学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

延岡星雲高校の美術部が来校しました。

 本日午後、延岡星雲高校の美術部と顧問の先生方が、探求活動の一環として作成した自主製作絵本の披露と合評のため本校を訪問しました。本校卒業の星雲高校生が中心となって作成した絵本について、本校美術部と意見交換等を行いました。延岡星雲高校の皆さん、訪問ありがとうございました。




2019年度「小中学生サラ川選手権」について

 本日午後、第一生命「第2回小中学生サラ川柳選手権」において、本校が団体賞を受賞したため、第一生命保険株式会社宮﨑支社支社長小谷彰様、同社営業推進統括部長坂本俊一郎様がその伝達のため本校を訪問されました。本校からは3年生を中心に155名が応募しました。本校では、生徒の基礎学力の定着のために、読むこと、書くこと等を通して生徒の読解力を高める取組をさらに進めていきたいと考えています。
お忙しい中、宮﨑市からお越しいただきました、小谷様、坂本様、誠にありがとうございました。


12月10日

 本日は朝から体育館南側で電柱設置工事が行われています。


人権教育講演会について

 本校は12月4日から10日まで人権週間となっています。その一環で本日午後、「LGTBについて考え、一人一人の個性を尊重する姿勢や意欲を育てる」ことをねらいに人権教育講演会を実施しました。講師は、宮崎市在住の宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木瑞希さんでした。講演では、黒木さんの自らの体験をもとに話をしてくださいました。友人や他人との関わりの中で、勝手な思い込みや決めつけがないかを振り返る機会をいただきました。講演会終了後に、生徒の皆さんは感想を書き、その後図書室で交流会も実施しました。生き方や価値観が多様化している社会で、生徒の皆さんが逞しく生き抜くためには、しっかりとした人権感覚を身についておくことはとても大切であると本校では考えています。今回の講話は、生徒の皆さんがこれからの生活でいじめや差別に向き合い、お互いの違いや個性を尊重することを改めて考えるきっかけになったと思います。黒木瑞希さん、ありがとうございました。



ワーキングスタディについて

 本日は土曜授業でクリーンウォークデー、そして1・2年生はワーキングスタディを実施しています。ワーキングスタディは、一般社団法人宮崎県専修学校各種学校連合会様が、中高生に様々な職業体験の機会を提供してくださることにより、将来の進路選択、職業を意識を高めることを目的としたプログラムです。本日は県内9の専門学校等の講師の先生方に来ていただき、職業・勤労、各職業に就くまでのキャリアパスについて具体的に教えていただきました。大変寒い中、各先生方には、熱心な御指導いただきましてありがとうございました。
(下、朝のクリーンウォークデー活動の様子)




(下、ワーキングスタディ開講式、
宮﨑ペットワールド専門学校 校長 坂元祥彦様のあいさつ)

(下、宮﨑サザンビューティ専門学校 甲斐様、校長川越様)


(下、宮﨑リハビリテーション学院、馬場様)

(下、宮﨑ペットワールド専門学校、安樂様)

(下、宮﨑ペットワールド専門学校、猪野様)


(下、宮﨑ユニバーサル・カレッジ、立山様)


(下、宮﨑医療管理専門学校、福元様)

(下、宮﨑医療管理専門学校、上村様、新様)

(下、大原簿記公務員専門学校、門脇様)

(下、小林看護医療専門学校、山本様)

(下、宮﨑情報ビジネス医療専門学校、岩城様)

校内掲示について

 校内では指定の場所に各学年や校務分掌毎に掲示物が日々更新され、学校全体で共通理解や情報共有が図られています。
(下、第1棟階段、人権コーナー)

(下、BFC、第1棟2階)

(下、第1棟1階、保健室前)




(下、第1棟2階、音楽室前)

(下、第1棟2階、美術の授業の作品)

(下、第2棟2階、3年生の教室前)

(下、第2棟3階階段、2年生職場体験について)


(下、第2棟2階、4組教室前)

(下、第2棟1階、図書館からの掲示)

(下、第2棟1階、英語コーナー)

(下、第2・3棟1階、給食関係)


(下、第3棟2階、1年生)

授業力向上フォローアップ事業について

 本日3時間目と5時間目に、宮﨑大学大学院教育学研究科准教授竹内元様、同大学教育学部学校教育課程講師小林博典様、同大学大学院教育学研究科准教授安影亜紀様、同大学附属教育協働開発センター客員教授満丸洋一様が、本校初任者の髙山先生と甲斐先生の授業参観及び事後研究のために来校されました。2名の先生方はこれまでの経験をもとに、それぞれ工夫された研究授業をしてくださいました。大変御苦労様でした。御来校いただいた4名の先生方には、事後研究会で貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。今後の授業改善に大変に参考になりました。
(下、3時間目、2年1組、天気変化と大気の動きの授業)

(下、小テスト問題)


(下、授業後の研究会)

(下、5時間目、1年2組の古典(漢文)の授業)




(下、授業後の研究会)

生徒集会がありました。

 本日朝、生徒会主催で生徒集会が開催されました。内容は生徒総会で継続審議となっていた「いじめ、差別をなくす取り組み」の報告でした。今回新たに、生徒会室前にアンケートボックスを設置し、アンケートを生徒会として受け付けること。万が一問題が発生したら、中央委員会と学年プログラム委員会で対応を検討する等が報告されました。
なお、別途新たな委員会は設置せず、この2つの委員会が中心となって活動するが、どうしても必要があると判断されれば次の生徒総会で話し合うことも報告されました。最後に、本校「いじめ撲滅三ヶ条」を学年毎に唱和し、最後に全体で唱和しました。生徒会が中心となって、本校がますます良くなっていくことを期待します。

 延岡中学校「いじめ撲滅 三ヶ条」

○ いじめを見たら見て見ぬふりをせずに行動しよう
○ 良い環境を作るために言葉遣いを良くしていこう
○ いじめは絶対に許さない

 ここに、私たち生徒会は、生徒一人一人がいじめについての意識を高め、「いじめをしない」「いじめをさせない」「いじめを見逃さない」ように最大限の努力を払うことを決意し、ここに宣言します。 
  
                     延岡中学校生徒会一同


(下、1年生)

(下、2年生)


(下、3年生)

(下、全体で唱和)

長距離走の授業が始まりました。

 12月に入り保健体育の授業では、長距離走を実施しています。一般的に、小学生の頃は神経系、中学生の頃は、呼吸・循環器系、高校生からは一般系(筋肉等)を高めておくことが大事だと言われています。生徒の皆さん、頑張って走ってください。


保健室だより12月号について

 お知らせ欄に保健室だより12月号をアップしましたので御覧下さい。インフルエンザが延岡市でも流行の兆しが出てきました。健康管理に十分留意していただきたいと思います。

読み聞かせがありました。

 本日朝自習の時間に、2年生を対象に読み聞かせがありました。1組は「すてきな三にんぐみ」「そっくりかえる」「さるのてぶくろ」、2組は「じゃない!」「イエパはぼうしがだいすき」「わたしのわごむはわたさない」「きょうりゅうがすわっていた」「へいわとせんそう」、3組が「おじいちやんのごくらくごくらく」「ぬくぬく」「だいふくもち」をそれぞれ読んでいただきました。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。年内は12月17日(火)の3年生の読み聞かせで終了となります。来年もよろしくお願い致します。
(下、2年3組)

(下、2年2組)

(下、2年1組)

(下、事後の記録と振り返り会)

避難訓練を行いました。

 本日6時間目に、本年度第2回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でしたが、内容を見直し、火災避難の基礎知識や火災に遭遇した際の対応について、教頭先生が講師となって説明を行いました。その後、通常の学校火災の避難訓練も実施しました。3分で全員の避難が完了しました。火災の際は、できれば横方向または下方向に避難すること、出来るだけ速く避難し、煙を吸わないようにすることなどたくさんの事を確認できました。次年度も、想定外の対応や地域との連携を含めた避難訓練を計画していきたいと考えています。









研究授業を行いました。

 本日4時間目に3年1組で研究授業を行いました。内容は古典で「論語を繰り返し音読し訓読文の読み方に慣れさせる」ことをねらいとして行われました。授業は5分間の小テストから始まり、白文、訓読文、書き下ろし文、現代語訳を読ませながら漢文を解説されました。儒教(孔子の教え)及び古代中国の思想が、現代の日本人に及ぼした影響もわかりやすく生徒に解説されました。普段我々が常識として考えている多くのことが実は儒教の考えに基づくものがたくさんわかった授業でした。中学校では古典の時間は多くないのですが、とてもわかりやす授業でした。



(下、小テスト問題)

全校集会で表彰を行いました

 本日朝、全校集会を行いました。内容は主に校納と表彰でした。校納が女子ハンドボール部が県中体連準優勝と南九州大会優勝、相撲競技が県中体連優勝と延岡市体協からの表彰、女子ソフトボール部が佐伯中央病院杯準優勝でした。表彰は県中体連相撲競技個人戦、新体力テスト総合A判定、宮﨑サイエンスコンクール審査員特別賞で、延岡市水辺の美術館優秀賞、県英単語コンテスト優勝、1年3組、2年1組、3年2組でした。全校集会では毎回たくさんの表彰をしていますが、大変嬉しい事です。生徒の皆さんには、これからも様々な活動を通して成長して欲しいと思います。


(下、校納の様子)

(下、表彰の様子)

レベルアップ延岡指導力向上プロジェクト会議

 本日午後、方財小学校において、レベルアップ延岡指導力向上プロジェクト会議延岡中学校ブロック第3回研修会を実施しました。内容は、方財小学校の授業参観、授業事後研修、意見交換会でした。授業改善や生徒の様子等の情報交換・研修を行う事ができました。参加された各学校の先生方、お疲れ様でした。










はげまし隊おもしろ実験教室について

 本日3時間目、4・5組を対象にはげまし隊松岡有三様による「おもしろ実験教室」が行われました。内容は10円玉と1円玉で電池を作成し通電実験をしたり、関連してノーベル化学賞を受賞した吉野彰の功績についての紹介でした。松岡様、お忙しいところありがとうございました。



研究授業を行いました

 本日2時間目に、社会の研究授業(1年2組)を行いました。単元はアメリカの農業でした。アメリカ合衆国の農業は適地適作が行われており、非常に大規模であることや大企業が事業として農業を行っていること、日本の農業との違い、身近な食品の中にたくさんのアメリカ産の農産物があることなどを授業で説明されました。授業は大変テンポよく進められました。


人権週間について(お知らせ)

  1948年(昭和23年)12月10日、国際連合の第3回総会において、世界の全ての人々と国々とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。これを記念して我が国では、毎年12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と定めており、この週間中に全国各地において人権啓発活動が行われています。
 また、延岡市においては、9月市議会で「延岡市すべての市民の人権が尊重されるまちづくり条例」が可決され、10月1日から施行されています。これらのことを受け本校においても、この期間を人権週間とし下記のような取組を行うこととしました。特に12月9日(月)は「LGBT」をテーマとした宮崎市在住の黒木瑞季氏に講演をお願いしています。是非、保護者の皆様にも御参加をお願いしたいと考えております。

   記

1 給食時間の放送(期間中)
  ① 人権週間の説明
  ② 図書室の人権関係書籍の紹介
  ③ 人権作文の紹介

2 道徳の授業
  12月4日(水)の道徳授業で人権をテーマに授業を行う。

3 掲示物の展示(第1棟階段付近)
  人権に関する展示

4 生徒集会
  期日 12月5日(木)朝の生徒集会
  内容 生徒会による取組「いじめ・差別をゆるさない」

5 人権に関する講演会
  期日 12月9日(月) 14:00~15:15
  講師  黒木瑞季氏(宮崎市在住)
  テーマ 「調整中」 ※内容はLGBTについてです。