吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

照明設置


先日、体育館坂道、中庭・体育館の屋外トイレに、照明が設置されました。



暗かった坂道と屋外トイレが明るくなり、学校施設開放で使用される方も安心して使えそうです。



ご使用の際は、照明の消し忘れにご注意くださいますようによろしくお願い致します。

新年度スタート


4月1日(水)吾田小学校では、新任の先生のあいさつがあり、新体制でスタートしました。



桜坂では、桜が八分咲きしており、新学期が始まる頃には、桜が満開になっていることでしょう。



これから新学期に向け、職員一同がんばっていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

卒業式


3月25日(水)吾田小学校体育館にて、卒業式が行われました。
卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響で、短縮した形になりました。



6年生は卒業式に向け、期待と不安が入り交じった様子での待機。
いざ始まると引き締まった表情で入場しました。



担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を授与。
受け取った卒業生は、卒業証書を保護者に渡し、その際、一声掛けたり、抱き合ったりして、心温まるシーンでした。



卒業証書授与の後、校長先生より式辞。
卒業生に6年間の学校生活をがんばったことを称賛するとともに、新たな目標を立てようというメッセージでした。
式の最後は、別れを惜しみ最後の校歌斉唱。
感極まる児童、保護者、先生方の姿も。



退場後、最後の学級での時間では、担任が卒業生に贈る言葉を伝えていました。



最後は、玄関前で児童保護者の卒業記念撮影を行いました。
短い時間での卒業式でしたが、皆の思いが詰まった心温まる式になりました。



卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
吾田小学校職員一同、心よりお喜び申し上げます。

登校日


3月13日(金)は、久しぶりの登校日。
新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休業中ですが、みんな笑顔で登校。
消毒と検温、マスク着用で、しっかり予防をしてこの日を迎えました。
久しぶりに活気ある教室での様子が見られました。



学級の時間では子どもの近況確認、課題チェック、荷物整理などをしました。
短時間での下校となりましたが、楽しそうに過ごしていました。



6年生は、卒業式の打合せをしました。
短時間でしたが、全体の流れと卒業証書授与の仕方を確認しました。



短い時間でしたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
次回会える日まで元気に過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、今後も臨時休業が続きますが、お困りやご心配ごとがありましたら、いつでも学校までご相談ください。何よりも大切なのは健康です。よろしくお願いいたします。

カツオさばき体験


2月18日(火)5年生は家庭科室にて、カツオさばき体験を行いました。
食育ティーチャーの方と地域ボランティアの方から郷土料理の作り方を学び、実際調理・試食する体験を通して、郷土の良さや人材の豊かさについて実感し、郷土を愛する心情を育むことがねらいです。



早速、食育ティーチャーの方がカツオさばきのお手本を披露。
慣れた手つきで、素早くカツオを三枚にさばきました。




次は子どもたちがカツオさばきを体験。
ボランティアの方々にお手伝いしてもらいながら、上手にカツオをさばきました。




カツオをしょうゆにつけて調理している間に、カツオ漁経験者の上牧さんにカツオ漁のお話を聞きました。
カツオ漁に行った時のたくさんのエピソードを話してくれました。
子どもたちは、カツオ漁の大変さとやりがいを感じたと思います。



お話を聞いたあとは、調理したカツオをごはんに乗せ、カツオ飯をいただきました。
子どもたちは、みんな笑顔で美味しそうに食べていました。




カツオさばき体験を通して、日南の海のすばらしさと恵、人の温かさ等を感じてくれたようです。
食育ティーチャー、ボランティアの皆様、ご指導お手伝いしていただき、ありがとうございました。

令和2年度 新入学児童保護者説明会


2月14日(金)吾田小学校多目的室にて、令和2年度 新入学児童保護者説明会が行われました。
校長先生のあいさつの後、入学の心得や準備物・新入学用品等の説明をしました。



入学するまで、あと2ヶ月。
いろいろと準備等で大変でしょうが、分からないことがあれば、いつでも吾田小学校まで、お問い合わせください。
保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

なわとび集会


2月7日(金)吾田小学校体育館にて、なわとび集会が行われました。
これまでのなわとび練習の成果を発表し、お互いにできるようになったことを喜び合い、意欲的に運動する態度を育てることがねらいです。



校長先生のあいさつ後、まずは準備体操から始まりました。



各自目標を持ち、自分の記録に挑戦。
たくさんの観客が見守る中、緊張しながらのスタート。
練習の成果を精一杯披露し、飛び終わったあと、力尽き倒れ込む子も。



子どもたちは、いつも以上に記録が伸びたようです。
クラス毎の長縄跳びでは、各クラス一致団結。
力を合わせ、かけ声を掛けながら長縄を跳び、クラスが一体となって記録を伸ばしました。




見守る子どもたちは、声援を送り、応援に応えるかのように好記録が出ました。
記録更新した各クラスは、ハイタッチをしたり、抱き合ったりして、喜びを分かち合っていました。
最後に表彰式を行い、なわとび集会を終えました。





子どもたちのがんばる姿、友だちを応援する姿、喜んでいる姿がとても印象的でした。
寒い中、保護者の皆様にも多数ご声援をいただきましてありがとうございました。