渡し、全校専門委員会の委員長と副委員長は新生徒会長が、任命状を渡しました。
 新生徒会長は、全員で協力して門川中学校を『挨拶がしっかりできる学校』、『当たり前のことを当たり前のようにする学校』、『規則を守る学校』に創り上げていくことを宣言しました。

 今年は、門川町長が来校され、生徒会役員へのエールや様々なことに挑戦し頑張ることの大切さなど、門川中学校全体を応援する言葉をいただきました。

 新生徒会長を中心に、ますます門川中生が活躍してくれることを期待します。






0

秋桜祭

 10月14日(日)に、全校生徒で作成した「モザイク画による巨大絵」が披露され、本校の文化祭「秋桜祭」が開会しました。
 その後、英語弁論・暗唱の発表、全学級で競う合唱コンクールで午前の部が終了し、午後は、吹奏楽部の演奏、各学年の総合的な学習の時間の発表などが行われました。

【文化際テーマ】
 奏(かなで)  ~ 奏でよう 魂のメロディ 最高の仲間と ~ 

 本校の秋桜祭が一番盛り上がるのは、合唱コンクールです。どの学級も最優秀賞を目指し、体育大会後、練習に取り組んできました。中でも3年生の合唱はどのクラスも聞き応えのあるもので、甲乙付けがたいものでしたが、
 最優秀賞は 3年4組
が勝ち取りました。最優秀賞に輝いた3年4組は、11月9日(金)に行われる日向市小・中学校音楽祭「ひまわりフェスティバル」に参加し、門川中学校の代表として堂々と合唱してきてくれることを期待しています。
 また、この合唱コンクールで見せてくれた各クラスのまとまりを今後の授業等に生かしてもらいたいと思います。

◯ 開会行事での生徒会役員のパフォーマンス


◯ 全生徒が協力して制作した巨大絵 (体育大会の各団の集合写真)


◯ 合唱コンクール (最優秀賞の3年4組の演奏)


◯ 英語弁論・暗唱の発表


◯ 総合的な学習の時間の発表
 (第1学年) 「地域体験学習」


 (第2学年) 群読「序」


 (第3学年) パネルディスカッション「職業学習発表会」を終えて
0

鑑賞教室

 10月10日(水)の午後に鑑賞教室を開催しました。
 文化庁の「文化芸術による子供の育成事業-巡回講演-」で、秋田宇雀・土方与志記念青年劇場の方々が来校し、福山啓子 作・演出の「あの夏の絵」という劇を上演しました。

 本編に入る前に、寸劇「ダウィンチ先生とミケランジェロ君の絵画教室」が行われました。
 これは、本校3年生が10名参加した寸劇でした。出演した10名の生徒は、7月に行われたワークショップを経ての参加でした。非常に楽しい内容でしたので、和やかな雰囲気で本編が始まりました。


◯本編「あの夏の絵」
 広島のある高校の美術部が「被爆証言を聞いて絵に描く」という内容でした。被爆証言を初めて聞いた高校生の恐怖との葛藤や、絵を描くことに対する美術部員のやりとりなど、一人一人の内面の葛藤や人間関係についても繊細に演じられていました。また、細かな被爆証言を聞くことにより、生徒たちの平和学習も深まりました。

 考えさせられる深い内容の劇でしたが、生徒たちは真剣に観劇していました。この鑑賞教室により、生徒一人一人が平和や戦争に対して改めて何らかの考えを抱いてくれたことと思います。
 観劇後に、学習委員長が全校生徒を代表して、お礼を述べました。そして、青年劇場の方から記念の色紙をいただきました。 
 2年生は、12月に広島に行き、劇に出てきた「原爆ドーム」を見ることになります。そこでまた、何かを感じてくれると信じています。

0

平成30年度生徒会役員選挙

 10月4日(木)は、平成30年度生徒会役員選挙でした。

【立会演説会】
 1、2年生24名が立候補し、門川中学校の未来を見据えた公約を一人一人発表しました。また、応援責任者が、その生徒の長所やクラスでの活躍などを述べて、「清き1票」をうったえました。

【投票】
 昨年度から、生徒が昼休みや放課後の時間に各学年指定の投票場に行き、投票するという自由投票というかたちを取っています。自分のもつ選挙権の重要性について立会演説会の後に社会科の先生が話をしました。

 この選挙で選ばれた新生徒会役員が、門川中学校に新しい風を吹かせ、文武両道を目指し、さらによい学校へと発展させてくれることを期待しています。


0

第72回体育大会

 第72回体育大会は予定日の9月9日(日)が雨のため順延と成り、翌10日(月)に開催しましした。
 前日までの雨のため開始時刻を1時間遅らせての実施となりましたが、晴天のおかげでグランドコンディションに問題もなく、無事体育大会を終えることができました。
 生徒たちは、1時間遅れを取り戻すために、集合、入場、退場とスムーズに行い、すべの競技を実施することができ、生徒たちの取組に、胸が熱くなる場面が多く見られました。
 結果は、総合優勝  青団
       応援優勝  青団
と、青団が二冠を取る結果となりましたが、赤、白、黄団の生徒たちもすがすがしい顔で精一杯校歌を熱唱してくれて、体育大会を感動と共に終えました。

【スローガン】


【選手宣誓】


【エール交換】






【徒走】



【学級対抗リレー】
1年

2年

3年


【1年団技 「かざぐるま」】



【2年団技 「矢切の渡し」】



【3年男子団技 「平成最後の夏の陣 in 門川」】



【3年女子団技 「ザ・バーゲン」】


【団対抗リレー】


【表彰】
競技の部 優勝  青団


応援賞        青団
0

体育大会について


 第72回体育大会は、本日9月10日(月)に9:30から開催します。
 観覧場所取りは、午前7時から運動場を開放します。
 生徒は、制服で登校してください。(授業準備はいりません)
 その他のことは、昨日配付いたしましたプリントをご確認ください。
 会場準備の必要がありまので、保護者の皆さまにご迷惑をおかけする点があることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 なお、進行状況によっては、プログラムの変更がありますことを併せてご連絡いたします。
0

体育大会の実施について


 第72回体育大会につきましては、順延し9月10日(月)に開催を予定しておりますが、明日も不安定な天気が予想され、本日中に実施の判断を行うことは難しい状況です。よって、当初の予定どおり9月10日(月)の朝に開催の有無を判断いたします。
 10日(月)の朝6時から、学級連絡網で開催の有無・開催時刻について連絡します。
 なお、実施する場合は、観覧場所取りのために月曜日の午前7時から運動場を開放します。
  また、10日に開催する場合も、会場準備の必要があります。その関係で、保護者の皆さまにご迷惑をおかけする点があることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
0

体育大会順延のお知らせ


 第72回体育大会につきましては、9月9日(日)開催を予定しておりましたが、明日も雨が予想され、運動場も競技を行うには厳しい状況ですので、9月10日(月)に順延いたします。
  なお、10日に開催する場合も、会場準備のために開始時刻を遅らせる必要がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、観覧場所取りは、月曜日の午前7時から運動場を開放します。
0

第72回体育大会について


残念ながら、昨日からの雨のため、本日準備ができない状況です。
本日午後5時からのシート敷き等はできませんので、
明朝7時以降でお願いします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
0

地域体験学習

 6月21日(木)に、第1学年の地域体験学習を地域の方を講師として実施しました。

◯ 門川町の伝統や技能を学ぶコース
  おじゃみづくり、郷土料理づくり、園芸、浴衣の着付け
 【裁縫】  おじゃみづくり
 
 
 【郷土料理】 冷や汁とアジの蒲焼き作り

 
 【園芸】 サルビア、トレニア、マリーゴールド、ベゴニアの苗植え

 
 【和装着付け】 浴衣の着付け


◯ 門川町の福祉を学ぶコース
  車いす・アイマスク歩行体験、手話体験、点字体験
【車いす・アイマスク歩行体験】
  

 【手話体験】 「世界に一つだけの花」の歌唱しながらの手話


 【点字体験】 


◯ 門川町高齢者クラブとの交流コース 
  スポーツ交流体験(玉入れ)、卓球バレー
【スポーツ交流体験】 玉入れ、卓球バレ
0

日向地区中学校総合体育大会 表彰式

 日向地区中学校総合体育大会の団体と個人の表彰式を行いました。
【団体の部】
 ☆優勝        野球部、女子バレーボール部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部
   (7部)       ソフトテニス部、剣道部、柔道部
 ☆準優勝(4部)  男子バドミントン、女子バドミントン、陸上、サッカー
 ☆3位(2部)    女子卓球、女子バスケットボール

【個人の部】
 1位 26名    2位 14名    3位  10名

【県大会出場】
 (12部)  野球部、女子バレーボール部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部
         ソフトテニス部、剣道部、柔道部、男子バドミントン、女子バドミントン、陸上、
        卓球、男子バレーボール
 
 7月14日から県大会が始まります。日向地区の代表として最後まであきらめず正々堂々と戦い、存分に力を発揮してきてくれることを願っています。
 そして、多くの部活動が九州大会へと進んでくれることを期待しています

0

日向地区中体連選手推戴式

 6月6日(水)に、6月9日(土)から始まる日向地区中学校総合体育大会の選手推戴式を行いました。
 14の部活動が大会に対する想いや意気込みを発表し、野球部主将と女子バレーボール部主将が代表として、「感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を十分に発揮し、最後まで全力で戦いぬきたい」と力強く選手宣誓しました。
 門川中学校の生徒として、最後まであきらめず、マナーや礼儀を守って、悔いのないように精一杯戦ってきてほしいと思います。そして、より多くの部活動が県大会に出場できることを願っています。

0

生徒総会

 5月22日(火)の5・6校時に、生徒総会が行われました。

 *生徒会年間スローガン*
 「凡事徹底~未来を信じ、今を変える~」

 門川中学校オールスマイルプロジェクト
 「全校生徒が笑顔で登校できるようにしよう」

 全校生徒で「礼儀を身に付け、笑顔で夢に挑戦できる学校」にするために話し合いました。
 「言葉遣い」、「容儀検査」、「整理整頓」に焦点を当て、これらを徹底するための取組について話し合いました。その結果、次のことが決まりました。
 ◯ 授業の号令をで統一し、元気に挨拶をする。
 ◯ 服装の乱れ等について、生徒間で注意し合う。
 ◯ 服装について、朝の会でチェックする。
 「整理整頓」についてと具体的な活動内容については、今後の中央委員会で話し合って決めることになりました。
 生徒一人一人がよりよい門川中学校にしていくために真剣に考え、話し合い、有意義な総会となりました。これから、生徒会役員を中心に自主的に活動し、活発な生徒会活動が行われると思います。

0

対面式

 4月16日(月)5・6校時に、対面式を行いました。
 まず、生徒会役員がプレゼンテーションと演劇で、1年生に中学校生活について分かりやすく説明し、生徒会活動への協力もお願いしました。
 部活動紹介では、各部の活動内容等について説明するとともに、ユニフォームやプレーを見せてアピールし、新入部員を勧誘しました。
 今年の生徒会活動も充実したものになることが期待できそうな対面式でした。
 これから多くの生徒が部活動に所属し、心身共に鍛えてほしいと思います。


0

入学式

 4月11日(水)に144名の1年生が入学しました。
 新入生たちは、真新しい制服に身を包み、少し緊張していましたが、新しい仲間との出会いに気持ちを弾ませていました。
 校長式辞では、中学校生活を通して自立して生活する力と、自分を律し仲間と共に生きる力を身に付けてほしいと述べました。
 夢や希望をもとに、これから充実した学校生活を送ってくれることを願っています。
0

新任式・始業式

 4月6日(金)の新任式・始業式では、10名の新しい職員をお迎えし、新年度がスタートしました。
 新任式後の始業式では、3名の代表生徒が新しい学年としての抱負を発表してくれました。
 2年生は、部活の目標を、3年生は、受験生としての心構えと中学生生活最後の一年間への思いを、生徒会代表は、生徒総会を通して学校を盛り上げていきたいという思いを、それぞれの立場で発表しました。
 昨年度よりも一歩前進し、さらによりよい門川中学校をつくっていくために、「夢」や「希望」をもって「文武両道」で頑張りぬいてほしいと思います。




0

『~夢を持とう~職業学習発表会』(第1学年参観)

 2月9日は、第4回学校参観日です。
 1年生は「職業学習発表会」、2年生は「立志式」、3年生は「意見発表会」を行います。
 1年生は、職業学習発表会の後、学年懇談会を開催し、宮崎県キャリア教育トータルコーディネーターの水永正から、次のようなご講話いただきます。
 第1学年懇談会(11:20~11:50/場所:門川中学校体育館)
   講話題 『激変する社会にこれから求められる人材』 (11:20~11:50)
  これからを生きていく私たちや子どもたちに何らかの指針となる話が聴けると思います。是非ご参加ください。
 なお、2年生も3年生も一人一人の生徒が、自分の思いを述べる時間が設定されています。こちらも楽しみにしてください。
 本年度、最後の参観日ですので、ご案内申し上げます。
0

生徒会立会演説会・選挙

10月5日の3・4校時は、生徒会立会演説会でした。
2年生12名、1年生8名の計20名の生徒が立候補しました。
限られた時間の中で、それぞれの立候補者が、「挨拶や礼儀、学習の面などで、さらにレベルアップした門川中学校を、生徒会活動を通して目指していきたい」という熱い思いをもって立候補したと語ってくれました。
また、本年から主権者教育の一環として、自由投票の形式にしました。生徒は、昼休みや放課後に投票しました。その結果、投票率が100%だったのは、嬉しいことでした。
生徒一人一人が意識を高くもち、協力してよりよい門川中学校となることを期待しています。



0

日向地区中学校秋季体育大会の表彰式

9月30日、10月1日に行われた、日向地区中学校秋季体育大会関係の表彰を、10月4日の全校集会で行いました。たくさんの競技において、団体・個人で上位入賞をしました。
表彰された部は、10月28日から開催される県大会に出場します。これからも日々の練習を頑張り、県大会でも上位入賞できるように頑張ってほしいと思います。


0

2学期始業式

8月25日から2学期が始まり、始業式を行いました。
始業式では、各学年代表生徒と生徒会代表1名の合計4名の生徒が、2学期の抱負を述べました。
2学期は体育大会や秋桜祭(文化祭)がありますので、どの生徒も「学級で一致団結して、優勝をめざしていきたい。」等の発表をしてくれました。
充実した2学期を送り、文武両道のよりよい門川中学校を築きあげてほしいとおもいます。
0

1学期終業式

 1学期の終業式で、各学年の代表生徒各1名と生徒会代表生徒1名の合計4名が、1学期の反省を発表しました。
 発表した生徒たちは、明日から始まる夏休みを有意義に過ごし、2学期に繋げたいと述べていました。
 夏休みは、交通事故や水難事故に合わないように気をつけ、8月25日の2学期の始業式に、434名の全生徒が元気に登校してほしいと思います。
 校長からの、夏休みの宿題として、次の3つを出しました。
 ① 節目を大事にしてほしい。
 ② 命を大事にしてほしい。
 ③ 挨拶をする。
2学期の始業の日の朝、元気のよい挨拶で、登校してくれることを期待しています。
0

防災学習

7月11日の6校時に、自衛隊宮崎地方協力本部 日向地域事務所長を講師として迎え、防災学習を行いました。
実体験に基づく講話で分かりやすい内容でした。
また、本校卒業生の自衛隊員からも、お話しをしてもらいました。
「備えあれば憂いなし」という最後の言葉を、震災に対する心構えとしたいと思いました。

0