吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

宿泊学習 1日目⑥


昼食

みんなの行動が早く、予定より早めに行動中。
外での昼食のお弁当は、とても気持ちが良く、美味しくいただきました。

昼食の様子(青少年自然の家にて)

宿泊学習 1日目⑤


入所式

運動公園駅に無事到着し、青島青少年自然の家まで徒歩移動。



青島青少年自然の家に到着したのち、入所式とオリエンテーションが行われました。



青島青少年自然の家の先生から歓迎のあいさつがあり、その後5年生児童が研修生代表あいさつを行いました。
その後、利用の仕方、諸注意の説明。




青島青少年自然の家での宿泊学習がスタートしました。

宿泊学習 1日目①

出発式

10月5日(月)から10月6日(火)まで、5年生は青島青少年自然の家に宿泊学習。
曇り空の中、中央公園にて出発式を行い、8時25分に日南駅を出発しました。



宿泊学習の目的は
①野外活動や集団宿泊学習を通して、学校や家庭生活では得難いさまざまな体験を積ませ、豊かな心とたくましい体の育成に資する。
②「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことです。



思い出に残る宿泊学習にするために、貴重な体験を通して、みんなで協力し合い、たくさん学習して欲しいと思います。

交通安全教室


9月25日(金)各学年2・3・4校時に分かれ、交通安全教室が行われました。
日南警察署にご協力いただき、交通安全について、ご指導がありました。



交通安全に気をつけ、正しい道路の歩き方(1・2年生)並びに正しい自転車の乗り方(3・4・5・6年生)を学ぶことにより、交通安全に対する意識を高め、交通事故を防ぐための実践的な力を養うことが目的です。

1・2年生は仮想横断歩道で実践練習。
手を上げ、左右確認。安全を確保し、道路を横断しました。



3・4・5・6年生は、正しい自転車の乗り方について、映像で自転車の乗り方を学び、自転車点検や交通ルール等について、署員の皆様からご指導がありました。



署員の皆様のご指導を受け、子どもたちは交通事故の恐ろしさを知り、交通ルールを守ることによって身の安全を守ることができることを、「他者から」「自ら」学びました。



日南警察署の皆様、交通安全教室でのご指導ありがとうございました。

結団式


9月17日(木)吾田っ子スポーツフェスティバルの結団式が行われました。
放送での結団式となり、各団の色を決めます。



まず、団の色を決める説明をしてもらい、キリンの封筒と牛の封筒を準備し、各団長にどちらの封筒を選ぶかを決めてもらうため、ジャンケン対決をしました。
B団団長が勝利し、牛の封筒を選択。A団団長は、残りのキリンの封筒を選択。



お互いの団長が封筒を開けると、紅白の封筒が。
紅白封筒を更に開けると
A団は「白団」
B団は「赤団」
と決定しました。



各団長・副団長に吾田っ子スポーツフェスティバルに向け、決意表明をしてもらいました。



最後に団長の「がんばるぞー」の掛け声で心ひとつとなりました。




各教室では、団長のお面をかぶった体育委員会が、放送に合わせて寸劇を行いました。みんなで集まってする結団式はできなかったですが、「見て、聞いて」分かる工夫した結団式でした。
団の色も決まり、決意新たに吾田っ子スポーツフェスティバルに向け、頑張っていきましょう。

ミシン学習


9月16日(水)5年生は家庭科室にて、地域ボランティアさんのサポートを受け、ミシン学習を行いました。
ミシンを使って布を用いて生活に役立つものを製作するため、用具や製作の手順を学習し、製作で学んだことをどのように生活に生かしていけることを学ぶことが目的です。



今回は、ナップザックを製作。
ボランティアさんのアドバイスに従い、まち針で仮止めし、慎重に縫い合わせ、安全にミシンを扱う事ができました。



子どもたちは、上手にナップザックを製作する事が出来ました。



「他者から学び」ミシンの扱い方を覚え、上手に扱えるように学んで欲しいと思います。



地域ボランティアの皆様、ミシン学習のご指導ありがとうございました。
10月にある宿泊学習に、作ったナップザックを持って行きます!