学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

ふるさと教育推進事業について

 本日3時間目にふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」が、1年生を対象に実施されました。この事業は、各講師の皆様の講話を通して、働く意義や目的を考え自分の生き方や将来について自覚することをねらいとして行われています。今回の講師は、千徳酒造社長の門田賢士様、旭化成メディアカルの清水将也様、延岡市役所の男女参画室専門主事の佐藤純子様でした。各分野で活躍しておられる講師の皆様の貴重な講話を聴くことができました。また、市教委から学校支援アドバイザーで前校長の神崎勝久先生に来ていただきました。皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(下、千徳酒造代表取締役社長 門田賢士 様)

(下、延岡市企画部男女共同参画室 専門主事 佐藤純子 様)

(下、旭化成プラノバ生産本部 生産管理室 清水将也 様)

(下、市教委 学校支援アドバイザー 神崎勝久 様)



クリーンウォークデーです。

 今日は土曜日ですが、参観日とバザーのため授業を行っています。それに伴い生徒会の皆さんの呼びかけでクリーンウォークデーとして、通学路のゴミ拾い活動を実施しました。来週11月16日(土)はスーパークリーンウォークデーがあります。本校は地域の皆様と連携した活動も今後進めていきます。


市小・中学校音楽祭について

 本日延岡総合文化センターにおいて、第53回延岡市小・中学校音楽祭が開催されています。本校からは3年2組がプログラムの5番目に出場しました。会場に中学生らしい素晴らしい歌声が広がりました。涙して聴いている方もいて、非常に感動的な合唱でした。3年2組の皆さん、練習を含めこれまで御苦労様でした。



研究授業を行いました。

 本日1時間目に生活単元(4組)の研究授業を行いました。明日本校で行われるPTAバザーにおいて、4組が販売実習を行います。その事を題材に授業は実施されました。販売の際に大事なことをカードを使いながら丁寧に説明し、実際に販売実習を2回行いました。その都度、わかりやすく説明や留意点を生徒に伝えていました。実際の場を意識し、生徒が思いや考えを、自分の言葉で伝えることの大切さを意識させた授業でした。




工事中です。

 現在、空調整備事業が本格化しており、電線等の埋設工事のため保健室南側と第2棟の間が通れなくなっております。ご注意ください。2週間ほどかかる見込みです。



研究授業を行いました。

 本日3時間目に、主題研究の一環として1年3組で英語の研究授業を行いました。授業は導入から展開まで大変テンポ良く進み、開始13分で本時のねらいである疑問詞Whoの意味や使い方について説明するところまでいきました。展開も大変充実しており、ペア学習や発表等では生徒が主体的に取り組んでいました。「読む、聞く、話す、書く」の4つの技能が計画的に時間配分された素晴らしい授業でした。生徒が積極的(主体的)に取り組み、双方向性(生徒相互、生徒と下野先生)があり、1年生としては大変深い学びとなっていたと思います。よく準備され50分があっという間に過ぎ大変充実した授業でした。





学級専門委員会・全校専門委員会について

 本日5時間目終了後に学級専門委員会、帰りの会終了後に全校専門委員会が行われました。内容は10月29日の生徒総会で承認された年間計画や今期の具体的な取組を学級単位で話し合い、その内容を全校専門委員会で報告し検討するというものでした。難しい課題に取り組んでいますが、学校をよりよくするための活動が生徒会の皆さんを中心にさらに活性化することを期待しています。

県中学校体育大会について

 先日まで行われた第43回宮崎県中学校体育大会秋季大会の結果について下記の通りに報告致します。どの部・競技も精一杯力を出し切ってくれました。夏の総合体育大会に向けてさらに努力をして欲しいと思います。

 記

1 相撲競技
  団体戦 優勝
  個人戦 白坂くん、下田大くん、下田航くん 各3位

2 ハンドボール部
  女子  2位
  男子  6位

3 サッカー部
  初戦惜敗

4 ソフトボール部
  初戦惜敗

5 テニス競技(個人)
  高田くん(2回戦惜敗)

6 陸上競技
  共通男子幅跳び 神菊くん 6位
  2年男子110H  猪狩くん 予選惜敗
  1年女子800   山本さん 予選惜敗

7 体操競技
  高田くん 7位

以上です。

職場体験学習について

 11月19日(火)~21日(木)に、2年生は職場体験学習を行います。昨日の総合の時間に、各事業所に連絡をとるなどの準備が進められています。職場体験学習を通して働くことの意義や学びの意味について生徒の皆さんが考え、学びに向かう力を育てていくことを期待します。

下校時間について

 11月になりましたので、下校時間が変わります。17:30に部活動終了、17:45完全下校(校門通過)となります。保護者の皆様ご確認をお願い致します。

歯磨きクラブについて

 本日昼休みに歯磨きクラブの活動を実施しました。この活動は全員の治療が終了するまで続きますが、現在26名がメンバーです。治療率は84.3%まで来ています。今後も生徒の歯の健康のため指導を続けていきます。


11月8日の小中音楽祭に向けて

 先日、3年2組が音楽室において、先生の御指導の下合唱練習を行っていました。本校を代表として小中音楽祭に参加する3年2組の皆さんには、是非、頑張って欲しいと思います。

生徒総会が実施されました。

 本日午後、生徒総会が開催されました。総会では主に令和元年度後半から令和2年度前半の生徒会活動方針についての審議がされました。スローガンは今回の総会を受けて、中央委員会でこれから検討し決定されますが、生徒会重点目標は「いじめのない学校」、「あいさつが印象に残る学校」、「地域に貢献する学校」に決定しました。また、各専門委員会の目標や重点取り組み事項も承認されました。今後、生徒会活動は新役員の皆さんが主となって活動していきますが、会員であるすべての生徒の皆さんの協力が欠かせないものとなります。総会の最後は、全員でいじめ撲滅三ヶ条を復唱しました。生徒一人一人が活躍できる学校になるように、生徒会活動を今後も応援してきたいと思います。旧生徒会役員の皆さん、お疲れまでした。新生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。




研究授業を行いました。


 本日1時間目に柔道の研究授業を行いました。単元は柔道でした。本時のねらいは背負い投げの崩しを意識し、相手を投げることでした。安全に十分配慮し、テンポ良く授業は進められました。新学習指導要領で掲げられている「主体的で対話的で深い学び」を意識して、技の練習では生徒相互に話し合ったりする場面も設定していました。本校では本年度主題研究で、道徳の授業と評価を主に研究していますが、教科の研究授業も並行して行っています。



読み聞かせがありました。

 本日朝自習の時間に2年生を対象に読み聞かせがありました。絵本は1組が「花さき山」、「あおいくも」、「やぎとライオン」2組が「おやくしょうとえんまさま」、「ねこのシジミ」、3組が「らくがきボール」、「ころべばいいのに」、「きょうはそらにまるいつき」でした。朝のお忙しい中、読み聞かせをしていただいたゆめの宅急便・卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。


冬服着用準備期間について

 朝夕、少しずつ寒くなってきました。そのため、下記のとおりに冬服の準備期間と着用期間を設定しました。保護者・生徒に皆さんには、冬服の準備をよろしくお願い致します。詳細は10月29日(火)にお知らせの文書を配布致しますので御覧ください。

    記

1 冬服準備期間 
  10月30日(水)~ 11月9日(土)

2 冬服着用期間
  11月11日(月)~

以上です。