学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

下校時刻について

 2月17日(月)から部活動終了時刻が18:00、下校時刻が18:15となります。また、3月9日(月)からは、部活動終了時刻が18:15、下校時刻が18:30となります。ご確認をお願い致します。

2月5日(水)の様子

 本日は5時間授業です。本日、3年生は県立高校推薦入試です。3年生は給食後下校となります。明日は、午前中にはげまし隊の見学会が本校で開催されます。1年生の数学の授業を見学していただきます。

(下、授業の様子)




(下、校内の掲示物)

2月4日(火)の様子

 今日は、朝は1年生の読み聞かせ、5時間目には県立高校推薦入試事前指導及び3年生の希望者は、会場の下見があります。読み聞かせでは、1組は「おにたのぼしい」「はじめてのおるすばん」「ふくろうとにわとり」、2組は「おにはそと!ふくはうち!」「どうぞのいす」、3組は「お月さまってどんなあじ?」「ふまんがあります」「まわるおすし」「串かつやのよしこさん」を読んでいただきました。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。次回は2月18日(火)、2年生を対象に読み聞かせが計画されています。よろしくお願いします。事前指導では、心構えや確認事項等について担当の先生から指導がありました。今週は私立高校の合格発表も始まっています。受検する3年生の皆さんには、いつもどおりの力を発揮して欲しいと思います。

(下、読み聞かせの様子)




(下、事前指導の様子)

2月3日(月)の様子

 今日はリフレッシュデーです。今週は、5日(水)に県立高校推薦入試が実施されます。本校からも3年生が受検します。また、火曜日と木曜日には教育相談が実施されます。7日金曜日には、新入生保護者説明会も行われます。そして、来週12日(水)からは学年末テストになります。1月以上に2月の学校生活を充実させていきます。ところで、本年度、新入生や転入生が延岡中学校の学校生活をイメージしやすいようにと、学校説明会の資料を大幅に改訂し、「延中ナビ」として新たに作成しています。新入生の保護者の皆様が、学校生活を不安なく過ごせるように作成していますので、説明会の時に御覧ください。

(下、本日の授業の様子)





(下、延中ナビ)


2月1日(土)の様子

 本日は今年度最後の(6回目の)土曜授業となります。1・3年生は月曜の1・5・6時間目の授業、2年生は1・2時間目に立志のつどいを行いました。つどいでは、各クラス代表の皆さんの発表の後、全員がステージに並び立志の誓いを唱和しました。つどいの後半は、旭有機材株式会社人事部の伊東洋之様による講話がありました。内容は、今は将来に向けて覚悟を決める時期にきていること、胆力・人間性・社会性が学力・資格・学歴と同じように重要であること、(スペースシャトルを例に)いつかは周囲の保護を離れて独り立ちしていくことが大事であること等を、わかりやすく、たのしく、また真剣に話をしてくださいました。また、日々、学校生活の中で起こる様々な出来事を前向きに捉えて、成長の機会とすることが大事であることも教えていただきました。お忙しい中、生徒のために、大変熱心に講話してくださいました、伊東様、誠にありがとうございました。

(下、立志の集いの様子)


(下、講師の伊東様)



1月31日(金)の様子

 今日は6時間授業です。本日もインフルエンザ等の感染症による欠席者はいません。しかし、県内や市内ではまだまだ流行期にあります。生徒の皆さんには、健康管理に十分気をつけて週末を過ごして欲しいと思います。

(下、本日の校内の様子)




明日(2月1日)の立志式について

 明日2月1日(土)は、本年度6回目の土曜授業です。1・3年生は月曜の1・5・6時間目の授業ですが、2年生は立志のつどいを行います。つどいでは、各学級の代表者から漢字1文字発表を行ってもらいます。その後、全員で立志の誓いを唱和します。それから、引き続いて講演を行います。講師は旭有機材株式会社の伊東洋之様です。2年生の保護者の皆様には、是非、御参加をお願い致します。

(下、立志のつどいの資料)

ドイツを知ろう!ライブ&トークセッションについて

 標題の事業が、2月2日(日)の午後1時15分から午後3時45分にカルチャープラザ延岡において開催されます。1・2年生には、既に案内資料を配付しておりますが、このイベントでは、ドイツで人気のライブステージや様々な立場でドイツに関わっている方によるトークセッションが開催されます。多様な文化を知る機会であり、国際的な意識を深める機会でもあります。保護者や生徒の皆様には、是非、御参加をお願い致します。
(下、配付した資料です)

1月30日(木)の様子

 本日は3年生も含め全学年が登校しています。インフルエンザや感染性胃腸炎等での欠席連絡も無く、また、登校時にマスクをしている生徒も多く、健康管理に留意しながら学校生活を送っている姿をみると素晴らしいと感じます。午後は2・3年生は総合的な学習の時間がありそれぞれの計画で授業が進められます。6時間目は全学年教育相談です。日頃の悩みや学習課題などを担任の先生方に相談します。また、夜はPTA運営委員会及び次年度役員候補者選考委員会が、ひかり会館で開かれます。

(下、本日の様子)





1月29日(水)の様子

 今日は、3年生の私立高校入試2日目となります。80名の3年生が、聖心ウルスラ高等学校、延岡学園高等学校、日章学園高等学校を受験します。持てる力を出し切って欲しいと思います。ところで、1・2年生は5時間授業です。インフルエンザによる欠席者は0で、1年生は欠席者も0でした。各ご家庭での御協力、先生方の御指導、生徒の皆さんの取組に感謝致します。来週は県立高校の推薦入試が2月5日(水)に実施されます。まだまだ健康管理に留意をお願い致します。
(下、生徒の様子)





(下、校内の掲示物)



2月の部活動実施計画について

 部活動欄に、2月の休日の部活動実施計画をアップしましたので御覧ください。学年末テスト前3日間は、原則として部活動はできませんのでご確認をお願い致します。

1月28日(火)について

 本日は、私立高校入試の初日で、宮崎第一高校、宮崎日大高校の試験が市内で実施され生徒が受験します。朝は、2年生の読み聞かせがありました。1組は素話「はな」「モチモチの木」「ぼくのおじいちやんのかお」、素話「いちねんせいたちとひめ」、2組は「なまえのないねこ」「耳の聞こえないメジャーリーガーウイリアム・ホイ」「ハクションあれツ??」、3組は「あのとききそこにきみがいた」「あかいろうそく」「生きる」を読んでいただきました。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。次回は2月4日(火)、1年生を対象に読み聞かせが計画されています。よろしくお願いします。ところで、本日はインフルエンザによる欠席は0でした。大変嬉しい事です。他に、今日は1・2年生は6時間目に教育相談、3年生は明日実施される私立高校(ウルスラ学園、延岡学園、日章学園)入試の事前指導が行われます。3年生はいよいよ受験シーズンに入りました。最後まで諦めず、自分の力を発揮して欲しいと思います。頑張れ3年生!!

(下、読み聞かせの様子)



(下、授業の様子)



(下、校内の掲示物)



(下、3年生の私立入試事前指導)

(下、1・2年生、教育相談の様子)

1月27日の様子

 本日はリフレッシュデーで6時間目に教育相談が行われます。また、午後4時には県立高校推薦入試の志願状況も発表になります。今週は明日火曜日からいよいよ私立高校入試が始まります。3年生には力を発揮しして欲しいと思います。朝の時点で、インフルエンザによる欠席は4名です。まだまだ流行する可能性がありますので、健康管理を学校でもしっかりとおこなっていきます。また、午後、中学校読書推進事業加配配置校訪問で、県教育庁義務教育課より柚木山尚未副主幹、川﨑晶彦副主幹、北部教育事務所教育推進課吉田健太郎指導主事、市教委より神崎勝久学校支援アドバイザーが来校されました。本事業について様々な意見交換ができました。また、御指導ありがとうございました。

 

延岡市PTA研究大会について

1月26日(日)にカルチャープラザのべおか及び社会教育センターで延岡市PTA研究大会が開催されました。開会行事において新聞コンクールの表彰が有り、本校は努力賞をいただきました。今回の研究大会では日頃のPTA活動をテーマに幅広い意見交換ができました。また、本校PTA役員の皆さんは、運営担当校で様々な役割を担っていただきました。ありがとうございました。

(下、澤野教育長の御挨拶)

(下、表彰の様子)

(下、PTA新聞の展示、努力賞です)

研究授業(初任研)を行いました。

 本日6時間目に、1年3組で学級活動の研究授業(初任研)を行いました。授業は1年3組の皆さんが1・2学期を振り返って、今年の目標を考えシート(大谷翔平選手が使っていたマンダラチャート)に書き込む内容でした。1年生はもうすぐ2年生になりますが、授業態度や給食時間マナー・清掃への取組など、どんどん成長しています。4月に入学してくる新入生の見本となるような2年生になってほしいと思います。本年度の研究授業も残りわずかになってきました。甲斐先生、御苦労さまでした。参観してくださった先生方、ありがとうございました。




宮崎県警察本部少年課より

 本日、下記の資料を生徒に配付しております。内容はインターネット利用に関するものです。1月20日に県内の中高生が、SNS上に不適切な画像・動画を拡散させ摘発・補導されたという報道がありました。保護者の皆様には、本日配付の資料も活用していただきながら情報モラルについて御指導をお願い致します。

(下、本日配付の資料)

1月24日の様子

 今日はインフルエンザによる欠席が10人です。週末の部活動は、部の状況に応じて各部で、活動するか休みにするかを判断します。今日は6時間目に初任研、放課後には英検も実施されます。明日と明後日は、エアコンの試運転が行われます。保護者・生徒の皆さんにお願いです。生徒に皆さんは週末は人混みを避けて健康管理をしっかりと行ってください。体調がよくない場合は、早めに医療機関への受診をお願い致します。

(下、授業の様子)






(下、校内の掲示物)




(下、エアコン集中管理パネル、職員室前方)

1月23日の様子

 本日は午後に総合的な学習の時間があります。1年生は(高校等)調べ学習及び発表内容のまとめ、2年生は2月1日(土)に予定されている立志式の準備・リハーサル等、3年生は間近に迫った高校入試への準備学習等が行われます。また、今日はALTのチャック・シオン先生、スクールカウンセラーの染矢先生も来校されています。本日はインフルエンザの罹患者が11名となっています。無理して登校し早退する生徒が増えています。保護者の皆様には、お子さんの体調がすぐれない場合は、早めの病院受診をお願い致します。

(下、3年生、授業の様子)

(下、2年生の英語の様子)

(下、1年生の理科・技術の様子)




(下、3年生面接の様子)

(下、事務室の掲示物)

(下、生徒会室前の様子)


(校内の掲示物)



1月22日の様子

今日は水曜日ですので5時間で授業が終わります。まだまだ寒い日が続きます。保護者の皆様には、インフルエンザ等の感染症対策をよろしくお願い致します。

(下、本日の授業の様子)





(下、校内の掲示物)