2022年9月の記事一覧
1年生福祉体験学習③「聴覚障がい者のコミュニケーション」
9月28日(水)5・6時間目に、1年生の3回目の福祉体験学習が行われました。今回は、「聴覚障がい者のコミュニケーション」。講師を務めてくださったのは、前田敬子様と岡本徳子様のお二人です。最初に生徒一人一人の名前を手話で教えていただきました。挨拶や、日常会話で使える手話、生徒達が興味があるワードを実際に手話でどう表現するかを教えていただき、手話への理解を深めることができました。手話はみんなで手を挙げて実際にやってみました。最後に、生徒を代表してお礼の言葉を吉村怜雅さんが述べました。
お忙しい中講師を務めてくださった前田様と岡本様、本当にありがとうございました。
2年生、海から「進化」と「環境」を学ぶ
9月28日(水)5・6時間目に、2年生は2週連続で自然科学探究分野の出前授業がありました。今回は、海に生きる動物たちから「進化」と「環境」を学びました。講師としておいでくださったのは、宮崎大学教育学部・西田伸先生です。理科室に入ると、教卓の上に所狭しと並べられた動物の骨や牙などにまず眼を惹きつけられ、生徒たちは興味津々。宮崎は日向灘が目の前に広がり、豊かな自然環境に恵まれた県です。その宮崎の海にはさまざまな動物が見られること、そして宮崎でも人間による環境への影響が少なからずあることなど、具体的なお話を聞きながら、生徒一人一人が実感できたようです。先生は、貴重な動物の骨などを実際に触らせてくださり、生徒たちは大変嬉しそうに大きさを比べて進化の様子を観察したり、感触を楽しんだり、上下左右まんべんなく見つめたりしていました。最後に、生徒を代表して大形ららさんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中、授業をしていただいた西田先生、派遣くださった宮崎大学に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
健闘!
9月22日(木)に宮崎市で行われた、宮崎県中学校英語暗唱大会・高円宮杯全日本中学校英語弁論大会宮崎県予選において暗唱の部で中原唯正さんが最優秀賞(第3位)、弁論の部で江夏妃奈乃さんが最優秀賞(第4位)に入賞しました。
二人とも伸びのある声で、元気よく、堂々と気持ちを込めて発表できました。
おめでとうございます。
2年生、「火山」について学ぶ
9月21日(水)5・6時間目に、2年生の自然科学探究の出前授業が行われました。講師としてご来校いただいたのは、宮崎大学教育学部・山北聡先生です。テーマは「火山について」。日本には多くの火山があります。火山は多くの恵みももたらしますが、ときに噴火などにより被害を受けることもあります。宮崎県も、以前、新燃岳噴火により大きな被害を受けました。授業は、地図を用いて火山の位置を確認することから始まりました。聞いたことはあるけれど詳しくは知らない火山の種類や火砕流、カルデラといったことを学習していきます。身近にある火山ですが、知識を広げることで、見方や考え方、ひいては対峙の仕方が変わってくると改めて気付かされました。最後に生徒を代表してお礼の言葉を倉田光貴さんが述べました。
お忙しい中、授業をしてくださった山北先生、派遣くださった宮崎大学に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
1年生福祉体験学習②「音訳講座」
1年生は先週に引き続き、9月21日(水)5・6時間目に福祉体験学習に取り組みました。今回は「音訳講座」です。講師として来校くださったのは、点訳・音訳友の会、都城市点字図書館、都城ボランティアセンターの方々です。視覚障がい者の方々の目の代わりとなって「音」として分かるように伝えていくのが「音訳」です。ただ伝えるのではなく、分かりやすく伝えるにはどうすればよいのか。話す速度、発音、音色、さまざまな工夫と気をつけることがあり、生徒たちもいつもよりずっと「音」を意識して体験活動に挑戦していました。本校のパンフレット「音訳」するとしたら?さあ、どうやって伝えようと教えていただいたことをもとに、頑張っていました。最後に生徒を代表して三重野泰雅さんがお礼の言葉を述べました。
お忙しい中来校くださり、講師を務めていただきました皆様に、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
県教育委員会の先生が授業を見に来られました
9月16日(金)に宮崎県教育委員会の先生が3年国語の授業を見に来られました。
「心に響く言葉を紹介しよう」というテーマで、森鴎外の高瀬舟について初発の疑問から立てた課題に対し、どう考えたかをグループごとに発表するという内容でした。
グループから出された意見に対し、質問する生徒もいました。また、国語の先生からの核心を突いた質問に対しても一生懸命考え、答えようとする姿も見られました。
1年生福祉体験学習①「地域福祉講座」
華やかな都泉祭の空気もやや落ち着き、日々の学習に一生懸命取り組む日常が戻ってきました。そんな中、1年生では総合的な学習の時間にキャリア探究の福祉体験学習がスタートしました。毎年9月半ばから始まるこの学習は、特に1年時に重点的に学習を重ねていきます。スタートとなった9月14日(水)6・7時間目は、「地域福祉講座」。都城市ボランティアセンターから、下ノ薗様、岩本様の二人の講師に来ていただき、地域でどうやって福祉に関わっていくか、考えました。地域に暮らす高齢者の方に、自分がどのような関わりができるか、付箋紙や模造紙を使って班ごとに考え、発表しました。地域の福祉について深く考えることができ、福祉体験学習のよいスタートが切れました。最後にお礼の言葉を奥村知史さんが述べました。
お忙しい中、講師として来校くださいました下ノ薗様、岩本様、そして派遣くださいました都城市ボランティアセンターに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
快挙!
9月1日(木)にウェルネス交流プラザで実施された第76回都城市・三股町中学校英語暗唱・弁論大会で本校の生徒が入賞を果たしました。おめでとうございます。
暗唱の部 最優秀賞(第2位) 中原 唯正さん 「Tom Sawyer Paints the Fence」
弁論の部 最優秀賞(第1位) 江夏 妃奈乃さん 「A Taste of Home」
なお、2人は9月22日(木)に宮崎市で行われる県大会に出場することとなります。
日常の風景~英語科 夏休みの思い出~
9月9日。校内を歩いていると、2・3年生の「夏休みの思い出」の英作文が貼られていました。
3年ぶりに行動制限のなかった今回の夏休み。旅行に行ったり、自分の趣味に没頭したり・・・。
短い夏休みではありましたが、それぞれで充実したものとなっていたようです。
都泉祭3日目体育の部
9月7日(水)。雨で延期となっていた都泉祭体育の部が実施されました。
詳しくは「令和4年度 都泉祭」をご覧ください。
(本日の午後3時に更新予定です。)
コチラから見ることもできます。→令和4年度 都泉祭
都泉祭2日目です。
9月3日。会場を学校に移し、文化の部2日目が行われています。
生徒がこれまで作成してきた作品が展示されています。どれも力作が揃っています。
本日の詳しい様子は、本ホームページの「令和4年度都泉祭」を御覧ください。
(本日の午後4時頃に更新予定です。)
こちらをクリックしても見ることができます。→ 令和4年度都泉祭
都泉祭がスタートしました。
9月2日。いよいよ待ちに待った都泉祭がスタートしました。
1日目の今日は学校の近くにあるMJホールを会場に開かれ、中学生は合唱を披露しました。どの学級も素晴らしい歌声を響かせていました。多くの保護者の方にもご参観いただき、生徒にとっても励みになったのではないかと思います。
明日は学校を会場に文化の部2日目が開かれます。
※手指消毒、定期的な換気等、感染防止対策を行った上で実施しました。
本日の詳しい様子は、本ホームページの「令和4年度都泉祭」を御覧ください。
こちらをクリックしても見ることができます。→ 令和4年度都泉祭
いよいよ都泉祭 ~前日リハーサル~
9月1日。明日の都泉祭に向けて、近くのMJホールで都泉祭の前日リハーサルが行われました。
学校から歩いてくるので、生徒はちょっとした遠足気分。みんな楽しそうです。
笑顔でピースサインを返してくれる生徒もいました。
全ての生徒がMJホールに入場した後、学年ごとに合唱のリハーサルを行いました。これまでの練習の成果が発揮できているようです。いよいよ明日から都泉祭。雨が心配ですが全力で楽しみ、頑張ってほしいものです。
※リハーサルに当たっては、ガイドラインに基づき、感染対策を行った上で実施しました。
※明日から始まる都泉祭の様子をこのホームページでも紹介します。「附属中のできごと」または「令和4年度 都泉祭」から御覧ください。
「令和4年度 都泉祭」 →コチラ をクリックすると見ることができます。
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度2月の主な行事予定】
3日(月)・・・大清掃、教室整備
4日(火)~6日(木)・・・自宅学習(高校推薦入試関係)
7日(金)・・・探究発表会
12日(水)・・・立志式
18日(火)・・・学年末テスト(3年のみ)
19日(水)~20日(木)・・・学年末テスト
21日(金)・・・午前中授業
25日(火)~26日(水)・・・自然科学探究発表会(1年)
28日(金)・・・3年卒論発表会
2月行事予定の詳細はコチラ
→2月行事.pdf
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884