学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

2024年のスタート

 本日、第3学期の始業式を実施しました。延岡では、いつもにはなく暖かな過ごしやすいお正月でした。

 しかし、石川県能登地方では、M7.6の大きな地震が1月1日の夕方に発生し、大きな被害が出ています。生徒の皆さんには、何げない日常を過ごせること(蛇口をひねれば水道水が飲める。スイッチを入れれば、明るくなる、暖かく過ごせる。)に感謝して、1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

 始業式の生徒の発表を紹介します。

【1年代表発表(概要)】

 私が3学期頑張りたいことは、テストの成績を上げることです。そのために、今まで以上に授業に集中して取り組み、家で復習をしっかりしたいです。

 また、清掃や委員会活動、部活動などの一つ一つに手を抜かずに取り組みたいと思います。

 3学期は、2年生の0学期です。よい先輩になれるように頑張ります。

【2年代表発表(概要)】

 今年はいよいよ3年生です。今までは、先輩方がいたのが当たり前だったのであまり実感がもてませんでしたが、最上級生として後輩の良いお手本になるように頑張ります。

 今までの自分には、2つの課題があります。「学力」「姿勢」です。この2つを意識したいと思います。

 3年生はもうすぐ高校入試が始まります。1年後は私たちでの番です。希望どおりの進路に進めるように学習面でも生活面でも大きく成長していきたいです。

【3年代表発表(概要)】

 冬休みが終わり、ついに私たち3年生にとって最後の学期になりました。そこで2つのことに力を入れていきたいと思います。

 一つ目は、どの教科も偏りなく勉強することです。・・・・

 二つ目は、体調管理です。まだまだ、インフルエンザ等の感染症が流行しています。手洗いや・消毒・うがいを行い、万全の状態で受検に臨みたいです。

 この延岡中学校で過ごせるのも残り三か月となりました。最高学年としての自覚を最後までもちつづけることや、学校生活を大事にして、後輩のよい手本になれるように行動したいです。

【生徒会代表発表(概要)】

 生徒会活動として、3学期も「礼儀を重んじる学校」「いじめのない学校」「地域に貢献する学校」を目標に行動していきます。

 この目標の一つ「クリーン・ウォークディ」では、1・2学期をとおして拾って来てくれる人が毎回決まっていいるように感じます。一人でも多くの人がゴミを拾い、地域のために活動してほしいと思います。また、先生方へのあいさつの声が大きくなってきました。

 3学期もよりよい延岡中学校にするために生徒会役員も頑張っていきます。生徒会スローガンもお「繋ぐ」を意識した取組もしていきたいと思っています。これからも生徒会活動へのご協力をお願いします。

 

 

 

のべおか未来ワークショップ(生徒会)

 冬休みの1日目でしたが、延岡市内の中学校生徒会代表が参加して。生徒会サミットが開催されました。本校からも2年生3名が参加しました。各学校の生徒会の取組発表では、延岡中・南浦中が代表で全体発表を行いました。本校の防災についての取組を他中学校に分かるように発表できました。午後からは、高校生の発表などを聞きながら、私たち中学生が地域のためにどんな活動をすれば良いのかを真剣に考えることができました。

 学校に持ち帰り、今回のサミットの成果を生かして欲しいと思いました。

忘れ物はありませんんか?

 令和5年度「体育大会:袋等」「バザー:衣類」で忘れ物が届いています。下の写真を見て、心当たりの方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。年内で処分します。よろしくお願いいたします。

2学期を振り返って

 本日は、令和5年度第2学期終業の日でした。感染防止を考えて、集会をリモートで実施しました。まず最初に表彰式を実施しました。感想文やポスター、歯の治療(保健委員会)についての表彰です。今学期も各分野で本校の生徒の活躍が光りました。次が終業式です。式では、各学年代表から、2学期の反省と来年の目標が語られました。どの生徒も来年も楽しみです。式の様子を写真で紹介します。

 

 

 

 

 

【1年代表生徒発表(概要)】

 入学してから約8か月が過ぎました。中学校初の生徒会選挙や文化発表会などの様々な行事を経験し、一歩成長することができたと感じています。生徒会選挙では、応援責任者として関わりました。立候補者のよいところを皆にアピールできました。また、あいさつ運動にも参加し、学校生活を支える一員としての自覚も増してきました。(中略)

 3学期は、これまでに学んだ団結力や頑張る力を更に高め、成長していこうと思います。

【2年代表生徒発表(概要)】

 成長できたことが2つあります。1つは、時間を意識して行動できるようになったことです。2年は、修学旅行がありました。決められた時間どおりに行動することが求まれました。2つ目は、家庭学習の内容が、受験を意識して、苦手克服で、テストの結果が向上しました。

(中略)

 3学期は、自分が委員長という立場をしっかり自覚し、全体を引っ張っていけるように頑張りたいです。

【3年代表生徒発表(概要)】

 3年生の目標は、「未来へのRoad~1人の100歩よりみんなの1歩~」を目標にして2学期を過ごしてきました。

 個人的には、部活動も終わり、時間を有効に使い、志望校合格を目指します。学級でも入試に向けて雰囲気が高まってきました。学年は、時間を意識して取り組みたいです。

 受験生としての冬休みが始まります。万全の状態で受検が迎えられるように、1日1日を大切にしながら、自分のできる最大限のことをしたいと思います・

 【生徒会代表発表(概要)】

 私たち生徒会では、「いじめのない学校」「礼儀を重んじる学校」「地域に貢献する学校」「いじめのない学校」を目指してきました。

 「いじめのない学校」では、「いじめ撲滅三箇条」の唱和を行いました。延中生1人一人がいじめについての意識を高めるために行っています。

 「礼儀を重んじる学校」では、「しっかりあいさつができるようにあいさつの発声練習」を実施しました。朝のあいさつ運動では、始めた頃よりも、生徒の皆さんのあいさつの声が大きくなってきました。

 「地域に貢献する学校」では、クリーン・ウォークディを行いました。多くの生徒がゴミを拾って登校していました。地域に貢献しようという意識をたかめていけるといいです。

 2学期も全校生徒の皆さんに多くの生徒会活動に協力してもらいました。ご協力ありがとうございました。3学期も全校生徒でよりよい延岡中にしていきましょう。

長距離走大会(3年)

 長距離走を実施しました。種目は、一般走の部(1000mタイムトライアル【駅伝選手以外】)、駅伝の部(各学級選抜6名)です。気温も低く、風邪が冷たい1日でしたが、お互いにあたかかい応援の言葉が飛び交う、見ていてさわやかさを感じる大会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

キャリア教育(3年)講師派遣事業

 旭化成の講師の方々から、旭化成のICTの取組について学びました。プログラミングについても学びました。

 また、「これから活躍できる人財」についてもお話があり、大変充実した、中身の濃い2時間になりました。

 こらから活躍できる人財は。

■得意を延ばす人

■誠実である人、人とチームをつくれる人、苦手を他人に頼める人

■前向きでスピード感がある人

■英語力は必須、これからは中国語も話せる人

■全体を把握できる人、広くものごとを見ることができる

■PCの扱いが得意

 

 

 

 

インフルエンザ対応にいついて

 

 第2学年のインフルエンザ・発熱生徒が急増しています。そこで、感染対策として、第2学年の生徒は、本日給食後下校、火・水曜日を臨時休業とします。

 自宅で静かに過ごすように学校で指導して下校させます。感染対策としての不要な外出がないように、ご家庭でも声かけをお願いします。

 なお、部活動については、月曜・火曜は中止、水曜日はリフレッシュディとなります。ご理解・ご協力をお願いします。

         

消防フェスタin延岡(吹奏楽部 オープニングで演奏)

 本年度、延岡中では、消防署・延岡市危機管理課の方々のご協力を得ながら、防災・減災学習に取り組んでいます。また、地域避難訓練では、消防団の方々にもお世話になりました。日頃からも消防団の方々のおかげで安心した生活を送ることができています。音楽をとおして、日頃の感謝の気持ちを伝えようということで、30分間のオープニング演奏を行いました。

 

家庭教育学級(しめ縄づくり)

 講師を招き、しめ縄づくりを実施しました。材料は「ヒカゲノカズラ」「ヒムロ杉」「山帰来」・・・です。講師の方の分かりやすい説明で、それぞれ楽しいしめ縄が完成しました。作業中は、楽しい会話で盛り上がり、あっという間の90分でした。お正月に飾るのが楽しみになりました。

フッ化物洗口開始

 1月より1・2年生の希望者を対象にフッ化物洗口がスタートします。

リモートで、フッ化物洗口の実施方法について説明しました。本日希望調査のプリントを持って帰っています。希望調査用紙の提出期限は、20日(水)です。

生徒会リーダー研修会

 宮崎県むかばき青少年自然の家から講師2名を招き、本校体育館で生徒会リーダー研修会を実施しました。体験活動をとおして、リーダーとして必要な力について考えました。生徒からは、「協力することの大切さを学んだ」「意見をまとめることの難しさを感じた」「自分の考えを人に伝える難しさを感じた」「様々な人の意見を聞くことが必要だと思った」・・・など、多くのことを体験をとおして感じた2時間でした。これからの生徒会活動が楽しみです。

 

 

12月クリーン・ウォークディ

 生徒会行事である地域貢献活動(12月クリーン・・ウォークディ)が実施されました。今日も多くの生徒が参加していました。

夢の教室(2年)

 フットサル競技やボクシング・K-1競技で活躍した講師2名を招き、JFL夢の教室を実施しました。2年生③クラスを2時間筒授業していただきました。2時間のうち前半は、夢先生と体育館でゲームをしました。ボールや身体を使ったゲームでは、途中で作戦タイムを設けながら、協力することの大切さを学びました。後半は、各教室で夢先生の体験からさまざまなことを学びました。生徒たちの感想は、「夢を追いかけていれば、挫折しても周りで助けてくれる大人がいること」「夢をことばに出しておくと夢が叶いやすいこと」「挫折したときにかけてもらった言葉を大切にしていること」「今成功している人も、影で努力をしていること」・・・多くのことを生徒たちは学ぶことができた貴重な授業になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観(12月10日(日))・バザー②

 天候にも恵まれ、バザー委員を中心に、保護者の方々のご協力で4年ぶりのバザーを開催することができました。久しぶりのバザーということもあり、楽しいバザーが開催できました。保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました。

授業参観(12月10日(日))・バザー①

 12月の参観日です。多くの保護者の方々に参観いただきました。参観

 授業の後は、4年ぶりの開催となるバザーです。

【↓ 1年1組 理科(音の性質 実験】

【↓ 2年3組 美術(印鑑づくり)】

【↓ 2年1組 保健体育(長距離走)】

バザー駐車場について(お知らせ)

 10日(日)は、参観日・バザーが実施されます。参観授業(体育:長距離走)や飲食コーナー(ケーキ・お弁当等)確保のために、駐車場が制限されます。駐車スペースは、下図のとおり、グラウンドの一部、校舎2棟と3棟の間の中庭です。ご理解・ご協力お願いします。

人権講話(LGBTQへの理解)

 本日の5時間目に、LGBTのべおか親子の会 会長 太田さんをお招きして、人権講話を実施しました。「当事者の悩み・苦労」「家族の思い」などを語っていただきました。最後に、生徒代表のあいさつでは、LGBTQへの理解を深めること、身の回りにも悩んでいる人がいることに気づくこと、多様な人々と共に明るい未来をつくっていきたいこと、良き理解者になりたいことなどが語られました。

 講師の方からは、ぜひ今日の講演の内容について、親子で話題にして欲しいということが話されていました。保護者の皆様、子どもたちに今日の感想を聞いてみてください。生徒それぞれ、さまざまな思いをもって真剣に聞いていました。

第3回定期テスト

 定期テストが実施されています。朝の登校中もプリントを手に覚えながらの風景も見られました。

社会(研究授業)

 「需要」と「供給」について考えました。「ホテルの宿泊料金が時期によってなぜ変わるのか?」「お総菜が夕方から半額になるのはなぜか?」「富士山の頂上のペットボトルの料金が500円なのはなぜか?」など、さまざまな状況で考えました。

修学旅行(到着予定)18:30

 大分松岡パーキングエリアで解散式を終え、延岡に向けて出発しました。到着予定は、18:30です。到着場所は、出発場所と同じ文化センター駐車場です。

 

修学旅行2日目昼 

オランダ物産館をでて、みんなが楽しみにしているハウステンボスへ向かっています。

(1年)みやざき小中学校学習状況調査【CBT方式】

 みやざき学力テスト(1年)は、本年度からコンピュータで入力する方法【CBT方式】に変わりました。今後は、このような方式によるテストが増えてきます。コンピュータ操作に慣れ、コンピュータ画面の文字や図表を自由に比較しながら行うやり方に慣れていく必要があります。

 受験している生徒は、コンピュータトラブルも無く順調にテストを受けています。

火災避難訓練

 調理室から出火を想定した避難訓練が実施されました。校庭に避難した後、教室の戻って火災の特徴についてオンラインで学習しました。

生徒集会(生徒会表彰・校則について)

 生徒集会を実施しました。生徒集会は、生徒会が自分たちで企画・運営する集会です。今回は、図書委員会の「全校しおりコンクール」の表彰を行いました。また、校則についての説明を行いました。

1・2年研究授業(総合的な学習の時間)

 1年生と2年生の「総合的な学習の時間」の研究授業を実施しました。1年生は、延岡の魅力調査。3年生は、自分の考えや意見を相手に適切に伝える方法を探究しました。1年生も3年生も話し合いをしながら、積極的に考えを深めていました。

英語で延岡中紹介(3年生)

①Sports Day

    Every year, we have a sports day in May. We practice very hard. In the morning, we have relay, tug of war and so on. After lunch, we can enjoy great music played by our brass band and introducing club activities. Many people including elementary school students come and enjoy it. Let’s enjoy together!

                Written by Kurogi Runa (3rd grader)

 

②School Festival

    Every year, we have a school festival in November. This year, every  class performs two songs. Students practice singing very hard for it. If  you get the first prize, you can sing a song at Nobeoka city’s music festival. Please come and enjoy the festival.

              Written by Chiharu Honma (3rd grader)

 

③School Trip

   In December, our school has a school trip. It lasts for three days. Many students enjoy it. We can make good memories on it.

                 Written by Yuma Tsuji (3rd grader)

 

④Student Council Election

    Every year, we have a student council election in September. There are many candidates. We have to choose only two students from them. It is difficult, but they do their best.

                     Written by Yukina Toda

 

⑤ Clean Walk Day

    Every first Wednesday, we have a clean walk day. We have to pick up garbage on the street. I didn’t like the day at first, but I think it’s important and interesting now. When our town becomes clean, we feel happy. Also this event is thanked by many local people. Why don’t we clean our town together?

              Written by Karen Matsushita (3rd grader)

 

⑥ Baseball Team

 Our baseball team practices six days a week. We take part in a local tournament in June. Our team practices very hard, but it is very interesting.

We welcome beginners. Let’s play baseball together!

                Written by Toma Mera (3rd grader)

 

⑦Soccer Team

 Our soccer team practices five days a week. We practice very hard in summer because we have a local tournament. We have only a few members. So you can be a starting player. We welcome beginners!

               Written by Shota Ichifuji (3rd grader)

 

⑧Basketball Team (boys)

    Our basketball team practices five days a week. Everyone enjoys practicing basketball. We practice very hard to win the championship. We welcome beginners! Basketball is very fun.

              Written by Shinta Mitomi (3rd grader)

 

⑨ Basketball Team(girls)

    Hello. Have you ever played basketball?

    Our basketball team practices five days a week. We have twenty members. All students were beginners. We practice shooting and dribbling hard every day. Please come and join us.

             Written by Haruka Shimoda (3rd grader)

 

⑩ Volleyball Team

    Our volleyball team practices five days a week. We enjoy playing volleyball. It’s a very fun club activity. We play games against various teams. Volleyball is a very cool sport. Have you ever played volleyball? If you are interested in volleyball, why not try playing volleyball with us? Beginners are welcome! We’ll be waiting anytime.

              Written by Tsukasa Iwata (3rd grader)

 

⑪Let’s Play Handball!!

    The handball team has practices five days a week. Have you ever played handball? We welcome beginners! Our members are happy to teach beginners. If you go to Nobeoka junior high school, please try handball. I want you to have experience it at least once!

               Written by Asuma Sato (3rd grader)

 

 ⑫ Softball Team

    Our softball team practices five days a week. We have won the championship in the local tournament several times. Have you ever played softball> We welcome beginners! Let’s play softball!

               Written by Eren Harada (3rd grader)

 

⑬Soft Tennis

    Our tennis team practices five days a week. Tennis team member are friendly. We also practice hard. Have you ever played tennis? Even if you have never done it, we welcome you! Let’s play tennis together.

               Written by Syuya Sakai (3rd grader)

 

⑭ Brass Band Club

    Our brass band practices five days a week. You can play a musical instrument. We have many events. For example, local contest in summer, school festival and music festival in winter. You can play your favorite songs.

    You don’t have to have your own musical instrument. We want you to join the club.

                Written by Yukie Kazui (3rd grader)

 

⑮Arts and Crafts Club

    Our Arts and Crafts Club practices twice a week. We have won the championship in the local contest several times. Have you ever drawn pictures? We welcome beginners! If you are interested, come to the art room on the first floor of third building.

               Written by Yu Kawanaka (3rd grader) 

楽しみに待ってます(新入学説明会)

 新入生・保護者説明会が実施されました。新入生には、小学校と中学校の違いについて説明し、中学校入学の心構えをつくってもらいました。また、中学校時代の子どもたちということで心の健康・身体の健康について新入生の保護者に養護教諭からの説明もありました。

 生徒会からは、活動スローガンや重点項目、これまでの活動について分かりやすく説明してもらいました。

 全職員・全生徒でみなさんの入学を楽しみに待ってます。安心して延岡中に入学してきてください。

鑑賞教室「柴田美穂子さん「天語り」公演」

 俳優柴田美穂子さんによる古事記を題材にした朗読公演『天語り』が本校の体育館で実施されました。柴田さんは、テレビ朝日『モーニングショー』での総合司会や伊丹十三監督の映画『マルサの女』など多数の作品に出演するなど、テレビドラマ、映画、舞台で幅広く活躍されている方です。

 公演は、柴田さんが情感たっぷりに語りを披露し、生徒を神話の世界にいざないました。 

 『天語り』は、柴田さんの夫で脚本家の故市川森一さんによる原案です。柴田さんは、延岡が舞台となっているニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの出会いなどの神話を分かりやすく生徒に語りかけていた。生徒たちは、柴田さんの迫力ある語りに引き込まれました。また、途中、古事記についての説明や神話をテーマにしたダンスも披露された。

 生徒会文化副部長のお礼の言葉では、「図書館などでこの話を調べて見たいと思った。」と感想が述べられました。

とってもきれいになりました。

 PTA奉仕活動が実施されました。普段なかなかできていない「窓ふき」「側溝の土上げ」「グランドの除草」を中心に活動しました。1時間余りの活動でしたが、とってもきれいになりました。PTA環境整備部を中心に準備から後片付けまでしていただきました。ありがとうございました。

 

文化の華が咲きました!「(合唱コンクール)さすが3年生」

 多くの保護者のご参観の中、文化発表会を実施しました。

 スタートは、合唱コンクールです。学年が上がる毎にレベルも上がっていきました。3年生は、後輩のよき見本となるすばらしい合唱。1・2年生に「あんな合唱を来年は自分達もしてみたい!!」と思わせる内容でした。英語暗唱・弁論は、堂々とした立派な発表でした。総合的な学習の時間の発表は、各学年とも工夫されたものになっていました。吹奏楽部演奏は、楽しい、リズミカルな演奏で、聞く人も心おどる演奏。延岡中の文化活動の成果を十分発揮できた1日になりました。

 

逃げ遅れゼロの地域に向けて

 今日(11月5日)は、東日本大震災を教訓に制定された「津波防災の日」です。本校が避難場所になっている3地区(出北1区・惣領町・浜砂長)と東保育所の津波避難訓練を実施しました。今年新たに設置された、大地震で開錠する「開錠ボックス」の使い方や東保育所の保護者への引き渡し訓練も合わせて実施されました。消防団の方々の協力や市危機管理課の訓練講評もあり、充実した訓練になりました。本校の生徒は、住んでいる地域から地域の方々と避難したり、避難誘導のボランティアをしたりして多くの生徒が参加しました。いざというときのためにも学校と地域が日頃から顔の見える存在になっていくことが切だと改めて感じさせる訓練になりました。

キャリア教育(2年)

 2年生で講師を招きキャリア教育講話を実施ししました。講師は、現在、延岡市でキャンプをしているラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」で、地域推進ユニットリーダーをされている正本さんです。

 講話では、ラグビーチームの会社にも、選手以外にさまざまな方々が働いていることを説明されました。仕事の種類の多さに子どもたちも驚いていました。

 また、講師の方のニュージーランド留学などの様々な経験から、現在の仕事に就くまでの過程を話していただき、仕事選びをするために「さまざまなことに興味をもつこと」「何にでもおもいきって挑戦すること」などが大切であるという話をされました。生徒自身も将来のことについて考える大変よい機会になりました。

高校説明会

 県立・私立高校説明会を実施しました。内容は、入試関係の事務手続き・自己推薦書について等です。生徒たちも自分ごととして真剣に聞いていました。3年生98名全員が、希望する進路実現を目指して生徒・保護者・学校で力を合わせていきましょう。

武道(柔道)2年研究授業

 「安全に気を付け、仲間と教え会いながら活動すること等を目標に、2年生保健体育の研究授業が実施されました。説明や実技指導を受けながら、それぞれの生徒が知識と技術を身に付けていました。真剣な中にも楽しみを感じながらの授業でした。

2年総合フィールドワーク

 本校では、総合的な学習の時間に「地域の担い手として防災・減災について真剣に探究する生徒の育成」も目標に、各学年さまざまな取り組みを実施しています。第2学年は、地域の方々と自分の住んでいる地域を「防災マップ」を元に巡り、津波避難時に危険な箇所等について調べました。

タブレットで危険箇所を写真に撮り、防災マップを作ります。できあがったら地域の方々へもお届けする予定です。多くの地域の方々、御協力ありがとうございました。

 

 

宮崎県中学校秋季体育大会激励会

 3競技が県大会に出場します。リモートで激励会を実施しました。出場するのは、男子ハンドボール・陸上・剣道です。悔いの残らない戦いを期待しています。

 

 

 

これからの延岡中にも期待

 生徒総会が実施されました。新役員による運営でしたが、これからの延岡中をさらによくしたいという前向きな意見や対策が出されていました。

生徒会活動の年間スローガン

「繋ぐ ~心を一つに未来に向けて~」

全体討議「延岡中生が自律して行動するために」

「いじめ撲滅三箇条」 since 2017 唱和(全校生徒による)

○いじめを見たら 見て見ぬふりをせず行動しよう

○よい環境を作るために言葉遣いを良くしていこう

○いじめは絶対に許さない

校則の見直しについて 等 

中身の濃い充実した2時間になりました。

 

 

ミャンマー友好交流

 ミャンマーで企業を経営されている方々が本校を訪れ、日本の教育について見学し、生徒との交流を深めました。

①授業参観(特に理科室・調理室・技術室に興味をもたれていました)

②給食試食(生徒の給食準備参観)

③昼休み(生徒との英語での交流:自主的に多くの生徒が英語で交流しました)

④交流会(3年生が体育館で、延岡市について英語で紹介・習字体験・合唱披露「ふるさと」・ミャンマーの方々による踊り披露)

④バスの見送りを全校で実施

 

保護者・地域の声を校則に

 昨年度からスタートした「延岡中学校校則検討委員会」の取組も終盤にさしかかってきました。生徒総会にこの取組が発表されます。昨年度は、生徒代表と職員で、「ルールはなぜ必要なのか?」「現在の校則の課題は何か」について話し合いを続けてきました。本年度は、全校生徒に校則についてアンケートを実施し、現在の校則について話し合いを続けました。現在の校則のここをこのように変えたいという意見を元に、生徒代表で話し合いを続けました。昨日は、保護者代表・地域代表の方々にこれまで校則検討を続けた流れと、今現在までに生徒・学校で考えていた校則(原案)について意見をいただきました。

「ようこそ延岡中へ」看板を設置

 今週の19日(木)に、ミャンマー研修生15名が本校を訪れます。3年生を中心に交流会の準備が進んでいます。今日は、体育館に交流会の看板が設置されました。描いたのは美術部です。ミャンマー語で「ようこそ」延岡中へと書かれてあります。印象に残る交流会になればと思います。

学校を美しく。。。

 後期の清掃当番が変わります。前期同様、新しい清掃場所でしっかりと取り組んでいきましょう。

 活動のスタートに当たり、生徒会生活委員会の部長から、清掃の心得について話がありました。「隅々まで」「時間いっぱいに」「進んで」というキーワードが語られた後に、動画で再度確認して後期清掃がスタートしました。後期の清掃もよろしくお願いします。

 

伝統を引き継ぐ!!

 「生徒会対認式・任命式」が実施されました。まず最初に、旧生徒会役員一人一人からのあいさつがありました。あいさつでは「生徒会役員として大変だったことも多かったが、先生方や生徒のみなさんのおかげで活動できた」という「感謝」の気持ちや自分自身の成長について述べられました。発表の後に、一人一人に「感謝状」が渡されました。また、新役員には「任命証」が渡された後、新生徒会長が代表して「先輩方の築いてきた伝統を引継ぎ、さらによりよい延岡中にしていきたい」という決意の言葉も聞かれました。新役員のみなさん、1年間よろしくお願いします。

なぜ日本は国際協力をするのか?(国際理解教育)

 4校時に3年生を対象に国際理解教育を実施しました。JICA(国際協力機構)から講師に来ていただきました。

 19日(木)には実際にミャンマーから15名の研修生を招いて交流があります。本日は、その事前準備の時間です。

 ■なぜ日本は国際協力をするのか?

 ■ミャンマーについて(場所・今の国の状況等)

 15名の研修生を気持ちよくお迎えして、楽しい交流会になればよいなと思っています。

 「ミンガラーバー」(こんにちは)

  ミャンマーの言葉も学習しました!!!

ルールはなぜ必要か?「情報モラル」

 3時間目(3年生)、4時間目(2年生)、5時間(2年生)に、弁護士を招いて「情報モラルについて」学習しました。

①ルールはなぜ必要か?(ルールがない世界は)

②ルールを決めすぎる世界は

③「法」のしくみ(憲法がなぜ大事か)

④表現の自由の保障とは?

 →事前規制の禁止、事後規制の禁止(表現内容によって犯罪になるおそれ)

⑤気を付けるべきこと(ネット・SNSの特殊性)(実際の事例)

⑥まとめ 一旦発信したら情報は取り消せない。

     他人がイヤな情報は発信しない

     都合のよい情報、他では得られない情報は、再確認!

 弁護士の先生は、できるだけ分かりやすく、生徒と対話しながら授業を進めていただきました。ありがとうございました。

 

2学期定期テスト(1・2年)実施中

 2学期の的テスト(1・2年生)実施中です。3連休中の休みもうまく使ってテスト学習に取り組めたでしょうか?食欲の秋!スポーツの秋!そして、学習の秋!!。2学期は行事も盛りだくさんですが、学習にも計画的に取り組んでいきましょう。各学級共に真剣です。

 

親子で考える性教育(学校保健委員会)

 6時間目は2年生の性教育の時間です。2年生と保護者で「SOGI(好きになる性・心の性)について知ろう」につて学習しました。講師は本校養護教諭です。学校でどんな性教育をしているのか?家庭では、どんな性教育ができるのか?についても保護者の方々には伝えることができました。

まずは形から

 進学・就職試験で成功するためのポイントを学習しました。講師は宮崎日本大学高等学校の先生です。面接が成功するかどうかの分かれ道は、「入退室」「事前準備」で決まるというお話をしていただき、後半は実際に面接練習を実施しました。

10月の地域貢献活動

 今朝は、月に一度のクリーンウォークディでした。この活動は、延岡中学校に代々続く(7年間)伝統の生徒会活動です。朝の時間に、登下校道路のゴミを拾いながら安全に気を付けて登校します。生徒会が前日に放送で呼びかけた成果もあり、多くの生徒がゴミを拾って登校しました。活動の最後は、生徒会によるゴミの分別作業です。新旧生徒会が混ざっての活動でした。先輩生徒会役員が後輩生徒会役員に丁寧に指導している姿も見られました。

読み聞かせボランティア(1年生)

 本日の諸活動の時間にボランティアの方々による読み聞かせが行われました。1年生の各教室で実施していただきましたが、生徒たちも食い入るように話に収集していました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

3337冊

 Q:この数字は?

 A:4月中旬から10月3日までの、図書室の本の貸出冊数です。

 まずは、本を手元に置いて、読む習慣を付けていきましょう。

 

延岡中・ミャンマー友好交流

 コロナ禍で数年間中断していたミャンマーとの交流が本年度から再開します。本校では、授業での交流・給食・昼休み交流・体育館での交流会が実施されます。交流の中心は3年生です。本日昼休みには、3年生の十個委員会が開かれました。実行委員のメンバーは、希望者です。こんなに多くの生徒が集まりました。思い出に残る交流会になることを願っています。

貧血検査

 血液成分のヘモグロビンが正常にあるかどうかを確認し、貧血の自覚症状がないうちに早期発見する大切な検査です。成長期の子どもたちとって大切な健診です。写真は、健診前の説明の様子です。

3年読み聞かせ(地域ボランティア)

 生徒活動の時間に読み聞かせを実施しました。今日は3名のボランティアの方々が3年生徒に実施していただきました。他の1・2年生は、教室で各自読書タイムです。

 3年生は、ボランティアの方々のお話に集中して聞き入っていました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

 

英語暗唱・弁論大会(リハ)

 9月22日(金)に延岡市総合文化センターで実施される「延岡市英語暗唱弁論大会」のリハーサルを昼休み時間に実施しました。会場は職員室です。暗唱の部には1年生が「"The Three Pigs"」弁論の部には3年生が「"The Power Expression"」を発表します。2人とも大変緊張していたようですが、堂々とした発表でした。職員からも大きな拍手が聞かれました。

地震開錠ボックス

 11月5日には、延岡中学校を避難場所とする3地区(出北1区・惣領町・浜砂町)及び東保育所合同の避難訓練を実施します。避難訓練を前に最終の確認を行いました。

 11月5日は、全国「津波防災の日」です。より早く、より高く!直ちにより高い安全な場所目指して避難しようということで、国は平成23年3月に発生した東日本大震災を教訓として、「11月5日を『津波防災の日』と定めました。

 下の写真は、校内に設置された、「地震開錠ボックス」の説明をしている写真です。いざ避難するときに、避難場所に立ち入るためのカギの使い方を説明しました。11月5日の日には、延岡市危機管理課の方について詳しく説明してもらいます。

学校訪問

 延岡市教育委員会・北部教育事務所の学校訪問がありました。4校時は、1年1組の学級活動、2年1組の数学の授業を全員で参観し、協議を深めました。本校の課題解決に向けて、活発な意見交換と指導助言をいただきました。

私の再出発(道徳科)【希望と勇気、克己と強い意志】

 3年1組で道徳科の研究授業が実施されました。夜間学校に78歳で入学し、81歳で卒業した見目律子さんの、卒業に当たって書かれた作文からの資料です。見目さんの作文は、子ども時代に複雑な家庭の事情で進学をさせてもらえなかった自分の人生を振り返りながら、夜間学校に入学するに至った経緯をまとめ、卒業後も意欲的に学ぶ決意が書かれています。また、卒業後も定時制高校に入学し、3年後に卒業されています。

 3年生は自分自身の今おかれている立場(進路選択)を重ねながら、一人一人が真剣に考えていました。

PTA家庭教育学級【陶芸教室作品完成】

 7月25日に実施したPTA家庭教育学級「陶芸教室」の作品が焼き上がりました。楽しく会話しながら作りました。どの作品も味わい深い個性豊かな作品に仕上がっています。

 下の作品は、校長・教頭・PTA担当職員の作品です。いかがですか・・・。

 

英語研究授業

 一人1回は授業を公開しようということで、本年度は、「ユニバーサルデザインの授業づくり」に取り組んでいます。

 本日は2年1組英語の授業でした。「最も~だ」最上級の表現を用いて、自分の考えを相手に伝える活動に取り組みました。

学校をさらによくするためには・・・

  

次の生徒会役員になるための応援演説・選挙が行われました。

 23名の1・2年生が立候補し、こんな学校にしたいということを堂々と述べていました。今以上に学校が良くなることを感じさせる演説会でした。

23名の演説内容は、今できていることをさらによくし、課題があれば自ら解決したいという内容でした。

①「明るく元気な学校」

②「みんなが楽しく通えるような学校、地域に貢献する学校」

③「みんなが元気で思いやりがある学校」

④「生徒会役員という視点から、この学校の課題を見付けて、解決す 

 る」

⑤「いじめがなく、自立した学校」

⑥「生徒一人一人の個性が表れる学校」

⑦「いじめがなく、みんなが安心して登校できる学校」

⑧「生徒一人一人の個性を大切にして、地域の人に信頼される学校」

⑨「笑顔あふれる学校」

⑩「地域に貢献できる学校」

⑪「楽しく、笑顔あふれる学校」

⑫「明るく元気な学校」

⑬「一人一人がけじめのついた学校」

⑭「挨拶の飛び交う学校」

⑮「みんなが楽しく安心して過ごせる学校」

⑯「いじめのない学校」

⑰「校則を変える」

⑱「みんな仲良く、楽しく過ごせる環境づくり」

⑲「明るく、まじめな学校づくり」

⑳「楽しく規則正しい学校」

㉑「元気で明るい挨拶ができる学校」

㉒「全校が笑顔な学校」

㉓「楽しくメリハリをつける学校」

 どの発表も、学校のことをよく考えた立派な発表でした。

 立候補者・応援演説者のみなさん、そして選挙管理員会のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャウェイン先生の自己紹介

 9月から延岡中学校に常駐されるALTの先生の自己紹介をリモートで行いました。本日の昼休みも、多くの生徒が英語で話しかけていました。英語でコミュニケーションをとれる多くの機会があります。自分から進んで英語で話しかけてみてください。

 

Jawayne Jarret (ジャウェイン)

 本日から本校にALTの先生が常駐されます。本校から東小学校や方財小学校にも行かれます。出身はジャマイカです。以前のALTの先生同様、楽しく英語を学んでいきましょう。

 

「生徒会選挙活動」実施中!

 明日の生徒会選挙に向けて、生徒会立候補者・応援者による朝の選挙活動が行われています。朝の元気な挨拶が飛び交って、朝から笑顔が広がっています。誰が選ばれても、これからの生徒会も楽しみです。

自ら学ぶ意欲

 学校には、いたるところに「自ら学ぶ工夫」がされています。様々な掲示物や配付プリントを利用して、力を付けていきましょう。成績アップのポイントは、自分から学んでいこうとする意欲です。

 理科の学習「理科がんばろう会」会員募集中もその一つです。自分で学習したい問題があります。問題を解いて提出する方法です。現在、1年生各学級6名程度が希望しているようです。こんな機会を利用して力を付けてみませんか?

給食委員会(世界の給食)

 生徒会の給食委員会では、世界の給食を調べました。今後は、この中から栄養教諭の先生と話し合って、リクエスト給食が作られる予定です。

 どの国の食事が選ばれるでしょうか?

 

実力テスト(夏休みまでの学習の振り返り)

 3年生は、進路選択の資料として、1・2年生は、夏休みの課題の中からのテストです。30日間の夏休み充実できたでしょうか?テストのやり直しもしっかりして、2学期をスタートさせましょう。

9月4日(月)の登校について(お知らせ)

 9月4日(月)の登校について、

 台風12号の影響が心配されていましたが、次のように市教委からの連絡がありました。

 ■通常の登校

 ■給食なし 4時間授業

 ■テスト等は、金曜日に連絡したとおりに、火曜日・水曜日に実施

震度5弱以上に対応

 本校西側に新たな門を建設中です。この門は、震度5弱以上の地震が発生した場合、自動で反応して、本校の避難施設のカギが取り出せたり、門が開錠するシステムです。津波による避難の場合、本校にはこれまで、北門と南門しかなく、西側にお住まいの方々の避難に時間がかかってしまう現状がありました。この対策として、市が設置した門です。この門の使い方につては、完成後にまた詳しくお知らせします。

楽しみな2学期のスタートです。

 9月1日、令和5年度の2学期がスタートしました。始業式では、各学年代表・生徒会代表の発表がありました。

【1年生代表の発表(一部抜粋)】

 楽しかった夏休みもあっという間に終わりました。今日から2学期です。新学期に頑張りたいことが3つあります。

 一つは、勉強です。授業に集中して、定期テストで納得のいく得点をとることです。

 二つめは、学級での係活動です。学級委員長としてこれまでは、自分のことを優先して、リーダーとしての役割を果たせていませんでした。まだ役割が残っているので、自覚をもって取り組みます。

 三つめは、部活動です。秋の大会では、チーム全員で団結して結果を残します。

【2年生代表の発表(一部抜粋)】

 2年になって学習内容が難しくなってきました。苦手とする国語と英語を重点的に頑張ります。

 生活面では、授業前の2分前着席・一分前黙想です。自分で時計を確認して行動できるようにします。

 2学期は、文化発表会や修学旅行など大きな行事があります。行事をとおして、学年全体の団結を深めていきます。

 生徒会や部活動等で、これからは2年生が中となっていきたいです。

【3年生代表の発表(一部抜粋)】

 個人の目標は、受験生としての自覚をもって行動したい。そのためにも挨拶など礼儀面を意識します。勉強に対しても前向きに取り組み、進路実現に向けて努力したい。

 学級の目標は、すべてのことに全力で取り組めるような雰囲気をつくることです。すべてのことに限界をつくらずに取り組みたい。

 学年の目標は、最高学年として、1・2年生の手本となるような学年にすることです。1・2年生に、こんな先輩になりたいと思ってもらえるような学年にしたい。

【生徒会代表の発表(一部抜粋)】

 生徒会活動としては、2学期も礼儀を重んじる学校・地域に貢献する学校・いじめのない学校を目標として活動していきます。

 これからの2学期も、学校全体が「開花」していく学校をみんなの力でつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会企画】バスツアー

 夏休みに入ってすぐの8月4日(金)に、生徒会が企画・運営に当たる「ミステリーバスツアー」を実施しました。バスで巡るのは、延岡市津波ハザードマップに掲載してある延岡中校区の指定緊急避難場所38か所の中の数か所です。実際に避難施設に登ったり、バスの中から見学したりしました。この活動のねらいは、

■【自律】生徒が、地域の防災・減災に関心をもち、自ら進んで地域に貢献しようとする。■持続可能な地域故郷の担い手として、地域のことについて考えようとする、■ボランティアの意義について、正しく理解し、実践しようとする。ところにあります。

生徒会が初めて地域の方々を招待して実施する企画でした。準備や打ち合わせする時間も少なくうまくいかない点もありましたが、地域の方々にも喜んでもらえ、地域の防災・減災について地域の方々・生徒が一緒になって考えるよい機会になりました。充実したバスツアーになりました。また、今回の活動では、延岡市危機管理課の方々の多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

1学期終業式

 7月31日(月)長かった1学期も終了です。生徒の皆さんは、学校の教育目標である「自律」「貢献と感謝」を意識しながら、学習・行事・部活動等、さまざまな活動を行ってきました。そして、それぞれに成長が見られた1学期でした。

【1年代表発表(概要)】

・小学校から入学して成長したと思うことは、授業への取組です。また、時間を意識した行動ができるようになったことです。・・・2学期も1学期以上に成長したいです。

【2年代表発表(概要)】

・2年生になってさまざまな仕事を任せられる機会が増えました。部活動のキャプテンとして、部員の前に立ち、号令や技術的な指導をすることが増えました。私の行動の一つ一つがチームの雰囲気に影響したと思います。部活動に限らず、学校生活のあらゆる場面を意識して、2学期も頑張っていきたいです。・・・

【3年代表発表(概要)】

・3年生にとって中学校生活最後の1年がスタートしました。受験生という心構えで授業に臨み、去年より発表回数も増え、授業内容も理解できるようになりました。生活面では、部活動が終わって怠けてしまい、放課後の時間をうまく活用できていませんでした。2学期に頑張りたいことは、何事にも挑戦するということです。・・・

【生徒会代表発表(概要)】

・私たち生徒会では、この1学期に「礼儀を重んじる学校」「地域の貢献する学校」「いじめのない学校」を目指して取り組んできました。・・・また、校則に関するアンケートでは、多くの生徒の皆さんから、たくさんの意見を出していただきました。・・・2学期も全校生徒でよりよい延岡中をつくっていきましょう。

 

 

中体連県大会や各種コンクールの表彰も実施しました。生徒の皆さんの活躍が多く見られた1学期でした。

 

 

 

 

2400冊突破

 4月中旬から2か月半での図書室の貸出冊数が2400冊を突破しました。夏休み中も一人5冊までは借りることができます。暑い夏の日に、外での活動ができない時間、夜の時間など、時間を見付けて本を楽しみましょう。【生徒会 図書委員会より】

落とし物係より

 落とし物係からのお知らせです。1学期の落とし物を預かっています。心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

 なお、8月いっぱいまでは預かりますが、その後処分します。ご了承ください。

陶芸教室(PTA家庭教育学級)

 第1回家庭教育学級を実施しました。開講式の後。早速陶芸教室です。講師をお招きして、それぞれが思いのままの作品を作りました。

 和やかな雰囲気の中、作品を完成させました。みなさん、焼き上がりを楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

先生たちも勉強中!!

 宮崎県教育研修センターから講師2名を招いて、生徒たちのよさをさらに引き伸ばしていこうという「ポジティブ支援」について研修会を実施しました。各学年に別れて、それぞれの学年の実態について話し合いました。どの学年の先生方もそれぞれの学年の生徒たちのことを思い浮かべながら真剣に意見交換していました。

 

いのちの教育

 子どもたちが元気に笑顔で過ごすことができるように、宮崎県では7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」としています。本校でも今週、各学年の発達段階を考慮した取組を全校一斉に実施しました。

■第1学年「悩みへの対処法」SOSの出し方・受け止め方、ストレス発散方法

■第2学年「素敵にチェンジ」リフレーミング、ストレス発散方法

■第3学年「アサーティブな自己表現」自他の尊重、ストレスの対処方法

県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクール参加激励会

 7月の中旬から始まる県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクールに参加する選手等の激励会を実施しました。各チームキャプテンの抱負・吹奏楽の演奏・生徒会長激励のことば・選手宣誓を実施しました。各代表として悔いのない戦い・演奏を期待しています。

 

 

 

情報モラル講座(オンライン)

 NTTドコモに講師を依頼し、ワークシートを使った双方向対話式の情報モラルオンライン講座を実施しました。

 情報社会を主体的に生き抜くために必要な情報モラルの基礎知識を身に付けるための講座です。特に、夏休み前、SNSトラブルを自ら回避する力や態度を身に付けさせることをねらいとしています。

 ワークシートに記入したり、講師からの質問に学級代表が答えるかたちで講義はすすみました。

 正しい知識を身に付け、トラブルに発展しないような利用を心掛けましょう。

 

英語(研究授業)

 今年の主題研究は、「ユニバーサルデザインの授業づくり」、全ての生徒が分かる授業づくり・教室環境づくりをテーマに研究しています。

 今回は、英語の研究授業です。全員が声を出しながら授業が展開されました。

音楽の時間の鑑賞

 音楽室の横の掲示版には、いつも鑑賞した作品の感想が掲示されています。子どもたち一人一人に感じるところが違い、いつも興味をもって見させてもらっています。保護者の方々も是非、子どもたちの感性にふれてみてください。

1学期最後の参観日

 1学期最後の参観日でした。3年生は、私立高校説明会、1年生は、懇談の中で来年度の修学旅行説明会も併せて実施しました。3年生は、興味のある高校を複数校聞ける形で実施しましたが、生徒も自分の将来について真剣に考える姿が見られました。説明していただいた各私立高校の先生方からも生徒の真剣さが伝わってきたという言葉をいただきました。

 2・3年は、授業参観も実施しましたが、暑い中多くのご参観・懇談会への出席ありがとうございました。

【 ↓ 3年生 私立高校説明会(時間で生徒・保護者が移動して聞いていく形式で実施)】

 

ラディッシュ(技術栽培)

 現在、2年生の技術の事業では、ペットボトル容器を使ったラディッシュ(ハツカダイコン)の栽培を行っています。

 20日から30日で収穫できることから、20日大根とも呼ばれています。今日が収穫でした。様々な自然の条件のもとでの栽培実習でした。

 収穫後の生徒の意見は、あまり成長していなかったという声でした。次回は、どこを調整していけばもっと大きな大根の収穫ができるか考えていきましょう。

7月のクリーンウォークディ

 生徒会の恒例行事である朝の地区清掃活動(ゴミ拾い)が実施されました。雨が気になりましたが、今月も多くの生徒が自主的に参加していました。通学路の燃えるゴミ、燃えないゴミが写真のように集まりました。私たち生徒自身もゴミのポイ捨てをしないようにしたいですね。

地域の方々による本校避難所見学会(生徒ボランティア)

 本校生徒の運営による3地区(出北1区・惣領町・浜砂町)・東保育所合同の避難所見学会を実施しました。本校は、風水害の避難所・津波避難所に指定されています。

 昨年度の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)で地区避難訓練の話題が課題として出され、本年度は、学校でも総合的な学習の時間を中心として、防災・減災について考えて行くことにしました。

 今回は、11月に予定されている地区避難訓練の準備として、実際に避難所となる本校の教室を見ていただき、地震・津波に備えていただくための企画です。本校生徒のボランティアの運営で、見学会を実施しました。

 地域の方々からの質問・疑問については、市危機管理課・市消防本部の方に答えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

大学ってどんなところ?(見学)

 中学校卒業後の進路について考える機会として、3年生が九州保健福祉大学の授業体験や説明、施設見学をしました。

 体験・見学後の生徒感想から、上級学校・就職に対する関心を高めるよいきっかけとなったようでした。

 

延岡大空襲慰霊祭(延岡中)

 この慰霊祭では、唱和20年6月29日の延岡大空襲で犠牲になられた方々を慰霊し、その空襲において殉職された栗田彰子先生の遺徳を偲ぶことをねらいとしています。また、戦争をとおして、人権侵害を身近なこととして捉え、日常のいじめ・言葉の暴言等についても考える機会にすることもねらいとしています。

 栗田先生の御遺族3名、慰霊碑の文字を書かれた方の関係者1名をお招きし、体育館で実施しました。

 戦争で犠牲になられた全ての方々の人生や命、そして平和の大切さを自分のこととして考える1日になればと感じます。

  

戦争について考える写真展

 唱和20年6月29日、午前10時、延岡市は、アメリカ軍による大空襲を受け、多大なる被害委を受けました。当時、本校の前身である安賀多国民学校の教師として勤務されていた栗田彰子(くりた あきこ)先生もお亡くなりになられました。

 本校では、この6月29日には、延岡大空襲慰霊祭を行っています。

 現在、本校に勤務されている末藤先生も戦争を体験されています。昨日の給食時間の放送では、体験談を話していただきました。そして、自作の資料や集められた写真を下足室周辺に掲示しています。生徒たちも、関心をもって見ている姿が見られます。この資料・写真は、7月11日(火)の参観日まで掲示していますので、保護者の方々もぜひ御覧ください。

1年生初めての定期テスト

 令和5年度初めての定期テスト2日目です。特に、1年生にとっては、中学校に入ってきて、初めての定期テストになります。テスト前から部活動も中止になり、計画的に学習に取り組めていたでしょうか?テストが帰されたら、いろいろなことを振り返ってみましょう。(これまでの学習に対する取組。勉強方法・・・)