吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

芋の苗植え


6月5日(金)2年生は、芋の苗植えを行いました。



子どもたちは、ボランティアの方に指導を受けながら、芋の苗をひとつひとつ丁寧に土の中に植えていきました。



芋の苗を植えたあとは、ペットボトルに水を汲み、たくさんの水を与えました。



そのあとは、みんなで芋の苗を見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして、観察。
植えた芋の苗の絵を描いたり、観察して感じたことをたくさん書き留めていました。



最後に指導してくださいましたボランティアの方に、みんなでお礼のごあいさつをしました。



これから定期的に芋の苗を観察し、成長する過程を「自然から学んで」欲しいと思います。

ブラッシング指導(歯みがき)


6月4日(木)3年生は、ブラッシング指導(歯みがき)を実施。
山口歯科医院の歯科衛生士さん4名が、指導に来られました。
ねらいは、歯みがきが虫歯予防の有効手段であることを理解させ、自分の健康増進に努める態度や習慣を養い、正しい歯の磨き方を知り、食後の歯みがきを習慣化させることです。



虫歯の知識や学び、歯みがきの仕方について指導。
歯垢のつきやすい場所や磨き残しの多い場所を確認。
歯ブラシの選び方、使い方など学びました。



そのあと、染め出し液で歯を染め、手鏡を見て確認。
赤く染まったところを中心に歯を磨き、うがい後に磨き残しのチェック。
実際に歯ブラシを使い、歯科衛生士さんから正しい磨き方を学びました。



歯科衛生士さんのご指導で「他者から学び」、家でも学校でもきれいに歯を磨けるよう、学校で指導していきたいと思います。
山口歯科医院の歯科衛生士さん、ご指導ありがとうございました。

避難訓練(集団下校)


6月3日(水)避難訓練(集団下校)を行いました。
ねらいは、突発的な自然災害に際し、児童が適切に判断し、規則正しい集団行動により、機敏かつ安全に避難する態度を身につけさせ、通学路における危険箇所を知らせ、安全に下校させることです。



まず、靴と傘とかばんを持って各地区の集合場所に無言で移動。
集合したら、静かに整列し待機。
放送の指示に従い、集団下校開始。



地区担当の先生が先頭になって全体を掌握し、危険箇所を知らせながら、引率。
無事、避難訓練を終えることが出来ました。



これからの季節、豪雨等の突発的な自然災害に備え「自然から学び」、今後も機敏かつ安全に避難する態度が身につくよう「自らの学び」を指導していきたいと思います。

みどりタイム


5月28日(木)は、みどりタイム。
28・29日2日間に渡り、行われました。




年に2回(5月・11月)に行われ、学級園等の整備を通して、環境美化の意識を高めることが狙いです。栽培委員会と連携して行います。



各学級の子どもたちが学級園をきれいに。



最後は水を与え、楽しく花を植えました。



自然から学び、きれいに植えた花と一緒に、子どもたちもすくすくと元気よく育って欲しいと思います。

歯科検診


5月28日(木)保健室にて、歯科検診が行われました。



密にならないように間隔を取って並び、二人の先生には丁寧に診察いただき、午前中には全校児童の診察が終えました。



普段からしっかり丁寧に歯みがきすることを心がけ、虫歯のないきれいな歯になるよう目指しましょう。

下校指導


5月25日(月)から通常授業。
新1年生は4校時で授業が終わり、給食終了後下校となりました。



ボランティアの皆様の協力を得て、みんなと一緒に集団下校。
一列に並んで、左右確認しながら横断歩道を渡り、左側通行で下校。



しばらくの間、新1年生が安全に下校出来るように指導していきたいと思います。
ボランティアの皆様、教員も一緒になって下校指導していきますので、ご協力よろしくお願い致します。