学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

1月21日の様子

 今日は、朝から6600ボルトの高圧電線から校内に設置されているキューピクルに電気を繋ぐ工事が行われています。本校の空調整備工事も最終段階となっています。

(下、工事の様子)



(下、授業風景)



(下、校内の掲示物)




保健だより1月号について

 お知らせ欄に「保健だより1月号」をアップしましたので御覧ください。1月号はインフルエンザについての特集です。保護者の皆様には、インフルエンザの特徴、感染経路、対策について改めて確認をお願い致します。その上で本校で流行しないよう御協力をお願い致します。来週1月28日(火)からは、いよいよ3年生は私立高校入試が始まります。学校全体で3年生を応援しましょう。

1月20日の様子

 本日はリフレッシュデーです。また、清掃時間に先生方で校内の安全点検を行います。週末26日日曜には、いよいよ空調整備事業の電気の切り替えが行われます。工事も大詰めとなってきました。

(下、3年生、古文暗唱テストの様子)


(下、4組社会(日本史)の様子)

(下、2年生、保健授業の様子)


(下、1年生、数学の様子、はげまし隊の皆さん)


(下、柵も完成しました)

学生協OASIS(オアシス)について

 宮崎県学校生活協同組合様が、2ヶ月に1回発行している学生協だより「OASIS(おあしす)」1月号のみやざきの宝・みやざきの力(学校紹介)欄に、本校が下記のとおりに紹介されています。取材いただきました、宮崎県学校生活協同組合の皆様、ありがとうございました。お知らせ欄にPDFファイルをアップ致しますので御覧ください。



1月18日(土)の様子

 本日は今年度5回目の土曜授業の日です。午前中3時間授業がありますが、生徒の皆さんは元気に授業を受けています。インフルエンザの流行がまだまだ心配です。明日は家庭の日ですので、大会等以外の部活動は休みとなっています。生徒の皆さんには、人混みを避けて、ゆっくりと過ごして欲しいと思います。インフルエンザにはマスク(サージカルマスクが良いそうです)の着用が有効だそうです。予防的なマスク着用もお願いしたいと思います。ところで、1年生の美術の時間に、延岡花物語で使用するかざぐるまを作成していました。本校は300個を作成することになっています。

(下、3年生の様子)


(下、2年生の様子)


(下、1年生の様子)


(下、延岡花物語用のかざぐるま製作の様子)


1月17日(金)の様子

 インフルエンザの感染拡大が心配されています。本日は1・2年生を中心に7名が休んでいます。学校では、休み時間の手洗い・うがい、教室の換気をしっかりとおこなっていきます。ところで、給食委員会の皆さんが毎日大変頑張って活動しています。そのお陰で、給食の準備後片付けが大変スムーズに進んでいます。楽しくかつ安心安全な給食のためにも大変貢献しています。こうした活動が学校全体に広がっていくことを期待しています。明日は今年最初の土曜授業です。月曜日の3、5、6時間目の時間割で授業があります。生徒の皆さんは、頑張って登校してください。

(下、保健室の掲示)

(下、教室換気の様子)

(下、3年生の理科の授業の様子)



(下、3年生の掲示)

(下、2年生の授業の様子)

(下、2年生の掲示)

(下、1年生の様子、はげまし隊の皆さん)


(下、給食時間、給食委員会の活動の様子)




1月16日の様子

 本日は昨日に引き続き1年生は観点別到達度検査社会・数学(CRT)、2年生は実力テスト(社会と数学)に臨んでいます。午後は、総合的な学習の時間で、1年生は進路のテーマ学習、2年生は立志の集いの準備、3年生は進路学習となっています。今日も充実した1日になることを期待したいと思います。

(下、1年生のCRTの様子)


(下、1年生の掲示)

(下、2年生の実力テストの様子)


(下、2年生の掲示)

(下、3年生の授業の様子、理科)

(下、卒業式用のプランター、校長室前)

1月15日の様子

 本日の朝のあいさつ運動は、野球部、男子ハンドボール部、男子ソフトテニス部が担当してくれました。また、本日と明日にかけて、1年生が観点別到達度検査(CRT)、2年生が第1回実力テストに臨んでいます。CRTの結果は今後の生徒一人一人の指導に役立てられます。実力テストは2年生としては初めての対外テストとなり、自分の力を確認でき進路にも影響する大変重要なテストです。テストは明日まで続きますが、しっかりと取り組んで欲しいところです。ところで、今週に入りインフルエンザの罹患者が増えてきました。そのため、部活動生による朝のあいさつ運動を明日からしばらくの間、お休みすることになりました。生徒の皆さんには健康管理に留意した生活をお願いしたいと思います。

 (下、朝のあいさつ運動の様子)


(下、1年生のCRT検査の様子)


(下、2年生の実力テストの様子)


(下、3年生の選択体育の様子)

(下、校内掲示)

1月14日の様子

 本日朝のあいさつ運動は、吹奏楽部の皆さんが行ってくれました。また、朝自習の時間には、1年生を対象に読み聞かせが実施されました。1組は「ねずみのよめいり」「羽田の水舟」「ともだちや」、2組は「てぶくろ」「ゆきがたくさんつもったら」「ちいさなはくさい」「こんこんさまにさしあげそうろう」、3組は「じゃない!」「ぜつぼうの濁点」「だいじょうぶだいじょうぶ」を読んでいただきました。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。次回は1月28日(火)、2年生を対象に読み聞かせが計画されています。よろしくお願いします。午後は、音楽の初任研指導のため岩村先生(岡富中)が来校されました。また、今日から「全ての学校に新聞を」運動で、全クラスに新聞(3学期は読売新聞)が配付されています。他に今週は清掃徹底週間・校内安全点検集会にもなっています。無言・気づきの清掃の徹底や校内危険箇所の発見と対応などをしっかり行っていきたいと思います。

(下、朝のあいさつ運動の様子)

(下、1年1組の読み聞かせ)

(下、1年2組の読み聞かせ)

(下、1年3組の読み聞かせ)

(下、3学期は読売新聞が全クラスに配付されます)

(下、3年生、保健体育授業の様子)


(下、2年生、技術の授業、ラジオ製作)


(下、1年生、英語の授業の様子)


(下、音楽の授業)


(下、清掃徹底週間の様子)

学校だより1月号について

 本日学校だより1月号を「学校だより」欄にアップしましたので、御覧ください。また全校生徒には本日配付しますので保護者の皆様には、是非、御一読ください。

1月10日の様子

 本日朝は、バスケットボール部とサッカー部があいさつ運動をしてくれました。また、本日はALTのチャック・シオン先生が来校されています。素晴らしい発音で3年生の小テストの解答をされていました。3学期が始まりインフルエンザ流行の兆しがあります。本日も5名の生徒の皆さんが、インフルエンザで欠席との連絡がありました。この3連休は、人混みや不要な外出は避け、規則正しい生活と十分な睡眠を確保して欲しいと思います。部活動生は大会や練習試合等がある場合は、手洗い・うがい・マスク着用等を徹底してください。今月末には、いよいよ私立高校入試が始まります。3年生を学校全体で応援していきましょう。

(下、あいさつ運動の様子)


(下、3年生、英語の授業、チャック先生)


(下、2年生、理科と保健体育の授業)


(下、1年生、社会の授業)

1月9日の様子

 本日3年生は、1時間目(社会)、2時間目(数学)の実力テストです。力を出し切って欲しいと思います。どの学年も大変落ち着いた雰囲気の中で授業がスタートできています。大変素晴らしいことです。先日、12月に人権講話をしてくださった黒木さんから、生徒の皆さんの感想文が大変素晴らしかったと連絡をいただきました。ありがたいことです。昼休みは自転車通学生の集会も実施されました。

(下、3年生の様子)

(下、2年生の様子)

(下、1年生の様子)

(下、3年生のトイレ付近)



(下、2年生の掲示)


(下、1年生の掲示)

(下、自転車通学生指導の様子)

1月8日の様子

 本日3年生は、中学生時代最後の第4回実力テストを受けています。3年生には自分の希望する進路に向けて最後の努力をして欲しいと思います。

(下、実力テスト問題、本日は3教科実施)


(下、3年生の掲示版)

(下、2年生の掲示版)

(下、1年生の掲示版)

3学期が始まりました。

 本日午前中、清掃の後に3学期の始業式を行いました。式では4人の生徒の皆さんが、新年の抱負や目標についてそれぞれ発表してくれました。1年生の重黒木さんと2年生の白坂くんは、3学期が新年度の準備の学期であることや2学期の振り返りを踏まえた具体的な目標などを発表してくれました。3年生の黒木さんは、これから臨む高校入試への決意と中学校生活をしっかりと締めくくりたいという気持ちを述べてくれました。生徒会の下田くんは、いじめや差別をなくす生徒会の取組について、具体的な話をしてくれました。式終了後の諸連絡では、学習面で田中先生が「覚悟」について、生徒指導面で酒井先生が「気付く力」、保健面で廣木先生が「朝食の重要性」について、それぞれわかりやすくかつ生徒の心に残る話をしてくださいました。式は全校生徒の集合整列が6分で完了し、式自体も大変厳粛な雰囲気の中で行われました。全ての生徒の皆さんの意識の高まりを感じました。3学期の学校生活を充実したものにすることを全職員・生徒の皆さんが、決意(覚悟)した式になったと思います。

(下、抱負を発表する様子)




(下、式の様子)

(下、校歌斉唱の様子)

(下、学習面について)

(下、生徒指導面について)

(下、保健面について)

新年あけましておめでとうございます。

 昨年中は延岡中学校に対して、保護者や地域社会の皆様からたくさんの御支援・御協力をいただきました。改めて御礼を申しあげます。
 いよいよ2020年がスタートし、本校も明日令和2年1月7日に3学期の始業の日を迎えます。今日はそのための準備を朝から全職員で行っています。3学期は大変短い学期です。特に3年生は高校入試があり、本校の一番大切な行事の一つである卒業式も3月16日に控えています。在校生と教職員全員が協力して、3年生が安心して受検や卒業式に臨めるよう努めるとともに、3年生には全員が希望する進路が達成できるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと考えています。保護者や地域社会の皆様には、昨年同様に御支援・御協力をお願い申しあげます。ところで、年末年始にかけて空調整備事業事業者の皆様には、授業や学校行事等に支障の無いようにと工事等を進めていただき、誠にありがとうございました。
(下、卒業式用のプランター)


(下、年末・年始時の工事の様子)


12月28日について

 本日より各部活動も年末年始のお休みになりました。本日も朝から空調整備事業の工事は続いています。御苦労様です。本年度の本校ホームページの更新は、教務部の先生方が中心となってスタートしていますが、来校者数が4月23日から本日までで33195名となりました。たくさんの方々に本校に関心をもっていただいていることに、大変感謝をしております。来年も生徒の皆さんや先生方の様子、学校の取組などを発信していきたいと考えております。今年1年、大変お世話になりました。来年も延岡中学校をよろしくお願い致します。

(下、本日の工事の様子)

(下、先日更新された校門付近の標語)

空調整備事業について

 本日朝から、空調整備事業の最大の設備であるキュービクル式高圧受電設備の設置工事が行われました。キュービクル式高圧受電設備とは、電力会社から高圧で送られてきた電気を受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもののことで、単に「キュービクル」(Cubicle) とも呼ばれるそうです。九州電力から約6,600Vで受電しキュービクル内で100Vまたは200Vに変圧され、学校内に供給されるとのことです。今日はキュービクルを積んだトラックが渡り廊下を通れず、トラックから一端降ろして人の力で移動させるなど、大変な作業が続きました。工事関係者の皆様、早朝より御苦労様です。







(下、キュービクル設置場所、設置前)

(下、設置後)