学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

11月25日の様子

 本日から、期末テストが始まりました。期間は1・2年生は明日まで、3年生は水曜日までです。また、本日と明日の5時間目に教育相談を行います。加えて、3年生は本日から12月6日に(金)にかけて、最終的に進路を決定するための三者面談を実施します。
(下、テストの様子)

(下、三者面談の様子)


(下、自習の様子)

性教育を行っています。

 本日6時間目は3・1年生が性教育を行いました。1年生は「生命の誕生」をテーマに、そのしくみや意義について各担任の先生からの授業がありました。与えられた大切な自他の命を大切にする心を育てて欲しいと思います。
(下、1年1組)


(下、1年2組)


(下、1年3組)

職場体験学習最終日

 本日で職場体験学習も3日目を迎え、いよいよ最終日となりました。2年生の皆さんは、各事業所で、一生懸命に仕事に取り組んでいました。今回の経験をこれからの進路選択や自分の生き方に役立ててください。お世話になった48事業所の皆様、本当にありがとうございました。
(下、はーとベーカリー様)

(下、延岡消防署様)



(下、旭興自動車学校様)



(下、カコイ自動車様)

(下、トゥーリップビューティー様)

(下、通信特機様)


(下、サンクス構口店様)

(下、山崎自動車様)


(下、旭化成アビリティー様)

(下、国技館あゆやな様)


九州保健福祉大学体験学習について

 本日、3年生が中学校卒業後の進路について考え、卒業後の進路に関心を高めることなどを目的に、九州保健福祉大学体験学習を行っています。午前中は、2つの講義を受けました。昼食は大学食堂を利用させていただき、午後は言語聴覚療法科、動物生命薬科、臨床福祉科の見学をさせていただきます。最初の講義では、臨床福祉学科の三宮基裕准教授から、福祉の基本的な考え方について教えていただきました。三宮先生の講義では、福祉のキーワードである「ノーマライゼーション」(全ての人の権利が同等に保障された社会)と「ラポール」(信頼関係)について特に詳しく話をしていただきました。2020年度には、九州保健福祉大学に臨床心理学部も開設されるそうです。九州保健福祉大学の皆様、お忙しいところ説明や対応ありがとうございました。







職場体験学習2日目

 本日は職場体験学習2日目です。各事業所で2年生は頑張っていました。
(下、サンクス大貫店様)

(下、とも麦様)


(下、おぐら出北店様)

(下、美容室Ka-Na様)

(下、ラムアンドジュア様)

(下、あたごデイケアセンター様)


(下、パルアンドペア様)


(下、みつばち乳児保育園様)


(下、県立延岡病院様)

(下、延岡リハビリテーション病院様)

(下、国技館本店様)


(下、社会福祉協議会様)

(下、東保育所様)

(下、東幼稚園様)


性に関する指導について

 本日5時間目に、年間計画に従い性に関する指導を行いました。3年生は武道場で学年全体で、1年生は各学級での行いました。内容は3年生が、性感染症への正しい認識、1年生が思春期の体と心の変化でした。中学生の頃は心身の発達が著しく、また、そのバランスが崩れてしまう時期でもあります。正しい知識を身につけこの時期を前向きに過ごして欲しいと思います。

職場体験学習1日目

 各事業所で2年生は頑張っていました。
(下、岡田花店様)


(下、Tsutaya岡富店様)

(下、延岡駅様)

(下、虎彦本店様)


(下、延岡市立図書館様)


(下、マクドナルド10号線延岡店様)


(下、小田自動車様)

(下、マミーズマーケット様)

(下、ポイント延岡店様)


(下、デイサービスそれいゆ様)

(下、ほうざい保育園様)

(下、ミツワハガネ株式会社様)

(下、米田脳神経外科様)

(下、セブンイレブン浜砂店様)

(下、中島保育所様)

職場体験学習が始まりました。

 本日から3日間、2年生は市内48事業で職場体験学習を行います。生徒の皆さんは、7時30分頃から随時受付をして各事業所に向かいました。学校の外での様々な経験が、生徒の皆さんの生きる力に繋がっていくことを期待しています。生徒の皆さんの様子は随時お伝えしていきます。



11月18日の様子

 本日朝、土曜日に実施されたSCWで集められたゴミをクリーンセンターの方が運んでくださいました。ありがとうございました。また、先週から週末にかけて空調整備事業の一環で、教室棟に足場が築かれました。空調工事がいよいよ本格化してきました。
 3年生は昼休みに自学自習を行っています。個別に指導を受ける人もいます。6時間目は、2年生が明日11月19日(火)から21日(木)までの3日間実施される職場体験学習の事前確認を行いました。市内48事業での職場体験学習で、働く意義や進路意識を高めて欲しいと思います。3年生は保健体育の授業で選択(バスケットボールとタグラグビーを行っています)。
(下、クリーンセンターの方) 


(下、空調整備事業の様子)


(下、3年生、昼休み学習会)


(下、職場体験学習事前学習)


(下、選択体育、タグラグビー)

SCWとPTA奉仕活動について

 本日、11月16日(土)の午前中にSCW(スーパークリーンウォークデー)とPTA奉仕活動を実施しました。SCWは地域に貢献する活動をとおして、地域社会の方々とふれあい、ふるさとを大切にする心を育てることや生徒が自主的に活動する中で、主体性や創造性豊かな生徒会活動に繋げていくことをねらいとして実施しています。生徒の皆さんは11箇所に別れて約90分間活動を行いましたが、想像以上にたくさんのゴミがあったことに驚いていたようです。活動後は学校に戻り感想文を書いて終わりました。PTA奉仕活動では、たくさんの保護者に来ていただき、日頃できないグラウンド側溝の清掃や除草を実施していただきました。保護者の皆様の手際のよさで、あっという間に予定した作業は済みました。SCWでは、地域の皆様に大変お世話になりました。PTA奉仕活動では、環境整備部の伊藤様を中心に、保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。大変気持ちのよい秋の一日でした。生徒の皆さん、御苦労様でした。先生方御指導ありがとうございました。

(下、SCWの様子)





















(下、PTA奉仕活動)



本日の総合の時間について

 本日午後の総合的な学習の時間は、2年生が来週に迫った職場体験学習の打ち合わせのための職場訪問、1年生は先週土曜日のふるさと推進事業のまとめ、3年生は進路学習や面接練習等を行っています。2年生は事前指導の後、それぞれが自転車や徒歩で各事業所に向かいました。1年生は学年集会の後、各クラスグループ編成をして新聞づくりを行っています。
(下、2年生の様子)



(下、1年生の様子)

生徒集会がありました。

 本日朝、生徒集会がありました。内容は、まず各委員会の第1期の目標と取組について、各全校専門委員長から説明がありました。その後、生徒総会で継続審議であった内容について執行部から経過報告がありました。生徒総会の継続審議の内容は、生徒会執行部でさらに検討し中央委員会に再度提案することになりました。最後に今週末に予定されているSCW(スーパークリーンウォークデー)について説明がありました。

フッ化物洗口事業について

 12月13日(金)の参観日に合わせて、フッ化物洗口に関する保護者説明会を計画しております。詳細については、本日文書を配付いたしますので御覧ください。また、HPのお知らせ欄にもアップしております。

11月13日水曜日

 本日は卒業アルバム写真の撮影等が行われています。3年生は先週の入試説明会を経ていよいよ受検体制になってきています。写真は1時間目の技術(2年生)、保体・柔道(1年生)、掲示物は3年生です。




読み聞かせがありました。

 本日朝自習の時間に1年生を対象に読み聞かせがありました。1組が「上を向く少年と下を向く少年」、「ヤギとライオン」、「花さき山」、「しあわせ」、2組が素話「はな」、「いちねんせいたちとひよめ」、絵本「おまえうまそうだな」、「ずーっとずっとだいすきだいよ」、3組が「ひょうとくさま」、「もりのかくれんぼう」でした。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。次回は12月3日(火)で2年生が対象になります。


水辺の青空美術館について

 ふるさと延岡の五ヶ瀬川流域の堤防には、畳を差し込んで堤防の嵩上げを行い洪水を防ぐ畳堤(たたみてい)というものが昔ありました。この度、この先人の知恵である畳堤のある場所を「水辺の青空美術館」とし、ふるさと延岡を再認識しまちづくりに参画する機運づくりをするために、水辺の青空美術館の作品募集が行われました。本校からは、服部さん(3年生)が作品を出展し、見事優秀賞に選ばれました。展示場所は、延岡カトリック幼稚園北側から中央通1丁目板田橋までの五ヶ瀬川の堤防(畳堤)沿いの歩道です。期間は12月20日(金)までです。是非、御覧ください。




吹奏楽部定期演奏会について

 昨日11月10日(日)午後に、延岡総合文化センター大ホールにて、延岡中学校吹奏楽部第33回定期演奏会が開催されました。吹奏楽部の皆さんには、入学式や卒業式、体育大会などの学校行事ではいつも大変お世話になっています。今回21名の部員で演奏するのは最後でしたが、第一部第二部ともに素晴らしい演奏でした。御指導いただいた顧問の先生方、支えていただいた保護者の皆様、演奏を聴きに来場されたすべての皆様に感謝を申しあげます。






PTAバザーについて

 本日午前中自由参観に合わせて、昼休みにPTAによるバザーが行われました。バザー企画部が計画し部活動単位で出店したものを昼食時間に引き替えをしました。またバザー委員さんを中心に提供品販売等を武道場で行いました。本日は他に3年生の入試説明会等も実施され、大変充実した土曜日となりました。