吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

家庭科授業


今日 6年生は家庭科の授業で、洗濯について授業を行いました。



軍手をつけて学級花壇の手入れを行い、軍手が土で汚れたあと、片方は、手洗い洗濯。もう片方は洗濯機を使った洗濯を行いました。



まずは、手洗い洗濯。
洗剤を入れ、力を入れて指先まで手もみをしての洗濯。



その間にもう片方の軍手を洗剤を入れ、洗濯機で洗濯し、それ取り上げ家庭科室へ。



両方を比べてどのように汚れの落ち方が違うのか意見交換しながら、観察しました。
手洗いは細かいところまで綺麗に出来るが、力を使い疲れる。
洗濯機は細かいところが綺麗に出来ないが、ある程度綺麗になり、機械で洗濯出来るので疲れない。
メリット・デメリットがあり、新たな発見もあったようです。



今日、自ら学んだことを家でのお手伝いに役立てて、今後の生活に生かして欲しいと思います。

スローガン候補


先日、吾田っ子スポーツフェスティバルのスローガン候補が張り出されました。



意気込みや思い入れのあるスローガンが提案されました。



全校児童の投票により、吾田っ子スポーツフェスティバルのスローガンが決定します。



ポスターも出来上がり、どのスローガンに決定するのか楽しみです。

宿泊学習 2日目⑧


解散式

バスで青島青少年自然の家から中央公園に無事到着。



中央公園では、「5年生 おかえりなさい。いい思い出はできたかい。」のボードでお迎え。



中央公園では、宿泊学習の解散式。
5年生代表二人より感想発表があり、この2日間で「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学んだことを伝えてくれました。



そのあと、先生の話と諸注意があり、最後は、子どもたちからお迎えに来てくれた保護者とお世話になた先生方にお礼のあいさつで解散式が終了しました。



この2日間でいろいろと体験し、団体生活の中での集団行動のあり方を身につけたと思います。
「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を、今後の学習や集団生活に役立てて欲しいと思います。
今日は、宿泊学習で学んだ事をたくさん話してゆっくりしてください。

保護者の皆様、宿泊学習の準備、送迎等をしていただき、ありがとうございました。

宿泊学習 2日目⑦


退所式

青島青少年自然の家でのすべての日程が終わり、退所式となりました。
研修生代表の最後のあいさつでは、青島青少年自然の家の先生方に、宿泊学習で学んだ事やたくさんお世話なった事など、感謝の言葉を伝えました。
校旗降納が終わり、青島青少年自然の家での宿泊学習が終了しました。

宿泊学習 2日目⑥


草花しおり作り

午後からは、草花しおり作り。
自然の植物の美しさを生かしたしおりを作成します。
全員でしおり作りをすることで、宿泊学習の思い出のひとつとします。

草花しおり作り(大研修室にて)

宿泊学習 2日目⑤


昼食

フィールドアスレチックのあとは、昼食。
みんな腹ぺこの子どもたち。
昼食も楽しそうにたくさん美味しそうに食べていました。

昼食の様子(食堂にて)

宿泊学習 2日目④


フィールドアスレチック

9時30分からフィールドアスレチック。
青島は、雲ひとつない快晴。最高の秋晴れの中、フィールドアスレチックがスタートしました。

水上5種目、陸上15種目の計20種目。
仲間と力を合わせて挑戦します。すべてのアスレチックには、郷土の名所、旧跡の名前がついており、郷土について学ぶことが出来ます。



水上種目のカヌーでは、初めは上手に漕げず、前に進まず、衝突する場面もあり、悪戦苦闘。
みんなと協力し合うことにより、徐々に上手く漕げるようになりました。



陸上種目でもみんなと力を合わせ、ひとつずつクリアし、全種目クリア目指して頑張りました。




各種目をクリアし、みんなで力を合わせることにより、共に友情を育んだフィールドアスレチックでした。

宿泊学習 2日目③


奉仕作業

朝食の後は、奉仕作業。
各場所に分かれ、丁寧に清掃やキャンプファイヤー片付け等を行いました。

奉仕作業の様子(各場所にて)