吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

地震を想定した避難訓練

9月1日(金)には、地震を想定した避難訓練を行いました。

1923年9月1日に発生した関東大震災から百年になります。

運動場に避難する予定でしたが、天候が良くないと想定していたので、説明を聞くために体育館に集合しました。

日南市役所の危機管理室の四本様より、「命を守るためにどのように行動したらよいか」の話を聞きました。

教室内であれば、上からの落下物に気をつけましょうという話でした。

津波については、本校は海抜26.7mに位置し、そこまで心配する必要はないということでした。

4年生の代表児童がお礼のことばを発表してくれました。

災害発生時には、防災ラジオを持って避難し、正しい情報を得ながら的確に対応していきます。

最後に、本日より新しく来られた先生の紹介も行いました。

支援校訪問

8月31日(木)は支援校訪問でした。中部教育事務所から5名、日南市教育委員会から4名の指導主事などの先生方に来ていただき、教職員一人一人が授業を実践し、アドバイスをいただくという内容でした。

多くの学年やいろいろな教科で、電子黒板とデジタル教科書を活用して、授業を進めていました。また、タブレットを活用して、筆算の仕方を確かめたり、学習の振り返りを行ったりしていました。

数字カードや数図ブロックなどを具体的に操作し、考えたり表現したりしていました。顕微鏡の使い方も上手でした。

ペアやグループでの教え合いや伝え合い、学び合う場面もありました。そして、クラス全体でじっくりと話し合う姿も見られました。吾田小では、協働的な学びを大切にしています。

新しいALT

8月28日(月)から新しいALTの先生が来校してくれました。名前が、ジャスティン・トンプソンさんです。

早速、6年生の外国語科の授業に入ってもらいました。自己紹介の後に、児童からの質問にも答えてもらえました。

英語でのコミュニケーション力が高まっている吾田っ子です。

第2学期始業式

8月25日(金)には、第2学期始業式を行いました。通学路の景色が変わる中、児童は登校してきました。

はじめに転入児童の紹介を行いました。吾田小学校は全校児童438名となりました。

次に、1年生と5年生が作文発表を行いました。みんなの手本となるよい発表でした。

校長講話では、自分の「〇〇の秋」を決めて、チャレンジ・チャンス・チャンピオンを目指しましょうと話しました。

保健主事から、8・9月の月目標「立腰の姿勢で話を聞こう」のお話がありました。

最後に、合唱部の県大会の合唱コンクール金賞とNHK合唱コンクール銅賞の表彰を行いました。

日南市戦没者追悼式

8月20日(日)に日南市文化センターで日南市戦没者追悼式が行われ、吾田小合唱部の発表もありました。

「かっぱ」・「僕のドラゴン」・「Orizuru」の3曲の合唱を披露してくれました。

「美しい歌声に、平和への願いを込めて」歌ってくれました。たくさんの拍手をいただきました。

登校日

8月1日(火)は登校日でした。全校朝会の校長の話では、戦争についての話をしました。

6月23日「沖縄の終戦」、8月6日「広島の原爆」、8月9日「長崎の原爆」、8月15日「日本の終戦」について教えました。

吾田小学校でも、戦争当時には子どもの命を守るために、学校の周りに保護者や地域の人々が中心となって、百近くも防空壕が作られていたようです。

また、戦後、写真にあるように爆弾の不発弾が見つかったことがあったようです。(吾田小学校の歩み「望洋」より)

平和のありがたさを実感してくれるとよいと思いました。

その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての指導がありました。

5年生は雨の中でしたが、時間を短縮して稲刈りを行いました。

先生たちの夏休み②

先生たちは、2学期行事検討の職員会議を行い、じっくりと話し合いました。

清掃用具の点検を行い、新しい清掃用具と交換もしました。

午後には、日南警察署から2名の方を招いて、不審者が侵入した場合の対応の仕方を学びました。

さらに、本校独自の体育実技講習会を行い、ボールゲームの授業実践を学びました。

先生たちの夏休み①

夏休みに入って、先生たちは何をしているのだろうという疑問にお答えします。

それぞれの校務部会や職員会議など、いろいろな会議を行います。外部からの講師を招いて、研修も行います。

教材を確認したり、研修室の整理整頓をしたりするような職員作業も行います。

体育や総合的な学習の時間などの年間指導計画も作成しています。

写真にありますように、スクールソーシャルワーカーの方に来ていただき、実際的な研修会を行いました。

また、体育指導者講習会が本校でありましたので、本校職員も数多く参加し、指導技術を高めています。

1学期終業式

7月21日(金)には、1学期終業式を行いました。はじめに、3年生と6年生の児童代表の作文発表でした。

次に、校長先生の話では、1学期にがんばった人や夏休みにがんばる人を紹介しました。また、大谷翔平さんが高校1年生の頃に立てた「人生設計ノート」をもとに、運をよくするために自分が努力することを知らせ、夏休みにやるべきことを確認しました。

その後、夏休みの生徒指導や学習指導、保健指導で大切にしたいことの指導がありました。

最後に、吾田小学校合唱部が夏休みに向けての壮行イベントとして、素敵な合唱を披露してくれました。

よのなか先生②

7月20日(木)には、6年生の総合的な学習の時間に4名の「よのなか先生」に来ていただきました。

にじ色の海こども園の園長先生や京都大学野生動物研究センター幸島観察所の技術専門職員の方、潮嶽神社の宮司さん、LITTLESTYLEの美容師さんが来てくださいました。

パンフレットやプレゼンテーション、実物などで、分かりやすく説明していただきました。

自分の将来の夢について考えるキャリア教育でした。どうもありがとうございました。