吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

フリー参観日


9月14日(月)15日(火)17日(木)18日(金)は、5校時にフリー参観を実施。
今日は、今年初めての参観の初日。



初めての参観日ということもあり、保護者が見守る中、子どもたちも先生も緊張気味。
時間が経つにつれて、いつもどおりの授業となり、積極的に手を上げ、元気よく発表していました。




廊下やクラスには、夏休みの作品や研究資料等が掲示してあります。
来られた際は、そちらもご覧ください。



参観に来られる際は、ご自宅で検温され、マスク着用のご協力をお願い致します。

学校に宮日がやってくる


9月2日(水)5年生は宮崎日日新聞社職員による新聞に関する出前教室が行われました。



まず、「なぜ、新聞があるのか?」の問いから始まり、「様々な情報を読者へ届け、みんなの仕事や生活に役立ててもらうため。」との回答。
その後、新聞の仕組みや新聞が出来るまでの行程の説明がありました。



新聞を読むコツでは、見出しと写真から読み、興味のある部分から読んでいく。
新聞によって記事の取扱いの違いがあり、「なぜ?どうして?」と考えながら読むと良いらしい。



新聞には魅力と面白さがあり、世界中の新しい出来事や生活情報や広告、自分に興味のない情報にも触れられるので視野が広がり、時代の変化や流れが分かるようになるそうです。
新聞を読んで基礎的な読解力を身につけ、社会に目を向けて欲しいと説明があり、子どもたちは、実際に新聞を手に取り、見出しや写真、内容まで興味津々に読んでいました。



これを機会に新聞に目を通し、新しい出来事や生活情報などに触れ、考えるクセを身につけ、「社会から学び」、今後のみんなの仕事や生活に役立てて欲しいと思います。



講師をしてくださいました宮崎日日新聞社職員様、ご講義ありがとうございました。

「体罰によらない子育てを広げよう」リーフレット

体罰は、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。「しつけ」であったとしても、法律で禁じられていることです。
文部科学省から出されたリーフレットを掲載します。子育てにはいろいろな悩みがあるかと思いますが、参考になれば幸いです。

体罰によらない子育て.pdf

2学期始業式


8月24日(月)から2学期が始まりました。

始業式では、転入生5名があいさつ。
元気よくあいさつしました。



そのあと、校長先生からお話。

2学期は「考える力」をつけるため、
 ①よく見ること。
 ②みんなで考えを出し合うこと。
 ③「いつもなぜだろう」と疑問をもつこと。
3つのことを実践して、「考える力」を身につけて欲しいとお願いがありました。

子どもたちは、各教室で立腰の姿勢で校長先生のお話を聞いていました。



最後に、2学期に向け、1年生と6年生から作文発表があり、2学期の抱負を元気よく発表しました。



まだまだ暑いので、熱中症に気をつけ、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3つの蜜に気をつけながら頑張っていきます。

1学期終業式


8月7日(金)1学期終業日。



1学期終業式は校内放送で行われ、1学期を振り返り、3年生と5年生から作文発表がありました。
そのあと、校長先生からお話があり、1学期を振り返り、子どもたちが頑張ったことや夏休みの過ごし方について、お話がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞いていました。



終業式のあとは、ホームルームにて、夏休みの過ごし方や生活面の指導を行いました。



夏休み中も、新型コロナ感染予防を徹底し、熱中症や交通事故等に気をつけて、楽しい夏休みにしてください。



2学期は、8月24日(月)からとなります。

稲刈り


8月5日(水)5年生は、稲刈りを行いました。
春に植えた苗を定期的に観察し、本日、稲が刈れる状態に。
子どもたちは、熱中症対策とケガ防止のため、帽子、長袖、長ズボン姿と水筒、タオル、手袋を持って、田んぼへ。



JA職員様とボランティアの皆様に、稲刈りのご説明とお手伝いしていただき、稲刈り開始。
最初は上手く出来ませんでしたが、徐々にコツを掴み上手に稲を刈ることが出来ました。



熱中症対策として、途中で水分補給。
残りは、ボランティアの皆様に刈っていただき、刈り終える事が出来ました。



子どもたちは、お米の作り方を身をもって「自然から学んだ」と思います。
JA職員様 ボランティアの皆様、お手伝いしていただき、ありがとうございました。