吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

タブレット活用

3年生の社会科で、タブレットを活用して、王子製紙工場の見学をしていました。

工場の広さや大きさがとてもよく分かりました。

6年生の体育で、ハードル走をしていました。ハードルをまたぐ動作も、タブレットで撮影できそうです。

風水害時の避難訓練

5月24日(水)に全校で風水害時の避難訓練を行いました。

はじめに、各教室で自然災害に関する動画を鑑賞しました。

その後、安全な避難の仕方について知り、各地区ごとに集団下校を行いました。

本校では周辺の道路事情も関係し、保護者の引き渡し訓練は行えませんので、ご理解いただきたいと思っています。

シャトルラン

5月23日(火)の3校時に2年生と5年生の合同体育でシャトルランを行いました。

水分補給を必ず行ったり、決して無理をしないように配慮したりしながら、自分の記録にチャレンジしました。

5年生が2年生のサポートをしっかりとしてくれていて、頼もしかったです。

水辺環境調査

5月23日(火)に、4年生が水辺環境調査を行いました。快晴の中、日南保健所のご協力を受けて活動しました。

行き先は、校歌「酒谷川の清き水」と歌詞にもある酒谷川です。

水の透明度はすごく透明で、水質も潜れるぐらいの水質のよさでした。

その後、水生生物調査でカニやえび、ノボリコなどを見つけていました。

水のせせらぎの音にほっとしました。

ひなの巣立ち

5月22日(月)には、朝からイソヒヨドリの鳴き声が大きくて、大騒ぎをしていました。

どうやらイソヒヨドリのひなが巣立ったようで、親鳥はそれをいろいろなところから見守っていました。

探してみると、保健室のエアコンの室外機の上の窓のところにひながいました。

運動場では、1年生が体力テストのソフトボール投げに取り組んでいました。

6年生は算数の習熟として、タブレットでのドリル学習を行っていました。

いろいろな先生の授業

本校には、指導教諭として郡司 美和子先生がいらっしゃいます。スーパーティーチャーです。

社会科の授業で、地図を活用しながら、「都城市はどうしてタイヤづくりがさかんなのか」を話し合っていました。

また、本校にはアビゲイルとブライアントの2人のALTの先生が来校します。

アビゲイルは水曜日の職員研修の最初に「5分間外国語研修」を楽しく行ってくれます。

アビゲイルは6年生の外国語の授業で協力的な指導を行い、子どもとの会話が弾みます。

図書館司書の藤島 春菜先生も来られて、図書館での本の見つけ方を教えてくださいました。

みどりタイム(植え替え)

5月19日(金)のみどりタイムでは、花の苗の植え替えを行いました。

先週の土作りや栽培委員会が段取りよく準備を進めてくれていたおかげで、スムーズに活動できました。

花の色は三色なのですが、いろいろな配色が工夫できるよさがあります。

栽培活動

1年生が育てているアサガオの芽が出ました。水やりを続けてきたことで、新しい命を育みました。

2年生もサツマイモの苗植えの準備で、立派なうねが作られていました。

たんぽぽ学級やエジソン学級でも、サツマイモを育てています。今日は、ありがたい雨が降りました。

学級園のマリーゴールドやサルビアの苗の準備もできました。いろいろな植物を大切に育てていきます。

みどりタイム(土作り)

5月12日(金)の朝の活動は「みどりタイム」でした。

学級園の除草をしたり、苦土石灰や堆肥を入れたりして、来週の花の苗植えの下準備をしました。

全員がその仕事を行うのではなく、校内の美化活動をしたり、読書をしたりする姿も見られました。

学校探検 1・2年生

5月11日(木)の2・3校時に、1・2年生が生活科で学校探検を行いました。

15の班に分かれて、学校内のいろいろな教室を見て回りました。

校長室に入ると、合唱部の賞状やトロフィー、盾の多さにびっくりしていました。

これまでの校長先生やPTA会長の顔写真もじっくりと観察していました。

2年生がお兄さん・お姉さんとなって、1年生に優しく教えてくれていました。