TOPICS

制服用スラックス(スカートにかわる)の導入のお知らせ

 現在女子が着用していますスカートに関して、生徒総会や生徒アンケートの中で、
スカートにかわるスラックスを認めて欲しいという意見がありました。
そこで、この度PTA役員のみなさん、職員、生徒会役員三役の意見も取り入れなが
ら検討をしてまいりました。取扱業者さんとの確認もできましたので、昨日、保護
者宛の文書を配布しました。
あくまでも希望者です。機能性と防寒性を考慮しています。

配布した文書です。
                                                                                                  

     制服用スラックスの導入について(お知らせ)

 

 時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 さて、本校では、生徒総会でも要望がありましたスカートに替わるスラックスに
つきまして、検討を行いました。

 スラックスの機能性と防寒性を考慮し、業者との話し合いも行い、導入すること
といたしました。

 つきましては、下記の要領で対応いたしますので、着用を希望する場合は、直接、
豊前屋(岩戸)にて採寸を行い、各自で注文をしていただくようお願い申し上げま
す。

 

                 記

 

1 対象者   全校生徒の購入希望者
        (3年生は着用期間が短いので熟慮してください。)

2 導入時期  2学期以降

3 採寸時期  8月24日~

4 購入金額  スラックス1着 7,00円(細めシルエットタイプ) 税込み    
                8,00円(太めシルエットタイプ) 税込み

        裾上げ料金が別途かかります・・・・500

5 取り扱い店 現時点では豊前屋(岩戸796-3 TEL76-1001)
        で対応します。

6 その他

      〇 スラックスとスカートの併用も認めます。

      〇 スラックスは学生服のズボンと違い、腰幅が広く作られています。

      〇 細めタイプ、太めタイプどちらを選んでも構いません。

      〇 スラックスの場合、清掃時の更衣は必要ありません。

      〇 スラックスの場合、ベルト着用をすること。
       (ベルトは華美でないもの)                              

 

PTA奉仕作業ありがとうございました。

8月23日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
今回は、コロナウイルス感染症対策として、環境整備部と職員だけでの作業としました。
当初は、150人程の参加者がいたのですが、規模を縮小しての実施でした。
暑い中での作業でしたが、お陰様でさっぱりした高千穂中に生まれ変わりました。
PTA環境整備部の皆様、本当にありがとうございました。
バケット車でプールサイドの木も伐採していただきました。


みんなで協力して最後は刈った草を集めました。


高千穂中の3人 空手道「形の部」で県総合体育大会3連覇

第71回宮崎県中学校総合体育大会空手道競技において、三連覇を果たした3人は
8月18日に高千穂町役場で町長に三連覇の報告を行いました。
町長からは「中1からその活躍の様子をみていたので、コロナで大変な中、素晴らしく成長した姿を見ることができました。」と労いと賞賛の言葉をいただきました。

町長と教育長と一緒に記念撮影




高千穂町をあげて、祝福していただきました。

体育大会に向けて

9月6日(日)開催予定の体育大会に向けて、練習が始まりました。
今年は学年ごとのダンスが計画されています。自分たちで工夫しながら組み立てていきま
す。

補充授業日

7月21日に終業式を終え、翌日から補充授業日となっていました。
今週は月曜日から金曜日まで5日連続の補充授業でした。明日からは8月です。
夏休みを満喫して欲しいのですが、新型コロナウイルス感染が全国各地に広がり思うような行動ができない状況です。
3年生は受験モードです。

結団式

7月21日(火) 終業式のあと、結団式を行いました。
 三密を避けるため、体育館から各教室へ移動し、放送による結団式としました。
ON AIR

 始めに、体育大会実行委員長からあいさつがありました。
実行委員長あいさつ

 生徒は、各団(A~C)に分かれて、教室で参加しています。
生徒は教室で参加

 A団、B団、C団の団長のジャンケンで色を決める封筒を選びます。
団長のじゃんけん

 団色が入った封筒を選びました。
封筒を選びました

 団長さんが、生徒が待っている教室に封筒を配り、放送の合図で一斉に開封しました。
放送の合図で封筒を開ける

団の色が決定

スローガン

 どの色の団になるのか、毎年わくわくする場面です。体育大会のスローガンに貼る学級もありました。

 このあと、各団長と副団長が、放送で体育大会に向けての決意を込めたあいさつをしました。
団長 団長

 結団式の最後は、学校長が話をしました。
学校長の話

 今年の体育大会は、感染症対策のため例年通りのような規模では実施できませんが、それでも生徒たちにとって充実感と感動にあふれた思い出に残る大会にしていきましょう。

1学期終業式

7月21日(火) 1学期の終業式を行いました。
 体育館のフロアに生徒一人一人の間隔を大きくとりながら広がり、窓は換気のために全開しています。
 始めに代表生徒による「今学期を振り返って」の意見発表です。
生徒代表

 1年生代表
1年生代表

 2年生代表
2年生代表

 3年生代表
3年生代表

 生徒会代表
生徒会代表

 それぞれの学年代表の生徒が、この1学期を振り返ってしっかりとできたことや頑張ってきたこと、これから意識していきたいことを話しました。

 学校長の話
学校長の話

 今年度のスタート時に学校は休校となり自粛が続く時期がありました。平常の生活の大切さを感じたことでしょう。この夏には補充学習も行います。これらをプラスとしてとらえ、前向きな活動にできるよう期待しています。

 このあとある言葉を紹介しました。それは自分で次のような時間を作るというものです。
 1 自分のために
 2 家族のために
 3 地域のために
 この休み中にどれくらい実行できるか試してみてください。

 その他、あいさつや進路実現について詳しく話し、最後に通知票に書かれた担任の先生方からのメッセージをしっかりと読んで、この夏を有意義な時間にしてくださいと話しました。

高校説明会

 3年生は2週間にわたって、1年生は今週のみ、高校説明会を行いました。
 例年は、高等学校の先生方に来ていただいて、それぞれの学校の特色や来て欲しい生徒について話をしてもらっていました。
 今年は、学年全員が一カ所に集まることを避けるため、DVDやプレゼンテーションなどを送っていただき、それらをもとに学級ごとに説明会を実施しました。
高校説明会の様子

 全員、マスク着用し窓を開けた状態で部屋の換気を行いながら行いました。
 それぞれの学校の特色が示されているので、生徒には大変参考になったようです。
 
 プレゼンテーション画面での説明は、学級担任が行いました。
プレゼン画面での説明

プレゼンテーション画面での説明

 メモをとりながら話を聞くことができました。
記録をとる生徒

メモをとる生徒

 新型コロナウィルス感染症対策を行いながらの高校説明会でした。
 今年は、さまざまな工夫をしながら進めることがふえてきました。

生徒玄関前の掲示板

 美化委員会では、朝から花壇の土つくりや苗の準備などの活動しています。
 掲示板にはその様子が写真で紹介されています。
美化委員会

 図書委員会では、本の紹介が掲示されています。
 図書委員の一人一人が推薦する本についての紹介をしています。
図書委員会

学年集会

7月14日(火)
 学年集会を行いました。
 学級が学年総務の生徒のあいさつを中心に行いました。
3年生
 
 1年生も、堂々と話をすることができていました。
1年生

 学年の目標も発表されました。
学年目標発表

 この言葉に込めた思いを伝えました。